JPS59150314A - 在庫計数装置 - Google Patents

在庫計数装置

Info

Publication number
JPS59150314A
JPS59150314A JP2383183A JP2383183A JPS59150314A JP S59150314 A JPS59150314 A JP S59150314A JP 2383183 A JP2383183 A JP 2383183A JP 2383183 A JP2383183 A JP 2383183A JP S59150314 A JPS59150314 A JP S59150314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
box
boxes
inventory
bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2383183A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Ushikubo
公平 牛久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP2383183A priority Critical patent/JPS59150314A/ja
Publication of JPS59150314A publication Critical patent/JPS59150314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G19/00Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
    • G01G19/40Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight
    • G01G19/42Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight for counting by weighing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は在庫品の計数1例えば棚に並べられた商品ある
いは部品などの数量を無人で計数する装置に関する。
棚に並べられた商品の計数作業は2例えば小売店におけ
る補充発注のだめの在庫調査などにおいてよく行なわれ
る。また棚卸し調査においても同様の計数作業が必要で
ある。小売店の店頭での在庫量はなるべく少ないことが
経営上は望ましい。
店頭在庫を必要最小限にし、かつ品切れにしないために
は頻繁に在庫調査をし、適正な発注をしなければならな
い。しかし一般に在庫調査は多大の手間を要するという
困難がある。
本発明は以上の困難を解消し・ようとするもので。
無人で在庫数量の調査を行なう装置を提供することを目
的とする。
本発明において在庫品の数量を計数する原理は。
重量検出手段と演算手段とによシ棚にある同一種の在庫
品の1−1:とま゛りになっている複数個の合計重量を
算出し、更にこの合計重量をあらかじめ測定しておいた
1個の平均重量で割ることにより数量を求めることにあ
る。それゆえ、計数したい在庫品は一括して重量測定を
行なうことができるような形態でなければならない。例
えば箱に入れられている。あるいは1つに束ねられてい
るなどである。また在庫品は通常広い範囲に並べられて
いるので9重量測定手段を搬送する移動機構を備えるこ
とにより、複数箇所での在庫量計数を一連の動作として
行なう。これにより2例えば小売店の棚にある商品の在
庫調査などは営業終了後の夜間に動作して夜明けまでに
全商品の在庫数量の調査を完了しているということが可
能となる。
以下に2本発明の一実施例として小売業における商品陳
列棚(以下、棚と呼ぶ)に置かれた在庫商品(以下、商
品と呼ぶ)の数量を計数する例について説明する。
第1図は棚の一例を示している。商品7は箱1の中に収
納されているものとする。箱1には2つの通し穴2が奥
行方向にあけられている。箱1にはまた。ラベル3が貼
付けてあり、これには商品の名称、商品番号、バーコー
ド等を書込むことができる。またラベル3とは別に2箱
1の種類を示す組番号をバーコードとして貼付けである
ものとする。
箱1は棚板6に並べられる。棚板6には箱1の底面に設
けだ突条5とかみ合う形状の溝4が複数箇所設けられて
いる。通し穴2は箱1の重量測定を行なうとき2箱1を
持上げるために棒2本を挿入させるためのものである。
溝4は突条5をかみ合わせることによって箱1の位置を
定めるだめのものである。箱1の大きさは、第1図にお
いては溝4の間隔の4倍の幅を有しているが、目的に応
じて溝間隔の整数倍の幅を選ぶことができる。
第2図は在庫計数装置の一例を示す。
18は棚であり、4段の棚板6の上にそれぞ孔複数の箱
1が並べられている。装置26は電池13を備え、車輪
12を駆動して移動する機構を備えている。10はモー
タによる駆動部、11は演算処理装置、記憶装置等から
成るマイクロコンビーータ等による演算制御機能を有す
る制御部。
25は制御部11に対して必要な情報の入力を行なう操
作盤である。移動の案内は、床8に埋込まれた電線24
に流れる電流によって生起する電磁界を検出器23で検
出し、その検出信号にもとづいて制御部11によ多経路
を外れないように制御される。また測定開始、停止制御
は、棚18毎に行なわれ、開始位置、停止位置を知らせ
る手段として床8の所定位置に磁石式位置標識29を設
け。
これを検出器30で検出することにより、その検出信号
にもとづいて制御部11により測定開始。
停止制御がなされる。
測定開始後の、装置26の移動方向の位置制御は2箱1
に付された位置決め用のバーコードをバーコード読取器
34で検出し、その検出信号にもとづいて制御部11に
よシ駆動部10を制御して行なわれる。そして1つの箱
に対する計数のだめの動作制御もバーコード読取器34
からの信号を利用して制御部11によシ行なわれる。支
持台20は、モータ22の駆動によるボールねじ軸15
の回転により、ガイドレール14に沿って上下に駆動さ
れ、制御部11の指令によって上下方向の位置決めがな
される。支持台20の上には前後移動台27が取付けて
あシ、これはモータ19とガイド、ボールねじ軸32の
駆動機構によって前後(図では紙面に対し左右方向)に
移動でき。
制御部11の指令によって前後方向の位置決めがなされ
る。前後移動台27.の上には2本の箱取出゛し棒16
がソレノイド31を介して取付けられている。ソレノイ
ド31は励磁されると箱取出し棒16を上方に約10m
m移動させることができる。
17はロードセルであシ、その出力信号は制御部11へ
伝送される。
この装置26は次のように動作する・ 昼間の店の営業時間中は、あらかじめ定められた位置に
寄せて置かれ、その間に電池、13の充電が行なわれて
いる。営業終了後2店内に人がいなくなってから充電を
止め、操作盤25の電源を入れ、始動ボタンを入れて動
作を開始させる。制御部11には、あらかじめ各相及び
これらの箱内の商品に関する情報は勿論のこと2店内の
移動経路の情報が記憶されている(記憶させるための教
示手順については後述する)。装置26は、制御部11
の制御にもとづいて電線24による移動経路に沿って移
動する。、そして床8に埋込まれ・た磁石式位置標識2
9を検出器30によって検出し、それに基づいて移動経
路における位置を認識する。
またあらかじめ教示された手順情報により、バーコード
読取器34の動作を開始させる。
バーコード読取器34は2箱1に貼付けであるラベル3
のバーコードを光学的に読取る。バーコード読取器34
の動作開始時には、あらかじめ教示された情報にもとづ
き最上段棚のラベルの貼付高さにバーコード読取器34
が位置するように支持台20の位置決めがなされている
。ラベル3には2箱1に収納されている商品の商品番号
を示すバーコードが書込まれており、さらにラベル3の
両端′には位置決め用のバーコードが書込まれている。
このことにより装置26は、バーコード読取器34でラ
ベル3を検出し位置決め用バーコードによる位置決めを
した後、停止する。またバーコード読取器34によって
ラベル3に書込まれた商品番号のバーコードを読取った
後に、モータ19を駆動することにより棒16を前方へ
移動させて通し穴2へ挿入する。挿入完了後にソレノイ
ド31により棒16を上方へ駆動することにより。
箱1を持ち上げる。棚板6と接触しないところまで持ち
上げた後に、棒16を後方へ駆動し2箱1をロードセル
17の皿33へ載せるようにソレノイド31の駆動によ
り棒16を徐々に下げる。これによって箱1と商品7の
全重量をロードセル17によって検出できる。
ロードセル17の出力信号は制御部11へ送られる。知
りたい値は箱1の重量でなく商品7の重量であるから2
箱10重量をロードセル17の指示重量から引くように
する。箱1の重量は箱1のラベル3よシ先に読取られる
位置に貼付した箱番号のバーコードをバーコード読取器
34で読取シ。
あらかじめ箱番号毎に測定した重量をその箱の重量とし
てロードセル指示重量から引くものとする。
この箱番号は箱1のサイズによる分類数字であり。
この箱番号毎に箱1の重量が一定値となるようにしであ
るものとする。
箱1と商品70重量を測定した後に、棒16をソレノイ
ド31の駆動により上げ2次に棒16を前方へ移動させ
て箱1を棚板6に戻す。もとの位置では棒16が下げら
れ箱1はその突条5が溝4に嵌合するように棚板6の上
におかれる。このあと棒16を後方へ移動させて通し穴
2から抜き取る。
次に支持台20は、制御部11の制御により所定距離降
下する。この降下距離は上下方向の箱1は、各相1の穴
2の上下方向の間隔が一定であるから、一定に設定され
る。以後の動作は、前述の動作と同じである。第3図は
箱1を取出し中の動作状態を示す。このようにして上下
方向の4個の一箱について計数動作が行なわれる。その
後、最下の箱1の計数動作が終了すると、支持台20は
再び最上の箱1の計数位置まで戻る。そして今度は。
装置26が電線24に沿って移動し、バーコード読取器
34により隣の箱の計数位置で停止する。
以上の動作を棚18の中のすべての箱について行なうこ
とにより、それぞれの商品の全重量が測定できる。とこ
ろであらかじめ商品1個あたシの平均重量を求めておく
ことができるので、この平均重量で商品の全重量を割れ
ばその商品の数量が算出できる。勿論、商品1個の重量
は同一あるいはほぼ同じものであることは言うまでもな
い。以上のようにして、制御部11では、在庫計数装置
26が移動して得た各商品の箱組の重量データを用いて
箱の中に入っている商品の数量を計数する。
このようにして全商品の在庫数を知ることができる。
なお各商品の平均重量は、商品毎にあらかじめ測定しそ
の値を商品番号とともに操作盤25から入力し、そのデ
ータを制御部11の中にある記憶部に記憶させておく。
同様にして箱番号毎の箱の重量も記憶部に記憶させてお
く。
次に、制御部11に対する在庫計数装置26の移動経路
の教示方法について説明する。
店内移動経路に沿って床8に電線24が埋込まれており
、在庫計数装置26が移動する間はこの電線24に電流
を流しておく。この電流によって生ずる電磁界を検出器
23が検出し、その電線24に沿って移動するように在
庫計数装置が制御される。まだ電線24に沿った床のと
ころどころに磁石式位置標識29が埋込まれている。装
置26にはこの磁石式位置標識29を検出する検出器3
0が備えられている。
第3図は店内の床8へ埋め込まれた電線24と磁石式位
置標識29の一例を示す。電線24は交差しないように
する。装置26の最初の運転には操作者がついて操作盤
25がら必要な情報を入力し記憶させる。装置26をス
タートさせると電線24の経路に沿って始点4oがら移
動し、磁石式位置標識2.9−1を検出するまで電線2
4に沿って移動をつづける。そして磁石式位置標識29
−1を検出すると、そこで停止する。この時操作盤25
によシ測定を開始すべき位置であることを記憶させる。
教示内容には(1)測定開始、(2)測定終了。
(3)移動完了があシ1位置標識を検出して停止する毎
に操作盤25によりどれかの教示をする。第3図におい
て、黒丸の位置、すなわち磁石式位置標識の位置で停止
するので、黒丸番号が29−19番を除く奇数番号の位
置においては測定開始であることを教示する。教示後移
動させて次の黒点位置で停止した位置、すなわち黒丸番
号が偶数の位置では測定終了であることを教示する。移
動経路の最後の黒丸番号29−19番の位置においては
移動完了の教示を行なう。以上の教示内容は制御部11
の中にある記憶部に記憶される。このように最初の運転
の際に、操作盤25により測定開始。
終了、移動完了のいずれかの教示を行なえば、以後、在
庫計数装置26は制御部11に記憶された情報にもとづ
いて移動し、教示された区間で在庫数量の計数作業を自
動的に行なう。゛ なお制御部11に外部機器2例えば印字装置。
表示装置との信号の授受を行なう端子を設け、移動完了
位置で自動的に外部機器へ接続されるようにすることに
より、在庫数量の印字や表示、更には他の制御装置への
在庫数量のデータ転送等を行々うことができる。
以上のように本発明によれば、営業を終了した夜間に無
人で店内の商品の在庫数量を計数することができる。こ
のことにより従来、営業時間中に手作業で行なってきた
煩雑な在庫量調査作業が省人化される。さらに、在庫量
計数結果を他の電子計算機などに対してデータ転送する
ことにより。
商品補充のだめの自動発注まで発展させることが可能で
あり、省人化9合理化の大きな効果が期待できる。
なお本発明は実施例で示した構造に限らず、バーコード
読取器、移動機構、案内手段2重量検出機構等は他の周
知のものを用いることができる。
例えばバーコードによる光学的な位置決め手段の代わり
に磁気的な手段を利用しても良いし、移動の案内は、電
線とその電磁界検出器とによらずに。
単に床8に設けた溝にレールを敷設し、このレール上を
移動するようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は商品とその収納用箱とを示した図、第2図は本
発明装置の一実施例を示した図、第3図は本発明装置の
動作中の一態様を示した図、第4図は本発明装置の移動
案内の原理を説明するための図。 図中、1は箱、2は通し穴、3はラベル、6は棚板、7
は商品、10は駆動部、11は制御部。 12は車輪、13は電池、14はガイド、15゜32は
ボールねじ軸、16は棒、17はロードセル、18は棚
、19.22はモータ、20は支持台、24は電線、2
9は磁石式位置標識。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 あらかじめ定められた位置に配設された所定重量
    、所定形状の複数の箱に収納された複数種類の物品の数
    量を計数する装置であって、上記箱にはそれぞれ、収納
    されている物品の種類9箱の種類2箱の位置等を表わす
    情報が電気的に読取可能なかだちで付されており、該情
    報を読取る手段と、上記物品を収納した箱の重量を検出
    する手段と、該重量検出手段を搬送する移動機構と、こ
    の移動を案内する手段と、上記情報読取手段及び案内手
    段によりあらかじめ定められた手順で上記重量検出手段
    と移3動機構とを制御すると共に、上記重量検出手段の
    出力をもとにあらかじめ定められた演算を行なって箱内
    の物品の数量を計数する制御部と、該制御部に対して必
    要な情報を与える操作部とを備えた在庫計数装置。
JP2383183A 1983-02-17 1983-02-17 在庫計数装置 Pending JPS59150314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2383183A JPS59150314A (ja) 1983-02-17 1983-02-17 在庫計数装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2383183A JPS59150314A (ja) 1983-02-17 1983-02-17 在庫計数装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59150314A true JPS59150314A (ja) 1984-08-28

Family

ID=12121323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2383183A Pending JPS59150314A (ja) 1983-02-17 1983-02-17 在庫計数装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59150314A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63249021A (ja) * 1987-04-03 1988-10-17 Ishida Scales Mfg Co Ltd 多機能秤
EP2607867A1 (de) * 2011-12-22 2013-06-26 Hänel GmbH & Co. KG Lagereinrichtung und Verfahren zur Bestandsüberwachung für eine Lagereinrichtung
EP2221590A3 (de) * 2009-02-04 2013-12-18 STOPA Anlagenbau GmbH Regallager und Transporteinrichtung eines solchen Regallagers

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63249021A (ja) * 1987-04-03 1988-10-17 Ishida Scales Mfg Co Ltd 多機能秤
EP2221590A3 (de) * 2009-02-04 2013-12-18 STOPA Anlagenbau GmbH Regallager und Transporteinrichtung eines solchen Regallagers
EP2607867A1 (de) * 2011-12-22 2013-06-26 Hänel GmbH & Co. KG Lagereinrichtung und Verfahren zur Bestandsüberwachung für eine Lagereinrichtung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7234265B2 (ja) 輸送デバイス位置決定装置および方法
US10800606B2 (en) Materials-handling system using autonomous transfer and transport vehicles
EP0458722B1 (en) An assembly for programmed controlled handling and transporting of boxes, containers or the like
US8022809B2 (en) Inventory taking system
KR101888482B1 (ko) 물품 관리 시스템 및 방법
CN109775211A (zh) 部件输送装置
EP0242409B1 (en) Goods-storing system
CN109775210A (zh) 部件仓库系统
JP5235100B2 (ja) 自動書庫
JP2930108B2 (ja) 物品仕分け装置
US20210133674A1 (en) Picking work assistance device and computer-readable recording medium having stored thereon picking work assistance program
JPS59150314A (ja) 在庫計数装置
JP2008094541A (ja) 仕分カート及び仕分システム
JPH0881023A (ja) 入荷部品の保管管理装置
JPH07285622A (ja) ピッキング装置
US11733086B2 (en) Article transport vehicle
US4244448A (en) Article consolidation system
JPS63267604A (ja) ピツキング装置
CN112203951A (zh) 物品输送车
EP0077085A2 (en) Warehousing system
EP0096065B1 (en) Apparatus for transporting sample holders
JP2003276808A (ja) 物品移載方法およびその装置
JP2021070550A (ja) ピッキングアシストシステムおよびピッキングアシスト方法
WO1998004480A1 (fr) Dispositif et methode pour commander le deplacement d'un vehicule de transport automatique, methode de manutention automatique d'une cargaison, commande pour manutention de cargaison, bande de guidage de deplacement, dispositif reperant les defaillances de la bande et methode pour reparer cette derniere
CN220448706U (zh) 一种基于物联网的自动取货仓储物料架