JPS59146492A - アドレスコ−ド変換回路を備えたワ−ドストア - Google Patents

アドレスコ−ド変換回路を備えたワ−ドストア

Info

Publication number
JPS59146492A
JPS59146492A JP59016928A JP1692884A JPS59146492A JP S59146492 A JPS59146492 A JP S59146492A JP 59016928 A JP59016928 A JP 59016928A JP 1692884 A JP1692884 A JP 1692884A JP S59146492 A JPS59146492 A JP S59146492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bits
terminals
address
store
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59016928A
Other languages
English (en)
Inventor
アレン・ブリオン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS59146492A publication Critical patent/JPS59146492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 4明の背景 □ 従来のストアやメ□モリは、幾つかのビットで構成され
たワード用に編成されぞいる。′:ワ□−ドの数は一般
に、−の累乗値に等1い。マトリン  □クス状のスト
アがしばしば必要とされるとき、これらワードの分布は
2” X 2” ワードのマトリックスに対応する。こ
の場合、7つのワードをストアから読取ったりそこへ書
込むには、p本のアドレスワイヤから成る第1グループ
中のカジノ・(列)アドレスXと9本、のアドレスワイ
ヤから成る1、グルニブ中のロウ(行)′アドレスYを
表示するだけでよい。
しか、し、Aと8をコの累乗値、′でない、値として、
AXB、’7.−ド′)7″アとした“員が1.〈あ机
−メリツクスクリー くメモ□、りやノアクシ。ミリフォーマット用のグラ 
  ′:フイ、ツ、クスクリーンメモリの場合で、前、
、者はざ0×2グ(又はgOx2.!; )のキャラク
タを必要とし、又後者では/ 72gX22ggの点が
用いられ、これらの点が44ビツトのワードに分けられ
るため、、27×22ggのワードメモリが必要である
Aと8が2の累乗値でないとき、次のように書ける: Ω 〈A<2p+/ ρ (1) ユ < B (,2q+/ 但し、pとqは、それぞれA、Bより小さいがそれに最
も近いユの累乗値のべき指数でちる。
これは言い換えると、Aがp+/ビットで表わされ、B
がq+/ビットで表わされることを意味する。そして、
次の2つの場合が生ずる:、2p+Q+/<AX8<、
2p+”’      1.2)であれば1.2p+q
+、qワードのメモリを使う必要があり、八と8をそれ
ぞれ、2p“′リー/とス  へ増 すだけでよい。
コ   (A X s (〕+q+/(3)1)−)Q のときもλp+q+、2ワードのメモリを使えるが1.
2p + q + /と2 p+Q+コの間の半分は使
用されないので、不充分にしか使われてないことになる
発明の要旨 本発明で解決すべき課題は、各ワードがp→/ビットの
第1アドレスとq→−/ビットの第Ωアトl/スで限定
される特別の場合に 、p+q+/ワードの容量を持つ
メモリを使用可能とする手段を見い出すことにある。
本発明は上記の課題を、p+q←aの入力端トp +q
 十/の出力端を備えたアドレスコード変換回路を加え
ることによって解決するものである。このアドレスコー
ド変換回路(徒1次のλつの部分から成り: a、p+/個の入力端と1) + / (同の出力端で
、p+/個の入力端が八より小さい数Xを限定するp+
/ビットを受取り、これらビットが最下位ビットと最上
位ビットの間に分布され、p+/個の出力端がメモリ又
はストアのp+/個の第1アドレス入力端に接続されて
いるもの、 Xのp→/−r個の最下位ビットに割当てられたp+/
−r個の入力端とp十/−r個の出力端の間を直接結ぶ
p+/−r本の接続結線、 r個の対応入力端によって受取られにXの最上位ピッ8
r個の論理表示を受取るr個の入力端から成る第1グル
ープと、同一の所定論理レベルが与えられたr個の入力
端から成る第ニゲループを有すると共に、第1部分の残
ったr個の出力端に接続されたr個の出力端を有する第
1マルチプレクサ、によって構成された第1の部分; b、q+/(固の入力端とq個の出力端で、q+/個の
入力端がBより小さい数Yを限定するq→−/ビットを
受取り、これらビットが最下位ビットと最上位ビットの
間に分布され、q個の出力端がメモリのq個の最終アド
レス入力端に接続されているもの、 Yのq−r個の最下位ビットに割当てられたq−r個の
入力端とq−r個の出力端の間を直接結ぶq−r本の接
続結線、 Yの最上位ビットを取り除い1こ後のYの最上位ピッ8
r個の論理表示を受取るr個の入力端からj茂る第1グ
ループと、上記第1部分の第1マルチグレクザのr個の
入力端から成る第1グループに接続逓れたr個の入力端
から成る第スゲループを有すると共に、第2部分の残っ
たr個の出力端に接続されたr個の出力端を有する第2
マルチプレクサ、 によって構成された第コの部分: 更に各マルチプレクサが、第Ω部分の最上位入力端に与
えられる数Yの最上位ビットを受取る制御入力端を有す
る。
向上記において、rは次の関係を満たす整数である: このコード変換回路の結果、第1マルチゾレクツ[の出
力端に接続されたイ乏りのr個のアドレス入力端がYの
痺上位ビ、ット9値に応じて、Xの最上位ピッ、;r卿
のr !!6 F! 、J示又はr個の所定論理レベル
のいずれかを受取、シ、第、、2マルチでしくす、の入
力端一接続されたメモ、りのr個のアドレス入力端が同
じようにして、最上位ビットを取、i?響いた忰ρYの
最上倍ビットr個又は×の最上筋ピット1個を受取る。
つまり、アドレその多重伝送がr個のアドレス入力端か
ら、2?のグ、ループで、行なわれる。、 以y本発明を、限定の意味でない卑施例と添付の図面、
を参照9し、ながら詳細顛説明する。。
第1図、は、数A、B件t7の項八Bの相対的位置をグ
ラフ的に牟わ(だ図で壱る。積ABp +”q+ /と
ジ   の間でなく、コ  とはコ 、2!p+ q、+’ /  、、、、’間にあるもの
とし、利用できる唯p+q+2 −7− o手段がコ   、の空量を持つストアに限ら
れ巧いるとする。クマシ1.本発明の適用範囲は図中の
軸の点線区域に、対応し・ている。
本発明が基く発、想は、一部のアドレスを多重伝送して
アドレス、人力の数をp十q→−一カラp十q+/へ減
じることにある。。・この・多重伝送は、r個のアドレ
スから成る。2個のグル・−ブを注意して用いることに
よって成される。こ5で数rは、それぞれA−+8に等
しいが又はそれを越える2つの数A′、B′に基いて次
式を満たすように決められる: p+/−p+/−r 数A′□は2  .2   に、等しいので、結M A
/は2p+/よシ小さい。又数B′は一十!−=に、等
しいので\結局B′は、2q十−、、,2まq+/ !lla  より小サイ。ffl A ’ B ’ i
d、2”q+/−2p+q+/−ス1に等しく、□結局
A8と2p+q+/のりであ、仝。すなわち、A/ s
 / ワードを持つメモリは本発明の範囲内にあ、D 
、八8を容量を持り。A’ 、B’及びA /’ s 
/の各位置は第1図に示しである。点、A′B′は図中
の点線区域内に位置する。、          。
ΔBワード?イモリを製作す、る、代:、わニジ、に、
項八/ 、、B、/ 1.の特殊な形を使ってA′、B
′ワードのメモ、りが−作1さ、昨る。。
、Yの最上位ビットが/、で〕劣な、<:、とも値ユを
、YVc与、えるとき、q−rを越える位、にあるYの
全ビットは必:畔的にゼロ、となる。声もないと、B′
がa 十ノ  を越、、え、て、シ、、−:、、、う、
からである。
これは、アドレδを内、の、方法、で多重伝送するの1
  1 1 11   1 を可能とする。        : p+/−r個のアドレス入力端が、八より小さい数Xの
最下、位ビットp+、/、−,(個を固定的に受取る、
  、、。
q−r個、のアトビス入力端ρす濾り小さい数Yの最下
位ビットq−r個を同率的、に受取る、r個の、アトビ
ス入力端が、Yの最上:位ビットがゼロのときXの最上
位ピッ)r個を受、取るか、あるいはYの最上位ビット
が17“のとき”’ / ’ (つ、まり所定の論理レ
ベル)となる、別のr個の・アドレス入力端が、□・Y
の最上位ビットが+0”のときYの最上位ビットr個(
但しその最上位ビイトを除く)を受取るか、あるいはY
、9最上位、ビットがゝゝ/“牢ときXの最上位ピット
1個を受取る。。
これらの問題を明確にするため、Xのp→−/ビ不トを
×。・・・、Xpと表わす、(Yoが雫下位ビット、X
 、が最上位ドツトを表わしてい°、、る)。
同様、、<1.、Yのq+/ビットをY。・・・、Y、
と表わす(Yo が最上位ビット、Y、が最下・位ビッ
トである)。さらに〜ストアのp +、、、q +/個
のアドレス人力をM。・・・Mp+q  と表わす。
従って、アドレス人力とアドレスビットの間の対応は次
のように書、き表わせる: オン:  1−1p+q−M  M・・・・・・LL・
・MM・崖吐。
↑61.10.↑      ↑01111.↑十i!
I:中、多重伝送人力端は矢印で示しである。
整数t’(r−見い出すためには、不等式(グンがも出
発し1.2°1′−r となるB−一を越える最小の−
のべき指数を求める必要かある。これがらrの最もh」
能性の高い)値が得られ、その値が△についてイく等式
(グ)の第1小等式、っ1す(2’−7)・、、2p 
” /−r > A を満/こすかどうか確かめる。
rが存在シ2、幾つか適切な値を取り得る場合に印1、
そのうち最小の値を選ぶのが好丑しい。
rが存在しないときは、AとBを入れ変えることによっ
てテストを繰シ返す。
上述の観点から、本発明によって構成されるストアは第
2図に示すような形となる。実際のスト”アつまりME
Mは、l)+Q+/個のアドレス入力端間〜間 。  。、−0を有する。ストアの前段に、Ωつの部分
CTA(X)とCT A (Y ) K 分しfcアド
レスコード変換回路CTAが位置し、A×Bの11能な
ワードから指示されるワードのアドレスを構成する数×
とYをそれぞれ処理する。
第1部分CTA (X )は次の各部によって構成され
る: p+/個の入力端E(×)。・・・E(X)p  と0
17個の出力端5(X)。・・・S(X稲で、p+/個
の人力端が数×を限ψする[)十/ビットX 。
×1 ・・・X を受取り、これらビットが最下位ビッ
トX。と最上位ピッl−X  の間に分布され、p+/
個の出方端がメモリの最初のP−1/個のアドレス人力
端つまりM〜M に接続p されている; XのI) 十/ −r個の最下位ビットX・・・X0p
−( に割当てられたp +/ −r個の人力端とP+/−r
1固の出力端5(X)。・5(X)、、  ノ間を直接
つなぐI)十/−r本の接続結線;r個の対応入力端E
(X)l)−z−7−E(X )、にょって受取られた
Xの最上位ピッ)r個 (Xp−r、+/・・・Xp)の論理表を受取るr個の
入力端から成る第1グループθ(×)/  と、同〜の
所定論理レベル、例えば/、が辱えられたr個の入力端
から成る第2グループe (X )、2を有すると共に
、残ったr個の出力端 5(X)p−、□−/・・・5(X)pに接続されたr
個の出力端5(X)を有する第1マルチプレクザM(X
)。
他方、コード変換回路の第一部分CTA (Y )は次
の各部によって構成される: q+/個の入力端E(Y)。・・E(Y)、  とq個
の出力端5(Y)。・・・5(Y)q−/  で、q+
/個の入力端が数Yを限定するq→・/ビットつ1すY
o、 Y□・・・Yq  を受取り、これらビットが最
下位ビットY。と最上位ビットY、の間に分布され、q
個の出力端5(y)。・・・5(Y)、−/  がメモ
リの最後のq個のアドレス入力端つまりMp+/・・・
Mp + qに接続されている;Yのq−r個の最下位
ビットに割当てられたq−r個の入力端E(Y)。・・
・E(Y)   とq−−r r個の出力端5(Y)。・・・5(Y)q−、−/の間
を直接結ぶq−r本の接続結線CD(Y)  :最上位
ピッ1−YQ  を取り除いたYの最上位ピッl−r個
Y、−,・・・Y、−/の論理表示を受取るr個の入/
J端から成る第1グループe(Y)/と、上記第1部分
の第1マルチプレクザの1−個の入力端から成る第1グ
ループに接続されたr個の入力端から成る第一グループ
e(Y)、2  を有すると共に、第Ω部分の残ったr
 (l、”dの出力端つまり5(y)   ・・・s 
(Y ) q −/に接続された−r r個の出力端5(Y)を有する第1マルチフツクサM(
Y)。
各マルチプレクサM(X)、 M(Y)はさらに7個の
匍J御入力端C(X)、 C(Y)をそれぞれ有し、こ
れは上記第一部分の最上位ビットE(Y)q  にi−
jえられる数Yの最上位ビットっま勺Y の論理表示を
受取る。
従って、第1マルチフツクサM(X)の各出力端に接続
されたストアのr個のアトl人力端カ端”p−r+/・
・・Ml、は、Yの最上位ピッ[・Y、の価を関数とシ
1.て、×の最上位ビット1個の論理表示r個を受取る
。同様に、第1マルチプレクー9〜M(Y)の各出力端
に接続されたストアのr個のアドレス人力端Mp+q−
r  p+qが、Yqを取り除いだYのr個の最上位ビ
ット又はXのr個の最下位ビットのいずれかを受取る。
アドレス入力端の他に、メモIJ M E Mは勿論制
御バス12に接続された制御人力、端10と、データバ
ス16に接続されたデータ入力端14を有する。
上記の説明において、マルチプレクサの入力端は一定の
ビットを受取っているが、それらの補数を受取ることも
明らかに可能である。その場合には、上記の回路で、コ
ード変換入力端とマルチプレクサ入力端の間に論理イン
バータを付は加えるだけでよい。以下に示す例では、マ
ルチプレクサの各入力端が実際のピッ、トを受取るもの
とする。
実用上、各マルチプレクサはそれぞれ1個の入力端と7
個の出力端を持?r個の基本マルチプレクサで構成され
る。例えば、テキサス・インスツルメント社製のアルチ
プレクサ71Il−LS 13gを使用できる。
次に、第3.’1図、を参照してコクの実施例を説明す
る。
第1の実施例は、aoy、g、のワードメモリを使った
goxsグワードを持つアルファニューメリック表示ス
クリ二ンメモリに対応している。
こ\で上記で用いた記号について、p=乙、q壬ダ及び
A=gOXF3#、211とする。 ′□この場合、r
を限定する関係は次のようになる: 6 +、l −r A′−(−−/)X、2      ’Jgθ4−r B′−2+ 2   ≧aヶ −j 第一の不等式は2>2グー/乙、すなわち−j 2  ′>g でr’ =’ /となる。従って、へ′
−乙t0このA′は八を越えないので、この解は適切で
ない。
Ωつの・数A、Bを入れ換えて上記のテストを繰り返し
、今度はp−’4、qQ乙及び八−,2ti−。
B=gOとする。
この場合rは次のように求められる: A/ −(,2−7)×2’ +/−r > =2″−
j B′=コ +、2>gθ 第一の不等式は、26−r≧go−t’q=/乙となり
、つまりr−・コである。これはA’ =24t  を
意味し、こめ値は適切である。従って解は、・p−タ、
q−乙、r−コとなる。     ・・ 多重伝送のダイアグラムは次の□通りで、多重伝送され
るワイヤは矢印で示されている二M10M?罰M7%M
5四間3嘘M/間OYl、=0:Y5 Y′IY3. 
Y、、2 Y/ YOXでX3X、2 X/ XOこの
ようにして、211XgOワードのメモリ回路が得られ
、それ□を第3図に示す。このメモリ回路は、2個のマ
ルチブレ久すコ→1つまりM(’i’)/とM(Y)、
!  で構成さ・れ、それぞれの入力端が一方で×3と
x4t1他□方・で2個・□の論理信号を受取る第1マ
ルチプレクサM′(x)を含む。
又メモリ回路は第1マルチプレクサ み、とれも−個のマルチプレクサコ→/りまりM(Y)
/ とM(Y)、2 で構成され、それぞれの入力端が
一方でY’l、YS、他方でX3.X+を受、取る。最
上位ビットY乙が、それら両、マルチプレクサを制御す
る。メモリ、M E Mは、77個のアドレス入力端M
O〜M/、θを持つ、:コード変換回路CTAはアドレ
スXに関する3、個の入力端りまシ×0〜xllと、ア
ドレスYに関する6個の入力端つまりYθ〜Y!fと、
制御入力端Y6と、77個の出力端S (X、、)O−
3(X )4  及びS (Y、、 )0−8c、Y 
)、、、S−を有する。。
第一の実施例は、乙4tkのワードメモリを使った。2
7×22ggワードのグラフィック表示スクリーンメモ
リに対応している。この実施例で、l)=”f’s Q
=//及びA=27、B=2.xggとする。
と\でrは次のように求められる。
A’=C2−/) X 2    ) 27  ′1−
r B’=λ  +、2    ”)22gg第一の不等式
がr=3を与え、従ってA′−2gで、この解は妥当で
ある。そして、次のような多重伝送ダイヤグラムが得ら
れる:W!;W’1W3W:IW/WOM9 K M7
 M61011 M3M、2 M/ laY//ラクの
とき Y// Y9 Yg Y’7 Y乙YりY4’ 
Y、? Y、2 Y/ YOX1lX3X、2 X/ 
XOY//−/のとき XII X3XコY’7 Y乙
 Y5 Y4 Y3 Y、2 Y/ YO’μm10μ
×/X0↑ ↑ ↑           ↑ ↑↑こ
のようにして、2gX23011ワードつま’Q/’1
92×23011点を持つメモリを得ることができる。
各ワー・ドは、グラフィック表示の場合、乙グビツトか
ら成る。第り図にこう[7て得た回路を示す。アドレス
コード変換回路は、Xに割当てられた5個の入力端(×
θ〜Xダ)と、Yに割当てられた72個の入力端(YO
〜Y//)を有する。マルチプl/クサM(X) 。
M(Y)はそれぞれ3個のマルチプl/クザλ−+/か
ら成る。第1マルチプレクサのエレメントは一方でX、
2.X3.Xり、他方で同−論理レベA、 % / n
を受取り、第1マルチグレクザのエレメントは一方でY
g、Y9、Ylo、他力で×2、×3、Xグを受取る。
多重伝送の制御はY//によって成される。
【図面の簡単な説明】
第1図はユの累乗値を基準とした数AXBの各位置を示
す図; 第2図は本発明によるストアの全体的系統図;第3図は
20りどのワードストアを使った2’l×gOワードス
トアの特定実施例を示す図;及び 第り図は乙4にのワードストアを使った。27×22g
gワードストアの特定実施例を示す図である。 MEN・・・メモリ(ストア)、CTA・・・アドレス
コード変換回路、CT A (X)・・・CTAの第1
部分、C丁A (Y)−CT A (D第λ部分、M 
(X)・・・第1マルチグレクザ、M(Y)・・・第1
マルチグレクザ。 A“        B′ 1 A          8 A’B’ 轟 ) Aχβ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 / AとBが次の不等式を与える数で:、2p<  A
      <2”’ 、2q< B く2q+′ コ    <   AXB   <、2p+いλp+q (但しp、qは整数) AXBワードを記憶するためのストアにおいて、該スト
    アがアドレスコード変換回路(CTA )に接続された
    p→−q+/個のアドレス入力端を備え、該変換回路が
    次の2つの部分から成り;a)p+/個の入力端E(X
    )。・・・E(X)pとp十/個の出力端5(x)。・
    ・・5(X)、  で、p+/個の入力端がAより小さ
    い数Xを限定するI) 十/個のp+/ビット(X。・
    ・・Xp)を受取り、これらビットが最下位ビット×。 と最上位ビットX、の間に分布され、p→−7個の出力
    端がストアMENの最初のp+/個のアドレス入力端(
    M。・・・Mp)に接続されたもの、 ×のp+/−r個の最下位ビットに割当てられたp+/
    −r個の入力端とp + / −r個の出力端の間を直
    接つなぐlD +/ −r本の接続結線; r個の対応入力端によって受取られたXの最上位ビット
    r個(Xp −r + /・・Xp)の論理表示を受取
    るr個の入力端から成る第1グループe(X)/  と
    、同一の所定論理レベルが与えられたr個の入力端から
    成る第1グループe(X)2  を有すると共に、第1
    部分の残ったr個の出力端に接続されたr個の出力端5
    (X)を有する第1マルテプレクザM(X): によって構成された第1部分(CTA)X  :h)q
    +/個の入力端E(Y)。・・・E(Y)q とq個の
    出力端5(Y)。・・・5(Y)、−/  で、q+/
    個の入力端がBより小さい数Y余限定するq+7ビツト
    (Y’。・・・Y、)を受取シ、これらe′>′トが最
    下位ピッ、ト、Yo  と最上位ビットい。 の間K・分布され、q個の出力端がストアの最後のq個
    のアト、占ス人人力端Mp+/・・・開、+、)に接続
    されて0るもの; Yのq−r’(1mの最下位レットに割当てられたq−
    r個の人力端とq−r個の出力端の間を直接つなぐq−
    r本の接続結線CD(Y):最上位ピッ)(’Y’、、
    )を取り除いたYの最上位ピットr個(Y  ・・・Y
      )の論理表示を受取るr個の人力端から成る第7グ
    ループ接続されたr個の:人力端から成る第1グループ
    中 (Y )、2  を有すると共にく第2部分の残っ
    たr個の出力端s (X ) qイ・・s (Y ) 
    q /に接続されたr個の出力端5(Y)を有する第1
    マルチプレクー7(Y) : によって構成された第λ部分CTA(Y) :さらに各
    マルチプレクサが、上記第一部分の最□ 上位入力端E
     (Y )、に与えられる数の最上位ビレツ・ト、Y・
     を受取る制御人力端C(X)、 C(Y)をそ、、q れぞれ有し)第1マルチプレクー7M(X)の各出力端
    に接続されたストアのr個のアドレス人力端(Mp−r
    +/・・・Mp)がYの最上位ビットY、の値に応じて
    、Xの最上位ピッ)r個(Xp−r+/・・・xp)の
    論理表示r個又はr個の所定論理レベルのいずれかを受
    取り、第1マルチプレクー7(Y)の各出方端に接続さ
    れたストアのr個のアドレス人力端(Mp+q−r””
    l)+q)が同じように最上位ビットを取シ除いたYの
    最上位、、ビット1個(Yq+r+/”’Yq−/) 
     又はXめ最上位、:ビットr個(X9.−r+/・・
    ・Xp)L7?、いずれ′;≧倉受取り、さらに上記r
    が次♀関隼:。 C,2/)2     >A 2 Q + 、2Q−r > a を満たすストア。 二 上記各マルチプレクサM(X)、M(Y)がr個の
    マルチプレクサλ→/で構成された特許請求の範囲第7
    項に記載のストア。  □ 3 ビットの論理表示がピッ□ト自体で与えられる特許
    請求の範囲第1項に記載のストア。 IA  211×gOワードを処理でき、27個のアド
    レス入力端を持ったメモリとコード変換回路を備え、該
    シード変換回路が3−の入力端、1 り個の出力端及び2個のiルチプレクサコ→/を含む第
    1部分と、6個のアドレス入力端、イ個の制御人、力4
    ,4個!出力!及び背の〜′チプ′イザー2°′牟含、
    ?第す15分とから成る特許請求の範囲第1−5記弊、
    のストア。 左 、27×22ざgワ、−ドを管理でき、/6個のア
    ドレス入力端を持′)へメモリとコード変換回路を備え
    、該、コード変換回綺が3個?入力端、3個の出力端尽
    び34個のアルチでレクサコ→/を含む第1部分と、7
    7個のアドレス入力端、7個の制御へ力、神1.//個
    の出内端及び3押のマルチプレ、(、す2ブ、/を含む
    第Ω部分とから成る特許請求の範囲第1項に記載のメモ
    リ。
JP59016928A 1983-02-01 1984-02-01 アドレスコ−ド変換回路を備えたワ−ドストア Pending JPS59146492A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8301544A FR2540277A1 (fr) 1983-02-01 1983-02-01 Memoire de mots munie d'un circuit de transcodage d'adresses

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59146492A true JPS59146492A (ja) 1984-08-22

Family

ID=9285493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59016928A Pending JPS59146492A (ja) 1983-02-01 1984-02-01 アドレスコ−ド変換回路を備えたワ−ドストア

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4586024A (ja)
EP (1) EP0120721B1 (ja)
JP (1) JPS59146492A (ja)
CA (1) CA1216954A (ja)
DE (1) DE3463702D1 (ja)
FR (1) FR2540277A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62279594A (ja) * 1986-05-27 1987-12-04 Nec Corp 1チツプマイクロコンピユ−タ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0282475B1 (en) * 1986-08-11 1991-12-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Integrated semiconductor memory and integrated signal processor having such a memory

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5295932A (en) * 1976-02-09 1977-08-12 Hitachi Ltd Memory device
JPS54146534A (en) * 1978-05-09 1979-11-15 Mitsubishi Electric Corp Address conversion system
US4231021A (en) * 1978-11-01 1980-10-28 Gte Products Corporation Address data converter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62279594A (ja) * 1986-05-27 1987-12-04 Nec Corp 1チツプマイクロコンピユ−タ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0120721A1 (fr) 1984-10-03
FR2540277B1 (ja) 1985-03-22
DE3463702D1 (en) 1987-06-19
CA1216954A (en) 1987-01-20
FR2540277A1 (fr) 1984-08-03
US4586024A (en) 1986-04-29
EP0120721B1 (fr) 1987-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4611310A (en) Method and system for rearranging data records in accordance with keyfield values
JPS5817582A (ja) 多重ワ−ド・メモリのデ−タ蓄積およびアドレス指定方式
US4852049A (en) Vector mask operation control unit
US4276607A (en) Multiplier circuit which detects and skips over trailing zeros
CA1227585A (en) Raster scan digital display system with digital comparator means
US5297038A (en) Electronic dictionary and method of codifying words therefor
US4688186A (en) Division by a constant by iterative table lookup
US5638312A (en) Method and apparatus for generating a zero bit status flag in a microprocessor
JPS59146492A (ja) アドレスコ−ド変換回路を備えたワ−ドストア
US4789852A (en) Method and apparatus for converting data in a binary format
US6985392B2 (en) Byte aligned redundancy for memory array
EP0255309A2 (en) Electronic cash register
US6232894B1 (en) Reproducible data conversion and/or compression method of digital signals and a data converter and a digital computer
US4959778A (en) Address space switching apparatus
US4208720A (en) Calculator with algebraic operating system
GB1008389A (en) Information storage system
JPH08305685A (ja) ベクトルデータ処理装置
Everett A few paragraphs from Gordon Bell’s CACM note:’
KR830000265B1 (ko) 정보처리 장치
CA1143848A (en) Trailing zero and zero operand detector
EP0369819A2 (en) Desk top calculator
JPS61109139A (ja) 演算装置
SU809206A1 (ru) Устройство дл поиска информацииВ пАМ Ти
JPS61267086A (ja) 文字表示装置
US832559A (en) Cipher-code.