JPS5914593A - 船舶の係留装置 - Google Patents

船舶の係留装置

Info

Publication number
JPS5914593A
JPS5914593A JP12456882A JP12456882A JPS5914593A JP S5914593 A JPS5914593 A JP S5914593A JP 12456882 A JP12456882 A JP 12456882A JP 12456882 A JP12456882 A JP 12456882A JP S5914593 A JPS5914593 A JP S5914593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ship
quay
fender
mooring
hull
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12456882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6235952B2 (ja
Inventor
Michio Motokawa
本川 通雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP12456882A priority Critical patent/JPS5914593A/ja
Publication of JPS5914593A publication Critical patent/JPS5914593A/ja
Publication of JPS6235952B2 publication Critical patent/JPS6235952B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B21/00Tying-up; Shifting, towing, or pushing equipment; Anchoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B21/00Tying-up; Shifting, towing, or pushing equipment; Anchoring
    • B63B2021/001Mooring bars, yokes, or the like, e.g. comprising articulations on both ends

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Clearing Of The Surface Of Open Water (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、船舶の係留装置、さらに詳しくは、とくに
小形船舶の係留に適した係留装置に関する。
小形の船舶を岸壁に係留する場合、従来は、船尾または
船首の一方を岸壁につけて一人が先に下船し、本船より
投げられたロープをこの人が受取って岸壁のビットに掛
けている。あるいは、岸壁側に一人待機していて、本船
より投げられたローブを受取る。従来の係留方法では、
このように作業に人手を要し、また作業中あるいは係留
中に船体が岸壁に衝突して損傷することがある。船体の
損傷を防止するため、船体と岸壁との間にゴム空気フェ
ンダを取付けたりしているが、この場合には、船体と岸
壁との間隔が広くなり、そのままでは人が下船できない
という欠点がある。
この発明は、上記の実情に鑑みてなされたものであって
、作業に人手を要せず、がっ作業中および係留中に船体
が岸壁に衝突するおそれ秀のない船舶の係留装置を提供
することを目的とする。
この発明による船舶の係留装置は、吃水調整可能な係船
用浮体が、岸壁の水面に浮かべられるとともに、上下方
向には自由に移動しうるが水平方向にはほとんど移動し
ないように岸壁に取付けられ、先端にフェンダを備えた
進退自在なロッドが船舶に設けられており、船舶からの
操 遠隔製作によってフェンダを係船用浮体に連結する連結
部材がフェンダに設けられているものである。
この発明によれば、次のように、船舶の係留作業を人手
を要せずに簡単に行なうことができる。すなわち、ロッ
ドを船体からある程度進出させた状態でフェンダを係船
用浮体に連結したのち、ロッドを縮めて船体を岸壁に接
近させることにより、船舶を接岸することができ、逆に
、ロッドを伸ばして船体を岸壁からある程度能したのち
、フェンダを係船用浮体から切離した状態でロッドを縮
めることにより、船舶を離岸させることができる。そし
て、これらの作業は、船舶側から一人で係船装置を操作
することにより簡単に行なうことができる。また、フェ
ンダを係船用浮体に連結した状態でロッドを進退させる
ことにより、船体と岸壁との間隔を適当に調節すること
ができ、ロッドによってこの間隔をほぼ一定に保持でき
るので、係留中に船体が岸壁に衝突するおそれがない。
また、船体が岸壁に接近したときでも、ロッドを船、体
からある程度進出させておけば、フェンダだけが岸壁に
当たり、船体が岸壁に衝突するおそれがない。
さらに、船舶のロッドの高さく上下位置)が変わっでも
、係船用浮体の吃水を調整することにより、常に係船用
浮体の一定位置にフェンダを連結することができ、係留
開始時に係船用浮体とロッドの高さ関係を合わせておけ
ば、係留中に潮位が変化しても、係船用浮体とロッドが
両方とも潮位に追従して上下に移動するため、これらの
高さ関係が変わることはない。
以下図面を参照してこの発明の詳細な説明する。
第1図は岸壁(1)に係留された小形船舶(2)を示し
ており、岸壁(1)と船舶(2)との間には2組の係留
装置(3)が設けられている。
係留装置(3)の船舶(2)側の部分は、船首部および
船尾部にそれぞれ設けられており、その詳細が第2図〜
第7図に示されている。すなわち、船体内の船体中心付
近に、垂直軸を中心にして自由に回動じつる主ツリンダ
支持台(4)が取付けられ、船体幅方向に伸びる主シリ
ンダ(5)の基端が、船首尾方向の水平軸を中心にして
回動しうるように、ブラケット(6)を介してこの支持
台(4)に取付けられている。主シリンダ(5)の先端
は片側の船側(7)の少し内側に達しており、主シリン
ダ(5)先端部の外面に、2個の主シリンダ船首尾方向
移動用シリンダ(8)のロッド(9)が、船体幅方向の
水平軸を中心にして回動しうるように、船首尾方向両側
から取付けられ、これらのシリンダ(8)は、垂直状の
主シリンダ上下方向移動用シリンダ(+01を介して船
体に受けられている。主シリンダ(5)のロッド(11
1は船側(7)に設けられた方形状の開口f121を通
って船体外側に進出できるようになっており、ロッド(
11)の先端に、船首尾方向の水平ピン0階を介して方
形状のフェンダ圓が回動自在に取付けられ、ロッド01
)が主シリンダ(5)側に退入したときにはフェンダ0
句が開口αりに嵌まるようになっている。なお、ロッド
(11;の先端部にはストッパ(4′Aが設けられ、こ
れにより、フェンダ041は所定角度だけ上下に回動し
うる。
フェンダ0勾は中空箱形をなし、その中心部に、フェン
ダ(14+がロッド01;と直交する位置にあるときに
ロッド(111の延長線上に位置する回転軸(15)が
設けられている。フェンダQ41の外周4隅部に、放射
方向の角形案内孔αeが設けられ、放射方向内側基端部
は、回転軸05)に固定された星形回転板(18)の各
突起に回動自在に取付けられている。
回転軸05)の外周部とフェンダ(+41との間に連結
ビン進退用シリンダa(ト)が設けられており、第7図
ることによってピンa′?)の先端部がフェンダ041
の外側に進出し、同図に鎖線で示されているようにシリ
ンダ+191が縮むことによってピンαηがフェンダ圓
内に退入する。このシリンダ0ωの両側の油室に接続さ
れた2本の油圧管(20)はロッド(11)に沿い開口
02を通って船体内に導かれており、油圧管(イ)が大
きく弛まないように、その中間の複数箇所がロッド(I
IIに移動自在に嵌められた複数のリング(21)に固
定されている。
船側(7)の開口(12+の内周面の4隅部に、フェン
ダ01が開口0りに嵌まったときに連結ピン0′71が
進入しうる凹部@が設けられている。また、開口O9の
船体内寄りの部分に、開口(+21の内向きに若干突出
した鍔状の環状板(23)が複数のブラケット(財)を
介して固定され、この環状板23+の内周縁部に、船体
の内向きに若干突出した環状体■が固定されている。そ
して、環状板(ハ)の船体外側の面に環状の水密用パツ
キン(イ)が取付けられ、環状体(ハ)の開口(12内
側の面に主シリンダ保護用環状ゴム(5)が取付けられ
ている。
主シリンダ(5)、主シリンダ船首尾方向移動用用 シリンダ(8)、主シリンダ上下方向移動シリンダ(1
01および連結ピン進退用シリンダ(19は全て油圧シ
リンダであり、第8図に示されているように、各シリン
ダ+51 +8) Qαα9はそれぞれ4ポ一ト3位置
換弁@ @ m (31)は船体の1箇所に設置された
操作盤(至)から遠隔操作される。そして、切換弁■が
中立位置にあるとき、主シリンダ(5)の両側の油室の
油の流路が閉じられて、ロッド(111が固定される。
連結ビン進退用シリンダ(瑚についても同様である。ま
た、切換弁(2)が中立位置にあるとき、2個の主シリ
ンダ船首尾方向移動用シリンダ(81の全ての油室が連
通して、2個のシリンダ(8)のロッド(9)は自由に
移動しうるようになり、これによって主シリンダ(5)
の先端部は船首尾方向に自由に移動しうる。2個の主シ
リンダ上下方向移動用シリンダQOIについても同様で
あり、切換弁(至)が中立位置にあるとき、主シリンダ
(5)の先端部は上下方向に自由に移動しうる。
係留装置(3)の岸壁(1)側の部分の詳細が、第2図
および第3図に示されている。すなわち、岸壁(1)に
方形状の凹所(至)が設けられ、この凹所(至)に箱型
タンク状の係船用浮体(支))が嵌められている。浮体
国は岸壁(1)の海面に浮かべられ、その浮力を調整す
ることによって吃水を任意に変えることができる。凹所
(至)の対向側壁(至)にはそれぞれ2つの垂直案内溝
(至)が設けられ、浮体(至)の外側面に設けられた垂
直状の案内突部(至)がこれらの案内溝(至)に嵌めら
れており、これにより、浮体(至)は上下方向には自由
に移動しつるが水平方向にはほとんど移動しないように
なされている。浮体(至)の海側の側面は岸壁(1)と
ほぼ面一となってわり、この側面に、フェンダQ41が
嵌まる方形状のフェンダ用凹部(4(Iが設けられてい
る。
この四部(4[Iの入口側の部分は、フェンダ(141
の嵌め込みを容易にするために傾斜状に広がっている。
また、四部(4[Iの奥側の部分の内周面4隅部には、
フェンダ圓がこの部分に嵌まったときに連結ピン0ηが
進入しうる連結ピン用四部(4υが設けられている。
上記の船舶(2)において、航行中は、ロッド(11)
が退入して、フェンダ(141が船側(71の開口αり
に嵌められている0そして、連結ピン0ηが7エンダQ
41から進出して開口0りの四部(2)に嵌まることに
よってフェンダ−が船体に固定され、フェンダ−片面の
外周寄りの部分がパツキン(至)に圧接することによっ
て、開口Ozが密閉されている0船舶(2)を接岸、係
留する場合は、まず船舶(2)をある程度岸壁(1)に
接近させたのち、連結ピンふ α力をフェンダ−内に梗入させた状態でロッド1111
  +。
を船体から進出させ、浮体(至)のフェンダ用四部(4
olの奥側の部分に嵌め入れる。なお、フェンダ−を嵌
め入れる前に、浮体(至)の吃水を適当に調整すること
によって、フェンダ用四部(4αとロッド(111の高
さを合わせておき、主シリンダ船首尾方向移動用シリン
ダ(8)および主シリンダ上下方向移動用シリンダ叫を
適当に操作して開口(+21の範囲内でロッド(111
を揺動させることにより、フェンダ(141を移動させ
て四部IIに嵌め入れる。フェンダa勾が四部0〔に完
全に嵌まったならば、連結ピン面をフェンダ(141か
ら進出させて?≠牟連結ピン用凹部(41)に嵌め、こ
れにより7エンダαaを浮体(至)に連結する。そして
、主シリンダ(5)のロッド01)を退入させて船体を
岸壁(1)に接近させる。係留中は、ロッド(111を
主シリンダ(5)に固定し、主シリンダ船首尾方向移動
用シリンダ(8)および主シリンダ上下方向移動用シリ
ンダQOIの切換弁■(至)を中立位置にして、ロッド
u11が主シリンダ支持台(4)の部分を中心にして自
由に揺動しうるようにしておく。このようにすれば、ロ
ッド(1])により船体と岸壁(1)との間隔がほぼ一
定に保持されるため、係留中に船体が岸壁(1)に衝突
するおそれがない。また、主シリンダ(5)およびロッ
ド(IDが自由に揺動できるから、船体が動揺しても、
主シリンダ移動用シリンダf81 QOIを損傷するこ
とがない。さらに、係留中に潮位が変化しても、浮体(
至)とロッド[11が両方とも潮位に追従して上下に移
動するため、これらの高さ関係が変わることがない。
係留状態の船舶(2)を離岸させる場合は、まず連結ピ
ンaηをフェンダ圓内に退入させ、ロッド(111を伸
ばして船体を押すことにより、船体を岸壁(1)から離
す。そして、船体がある程度岸壁(1)から離れたなら
ば、ロッド(111を縮めて、フェンダαΦを船側(7
)の開口a2に嵌め入れ、これを航行中と同じように船
体に固定する。
【図面の簡単な説明】 図面はこの発明の実施例を示し、第1図は全体の平面図
、第2図は第1図n−n線の拡大断面図、第3図は第2
図m−m線の断面図、第4図はフェンダを船体に固定し
た状態を示す主要部の拡大断面図、第5図は第3図V−
V線の拡大断面図、第6図は第3図VI−Vl線の拡大
断面図、第7図は第6図■−■線の断面図、第8図は油
圧回路図である。 (1)0・岸壁、(2)・・・船舶、(3)・・・係留
装置、(11)・・・ロッド、01・・・フェンダ、O
η・・・連結ピン(連結部材)、(至)・−・係船用浮
体。 以  上 外4名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 吃水調整可能な係船用浮体(至)が、岸壁(1)の水面
    に浮かべられるとともに、上下方向には自由に移動しう
    るが水平方向にはほとんど移動しないように岸壁(1)
    に取付けられ、先端にフェンダIを備えた進退自在なロ
    ッド01)が船舶(2)に設は操 られており、船舶(2)からの遠隔装作によって7エン
    ダQ41を係船用浮体(ト)に連結する連結部材αηが
    フェンダQ41に設けられている船舶の係留装置。
JP12456882A 1982-07-16 1982-07-16 船舶の係留装置 Granted JPS5914593A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12456882A JPS5914593A (ja) 1982-07-16 1982-07-16 船舶の係留装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12456882A JPS5914593A (ja) 1982-07-16 1982-07-16 船舶の係留装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5914593A true JPS5914593A (ja) 1984-01-25
JPS6235952B2 JPS6235952B2 (ja) 1987-08-04

Family

ID=14888697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12456882A Granted JPS5914593A (ja) 1982-07-16 1982-07-16 船舶の係留装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5914593A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56124589U (ja) * 1980-02-26 1981-09-22
JPS5765190U (ja) * 1980-10-07 1982-04-19

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56124589U (ja) * 1980-02-26 1981-09-22
JPS5765190U (ja) * 1980-10-07 1982-04-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6235952B2 (ja) 1987-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3750607A (en) Shallow-draft boat
JP2000272590A (ja) 船舶用スラスタ装置
ES8507404A1 (es) Una instalacion anfibia para el arrastre y botadura de embarcaciones aerodeslizadoras y costeras
JPS5914593A (ja) 船舶の係留装置
CA2123863A1 (en) Skimmer having a retractable dynamic inclined plane
US7188440B2 (en) Device and method for bringing ashore or refloating a floating body
CN110696999A (zh) 一种移动式双体浮船坞
IE42603L (en) Vessel with twin hulls.
CA1279531C (en) Device relating to a semi-submersible craft (dsv)
GB1328264A (en) Apparatus for performing dredging and other underwater operations
JPH0787909B2 (ja) フロート式噴水装置
JP2923167B2 (ja) 運河式港湾施設
JPS5975900A (ja) 脱着式船舶離接岸操縦装置
NZ338059A (en) Underwater viewing vessel
KR20220006968A (ko) 타륜형 부두
KR20230005488A (ko) 사이드스러스터를 갖는 수상작업용 바지선
JPH046399Y2 (ja)
JPS55142806A (en) Berth with turnable floating body
RU2051067C1 (ru) Устройство для подъема затонувшего судна
JPS6312184Y2 (ja)
SU1171586A1 (ru) Устройство дл наводки судов на ось шлюза
JP2003138549A (ja) 移動式防潮装置
RU2070134C1 (ru) Способ подъема затонувшего объекта и комплекс для его осуществления
SU1162678A1 (ru) Плавуча бурова установка
JPH0134835B2 (ja)