JPS59149926A - 耐熱性ポリエステルの製造法 - Google Patents

耐熱性ポリエステルの製造法

Info

Publication number
JPS59149926A
JPS59149926A JP58025247A JP2524783A JPS59149926A JP S59149926 A JPS59149926 A JP S59149926A JP 58025247 A JP58025247 A JP 58025247A JP 2524783 A JP2524783 A JP 2524783A JP S59149926 A JPS59149926 A JP S59149926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
diglycidyl
heat
carboxyl group
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58025247A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Arai
新井 吉弘
Takumi Tanaka
巧 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP58025247A priority Critical patent/JPS59149926A/ja
Priority to US06/540,255 priority patent/US4459390A/en
Publication of JPS59149926A publication Critical patent/JPS59149926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/26Di-epoxy compounds heterocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、末端カルボキシル基の減少した耐熱性ポリエ
ステルの製造法に関するものである。
加水分解性、、ツアミン分解性を向上させるには。
末端カルボキシル基(以下(C00H)と記す)を減少
させることが効果的であることはよく知られている。ポ
リエステルの(C0I))l)を減少させる方法は種々
提案されているが、その中でポリエステルとエポキシ化
合物を反応させる方法が代表的な例として知られている
。しかしながら、この方法について本発明者らが検討し
たところ、エポキシ化合物の添加により(COON)は
減少するが1重合度も低下するという問題があったり、
エポキシ化合物によってはポリエステルの(COOI(
) ’との反応性が乏しく、効果が十分でないという問
題があることが判明した。
本発明者らは、この問題を解決すべく鋭意研究の結果、
一般式 (Rは2価の有機基を示す。) で表される窒素原子に隣接したカルボニル基を1個有す
る三官能エポキシ化合物を反応させることが有効である
ことを見い出し1本発明に到達したものである。
すなわち9本発明は芳香族ジカルボン酸と炭素数2〜6
のグリコール成分とからなるポリエステルに前記一般式
(1)で表される三官能エポキシ化合物0.1〜5重量
%を反応させて(C00H)を重合体106g当り15
g当量以下とすることを特徴とする耐熱性ポリエステル
の製造法を要旨とするものである。
本発明においてポリエステルとは芳香族ジカルボン酸と
炭素数2〜6のグリコールとの重縮合体を意味し、その
種類は特に限定されるものではない。また、ホモポリマ
ー、コポリマーのいずれでも士い・ポリ1ステ″の重縮
合法は従来公知の方法をそのまま採用できる。
本発明における前記一般式(11で示される三官能エポ
キシ化合物の具体例としては、 N、N’−ジグリシジ
ル−ベンズイミダゾロン、 N、N’−ジグリシジル−
5−アセチルベンズイミダシロン、 N、N’−ジグリ
シジル−5,6−シメチルベンズイミダゾロン。
N、N”−ジグリシジル−5−クロルベンズイミダシロ
ン、 IcN’−ジグリシジル−5−ニトロベンズイミ
ダシロン、 N、N’−ジグリシジル−5,6−シクロ
ルベンズイミダゾロン、 N、N’−ジグリシジル−5
−メトキシベンズイミダシロン、  N、N’−ジグリ
シジル−5−カブリルヘンズイミダゾロン、 N、N’
−ジグリシジルエチレン尿素、 N、N’−ジグリシジ
ル−4−メチルエチレン尿素、 N、N’−ジグリシジ
ル−4−クロルエチレン尿素、 N、N’−ジグリシジ
ル−4−アセチルエチレン尿素、 N、N’−ジグリシ
ジル−2−イミダシロン、 N、N’−ジグリシジル−
4−フェニル−2−イミダシロン、 N、N’−ジグリ
シジル−4−アセチル−2−イミダシロン、 N、N’
−ジグリークジル−4−メチル−2−イミダシロン。
N、N”−ジグリシジル−4−クロル−2−イミダシロ
ン等をあげることができる。すなわち、前記一般式(1
)において、Rがフェニレン基、エチレン基又はビニレ
ン基の化合物(置換基を有するものを含む)が好適であ
る。
これらの化合物はN−グリシジル基の代わりに−N11
基が存在する化合物を出発物質として、窒素原子上Iの
水素原子をグリシジル基によって置換することによって
合成することができる。
すなわち、出発物質のN、H基にエピハロヒドリン特に
エピクロルヒドリン又はエピブロムヒドリンを反応させ
てグリシジル基讐直接導入するものである。この反応は
触媒として少量の第4級アンモニウム化合物を存在させ
て行うとよい(フランス特許第1,559.’450号
参照)。
このような三官能エポキシ化合物は1種のみ単独で使用
しても、2種以上併用してもよい。
本発明で用いる前記一般式(11で示される化合物の添
加量はポリエステルに対して001〜5重量%である。
この量が少なずぎると(C00H)の封鎖度合が低くな
り、逆に多すぎる場合には反応は十分に進むがポリエス
テルのゲル化による紡糸不能化等好ましからざる問題が
併発する。
ポリエステルと前記一般式(11で示される化合物との
反応は、ポリエステルが0.50の固有粘度に到達した
以後の段階で、前記一般式(1)で示される化合物を添
加し1通常ポリエステルの溶融温度以上の温度で3分間
以上の時間を要して行われる。なお、ここで固有粘度は
フェノール/四塩化エタン(1/1重量比)混合溶媒を
使用し、20℃で測定したものをいう。反応時に窒素ガ
ス等の不活性ガスで雰囲気が満たされているか、もしく
は他の方法で酸素等のポリエステルの分解を促進する活
性ガスが遮断されていることはもちろん必要で、かつ反
応は撹拌下に行われるべきである。前記一般式(1)で
示される化合物は、ポリエステルの重縮合が完了する前
に添加、混合してもよいが9重合完了後熔融状態のポリ
エステルに添加、混合して溶融紡糸したり、粉粒状固体
ポリカスチルと混合後熔融紡糸して反応させる方法も採
用できる。反応は無触媒でも進むが、好ましい触媒を用
いてもよい。
前記一般式illで示される化合物の添加によるポリエ
ステルの(C00H)が効果的に減少するとともに前記
一般式(1)で示される化合物は二官能であるのでこの
化合物の添加によりポリマーの重合度低下は少なく、む
しろポリエステル分子鎖が連結されて重合度が上昇する
という好ましい結果をもたらす。
このように、ポリエステルに前記一般式(11で示され
る化合物0.1〜5重量%を反応させて(COOH)を
重合体106g当り15g当量以下とすることにより、
耐熱性の向上が達成されるのである。
なお1本発明のポリエステルを得るうえで、ポリエステ
ル中に他の目的で他の添加剤を添加することももちろん
可能である。
本発明におけるポリエステルの最終形状は繊維。
フィルム、その他の成形物等いずれでもよい。
本発明の方法で得られる( C00)l)が減少したポ
リエステルは、熱安定性、すなわち高温での加水分解や
アミン分解に対する抵抗性が極めて改良されたものとな
り、従来用途での性能アンプ、プロセスの合理化、従来
通用できなかった分野への新たな適用が可能等、その実
用価値の・向上は飛躍的なものである。
以下、実施例にて本発明を具体的に説明する。
実施例及び比較例 テレフタル酸とエチレングリコールとから常法によって
得られた固有粘度が0.73.〔C00H)が重合体1
0’ g当り24g当量のポリエチレンテレフタレート
チンプに対して表1に示したエポキシ化合物を表1に示
した添加量でブレンドし、直径0.5mmの紡糸孔を1
92孔有する紡糸口金を用いて紡糸した。紡糸条件は温
度300℃、滞留時間3〜12分間、吐出量300 g
/分3巻取り速度317 m7分であり、得られた糸条
は8520d/ 192fであった。得られた未延伸糸
を第1段において90°Cで3.8倍に延伸し、第2段
において200℃で1.5倍に延伸し。
次いで220℃で緊張下熱処理をし、最終的に1500
d/ 192fの延伸糸を得た。得られた延伸糸につい
て、まず40T/ 10cmのzttす1次いで2本を
合わせた後40T/ 10cmのSZり加工を行い、 
 1500d x2の生コードを得た。この生コードを
一浴型接着液(Pexul (ICI社製品)−RFL
液〕に浸漬し。
コード当り 1.0kgの張力をかけた後、240℃で
3分間熱処理を行い、処理コードとした。次いで処理コ
ードの耐熱性をみるため170℃、 100 kg/c
nf。
60分間の加硫条件で作成した号ンブルについて耐熱強
力を測定した。次いで処理コードの接着力をH−テスト
で評価した。まず、テストピースを150℃、 100
 kg/crJ、 30分間の加硫接着により作成し、
接着力を測定した。延伸糸及び処理コードの特性値を表
1に示した。
実施例1〜4のエポキシ化合物は、ベンズイミダシロン
、5−アセチルベンブイミダゾロン、エチレン尿素、2
−イミダシロンとエピクロルヒドリンとを少量の臭化テ
トラエチルアンモニウムを触媒として反応させて合成し
た。
N、N’−ジグリシジル−ベンズイミダゾロンは融点1
20’c 、 N、N’−ジグリシジル−5−アセチル
ヘンズイミダゾロンは融点127°C,N、N’〜ジグ
リシジル−エチレン尿素及びN、N’−ジグリシジル−
2=イミダシロンは無色シロップ状の物質である。
比較例5のブナコールEX−221はジブロモネオペン
チルグリコールジグリシジルエーテルの商品名(長瀬産
業社)である。  。
表1 − ト 4 臘。
蕃 ト− ■ 1鄭 ! : 1戴 1−・ g 1 ・ i i−′ kH I 、 ト− 1比t ! iイ、 iゴ 表1から1本発明の要件を満足する実施例1〜4によれ
ば、エポキシ化合物の添加により。
[C00H)が減少し、固有粘度が増大し、耐熱強力及
び耐熱強力保持率が改善され、接着力も良好になること
が判る。
また、エポキシ化合物の添加量が少なすぎる場合(比較
例2)には効果が不十分であり、多すぎる場合(比較例
3)にはポリエステルがゲル化しエクストルーダー内の
圧力が異品に上昇し、紡糸不可能であった。
比較例4.5は公知例を示し9比較例4は単官能エポキ
シ化合物、比較例5は三官能エポキシ化合物を用いた例
であるが、いずれもエポキシ化合物の添加により、固有
粘度が低下しており、比較例5ではエポキシ化合物とポ
リエステルのCC00I()との反応性が乏しく 、 
 (COOH)の減少効果は認めら・れなかった。
特許出願人  ユニチカ株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +11芳香族ジカルボン酸と炭素数2〜6のグリコール
    成分とからなるポリエステルに、一般式(Rは2価の有
    機基を示す。) で表される窒素原子に隣接したカルボニル基を1個有す
    る三官能エポキシ化合物O01〜5重量%を反応させて
    末端カルボキシル基量を重合体106g当り15g当量
    以下とすることを特徴とする耐熱性ポリエステルの製造
    法。
JP58025247A 1983-02-16 1983-02-16 耐熱性ポリエステルの製造法 Pending JPS59149926A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58025247A JPS59149926A (ja) 1983-02-16 1983-02-16 耐熱性ポリエステルの製造法
US06/540,255 US4459390A (en) 1983-02-16 1983-10-11 Method of making and polymer of heat resistant polyester using diglycidilarylimidazolones, and diglycidilalkyl ureas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58025247A JPS59149926A (ja) 1983-02-16 1983-02-16 耐熱性ポリエステルの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59149926A true JPS59149926A (ja) 1984-08-28

Family

ID=12160655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58025247A Pending JPS59149926A (ja) 1983-02-16 1983-02-16 耐熱性ポリエステルの製造法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4459390A (ja)
JP (1) JPS59149926A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59191720A (ja) * 1983-04-14 1984-10-30 Unitika Ltd 耐熱性ポリエステルの製造法
JPS6015423A (ja) * 1983-07-08 1985-01-26 Unitika Ltd 耐熱性ポリエステルの製造法
JPS6081225A (ja) * 1983-10-07 1985-05-09 Unitika Ltd 耐熱性ポリエステルの製造法
US5171778A (en) * 1990-03-12 1992-12-15 General Electric Company Melt blends of polyesters
WO1993002114A1 (en) * 1991-07-18 1993-02-04 General Electric Company Stabilization of polyesters using epoxy compounds in combination with a catalyst

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53111335A (en) * 1977-03-11 1978-09-28 Dainippon Ink & Chem Inc Powder coating resin composition
US4139521A (en) * 1977-06-16 1979-02-13 Allied Chemical Corporation Production of thermally stabilized polyester
NL174157C (nl) * 1977-07-05 Teijin Ltd Hardbare polyester en gevormde al dan niet geharde producten vervaardigd onder toepassing van deze hardbare polyester.
US4269947A (en) * 1977-07-05 1981-05-26 Teijin Limited Cured or uncured aromatic polyester composition and process for its production
DE3069425D1 (en) * 1979-12-05 1984-11-15 Teijin Ltd Method for reducing the terminal carboxyl group content of a saturated polyester, a saturated polyester having a reduced terminal carboxyl group content, and a molded article composed of such a saturated polyester

Also Published As

Publication number Publication date
US4459390A (en) 1984-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0422929B2 (ja)
JPS59149926A (ja) 耐熱性ポリエステルの製造法
JPS59157118A (ja) 耐熱性ポリエステルの製造法
US4594388A (en) Method of manufacturing shaped articles with excellent heat resistance and adhesiveness to rubber from a composition comprising polyester and epoxidized polybutadiene and adhering said articles to rubber
US3937751A (en) Curable compositions based on epoxide resins and polyester-tricarboxylic acids or -tetracarboxylic acids
JPS59191720A (ja) 耐熱性ポリエステルの製造法
JP3100661B2 (ja) エポキシ樹脂変性体及びエポキシ樹脂組成物
US4529779A (en) Method of making heat-resistant polyester with a glycidylisocyanuric acid compound
JPS6015423A (ja) 耐熱性ポリエステルの製造法
JPS6079037A (ja) 耐熱性ポリエステルの製造法
JPS59126433A (ja) 耐熱性ポリエステルの製造法
JPS59102923A (ja) 耐熱性ポリエステルの製造法
JPH0333174B2 (ja)
JPS60119216A (ja) 工業用ポリエステルフィラメントの製造方法
JP3100662B2 (ja) エポキシ樹脂変性体及びエポキシ樹脂組成物
JPS6076532A (ja) 耐熱性ポリエステルの製造法
JPS6079038A (ja) 耐熱性ポリエステルの製造法
JPS59100132A (ja) 耐熱性ポリエステルの製造法
JPS6072915A (ja) 耐熱性ポリエステルの製造法
CN106866980A (zh) 一种半芳香族聚酰胺树脂及其制备方法
JPS6238367B2 (ja)
KR20030050837A (ko) 에나멜 동선 피복용 폴리아미드이미드 중합체 및 이를이용한 에나멜 동선의 제조 방법
JPS60161427A (ja) 高重合度ポリエステルの製造法
JPS5832628A (ja) エポキシ樹脂硬化性組成物
JPS60255820A (ja) エポキシ樹脂組成物