JPS59149434A - 内部切換機能付中継器 - Google Patents

内部切換機能付中継器

Info

Publication number
JPS59149434A
JPS59149434A JP2395483A JP2395483A JPS59149434A JP S59149434 A JPS59149434 A JP S59149434A JP 2395483 A JP2395483 A JP 2395483A JP 2395483 A JP2395483 A JP 2395483A JP S59149434 A JPS59149434 A JP S59149434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
intermediate frequency
oscillator
frequencies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2395483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6366095B2 (ja
Inventor
Kenichi Kunito
国藤 健一
Masanobu Yada
矢田 正信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP2395483A priority Critical patent/JPS59149434A/ja
Publication of JPS59149434A publication Critical patent/JPS59149434A/ja
Publication of JPS6366095B2 publication Critical patent/JPS6366095B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/204Multiple access
    • H04B7/208Frequency-division multiple access [FDMA]

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はディジタル衛星通信方式に用いられる中継装置
に関するものであシ、特に複数の搬送波のバースト信号
を切換再編し中継増幅するマルチビーム衛星通信システ
ムに有効な中継装置に関するものである。
従来、衛星通信システムで最も多く用いられている通信
方式dFDM−FM−I”DMA方式であった。
しかし、システムに参加する地球局継の増加や通信需要
の増大に対処する丸め、さらに高能率、大容量でかつト
ラフィックの変動に柔軟に追従出来るディジタル衛星通
信方式の導入が検討されている。その1つであるマルチ
ビーム衛星とTDMA技術を組み合せ、衛星内部にダイ
ナミック・スラッチを搭載し、TDMAフレームに同期
して高速でビームの接続を切換える88/TDMAと呼
ばれる方式が実用化されている。
近年、更に通信需要の増大に対処する為、よシ周波数の
高い準ミリ波帯の周波数として使用するマルチビーム衛
里搭載用中継器の使用が検討されている。第1図紘準叱
す波帯の搬送波を用いるS8/TDMA方式の中継器の
構成例を示している。
図において1〜4は受信ビーム素子であシ、同一受信ビ
ーム内で送信局側からの送信周波数が複合しない様にり
、fn・・−・・fnが割当てられている。5〜7は各
受信ビーム毎に割当てられた受信部であシ、8〜10は
各受信部の中に配置された独立した局部発振器であシ、
11は搬送波上のバースト信号を切換る切換回路、12
〜14は所要の周波数毎に変換し送信する送信部、15
〜18は送信ビーム素子である。
複数の受信部1〜4は上記に示す様にり、h・・・・・
・fnなる異る周波数を受信するが、搬送波上のバース
ト信号を切換る切換回路11の入力周波数は共通となる
ことが必要である。第1図の構成で共通の中間周波数を
得る為には、前記複数の受信部内にある局部発振器8〜
10の発振周波数を受信周波数と中間周波数の差又は和
に設定する必要があるO また、複数の受信部内にある、発振周波数の異る各々の
局部発振器は周波数初期設定誤差や周波数温度変化分も
それぞれ異る。この結果、受信信号と混合して得られた
それぞれの中間周波数はtlぼ同一の周波数になるが、
各々の中間周波数間での周波数のばらつきはかなシ大き
くなる。
例ば複数の受信部の受信入力周波数を30.0GHz。
30.2GHz 、 30.4GHz 、−・・・−・
とじ、それぞれの受信部内の局部発振器の発振周波数を
28.0GH2、28,2GHz、28.4GHz、・
・・・・・とすると、それぞれの中間周波数は2.0 
GHzにガる。この時、各々の局部発振器において周波
数初期設定誤差の最大偏差が+2X10 ’最小偏差が
一2X10−’なる局部発振器があシ、周波数温度変化
が最大の発振器と最小の発振器間での周波数偏差が6X
10’″#程度あるとすると、中間周波数はほぼ2.0
 GHzであるが、各々の中間周波数間での周波数のば
らつきは約2801G(zVCもなる。
この様に各々の中間周波数が大きくはらついた状態でバ
ースト信号が切換回路に加えられると、切換回路内で各
通話路のバースト信号が切シ換え再編成された後、所要
の周波数帯に変換されて送信されるが、この再編成され
た送信搬送波は各バースト信号毎に搬送周波数が大きく
変化していることにガる。
この様な搬送波のバースト信号を受信した受信局では、
搬送波の)く−スト信号を復調することになるが、各々
のバースト信号毎に搬送周波数力;大きく変化している
ので、ffL調器が応答することカニ出来ず、通信が不
能になるという欠点があった。
本発明による中継器は複数の受信ビームに対応する複数
の受信部に共通の発振器からの信号を供給し、第2の中
間周波数に近い第1の中間周波数に変換し、この第1の
中間周波数をある周波数f。
なる1つの発振器からの信号をそれぞれ逓倍して得だ信
号とを混合して同一の第2の中間周波数に変換すること
によって、各々の中間周波数間の周波数誤差を小さくす
ることにある。
以下図面に従って本発明の詳細な説明する。
第2図は本発明による準ミリ波帯の搬送波を用いる88
/TDMA方式の中継器の構成例を示している。図にお
いて19〜22は受信ビーム素子であり、同一受信ビー
ム内で送信局側からの送信周波数が複合しない様にfl
+h*・・・・・・fnが割り当てられている。23〜
25は各受信ビーム毎に割シ当てられた受信部であシ、
この受信部は第1混合器と増幅器よシ構成されている。
26は周波数fLO1なる信号を複数の受信部へ共通に
供給する第1の局部発振器であシ、27〜29は第1の
中間周波数を第2の中間周波数へ変換する混合器である
。30は周波数fLO2なる発振器であシ、31〜33
は発振器30の発振周波数を逓倍する逓倍次数の異る逓
倍器であシ、各逓倍器の出力が第2局部発振周波数とな
る。34は搬送波上のノく−スト信号を切シ換え再編成
する切換回路である。35〜37は所要の周波数帯に信
号を変換し送信する機能を持つ送信部、38〜41は送
信ビーム素子である。
複数の受信部23〜25で受信子る周波数は、送信局側
の周波数が複合しない様にfl、f、、・・・・・・f
nなる異る周波数が割シ当てられて諭るが、通常この周
波数側シ当ては周波数間隔が等間隔あるいはある周波数
の整数倍になっている場合が多い。
88/TDMA方式の通信システム方式を用いる送信側
の各局は基準信号源にセシウム周波数標準器等の原子発
振器や、恒温槽付水晶発振器等の高安定で高精度の信号
源を使用し、fl、 f2・・・・・・fnなる信号を
送信してくるので、受信部23〜25の入力端における
受信入力周波数f1.f2.・・・・・・fnの誤差は
送信局側の周波数設定誤差とドツプラー効果によるごく
わずかな周波数変化のみで、各周波数間の周波数間隔の
ばらつきは極めて小さい。
複数の受信部で受信した各々の信号f1.f2.・・・
・・・fnは第1の局部発振器26からの共通信号で混
合され、各々’IF1+ fIF!+・・・・・・fI
Fnなる第1中間周波数に変換される。この際第1の中
間周波数は第2の中間周波数になるべく近く、かつ第2
中間周波数と第1の中間周波数の差がrt、oxの整数
倍になる様に設定する。
複数の受信部に対しては第1の局部発振器26が共通な
ので、局部発振器が持つ周波数初期設定誤差や周波数温
度変化分等の周波数誤差は各々の第1の中間周波数に共
通に現われるので、各々の第1中間周波数の周波数間隔
には影響を与えない。
つまシ第1の中間周波数の周波数間隔は受信入力端での
周波数間隔が保持されている。
次に発振器30からの周波数fLO2なる信号を、第1
の中間周波数と第2の中間周波数の差とf Logとの
整数倍分だけそれぞれ逓倍して得られた第2局部発振周
波数と前記第1の中間周波数をそれぞれ混合して、はぼ
同一周波数の第2の中間周波数に変換する。
第1の中間周波数における各々の周波数間隔のばらつき
は極めて小さいので、第2中間周波数における、各々の
周波数間の周波数差は主として発振器30を逓倍したこ
とにより生ずる。第3図は発振器30と逓倍器の関係を
示した図であ!0.30〜33は第2図で示すものと同
じであり、42〜44は第2局部発振器の出力端子であ
る。つまシ、発振器30の出力を1逓倍、2逓倍、3逓
倍・・・・・・して第2局部発振周波数を得ているが、
逓倍次数が1つ増加する毎に第2局部発振器の発振周波
数がft、o鵞増加すると共に発振器30の周波数初期
設定誤差と周波数温度変化分が加算され、周波数誤差と
なって現われる。
しかし、第1中間周波数は第2の中間周波数になるべく
近く設定されているので、第2局部発振周波数は第1図
に示す局部発振周波数の約1/10〜1 / 1000
となシ、発振器300周波数誤差による第2中間周波数
への影響は第1図に示す場合と比較すると約1/10〜
1/1000になる。
例ハ受信入力周波数が30.0GHz、 30.2GH
z。
30.4GHz・・・・・・であシ、各々の受信部に共
通な第1の局部発振器26の周波数が27.8GHzで
あるとすルト、第1中間周波数は2.2GHz、 2.
4GHz、 2.6GHz・・・・・・となる。第1の
中間周波数の各々の周波数のばらつきは極めて小さく無
視出来る。次に発振周波数200MHzなる発振器の信
号を1逓倍、2逓倍、3逓倍・・・・・・して、各々の
第1の中間周波数と混合り周波i変換t ると2.0G
Hz、2.0GHz、2.0GHz−00,なる第2の
中間周波数が得られる。一方、 200i岨zなる発振
器の周波数初期設定誤差が偏差で+2X10−’アシ、
かつ周波数温度変化分が偏差で±6X10−’あるとす
ると、逓倍次数が1つ異る毎に逓倍器出力に現われる周
波数誤差は偏差で+8X101(周波数にすると1.5
kHz )となシ、この誤差が各々の第2中間周波数に
おける周波数誤差となって現われる。しかし第1図に示
す従来の中継器構成例では切換回路の入力端における各
々のバースト信号の搬送波の周波数のばらつきが280
kHzであった、本発明の構成例では搬送波の周波数の
ばらつきは175分の1になる。
この様に複数の受信部に共通な発信器からの信号を供給
し、第2の中間周波数に近い第1の中間周波数に変換し
、この第1の中間周波数をある周波数fLOfiなる1
つの発振器からの信号をそれぞれ逓倍して得た信号とを
混合して同一の第2の中間周波数に変換することによっ
て、各々の第2の中間周波数の周波数のばらつきを小さ
くすることが出来る。第2の中間周波数に変換されたバ
ースト信号は切換回路で切換え再編成して送信されるが
、この再編成された信号もバースト信号毎の搬送周波数
のばらつきは十分小さくなっているので、受    “
信局側で前記信号を受信してバースト信号を復調する際
に、復調器がヒ分に追従することが出来、88/TDM
A方式の通信を行う上で極めて有用である。
以上の例では局部発振器が2個の場合で説明したが、局
部発振器の数は3個以上でも上〈特に規定するものでは
ない。また使用周波数は準ミリ波帯で、逓倍器の逓倍次
数は1逓倍以上で説明したが、これらに関しては特に規
定するものではない。
以上説明した様に、複数の受信部に共通な発振器からの
信号を供給し、第2の中間周波数に近い第1の中間周波
数に変換し、仁の第1の中間周波数をある周波数f、な
る1つの発振器からの信号をそれぞれ逓倍して得た信号
とを混合して同一の第2の中間周波数に変換することに
よって、各々の第2の中間周波数の周波数のばらつきは
十分小さくすることが出来る。この為SS/TDMA方
式の通(gシステムに本方式を用いることにより、準ミ
リ波帯の搬送波を用いても復調器が十分に追従し、実用
に際し有益である。
q1口河のf:rf単な説明 第1図は準ミリ波帯の搬送波を用いる88/TDMA方
式の中継器の構成例である。第2図は本発明による準ミ
リ波帯の搬送波を用いる88/TDMA方式の中継器の
構成例である。第3図は第2局部発振器の構成例である
図において、1〜4・・・・・・受信ビーム素子、5〜
7・・・・・・受信部、8〜10・・・・・・局部発振
器、11・・・・・・切換回路、12〜14・・・・・
・送信部、15〜18・・・・・・送信ビーム素子、1
9〜22・・・・・・受信ビーム素子、23〜25・・
・・・・受信部、26・・・・・・第1局部発振器、2
7〜29・・・・・・混合器、30・・・・・・発振器
、31〜33・・・・・・逓倍器、34・・・・・・切
換回路、35〜37・・・・・・送信部、38〜4工・
・・・・・送信ビーム素子、42〜44・・・・・・逓
倍器の出力端子である。
代理人 弁理士 内 原   晋

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の受信周波数に対応して設けられ第1の混合器をも
    つ複数の受信部と、前記複数の受信部の各出力信号を指
    定された複数の信号に編成替えする切換回路と、所要の
    周波数帯の信号に変換し送信する機能を持つヘテロゲイ
    ン中継器において。 前記複数の受信部に共通の発振器からの信号を供給しそ
    れぞれ第1の中間周波信号を発生させ、これら第1の中
    間周波信号をある周波信号を逓倍して得られた逓倍次数
    の異なる複数の信号とを混合して同一の第2の中間周波
    信号に変換することを特徴とする内部切換機能付中継器
JP2395483A 1983-02-16 1983-02-16 内部切換機能付中継器 Granted JPS59149434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2395483A JPS59149434A (ja) 1983-02-16 1983-02-16 内部切換機能付中継器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2395483A JPS59149434A (ja) 1983-02-16 1983-02-16 内部切換機能付中継器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59149434A true JPS59149434A (ja) 1984-08-27
JPS6366095B2 JPS6366095B2 (ja) 1988-12-19

Family

ID=12124935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2395483A Granted JPS59149434A (ja) 1983-02-16 1983-02-16 内部切換機能付中継器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59149434A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6048630A (ja) * 1983-08-29 1985-03-16 Nec Corp 内部切換機能付中継装置
US5822312A (en) * 1995-08-30 1998-10-13 Com Dev Limited Repeaters for multibeam satellites
KR100497940B1 (ko) * 2003-01-06 2005-07-01 대성뉴텍(주) 무선 랜 중계기 및 그 방법
JP2013057592A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Japan Radio Co Ltd 衛星信号受信機
JP2014009979A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 周波数測定装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6048630A (ja) * 1983-08-29 1985-03-16 Nec Corp 内部切換機能付中継装置
JPS6345135B2 (ja) * 1983-08-29 1988-09-08 Nippon Electric Co
US5822312A (en) * 1995-08-30 1998-10-13 Com Dev Limited Repeaters for multibeam satellites
KR100497940B1 (ko) * 2003-01-06 2005-07-01 대성뉴텍(주) 무선 랜 중계기 및 그 방법
JP2013057592A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Japan Radio Co Ltd 衛星信号受信機
JP2014009979A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 周波数測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6366095B2 (ja) 1988-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0469898B1 (en) Transmitter with dual conversion
KR100808899B1 (ko) 디지털 중계기
US7941093B2 (en) Spurious-free flexible frequency converter and a satellite communication repeater architecture
US4764979A (en) Direct relay equipment
CN114785358A (zh) 一种小型化l至c波段多通道自适应频率变换器
CN111987995A (zh) 一种基于混频调制反馈环的梳状信号源
JPS59149434A (ja) 内部切換機能付中継器
US7301994B2 (en) Modulation apparatus for reducing time delay of on-channel repeater in terrestrial digital TV broadcasting system
GB2120906A (en) Frequency converter
JPH0642638B2 (ja) 無線通信装置
CN214707702U (zh) 卫星信标接收机
JP2002101032A (ja) 地上波デジタル放送用ギャップフィラー
JP3084545B2 (ja) 中間周波数発生方式
JPH047612B2 (ja)
JP3037014B2 (ja) 内部切換機能付中継装置
JPS6345135B2 (ja)
CN218679062U (zh) 一种收发频综快速切换单元及卫星终端射频通道系统
WO2021191970A1 (ja) 送受信機
CN114665951B (zh) 星载q频段多载波合成装置及方法
JPS6098735A (ja) 内部切換機能付中継器
KR100678069B1 (ko) 다이버시티 기능을 가지는 중계기
JPS5928298B2 (ja) 周波数変換装置
KR960028633A (ko) 디지에스-200(dgs-200) 중앙제어국용 이중화 고주파(rf) 시스템
JPS62222722A (ja) 中継装置
JPS6014541A (ja) 時分割多元接続通信方式