JPS59150797A - 印刷製本方法 - Google Patents
印刷製本方法Info
- Publication number
- JPS59150797A JPS59150797A JP2476683A JP2476683A JPS59150797A JP S59150797 A JPS59150797 A JP S59150797A JP 2476683 A JP2476683 A JP 2476683A JP 2476683 A JP2476683 A JP 2476683A JP S59150797 A JPS59150797 A JP S59150797A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- page
- printing
- paper
- roll paper
- section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Printing Methods (AREA)
- Coloring (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は図書・雑誌のような冊子、特にパンフレットの
ような小冊子を印刷から製本まで一貫して能率よ〈生産
することのできる方法に関するものである。このような
冊子の印刷製本に際して従来は、例えば4頁あるいは8
頁大の矩形紙の表裏におけるそれぞれ所定の位置に所定
の頁の印刷を施してこれを1頁大仁折り畳むことに上り
各頁を順次配列し、更に同様にして得られた前後の頁の
折畳み印刷物を重畳することによりその一辺を糊料また
は糸等で綴じ合せたのち緑を切断する方塊がとられてい
た・すなわち印刷と製本とをそれぞれ独立【二行って−
たから作業能率が悪く、かつ工費が高くつくと共に作業
誤りも多い等の欠点があった。本発明はこのような欠点
がなく、印刷から製本までを簡単な装置によって自動的
に一連の作業として行ψ得る方法を提供するものである
。
ような小冊子を印刷から製本まで一貫して能率よ〈生産
することのできる方法に関するものである。このような
冊子の印刷製本に際して従来は、例えば4頁あるいは8
頁大の矩形紙の表裏におけるそれぞれ所定の位置に所定
の頁の印刷を施してこれを1頁大仁折り畳むことに上り
各頁を順次配列し、更に同様にして得られた前後の頁の
折畳み印刷物を重畳することによりその一辺を糊料また
は糸等で綴じ合せたのち緑を切断する方塊がとられてい
た・すなわち印刷と製本とをそれぞれ独立【二行って−
たから作業能率が悪く、かつ工費が高くつくと共に作業
誤りも多い等の欠点があった。本発明はこのような欠点
がなく、印刷から製本までを簡単な装置によって自動的
に一連の作業として行ψ得る方法を提供するものである
。
′第1(2)は本発明の印刷製本方法を実施する装置の
構成を示した側面図である。すなわち輪転印刷部A、B
の中間にロール紙の反転部Oを設けると共に印刷部Bの
後段にはミシン目形成部り、糊料塗布部もアを順次配列
して、上記ロール紙1が各部を順次通過したのち最終段
の折畳部Gに積載されるようζ二しである。輪、転印刷
部A、Bは合成樹脂で形成した無端可撓帯よりなる凸版
2を版胴Sと案内ローラー4とに張架して版胴3と受胴
5との間に前記ロール紙lを介挿し、凸版2の適当な位
置にインキ供給ローラー6ft接触させである。更にロ
ール紙反転潴Cけ例えば軸が数十変死の角度をなすよう
に配置した複数個の案内ローラーによってロール紙1を
裏返えすようにしたものである。
構成を示した側面図である。すなわち輪転印刷部A、B
の中間にロール紙の反転部Oを設けると共に印刷部Bの
後段にはミシン目形成部り、糊料塗布部もアを順次配列
して、上記ロール紙1が各部を順次通過したのち最終段
の折畳部Gに積載されるようζ二しである。輪、転印刷
部A、Bは合成樹脂で形成した無端可撓帯よりなる凸版
2を版胴Sと案内ローラー4とに張架して版胴3と受胴
5との間に前記ロール紙lを介挿し、凸版2の適当な位
置にインキ供給ローラー6ft接触させである。更にロ
ール紙反転潴Cけ例えば軸が数十変死の角度をなすよう
に配置した複数個の案内ローラーによってロール紙1を
裏返えすようにしたものである。
従って前述のような印刷部AおよびBによってロール紙
1の両面に印刷を施すことができる。なお製作しようと
する冊子の頁数を号、冊子の縁を切断して仕上を行う前
の各員の巾をWとすると凸版2は戸の長さを有する。か
つ印刷部Aにおける凸版2には@2p頁、第1頁、第4
頁、第(2p−3)頁、第<2fl″−4)頁・・・・
・第2頁、纂(7)+1)頁の版をこの順序で形成し、
印刷部Bの凸版には第C2p−1)頁、第2頁、第3頁
、第(27>−$1)頁・・・・・第(7フーl)頁S
@(F+2)頁の版を形成しである。
1の両面に印刷を施すことができる。なお製作しようと
する冊子の頁数を号、冊子の縁を切断して仕上を行う前
の各員の巾をWとすると凸版2は戸の長さを有する。か
つ印刷部Aにおける凸版2には@2p頁、第1頁、第4
頁、第(2p−3)頁、第<2fl″−4)頁・・・・
・第2頁、纂(7)+1)頁の版をこの順序で形成し、
印刷部Bの凸版には第C2p−1)頁、第2頁、第3頁
、第(27>−$1)頁・・・・・第(7フーl)頁S
@(F+2)頁の版を形成しである。
またミシン目形成部D(=は周側面にミシン刃7をgu
nの間隔で軸と平行に取付けたミシン胴8に受胴9を対
設して、その間C″−ロール紙を介挿しである。従って
印刷flA、Bで印刷を施されたロール頁の中間、すな
わち第(2p−り頁と1lj($1p−5)頁の中間等
に該ロール紙の長手方向と直角なミシン目が形呵される
。
nの間隔で軸と平行に取付けたミシン胴8に受胴9を対
設して、その間C″−ロール紙を介挿しである。従って
印刷flA、Bで印刷を施されたロール頁の中間、すな
わち第(2p−り頁と1lj($1p−5)頁の中間等
に該ロール紙の長手方向と直角なミシン目が形呵される
。
そのロール紙lは糊料塗布iK、F(二順次送り込まれ
るが、これらFi糊刷胴10二受胴11伝対設して、刷
胴10と案内ローラー11aと(二前記凸版2と同じ長
さの無端可撓帯13または14を張架しである。かつ可
撓帯14には細の間隔をもって稿本の隆起条をその走行
方向と直角に形成し、可撓帯13には同様に21#の間
隔をもって(pit −2)本の隆起条を設けると共に
タンクIBの糊料16を上記隆起条に供給するためのロ
ーラー1フを設けである。第2図(a)は可撓帯13を
展開した平面図、(りはその側面図で、全長pwの可撓
帯に畑の間隔で(j>/−1iり本の隆起条18を形成
しであるから、1個所だけ2本の隆起条が欠除された部
分19が存在する。なお可撓帯14にはこのような欠除
部が無く、全周に亘ってBwの間隔で6本の隆起条が形
成されている。
るが、これらFi糊刷胴10二受胴11伝対設して、刷
胴10と案内ローラー11aと(二前記凸版2と同じ長
さの無端可撓帯13または14を張架しである。かつ可
撓帯14には細の間隔をもって稿本の隆起条をその走行
方向と直角に形成し、可撓帯13には同様に21#の間
隔をもって(pit −2)本の隆起条を設けると共に
タンクIBの糊料16を上記隆起条に供給するためのロ
ーラー1フを設けである。第2図(a)は可撓帯13を
展開した平面図、(りはその側面図で、全長pwの可撓
帯に畑の間隔で(j>/−1iり本の隆起条18を形成
しであるから、1個所だけ2本の隆起条が欠除された部
分19が存在する。なお可撓帯14にはこのような欠除
部が無く、全周に亘ってBwの間隔で6本の隆起条が形
成されている。
第S図は上述の各印刷部A、B 、反転部C,ミシン目
形成部pおよび糊料塗布部JFを通過したロール紙1の
平面図で、表側には図のように纂yap頁、第1頁、纂
4頁1.00.が順次印刷され、これらの裏側にはそれ
ぞれ第C2p−1)頁、第2頁、第3頁00.5が印刷
されている。またそのロール紙1には2頁毎にミシン目
20が設けられ、このミシン目の中間に隆起条18等で
塗布された帯状の糊料帯21か形成されている。なおロ
ール紙1の裏面には各ミシン目の中間(二すべで糊料帯
21が形成されぞ−る。しかし表面においては、各員を
印刷した一連の印刷部の境界となるミシン目20の両側
ζ二糊料帯が形成されて−ない。
形成部pおよび糊料塗布部JFを通過したロール紙1の
平面図で、表側には図のように纂yap頁、第1頁、纂
4頁1.00.が順次印刷され、これらの裏側にはそれ
ぞれ第C2p−1)頁、第2頁、第3頁00.5が印刷
されている。またそのロール紙1には2頁毎にミシン目
20が設けられ、このミシン目の中間に隆起条18等で
塗布された帯状の糊料帯21か形成されている。なおロ
ール紙1の裏面には各ミシン目の中間(二すべで糊料帯
21が形成されぞ−る。しかし表面においては、各員を
印刷した一連の印刷部の境界となるミシン目20の両側
ζ二糊料帯が形成されて−ない。
このようなロール紙lが折畳部Gにおける折曲[2gに
よりミシン目20または20でジグザグに折曲げられて
積載器23に送り込まれる。第4図は上記積載器23の
縦断面図で、送り込まれたロール紙1は各ミシン目毎に
順次逆向きに折曲げられて積み重ねられるから1各頁X
s 2−314−、− (P−1) * F # (
J’+l)#(F+Sa)、6.、、 (Bp−1)1
1pが図のように配置されると共に各新曲片の中央に糊
料帯れが配置される。
よりミシン目20または20でジグザグに折曲げられて
積載器23に送り込まれる。第4図は上記積載器23の
縦断面図で、送り込まれたロール紙1は各ミシン目毎に
順次逆向きに折曲げられて積み重ねられるから1各頁X
s 2−314−、− (P−1) * F # (
J’+l)#(F+Sa)、6.、、 (Bp−1)1
1pが図のように配置されると共に各新曲片の中央に糊
料帯れが配置される。
しかしロール紙1の表側における一連の各員の両端部a
にはこの糊料帯21が設けられていない。第5図I/′
i第4図のX−X断面である。
にはこの糊料帯21が設けられていない。第5図I/′
i第4図のX−X断面である。
上述のように積載器23にrIt重ねられたロール紙l
を例えば数十冊の冊子に相当する量毎に取出して圧搾機
に掛けると、各糊料帯が相互に貼着される。従って更に
第5図に鎖線qで示したように縁を切断すると、各員の
三方が切%J、されると共に各冊子毎に独立するOその
各冊子を第5図に鎖@rで示した位置で2−)に折り曲
げることによって冊子が完成する◎ fxお上記実施例のようにミシン目20′と形成するこ
とによってp−ル紙の折畳位置を正確に規制し得ると共
4二容易に折畳むことができる。しかしこのようなよシ
ン目を必らずしも必要としないことは明白であり、また
第6図に示したようにロール紙の折り曲げ装置に糊料帯
21を設けて各員を綴じ合せ、ある≠は所望の頁におけ
る所望の位置に所望の形状の糊料帯を設けることにより
、その頁に例えばカード等を挿入するためのポケットを
形成、すること等もできる。更に糊料塗布部に、F等は
可撓帯13,14等を用いることなく、刷胴10に直接
隆起条1B 49を形成して、糊付を必要としない部分
ではその刷胴10をロール紙1から離隔させること飄あ
るいは紙面に糊の耐着を防止する薬品’fx N+1工
程で塗布すること等もできる。
を例えば数十冊の冊子に相当する量毎に取出して圧搾機
に掛けると、各糊料帯が相互に貼着される。従って更に
第5図に鎖線qで示したように縁を切断すると、各員の
三方が切%J、されると共に各冊子毎に独立するOその
各冊子を第5図に鎖@rで示した位置で2−)に折り曲
げることによって冊子が完成する◎ fxお上記実施例のようにミシン目20′と形成するこ
とによってp−ル紙の折畳位置を正確に規制し得ると共
4二容易に折畳むことができる。しかしこのようなよシ
ン目を必らずしも必要としないことは明白であり、また
第6図に示したようにロール紙の折り曲げ装置に糊料帯
21を設けて各員を綴じ合せ、ある≠は所望の頁におけ
る所望の位置に所望の形状の糊料帯を設けることにより
、その頁に例えばカード等を挿入するためのポケットを
形成、すること等もできる。更に糊料塗布部に、F等は
可撓帯13,14等を用いることなく、刷胴10に直接
隆起条1B 49を形成して、糊付を必要としない部分
ではその刷胴10をロール紙1から離隔させること飄あ
るいは紙面に糊の耐着を防止する薬品’fx N+1工
程で塗布すること等もできる。
以上実施例について説明したように木兄#i>4の方法
は印刷から1q本までを一台の装置で一貫して連続的に
行うことができる。しかも製本工程がIK1単で印刷と
ほぼ同様の機構C二よって行い得るから装置1・先も簡
単で極めて経済的である。かつ一連のロール紙に各冊子
毎にその各1頁¥C連続して印刷するから、複数枚の印
刷紙をそれぞれ折畳んで組合せる従来の方法のように調
合誤りを生ずるようなおそれも除かれる等の極めて優れ
た効果がある。
は印刷から1q本までを一台の装置で一貫して連続的に
行うことができる。しかも製本工程がIK1単で印刷と
ほぼ同様の機構C二よって行い得るから装置1・先も簡
単で極めて経済的である。かつ一連のロール紙に各冊子
毎にその各1頁¥C連続して印刷するから、複数枚の印
刷紙をそれぞれ折畳んで組合せる従来の方法のように調
合誤りを生ずるようなおそれも除かれる等の極めて優れ
た効果がある。
第11図Cqt本発明の方法を実施するための装置の構
成の一例を示した図、第2図Vi第1図の糊料塗布部に
おけるベルトを示した図、第3□□□は印刷されたロー
ル紙の平面図、第4図は第30図の一部を拡大した図、
第5図は第4図のX−X断面図、第6図は糊付位置の他
の例を示した図であるOなお図において、lはロールλ
哉、A、Bけ輪転印刷部、Cはロール紙反転部、Dはミ
シン目形成部、Jl+’は糊料塗布部、Gは折畳部であ
る。 特許出1人 福 1) 学 憤二 賞−1
成の一例を示した図、第2図Vi第1図の糊料塗布部に
おけるベルトを示した図、第3□□□は印刷されたロー
ル紙の平面図、第4図は第30図の一部を拡大した図、
第5図は第4図のX−X断面図、第6図は糊付位置の他
の例を示した図であるOなお図において、lはロールλ
哉、A、Bけ輪転印刷部、Cはロール紙反転部、Dはミ
シン目形成部、Jl+’は糊料塗布部、Gは折畳部であ
る。 特許出1人 福 1) 学 憤二 賞−1
Claims (1)
- 無端可撓帯よりなる凸版を用−て製本される冊子の全頁
に亘る一連の印刷全ロール紙に繰返して印刷する第1工
程と、第1工程を経たロール紙においてそれぞれ1つの
冊子を形成する各員のとじ目に糊料を塗付する第2工程
と、第2工程を経たロール紙をその一端から順次折畳ん
で各員を所定の順序で配列すると共に前記とじ目を糊料
によって貼着する駕3工程とを一連の作業として連続的
に行うことを特徴とする印刷製本方法
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2476683A JPS59150797A (ja) | 1983-02-18 | 1983-02-18 | 印刷製本方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2476683A JPS59150797A (ja) | 1983-02-18 | 1983-02-18 | 印刷製本方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59150797A true JPS59150797A (ja) | 1984-08-29 |
Family
ID=12147278
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2476683A Pending JPS59150797A (ja) | 1983-02-18 | 1983-02-18 | 印刷製本方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59150797A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7891647B2 (en) | 2007-04-20 | 2011-02-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet processing apparatus and image forming system |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS429528Y1 (ja) * | 1964-04-23 | 1967-05-24 | ||
JPS5439770A (en) * | 1977-07-11 | 1979-03-27 | Ace Controls | Regulatable oil pressure shock absorber |
-
1983
- 1983-02-18 JP JP2476683A patent/JPS59150797A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS429528Y1 (ja) * | 1964-04-23 | 1967-05-24 | ||
JPS5439770A (en) * | 1977-07-11 | 1979-03-27 | Ace Controls | Regulatable oil pressure shock absorber |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7891647B2 (en) | 2007-04-20 | 2011-02-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet processing apparatus and image forming system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2214896C (en) | Method of folding a signature for use in bookbinding | |
US5509987A (en) | Method for producing a bonded multiweb product | |
JP2521414B2 (ja) | 加圧綴じされた多ペ―ジ小冊子とその製造方法 | |
US5104146A (en) | Method of making a booklet, apparatus and product | |
JP3949227B2 (ja) | 印刷製品を製造するための方法、および中間製品または製品パーツ | |
US7883115B2 (en) | Stand-up advertising insert | |
US3713673A (en) | Envelope containing multiple page pamphlet | |
US2914318A (en) | Making signatures, booklets, pamphlets and the like | |
US3284077A (en) | Production of books and the like | |
US3730512A (en) | Method and apparatus for making books | |
JPS59150797A (ja) | 印刷製本方法 | |
JP3600569B2 (ja) | 中綴じ本の製本方法 | |
US5976065A (en) | Method of folding and perforating single or multiple sheets and web signatures for use in bookbinding | |
US3679200A (en) | Method of making a magazine insert | |
US2018855A (en) | Folding | |
US6276887B1 (en) | Method of forming board book signatures | |
JP2003220774A (ja) | 中綴じ製本方法 | |
US3769130A (en) | Process for manufacturing sheet binders | |
JP2003025760A (ja) | 製本冊子及びその製造方法 | |
KR100372157B1 (ko) | 제본장치, 제본방법 및 그 제본방법에 의해 제조된 책 | |
JPS58114995A (ja) | 問答用紙 | |
JPS58110295A (ja) | 冊子およびその製造方法 | |
US5030304A (en) | Method of manufacture of combination transaction record and tear-off form | |
JPH04179548A (ja) | 印刷物の製造方法 | |
JPS6045101B2 (ja) | 折帳等の製法 |