JPS59147080A - 木炭の製造方法 - Google Patents

木炭の製造方法

Info

Publication number
JPS59147080A
JPS59147080A JP58022440A JP2244083A JPS59147080A JP S59147080 A JPS59147080 A JP S59147080A JP 58022440 A JP58022440 A JP 58022440A JP 2244083 A JP2244083 A JP 2244083A JP S59147080 A JPS59147080 A JP S59147080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
hot air
charcoal
wood
carbonization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58022440A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6328476B2 (ja
Inventor
Kunihiro Yamashita
山下 邦宏
Yoshiatsu Iwata
岩田 喜惇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIMOKAWAMACHI SHINRIN KUMIAI
SHINSHIBA SETSUBI KK
Shin Etsu Engineering Co Ltd
Original Assignee
SHIMOKAWAMACHI SHINRIN KUMIAI
SHINSHIBA SETSUBI KK
Shin Etsu Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIMOKAWAMACHI SHINRIN KUMIAI, SHINSHIBA SETSUBI KK, Shin Etsu Engineering Co Ltd filed Critical SHIMOKAWAMACHI SHINRIN KUMIAI
Priority to JP58022440A priority Critical patent/JPS59147080A/ja
Publication of JPS59147080A publication Critical patent/JPS59147080A/ja
Publication of JPS6328476B2 publication Critical patent/JPS6328476B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Coke Industry (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、改善された木炭の製造方法に関し、さらに詳
しくは、木材炭化炉の製炭効率を大幅に同上させ、しか
も短時間に良質の木炭を製造する工業的に有利な方法に
関するものである。
木材を炭化する方法は、乾留法と製炭法に分類される。
製留法は木材を外気と遮断された状態で外部から加熱し
て炭化木材を得るとともに芳香族炭化水素類その他の有
機成分を収得する方法であって特殊な装置及び回収操作
を必要とする。−万、製炭法は炭化すべき木材の一部を
燃料として燃焼させ、残部の木材を炭化させる木炭の収
得を目的とする方法であって、本発明はそのような製炭
法、特に築窯製炭法の改善に係るものである。
築窯製炭法は、木材を炭化炉につめたのち、炉入口付近
の木材の一部を燃焼させて発生燃焼熱ガスを排煙口に導
きながら、炉内の木材を炭化温度以上に加熱、炭化させ
た後、その自発炭化を利用して木炭を製造するものであ
る。
かかる製炭法では、従来、製炭炉内の温度を炭化温度に
高めるのに炉入口付近の木材を燃焼し、その燃焼焙熱で
他の木材を加熱炭化させることが不可欠で、通常、炉内
の炭化用木材の約10%が燃料として消費され、残る約
90%が木炭として得られている。
添付図面第1図は、従来の脱炭炉の1例の林試式角型炉
の構造を示す横断面図で、炉壁で包囲形成された長方形
断面を有する炉本体1の一方の短辺部中央には、がま口
2が設けられ、対応する他の短辺の炉壁近傍に、炉壁の
下部中央に設けられたガス排出口に通ずる煙突6が該壁
と一体に又は別個に設けられている。炉内には炭化すべ
き木材、すなわち炭材4が充てんされる。このように準
備された炉は、次いでかま口2の部分の炭材を適当な手
段により加熱燃焼させ、その燃焼灼熱で残りの炭材を炭
化させるのである。この方法では、がま口2の近傍の、
例えば破線で示す部分までの炭もオは燃焼して灰化する
ので、炭材から木炭への転化率が低下し、同時に炉の収
炭効率も低いものである。また、このような脱炭炉の操
業において、炉内への炭材の充てん作業及び製品の炉外
搬出作業性を省力化し、操業性を向上させるために台車
を使用する例が多くなっているが、従来法での台車の使
用は充てんした炭材の一部が上記のように焼失するので
、組みあげた炭材が崩れやすく、また燃焼残材などが台
車のレールや床に落下し、製炭ごとに清掃しな(すれば
ならない不利益も回避できなかった。そのような不利益
にもかかわらず、脱炭炉に開かれたただ1個所のがま4
口で炭材を燃焼させ、その燃焼部により炉内の他の炭材
を炭化温度以上に筒めることが極めて効果的で、且つ最
善であると考えられ、現在もこの方法が採用されている
。このようなかま口部のみで燃焼加熱する従来法では、
炉内全体を均一な炭化温度に高めるのに長時間を要し、
燃焼部近傍C二多少品質の劣った木炭が形成される不都
合も止むを得ないことであった。
本発明者らは、このような従来製炭法の諸欠陥を克服し
、高い効率で高品位の木炭を短時間に製造する方法につ
いて研究を直ねた結果、上記の従来技術概念にもかかわ
らず、例えば格外木材や廃材を熱風発生炉で燃焼させ、
そこで発生させた熱風を炭化熱源として利用するとき、
極めて効果的に目的を達成し得ることを見出した。
すなわち、本発明は、脱炭炉を用いて木炭を製造する築
窯製炭法において、炭化すべき木材を充てんした脱炭炉
の下部に熱風発生炉で発生させた熱風を導入し、木材を
加熱自発炭化させた後精練させることを特徴とする木炭
の製造方法を提供するものである。
通常、木炭は、ナラ、松、桜、樫などの生木を加熱して
、その自発炭化が開始するまで加熱させ、自発炭化を開
始した時点でがま口部の燃焼加熱は停止され、口が閉じ
られる。その後、炭材は自発炭化し、かつ精練が行われ
、完全に木炭化したのち自然冷却又は強制冷却が行われ
る。はじめの燃焼加熱炭化温度は、木材の種類により、
あるいは軟炭、堅炭の別により異なるが、一般に300
〜500℃程度であって、製炭用の密に充てんされた生
木全体をその炭化温度に加熱するには、さらに商い調度
の燃焼火焔を長時間提供することが必要であり、この点
から従来の方法が最適とされていたのである。
本発明の方法は、このような従来の製炭技術の通常概念
にむしろ逆行するものであるが、本発明の築窯製炭法に
おいては、従来知られた脱炭炉、例えば備長窯、林試式
炉などが好都合に用いられ、また台車方式は一層有利に
採用できる。また炉の形状、大きさなどは何ら制限され
ないし、木炭製造用原料としてどんな種類の炭材も適用
できる。
さらに、本発明の方法に用いられる熱風発生炉は、燃料
を燃焼させて高7晶燃焼ガスを提供しつる構造のもので
あればよく、脱炭炉の容置に適合した供給能を有するも
のが好適に用いられる。この熱風発生炉に用いられる燃
料は、通常、製炭材料に適さない格外木材が好都合に使
用でき、その他製造された木炭の格外製品、あるいは重
油などどんな燃料であってもよい。また、熱風発生炉は
、脱炭炉の周囲の特定部所に固定的に設置してもよいが
、例えば車を取り付けてレール上を移動させ、複数個の
炉に使用し得るようにすることが好ましい。また、脱炭
炉に複数個の熱風発生炉を組合せて、脱炭炉の下部の異
なる個所から熱風を送入することができ、あるいは容量
の大きい熱風発生炉で発生させた熱風を分枝管などによ
り分けて脱炭炉に複数個所から導入することもできる。
熱風発生炉には、通常、送風機が付設され、熱風は効果
同に脱炭炉に送入される。又煙突の吸引効果を利用すれ
ば送風機は不要である。熱風発生炉に付設される熱風誘
導管は、保温処置を施して熱ロスを防止することが好ま
しい。製炭炉g二は、炭材の製炭炉内゛への充てん及び
製造された木炭の搬出に必要な玉下摺動扉又は開閉扉及
び熱風導入用の導入口が設けられる。熱風導入口は、通
常、複数個な脱炭炉の側壁の下方部に且つ適当な間隔を
置いて配設され、熱風誘導管の先端部と嵌合ないし気密
(二接合し得るように開閉自在に設けられる。
本発明の方法は、このように脱炭炉と熱風発生炉とを組
み合わせることが重要であって、これに適合するように
脱炭炉に改良を加えたものである。
次に本発明の方法を図面によりさらに具体的に説明する
第2図は、本発明の詳細な説明するための模式的概要図
で、製炭炉本体1には、側壁下部に通常設けられた燃焼
ガス排出口に連通する煙突6が配置され、炉本体内には
台車5上に組まれた炭材4が搬入扉2から搬入収納され
ている。炉水#、1には、その側壁の下部に設けられた
1個又は好ましくは2個以上の熱風導入口6が開閉自在
に設けられ、炉本体と組み合わされる熱風発生炉7に取
り付けられた熱風送出管9の先端部は、使用に際してh
記熱風導入口6と連結され、脱炭炉への熱風導入管とし
て作用する。また該発生炉7には、3通常、送風機8が
組み合わせて用いられ、熱風を脱炭炉1内へ効果的に導
入させることができる。熱風導入口6は、煙突6が設け
られた側壁以外の側壁にそれぞれ1個設けて複数個所か
ら熱風を導入することが好ましく、七の場合には、通常
その数に相当する熱風発生炉が併用される。
本発明の方法によれば、製炭炉内の炭材を燃焼させる必
要がないので燃焼損失は全くなく、従って炭材の木炭化
効率、換言すれば木炭収率はほとんど100%であって
、脱炭炉の製炭効率を顕著に回ヒさせることができる。
また、台車を用いる方法では、荷崩れや燃焼灰などの不
利益事項がないので、作業性が極めて高く、脱炭炉の稼
動率も大幅に増大する。さらに本発明の方法は、熱源と
して現格外木材、廃材、重油その他任意の燃料を用いる
ことかできる点で望ましいばかりでなく、七の熱風の製
炭炉内への導入をコントロールでき、炉内の全炭材を短
時間に炭化温度に加熱する利点を有する。その結果、高
品質でばらつきのない木炭を高収率で短時間に得ること
ができるので、本発明の製炭法は、工業的に優れた高い
実用性を有するものである。
次に実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
実施例 奥行9゜7m、幅3m及び晶さ2.7mの炉内寸法を有
する耐火れん瓦及び断黙れん瓦製の角型脱炭炉と、奥行
4.5m、幅2.3m%高さ2.1mの一部不定形耐火
物を使用した耐火れん瓦製台車2台を用いて実験を行っ
た。炉には内径360Mφで高さ4mの煙突が付設され
ている。
このような脱炭炉を用い、炭材としてから松9000 
)Pを2台の台車に積み上げて木炭製造を行った。また
、使用した熱風発生炉は、その炉内寸法が奥行180m
、幅0.46m及び高さ0.65洛であって耐火れん瓦
及び断熱れん瓦〆1構成され、格外木材を燃料に用いて
熱風を供給し得あものである。
このような熱風発生炉を1基用いた場合及び3基を同時
に用いた場合についてそれぞれ実験を行い、比較のため
に同炉を用いて従来法に従ってがま口に点火し炭材を燃
焼させて製炭した。
これら製炭実験におけるそれぞれの各上程の状況及び結
果を下掲第1表(二まとめて示す。
第1表 * 温度測定は、すべて煙突に通ずる排煙口下部で行っ
たものなお、本発明の方法における上記実施例の操業中
の排煙口下部で測定した製炭炉の経時的温度変化を第3
図にグラフで示した。グラフ中の破線は発生炉3基を使
用した場合のものである。
上記結果から、本発明の方法が従来法に比べてはるかに
優れ、熱風発生炉を3基使用した場合には、単基イ吏用
に比べてさらに高品質の木炭を優れた収炭率で短時間に
得°られることか明瞭に理解できよう。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の製炭炉の1例の横断面図、第2図は、
本発明の詳細な説明するための模式的概要図であり、第
3図は、本発明の方法を実施した場合の製炭炉内の経時
的温度変化を示すグラフである。 図中の符号1は製炭炉本体、2はがま口、2′は搬入出
用扉、4は炭材、6は熱風導口、7は熱風発生炉、8は
送風機である。 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 製炭炉を用いて木炭を製造する築窯製炭法において
    、炭化すべき木材を充てんした製炭炉の下部に、熱風発
    生炉で発生させた熱風を導入し、木材を加熱自発炭化さ
    せた後精練することを特徴とする木炭の製造方法。 2 熱風発生炉で発生させた熱風の製炭炉部への熱風導
    入を複数個所から行う特許請求の範囲第1項・記載の方
    法。
JP58022440A 1983-02-14 1983-02-14 木炭の製造方法 Granted JPS59147080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58022440A JPS59147080A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 木炭の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58022440A JPS59147080A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 木炭の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59147080A true JPS59147080A (ja) 1984-08-23
JPS6328476B2 JPS6328476B2 (ja) 1988-06-08

Family

ID=12082760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58022440A Granted JPS59147080A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 木炭の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59147080A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0232194A (ja) * 1988-07-21 1990-02-01 Ise Kogyosho:Kk 炭化装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5121641A (ja) * 1974-08-17 1976-02-20 Nippon Denso Kogyo Kk Suichokuhansoki
JPS52167457U (ja) * 1976-06-11 1977-12-19

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5121641A (ja) * 1974-08-17 1976-02-20 Nippon Denso Kogyo Kk Suichokuhansoki
JPS52167457U (ja) * 1976-06-11 1977-12-19

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0232194A (ja) * 1988-07-21 1990-02-01 Ise Kogyosho:Kk 炭化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6328476B2 (ja) 1988-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105135437B (zh) 生活垃圾乏氧气化、燃烧一体式“三化”处理装置与方法
JP2007146016A (ja) 木質材の炭化炉
CN109761237A (zh) 一种高效的内外混热式回转炭化炉
US2592730A (en) Gas-producing furnace and burner therefor
CN111072028A (zh) 一种管式炭化活化一体炉及使用方法
CN104031666A (zh) 一种带有烟气余热利用功能的竹材炭化窑炉
CN106678824A (zh) 一种生活垃圾热解湿烟气循环利用装置及方法
CN101648710B (zh) 一种能回收废气的碳化硅冶炼炉
JP3609944B2 (ja) 加熱水蒸気による炭化炉
JPS59147080A (ja) 木炭の製造方法
JP2704365B2 (ja) 竹材等の処理方法
CN101749950B (zh) 用于页岩砖生产的回风式节能轮窑以及生产方法
CN211496956U (zh) 一种管式炭化活化一体炉
CN209536987U (zh) 一种热解和活化组合的煤炭制活性炭系统
CN102911676B (zh) 一种带有烟道管的干馏炭化炉及炭化方法
CN105180646B (zh) 一种回转式气化燃烧装置以及气化燃烧工艺
US1395866A (en) Canada
US4846678A (en) Means and method for heat treatment of green bodies
JPH0278154A (ja) 炭素から成る電極の製造方法と装置
CN203904266U (zh) 一种带有烟气余热利用功能的竹材炭化窑炉
CN204918495U (zh) 一种上吸式气化炉储灰箱
JPS6043883B2 (ja) ロータリキルンにおける直接還元方法
CN216308212U (zh) 简易式高温还原气产生装置
CN209178317U (zh) 防热熔生物质裂解碳化炉
JP2876455B2 (ja) 炭化物の製造方法及びこれに用いる製造装置