JPS59150482A - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池

Info

Publication number
JPS59150482A
JPS59150482A JP58018198A JP1819883A JPS59150482A JP S59150482 A JPS59150482 A JP S59150482A JP 58018198 A JP58018198 A JP 58018198A JP 1819883 A JP1819883 A JP 1819883A JP S59150482 A JPS59150482 A JP S59150482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
hole
substrate
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58018198A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Morita
廣 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58018198A priority Critical patent/JPS59150482A/ja
Publication of JPS59150482A publication Critical patent/JPS59150482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は太陽電池の構造に関し、特に、光入射側の集電
電極からの集電リードなl?!:板に設けた貫通孔を通
じて基板の裏側に引出すようにしたことにより光の入射
割合を増加させると共に直列抵抗を低下させて光重、変
換効悴を良好(ニした太陽電池〔発明の技術的背景〕 従来、太陽光を光電変換する目的には、シリコン単結晶
等を素材とする第1図に示すような形状の太陽電池が実
用化されている。例えは厚さ0,3〜0.4闘のP型シ
リコン単結晶基&(11の表面0.2〜0.6μmの深
さに熱拡散等の方法によりn+拡散M(2)が設けられ
pn接合を形成し℃おり、前記n十拡散層に光があたる
ように格子状〜:極(31、裏面のp型シリコン単結晶
りエハー全面に渡り裏面電極(4)が形成されている。
以上の例ではp9シリコンの上にn土層が設けられてい
るがn型のシリコンの上にp+層を設けた構造でも同等
の特性が得られる。この構成の太陽電池に於ては、最近
、短波長の光に対する感度を良くし効率間上する目的か
ら拡散層を浅くする方向にあるが、拡散層が浅いと拡散
層の横方向への電気抵抗が晶くなり直列抵抗の効果が入
って変換効率を低下させてしまう、。
この改善の為に表面の格子状電極をフォトエツチングに
より微細加工することが行われている。まに表面で光の
一部が反射され、その割合はシリコンの屈折率をnとす
ると(n −1)2/(n+1 )2となりn = 3
.7とおくとおおよそ0.3となる。この為にシリコン
の表面を電気とシリコンとの中間の屈折率をもつ一酸化
シリコン、二酸化シリコン、弗化マグネシクム、酸化ア
ルミニウム、酸化セリウム、酸化スズ、五酸化タンタル
、二酸化チタン等の透明な反射防止膜でおおうと、この
損失は半分以下におさえられる為、広く反射防止膜(5
)が月Jいられている。。
また従来、非晶質シリコンを用いた太陽電池とし℃は第
2図のような構造が一般的である。(11)はガラス等
の透光性絶縁基板、a々は基板上に形成された透光性を
有する酸化インジウム、酸化スズ等よりなる受光面′小
イ・w、03)は各受光面電極上に形成された非晶dシ
リコン層、(14Jは非晶質シリコン層上に)1シ成さ
れたアルミニウム、モリブデン等の裏面電極である。非
品柄シリコン層α3)は受光面電極側から順次積層され
たp型層、真性層、n型層若しくはその逆にn型層、真
性層、p型層と梢J脅した3層構造からなり、各層はシ
ランなどのシリコン化合物ガスやp型、n型各不純物ガ
スを含む雰囲気中でのグロー放′市により形成される。
〔背景技術の問題点〕
太陽電池の変換効率を向上する為には光の吸収により電
子・正孔対が形成され内部電場により両極にひかれるい
わゆる半導体の活性層以外に電極部、とりわけ電極の直
列抵抗の大小がl;:1題となる。
結晶性の基板を用いた太陽電池では通常棉電件の良い金
属を小極にする為に、電極を格子状にして光の入射部分
を多くとるようにしている。弗、極面積を大きくするこ
とは直列抵抗を下げることに有効であるが、ある程度以
上になると入射光損失が多きくなる。この為電極′の幅
、長さ等形状の最増化に努力が払われてきた。その最も
進んだ段階のものが巾数十μの電極の集合体よりなる微
細電極構造であるが、こうしたものでも最終的に電流を
集める部分は例えば第3図や第4図のように集電電極(
321,(3階、 (42) 、 (43に入るエネル
ギーを太陽電池セル印+ 、 KO+から外部に引き出
す集電リード(31) 、 (411を設けることが必
要となり、集電9− Fでさえきられる光の入射損失は
従来避は畑いものであった。
他方、非晶質を用いた太陽7セ、池では表面電極としく
透光性のものが用いられてきた。則常、この電極は75
〜95%の光透過率を有する為、入射損失は計容できる
場合が多がった。しかしながら、酸化インジウム、酸化
スズ、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化力ドミニク
ムスズ等では抵抗が十分低く出きす、また白金等f1g
属を”4J7 <形成しても十分な但抵抗の電極が得ら
れながった。この為第1の解決方法として、透明電極上
、光の入射側に更に部分的に金1萬東申リートを設ける
案があるが、これは前記結晶性基板同様、光の既蔽が起
こり良い改善効果が得られなかった。第2に第5図のν
1j<、ひとつの絶縁性基板(51)上に復数11Mの
太陽電池ユニッ) (52) (受光面電極、非晶11
シリコン層、裏面電極からなる)を設は各ユニットを直
列IVl係に接続することにより出カ箪圧を大きくとり
、電流と内部抵抗の成分で与えられる電力損失を小さく
−i−る工夫が特許公開公報昭56−130977号公
報中に開示されている。しかしながら、この方法も又、
第1の方法程ではないにしろ、ユニット間の電極上なり
部分が存在し、ここで光の損失が起こり、また、大きな
電流をとる場合には不向きな欠点があった3゜ 〔発明の目的〕 本発明はり上の点に礁みhされたもので集電リードによ
る入射光量aスをなくすことにより、高効率を得るよう
にした改良された太四゛市池を提供することを目的とす
る。
〔発明の概要〕 本発明は接合を有する半導体裁板と、この基板の光の入
射側iniに形成された第1の電極と、ii1記基板基
板の入射側面とは反対の面にfl成された第2の電極と
、l1iJ記第1のX、M極の少なくとも一部に接続さ
れ電気エネルギーを引き出す集′改リードとを自し、前
記集゛巾リードはniJ記病不反に設けら、lLる貫通
穴を通じて前記基板の入射側面とは反対の而に引出され
ることを特徴とする太陽76池である。
このような本発明の太陽電池によれは、従来結晶型太陽
電池で入射エネルギーを詠少させていた集電!J−Fの
多くの部分が有効となり、高効率、高性能の太陽電油が
得られ、また、非晶m型太陽電池では、最近、大面積の
基板に均一に膜を形成することができるようになってき
たにもかかわらず使用している透明面2極の抵抗に限界
がある為)二電池そのものの大面積化ができなく実用化
に支障をきたしていた事に対するl’j’!’決策を提
供するものとして太陽電、池の大型化、高効率1ヒ、(
13コスト化が約束されるものである。
尚本発明において、「半導体基板」とは発明の主旨から
し″c非晶質シリコン層」 [多結晶シリコン薄膜層J
[GaAsエピタキシャル層1なども含むことを明記し
ておく。
本発明に於てはチョクラルスキー法によりμツ遺された
単結晶シリコン、フローティングゾーン法により製造さ
れた単結晶シリコン、キャピラリ法により製造されたシ
リコンリボン結晶、キャスティング法により製造された
多結晶シリコン等結晶性基板や非晶質シリコン層等を用
いる場合、その基板に貫通孔を設ける′必要がある。太
陽電/Ii2製造プロセスのどの段階に於て貫荊孔を設
けるかは規定しないが、tA孔の内壁に絶a、ψfl’
6を設ける必要のα3ることから、全工程の最初、つま
り伺料りエハーの段階で孔をあけるか、ウニ/%  !
44反;二拡散処理を行い、接合を形成した段階で孔を
あける刀1、裏1!il fδ極を形成した後に穴をあ
ける方法が好ましい。
第lへの全工程の最初にit油通孔設ける場合(−は、
ワエハーの11G当な位置に、レーザー光、超音波トリ
ル、放′毫加工、微粒子噴射法嚇により、所望の大きさ
の穴をまずあけ、表面層をエツチングした後に接合形成
、表・裏電極形成、反射防止lI≠形成、及び貫連孔内
壁と裏面電極上に絶縁層を形成し7S:後に目通孔を通
して婁′;M 9−ドを表電極に結線すれはよい。
第2の接合形成後に穴をあける場合には、まず基板に接
合を形成する。これは例えばp型のシリコンワエハーを
基板に用いた場合(−はPOCesの熱拡散、p4−の
イオン注入、PSG膜からのメ」rの拡散等により表面
層を□十層し、必要に応じ”を畳面側にはAAIの合金
化、Bの拡散、イオン注入等の方法により1層を形成す
ることにより達成できる。次に貫通孔の形成を行い、し
かる後に表・表向電極、絶縁層等を順次形成すれはよい
。第3の方法では通常従来使用されてきた方法と同様に
太陽′〜池を形成し、(たたし、集電リード部は形成し
ない)その後に穴をあけ、貫]…孔内部と、裏面電極上
に絶縁層を形成する。絶縁層はシリコーン等エンキャッ
プ材の中布、絶縁性ペーストの中布、蒸着やスパッタリ
ング法による絶縁薄膜の形成、絶縁体フィルムやチュー
ブ類を庄看することにより形成できる。そのあとに表側
の電極から1lll線や印刷法、蒸着法による電極パタ
ーンにより集電リードを形成して裏側の東電体に結線す
れは良い。裏側集電体には印刷法、#、看法、めつさ法
による金属薄1模や金属板を使用し、結線は超音波や通
電加熱、半田によるボンディングにより行うことができ
る。
次にグロー放電やスパッタリング法等により形成された
非晶1ffや微結晶のシリコン、薄膜型の化介物半導体
等文持基板の上に半部体層を力?成するようなタイプの
太陽電池では、通′結、前記支持基体上に表向電極、半
躊体層、裏面両極を形成した後にエツチング法で穴をあ
けるのが一般的である。
もちろん、電極や、半部体層を形成する際に穴の部分を
設けて作ってもよいし、穴をあける方法として、前記、
結晶基板のプロセスで述べた椋なレーザー等の方法を用
いることもn」能である。
〔発明の実施例〕
以下図面を用いて本発明の実施例を詳細に説明する。
実施例−1 第6因は、方位(ioo)、厚さ300μ、比抵抗1Ω
儂のCZ法により製造された4インチ径pやシリコン単
結晶クエハー基板(61)を用いて形成した太陽電池の
工程断面図である。まず、基板を洗浄後、拡散炉中で¥
累及び酸系の混合キャリアガスにより、POCらをソー
スとしてリンを堆!c’+する。このときの炉温度は8
75’Cとし20分間堆積を行うと0.2μの接合深さ
にn土層が形成される。次にノズルからアルミナの微粉
を吹き出してシリコンクエバーを削るコンタリングマシ
ンにより母連孔(63)をあける。このとき周囲への損
傷ヲ防ぐ為に予めワエハーの表面にエレクトロンワック
ス(62)を塗布し℃おく。所望の大きさの貫通孔(6
3)をあけた後、ワックスの被覆されていない裏面の拡
散層と貫通孔内壁に生じた破砕層を、沸酸水溶液及び沸
酸、硝酸、リン酸より成る混酸にてエツチング除去する
。エレクトロンワックスをトリクレンボイルにより除去
する。続いて、裏面p+層(64)ン形成する。まずア
ルミペースト(商品名:エンゲルハートA−3484)
の印刷それにつづいての850℃10秒間の焼成により
合金化してp+層と成す。余分のペーストな弗酸による
エツチングで除去後、表・裏画面に真空蒸着法により市
、極を形成する。裏面の第2の゛電極(65)はチタン
、パラジクム、銀を各々、5oon。
200X、5μ形成することにより得られる3、又、表
側の第1の?V極(66)はよく知られたフォトエツチ
ングの技術により、チタン、パラジワム、銀を各々蒸着
後、レジスト塗布、光露光、エツチングの工程をくり返
して3層の微細パターン状(−形成する。表電極はチタ
ン500X、パラジクム200JL、銀25μの厚さで
構成する。続いて反射防止膜(67)を形成する。蒸着
法による酸化チタン膜、五酸化タンタル膜、プラズマC
VD法による窒化シリコン膜等を用いて形成する。次に
貫通孔内壁及び、裏面電極上に絶縁膜(68)を形成す
る。反射防止膜がその形成時に圓通孔内壁に付着するの
でそれを利用し゛ても良いがここでは確実に被膜ができ
る方法としてスピンコーティングを用いる。種々の材料
が利用できるが、本実施例ではケイ素化合物(FLnt
i (OH)、−n層およびガラス質形成剤、有機バイ
ンダーを有機溶剤に溶解したもの(市販品、東京応化製
0CD)を用いた。シリコン基板の裏面上(二塗布液を
滴化し回転させると裏電極上に均一な塗布被膜が形成さ
れると共に貫通孔壁にも液がまわり込んで被膜が形成さ
れる。その後500℃で30分間ベーキングして固化さ
せると均一な絶縁膜(68)ができた。次に裏面の絶縁
膜上に第3の電極(69)を形成する。心電8体であれ
は良い訳であるが、本実施例では銀を蒸着法により10
μ形成して第3の電&i (69)を形成した。次に、
銅の細線に半田コーティングしたも、のを準備し、貫通
孔を通して表電、極(第一の電極)と第二の電極とに接
着し、集!、!J−)’(70)と成す。以上で本発明
の太#J電池ができるが、これを上側からみると@7図
のようになる。巣箱リードが入射側にあった従来のもの
が第3図の如くであるので、集電リードにより陰になる
部分が敵って太陽電池の効率が上がる。
本太陽電池にソーラーシュミレータ−による偽似太陽光
を照射′1〜るとA M’ 1 、 100 mW/c
ylで実用変換効率15.8%を得、従来、集電リート
を入射光側に設けたものが14.9%であったのに比較
すると著しい改善がみられた。
実施例−2 第8図は、j9さ450μ、比抵抗5覧2・ののキャス
ティング法により製造されたtocixtoαのpをシ
リコン多結晶ワエハー基板(81)を用いて形成した太
陽電池の崖「面図である。まず、QスイッチYAGレー
ザ光を集光して、基板の所定の73B分に貫通孔をあけ
る。続いて表面のエツチングを行った後、識圧CVD法
により表面にリンケイ酸ガラス(PEG)を400 o
A影形成た1、この時、基板温度を300℃とし、8i
H,、Pal、、He、0.の混合ガスから膜を堆積し
たところ均一性の封い付看力の強い紛が得られた。続い
て墾索を酸系の昼148気カス中1000℃で20分間
、熱処理を施すと、製度2X IQ”cm ” 、接合
深さ0.671 m L:n−’一層(82)が形成さ
れた。次に裏面にAAペーストを塗布後赤外線輻射炉で
850℃30秒間焼成し、p+層(83)及び表面の第
2電極(84)を形成した。次に表側のPEG膜と周辺
(85)及びy1鹿孔(86)内壁のn層をエツチング
した。更に表面にスピンコーティングにより酸化チタン
の反射防止膜(87)を形成した。また、裏側より紙圧
CVD法により酸化シリコン膜を形成、W面南極及び貫
通孔壁を絶縁層(88)で覆った穴に、釧ペーストの印
刷1とそれにつづく焼成、及び干出ディッピングにより
表面のり−3tの゛電極(89)及び裏側の第3の南極
(90)を形成した。最後に集電リード(91)で表面
電極と第2の電極を接続した。A M 1 、1ooy
xW/dで実用変換効率13.0%となり、従来の第4
図の表向電極形状に比して第9図のような形状にしたた
めに約1割の効率の向上がはかられた。
実施例〜3 第1013(lは非晶質シリコンを用いた場合の本発明
の実施例である。まずガラス等の透明陥縁基板(tol
)上に透光性を有する酸化インジクム錫等よりなる受光
面側の第1の°1極(102)を周知の重子ビーム蒸宥
法又はスパッタリング法(二より形成する。続いて、接
合を有する半導体(103) きして、非晶質シリコン
をp層、i層、n層の11p、若しくはn層、i層、p
層の順で積層する。各層はシラン又はシランに1%のフ
ォスフイン又はジポランを加えたガス中でのグロー放電
により従来と同一の方法で形成する。基板温度は200
〜300℃としガス圧力は0.5〜2TOrr(、Q度
である。次に、裏面の第2の電極(104)としてアル
ミニクムを真壁蒸着法により形成する。統い℃感光性レ
ジストを使用した写真蝕刻法により貫通孔(105)を
エツチングによりあける。更に前記各層を積層した基板
をKNO3のエチレングリコール溶液中に浸油し、陽極
と成し、同液中に白金等の対極を設け、通電するとアル
ミニクム及びシリコンの表面部(=各々酸化アルミニワ
ム(106) 、二酸化シリコン(107)の絶縁層が
形成される。次に等電性ペーストを表向に印刷し、15
0℃で焼成すると第3の′小極及びスルーホール部に集
電リード部(to8)が形成される。
以上のようにして形成した太陽電池は透明電極での抵抗
損失が少なく、大面積化が容易であり、また、透明電極
を厚くしたり、結晶シリコン太陽電池のように格子状電
極を形成する必要が無い為、光入射率が大きくとれ、旨
効率の太陽電池となる。
以上の様に工して形成した30儂角の太陽電池はAM 
1 、 100 mWlcr&の光照射下で実用変換効
率7,0%を示し、従来の、第3市、棒の111(いも
のが5.8%だったのに対し著しい向上を示した。
〔発明の効果〕
以上、本発明の太陽電池及びその製造方法によれば、光
照則により発生したキャリアを、表面の第1の電極で回
収し、実質的な電流経路は慣通孔を通る集電体によりな
る集電リードが受けもつことになり、受光面電極の抵抗
の隊少と光入射有効面積の増加により、高効率の太陽電
池が達成でき、更に非品賀シリコン等安価な半導体材料
を用いることにより小価格大面積の太陽電池ができるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は従来の太陽電池を示す概略図、第6
図は本発明の太陽電池に関する工程図、第7図は本発明
の太陽電池の表面より見た図及び断面図、第8図は本発
明の、太陽電池の断面図、第9図は表面より見た図、第
10図は本発明の太陽電池の断面図及び表面より見た図
である。 66.89.102・・・第1の電極 65.84.104・・・第2の電極 61.81.101・・・基板 63.86.105・・・貫通孔 代理人 弁卿士 則 2!f  憲 イi(ほか1名) 第1図 第3図 第  7 図 第8図 第  9 図 第10@

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  接合を有1−る半当一体基板と、この基板の
    光の入射側面に形成された第1の電極と、AiJ記基板
    基板の入射側面とは反対の面;二形成された第2の電極
    と、前記第1の電極の少なくとも一部に接続され電気エ
    ネルギーを引き出す集89−Fとを有し、前記集電リー
    ドは前記基板に設けられる貫荊穴を通じてmJ記基板の
    入射側面とは反対の面に引出されることを特徴とする太
    陽矩:池。
JP58018198A 1983-02-08 1983-02-08 太陽電池 Pending JPS59150482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58018198A JPS59150482A (ja) 1983-02-08 1983-02-08 太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58018198A JPS59150482A (ja) 1983-02-08 1983-02-08 太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59150482A true JPS59150482A (ja) 1984-08-28

Family

ID=11964928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58018198A Pending JPS59150482A (ja) 1983-02-08 1983-02-08 太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59150482A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4838952A (en) * 1988-04-29 1989-06-13 Spectrolab, Inc. Controlled reflectance solar cell
EP0985233A1 (en) 1997-05-30 2000-03-15 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Vzw Solar cell and process of manufacturing the same
JP2012517112A (ja) * 2009-02-18 2012-07-26 クアルコム,インコーポレイテッド 貫通シリコンビアを用いて改善された光起電電池の効率

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4838952A (en) * 1988-04-29 1989-06-13 Spectrolab, Inc. Controlled reflectance solar cell
EP0985233A1 (en) 1997-05-30 2000-03-15 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Vzw Solar cell and process of manufacturing the same
JP2012517112A (ja) * 2009-02-18 2012-07-26 クアルコム,インコーポレイテッド 貫通シリコンビアを用いて改善された光起電電池の効率
JP2014082528A (ja) * 2009-02-18 2014-05-08 Qualcomm Inc 貫通シリコンビアを用いて改善された光起電電池の効率

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW318286B (ja)
JP5328363B2 (ja) 太陽電池素子の製造方法および太陽電池素子
JP6189971B2 (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP3672436B2 (ja) 太陽電池セルの製造方法
JPH04276665A (ja) 集積型太陽電池
JPWO2006137322A1 (ja) 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法
CN101794833A (zh) 一种背表面电介质钝化的太阳电池及其制备方法
CN104810415B (zh) 太阳能电池以及太阳能电池的制造方法
CN107195696A (zh) 一种mwt太阳能电池片及利用其制成的mwt太阳能电池组件
CN111066155A (zh) 太阳能电池元件及太阳能电池模块
TWI459572B (zh) Light power device and its manufacturing method
JP2989373B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
TWI415280B (zh) Light power device and manufacturing method thereof
JP5375414B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP5623131B2 (ja) 太陽電池素子およびその製造方法ならびに太陽電池モジュール
JPH03250671A (ja) 半導体光電変換装置及びその製造方法
JP2786600B2 (ja) 薄膜太陽電池及びその製造方法
JP2999867B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
JPS59150482A (ja) 太陽電池
WO2010150606A1 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
JP2001257371A (ja) 太陽電池作製方法及び太陽電池並びに集光型太陽電池モジュール
JP2585403B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JPH0629562A (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP4212292B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JPS5810872A (ja) 太陽電池の製造方法