JPS59150797A - 印刷製本方法 - Google Patents

印刷製本方法

Info

Publication number
JPS59150797A
JPS59150797A JP2476683A JP2476683A JPS59150797A JP S59150797 A JPS59150797 A JP S59150797A JP 2476683 A JP2476683 A JP 2476683A JP 2476683 A JP2476683 A JP 2476683A JP S59150797 A JPS59150797 A JP S59150797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
printing
paper
roll paper
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2476683A
Other languages
English (en)
Inventor
学 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2476683A priority Critical patent/JPS59150797A/ja
Publication of JPS59150797A publication Critical patent/JPS59150797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は図書・雑誌のような冊子、特にパンフレットの
ような小冊子を印刷から製本まで一貫して能率よ〈生産
することのできる方法に関するものである。このような
冊子の印刷製本に際して従来は、例えば4頁あるいは8
頁大の矩形紙の表裏におけるそれぞれ所定の位置に所定
の頁の印刷を施してこれを1頁大仁折り畳むことに上り
各頁を順次配列し、更に同様にして得られた前後の頁の
折畳み印刷物を重畳することによりその一辺を糊料また
は糸等で綴じ合せたのち緑を切断する方塊がとられてい
た・すなわち印刷と製本とをそれぞれ独立【二行って−
たから作業能率が悪く、かつ工費が高くつくと共に作業
誤りも多い等の欠点があった。本発明はこのような欠点
がなく、印刷から製本までを簡単な装置によって自動的
に一連の作業として行ψ得る方法を提供するものである
′第1(2)は本発明の印刷製本方法を実施する装置の
構成を示した側面図である。すなわち輪転印刷部A、B
の中間にロール紙の反転部Oを設けると共に印刷部Bの
後段にはミシン目形成部り、糊料塗布部もアを順次配列
して、上記ロール紙1が各部を順次通過したのち最終段
の折畳部Gに積載されるようζ二しである。輪、転印刷
部A、Bは合成樹脂で形成した無端可撓帯よりなる凸版
2を版胴Sと案内ローラー4とに張架して版胴3と受胴
5との間に前記ロール紙lを介挿し、凸版2の適当な位
置にインキ供給ローラー6ft接触させである。更にロ
ール紙反転潴Cけ例えば軸が数十変死の角度をなすよう
に配置した複数個の案内ローラーによってロール紙1を
裏返えすようにしたものである。
従って前述のような印刷部AおよびBによってロール紙
1の両面に印刷を施すことができる。なお製作しようと
する冊子の頁数を号、冊子の縁を切断して仕上を行う前
の各員の巾をWとすると凸版2は戸の長さを有する。か
つ印刷部Aにおける凸版2には@2p頁、第1頁、第4
頁、第(2p−3)頁、第<2fl″−4)頁・・・・
・第2頁、纂(7)+1)頁の版をこの順序で形成し、
印刷部Bの凸版には第C2p−1)頁、第2頁、第3頁
、第(27>−$1)頁・・・・・第(7フーl)頁S
@(F+2)頁の版を形成しである。
またミシン目形成部D(=は周側面にミシン刃7をgu
nの間隔で軸と平行に取付けたミシン胴8に受胴9を対
設して、その間C″−ロール紙を介挿しである。従って
印刷flA、Bで印刷を施されたロール頁の中間、すな
わち第(2p−り頁と1lj($1p−5)頁の中間等
に該ロール紙の長手方向と直角なミシン目が形呵される
そのロール紙lは糊料塗布iK、F(二順次送り込まれ
るが、これらFi糊刷胴10二受胴11伝対設して、刷
胴10と案内ローラー11aと(二前記凸版2と同じ長
さの無端可撓帯13または14を張架しである。かつ可
撓帯14には細の間隔をもって稿本の隆起条をその走行
方向と直角に形成し、可撓帯13には同様に21#の間
隔をもって(pit −2)本の隆起条を設けると共に
タンクIBの糊料16を上記隆起条に供給するためのロ
ーラー1フを設けである。第2図(a)は可撓帯13を
展開した平面図、(りはその側面図で、全長pwの可撓
帯に畑の間隔で(j>/−1iり本の隆起条18を形成
しであるから、1個所だけ2本の隆起条が欠除された部
分19が存在する。なお可撓帯14にはこのような欠除
部が無く、全周に亘ってBwの間隔で6本の隆起条が形
成されている。
第S図は上述の各印刷部A、B 、反転部C,ミシン目
形成部pおよび糊料塗布部JFを通過したロール紙1の
平面図で、表側には図のように纂yap頁、第1頁、纂
4頁1.00.が順次印刷され、これらの裏側にはそれ
ぞれ第C2p−1)頁、第2頁、第3頁00.5が印刷
されている。またそのロール紙1には2頁毎にミシン目
20が設けられ、このミシン目の中間に隆起条18等で
塗布された帯状の糊料帯21か形成されている。なおロ
ール紙1の裏面には各ミシン目の中間(二すべで糊料帯
21が形成されぞ−る。しかし表面においては、各員を
印刷した一連の印刷部の境界となるミシン目20の両側
ζ二糊料帯が形成されて−ない。
このようなロール紙lが折畳部Gにおける折曲[2gに
よりミシン目20または20でジグザグに折曲げられて
積載器23に送り込まれる。第4図は上記積載器23の
縦断面図で、送り込まれたロール紙1は各ミシン目毎に
順次逆向きに折曲げられて積み重ねられるから1各頁X
s 2−314−、−  (P−1) * F # (
J’+l)#(F+Sa)、6.、、 (Bp−1)1
1pが図のように配置されると共に各新曲片の中央に糊
料帯れが配置される。
しかしロール紙1の表側における一連の各員の両端部a
にはこの糊料帯21が設けられていない。第5図I/′
i第4図のX−X断面である。
上述のように積載器23にrIt重ねられたロール紙l
を例えば数十冊の冊子に相当する量毎に取出して圧搾機
に掛けると、各糊料帯が相互に貼着される。従って更に
第5図に鎖線qで示したように縁を切断すると、各員の
三方が切%J、されると共に各冊子毎に独立するOその
各冊子を第5図に鎖@rで示した位置で2−)に折り曲
げることによって冊子が完成する◎ fxお上記実施例のようにミシン目20′と形成するこ
とによってp−ル紙の折畳位置を正確に規制し得ると共
4二容易に折畳むことができる。しかしこのようなよシ
ン目を必らずしも必要としないことは明白であり、また
第6図に示したようにロール紙の折り曲げ装置に糊料帯
21を設けて各員を綴じ合せ、ある≠は所望の頁におけ
る所望の位置に所望の形状の糊料帯を設けることにより
、その頁に例えばカード等を挿入するためのポケットを
形成、すること等もできる。更に糊料塗布部に、F等は
可撓帯13,14等を用いることなく、刷胴10に直接
隆起条1B 49を形成して、糊付を必要としない部分
ではその刷胴10をロール紙1から離隔させること飄あ
るいは紙面に糊の耐着を防止する薬品’fx N+1工
程で塗布すること等もできる。
以上実施例について説明したように木兄#i>4の方法
は印刷から1q本までを一台の装置で一貫して連続的に
行うことができる。しかも製本工程がIK1単で印刷と
ほぼ同様の機構C二よって行い得るから装置1・先も簡
単で極めて経済的である。かつ一連のロール紙に各冊子
毎にその各1頁¥C連続して印刷するから、複数枚の印
刷紙をそれぞれ折畳んで組合せる従来の方法のように調
合誤りを生ずるようなおそれも除かれる等の極めて優れ
た効果がある。
【図面の簡単な説明】
第11図Cqt本発明の方法を実施するための装置の構
成の一例を示した図、第2図Vi第1図の糊料塗布部に
おけるベルトを示した図、第3□□□は印刷されたロー
ル紙の平面図、第4図は第30図の一部を拡大した図、
第5図は第4図のX−X断面図、第6図は糊付位置の他
の例を示した図であるOなお図において、lはロールλ
哉、A、Bけ輪転印刷部、Cはロール紙反転部、Dはミ
シン目形成部、Jl+’は糊料塗布部、Gは折畳部であ
る。 特許出1人 福 1) 学 憤二 賞−1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 無端可撓帯よりなる凸版を用−て製本される冊子の全頁
    に亘る一連の印刷全ロール紙に繰返して印刷する第1工
    程と、第1工程を経たロール紙においてそれぞれ1つの
    冊子を形成する各員のとじ目に糊料を塗付する第2工程
    と、第2工程を経たロール紙をその一端から順次折畳ん
    で各員を所定の順序で配列すると共に前記とじ目を糊料
    によって貼着する駕3工程とを一連の作業として連続的
    に行うことを特徴とする印刷製本方法
JP2476683A 1983-02-18 1983-02-18 印刷製本方法 Pending JPS59150797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2476683A JPS59150797A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 印刷製本方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2476683A JPS59150797A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 印刷製本方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59150797A true JPS59150797A (ja) 1984-08-29

Family

ID=12147278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2476683A Pending JPS59150797A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 印刷製本方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59150797A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7891647B2 (en) 2007-04-20 2011-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and image forming system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS429528Y1 (ja) * 1964-04-23 1967-05-24
JPS5439770A (en) * 1977-07-11 1979-03-27 Ace Controls Regulatable oil pressure shock absorber

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS429528Y1 (ja) * 1964-04-23 1967-05-24
JPS5439770A (en) * 1977-07-11 1979-03-27 Ace Controls Regulatable oil pressure shock absorber

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7891647B2 (en) 2007-04-20 2011-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and image forming system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2214896C (en) Method of folding a signature for use in bookbinding
US5509987A (en) Method for producing a bonded multiweb product
JP2521414B2 (ja) 加圧綴じされた多ペ―ジ小冊子とその製造方法
US5104146A (en) Method of making a booklet, apparatus and product
JP3949227B2 (ja) 印刷製品を製造するための方法、および中間製品または製品パーツ
US7883115B2 (en) Stand-up advertising insert
US3713673A (en) Envelope containing multiple page pamphlet
US2914318A (en) Making signatures, booklets, pamphlets and the like
US3284077A (en) Production of books and the like
US3730512A (en) Method and apparatus for making books
JPS59150797A (ja) 印刷製本方法
JP3600569B2 (ja) 中綴じ本の製本方法
US5976065A (en) Method of folding and perforating single or multiple sheets and web signatures for use in bookbinding
US3679200A (en) Method of making a magazine insert
US2018855A (en) Folding
JP2003220774A (ja) 中綴じ製本方法
US3769130A (en) Process for manufacturing sheet binders
JP2003025760A (ja) 製本冊子及びその製造方法
JP3461139B2 (ja) 分冊可能本の製本方法
JPH1058855A (ja) 印刷製品を製造する方法およびその印刷製品
KR100372157B1 (ko) 제본장치, 제본방법 및 그 제본방법에 의해 제조된 책
JPS58114995A (ja) 問答用紙
JPS58110295A (ja) 冊子およびその製造方法
US5030304A (en) Method of manufacture of combination transaction record and tear-off form
JPH04179548A (ja) 印刷物の製造方法