JPS59144646A - 織機の開口方法 - Google Patents

織機の開口方法

Info

Publication number
JPS59144646A
JPS59144646A JP18517482A JP18517482A JPS59144646A JP S59144646 A JPS59144646 A JP S59144646A JP 18517482 A JP18517482 A JP 18517482A JP 18517482 A JP18517482 A JP 18517482A JP S59144646 A JPS59144646 A JP S59144646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
shedding
maximum
amount
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18517482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0121251B2 (ja
Inventor
勝也 船山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority to JP18517482A priority Critical patent/JPS59144646A/ja
Publication of JPS59144646A publication Critical patent/JPS59144646A/ja
Publication of JPH0121251B2 publication Critical patent/JPH0121251B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は織機の開口方法に関するものであり、特に上
下経糸のトエル差を股は筬打時の開口量差による上下経
糸間の張力差を力える開口方法の改良に関するものであ
る。
筬目のない優良な織布を織成するには、筬打時に上下の
経糸間に適度な張力差を竹刀すると効果的であることが
、広く知られている。そしてこのような1下経糸間の張
力差付与を実施するには従来2通りの方法が一般に採用
されている。
その第1は経糸最大開口量差方式とも言うべきもので、
上下経糸のドエルは等しくとりながらもその最大開口量
に差をもたせるものである。これを第1図に示す。図中
縦−1上に経糸A、Hの開口量をとり、織機上のワーブ
ラインに相肖する横軸上にクランク角を示す。尚引用さ
れている織物組織は1/1である。上下経糸のドエルを
DAとDBで、最大開口量をHAとHBで、また筬打時
の開口量をHA’とHB’で示す。図示の場合DA =
 DBでがっHA(HBであるからHA/ 、:> H
B’となり、(HA’ −HB’、 )が筬打時の開口
量差となる。このような開口差がある結果緯打時Vc七
Fの経糸間に適壌二の張力差が生じ、筬目形成防1にの
目的は達せられる。
しかしこの方法では上経糸の最太開11J量が少いから
当然ながら最大開口時の上経糸張力が低い。
従って経糸のさばきが悪くなる。即ち下経糸かベルトフ
レームの即1きに1−ぼやく追従しないから、完全な杼
11を形成するために時間が掛る。このことは緯入れに
利用できる時間がそれだけ短くなることにつながるから
、緯入)1の安定化上4Jましくない。かといって最大
開口時の上経糸張力な遡上なものとするためにその最犬
開D−叶HAを犬とすると、前記したHA < HBの
関係から下経糸の最大開口量HBも大きくぜざるを得す
、その結果最大開口時の下経糸張力が高くなり過ぎて好
ましくない。
第2の方法はドエル差方式とも言うべきもので、上下経
糸の最大開口量は等しくとりなからもそのトエルに差を
もたせるものである。これを第2図に示す。図示の鴨合
DA < DBでかつHA、 = HBであるから、■
(八′〉HB/となり、(HA’−HB’)が緯打時の
開口量差となり、第1図の場合と同様に緯打時に上下の
経糸間に適度の張力差が得られる。しかも上経糸の最大
開口量HAが下経糸の最大開口量)(Bと等しいので、
最大開口時の上経糸張力も充分高いから、経糸のさばき
も良(なる。即ち第1図に示したような経糸最大開口量
差方式の欠点は解決される。
しかしこの方法ではドエルDBを長くとった下経糸は最
大開口状態で長時間高張力にさらされることになるから
、それだけ経糸の疲労が激しく経糸切れを惹起し易℃・
この発明は、前記したような経糸のドエル差方式が最大
開口量方式に勝る点はそのまま活しながらも、その欠点
である経糸切れの危険を低減することを、目的とするも
のである。
このための発明においては、開口時に上下の経糸の双方
に一旦糸さばきを良くするに十分な最大開口量を与えた
後で、少(とも−力の経糸の開口量を緯入れに必要な水
準に戻し、次の開口運動に移るものである。
この発明の実施態様のいくつかを第6〜6図に7ドす。
1シ1中実線はこの発明によった場合を示し、鎖線は従
来のドエル差方式によった場合を示′1−0織物刊織は
第3〜5図の場合が1/1.第6図の場合が2/1であ
る。
第3図に示す場合には、下経糸につ(・てσ)み、一旦
最犬開L1搦・にした後緯入れに必要な開1]量に迄戻
し、一定期間その開口量を保つもの″ひある。
第4図に示す場合には、下経糸につ(・てのみ、一旦最
太lG14 ml量にした後緯入れに必要なi州[1量
に迄徐々に戻すものである。
第5図に示′1−場合には、上経糸につ℃・てしま一旦
最太開11@ K した後緯入れに必要な開口量に迄徐
々に戻すとともに、下経糸につし・では一旦最大1声[
−1計にした後緯入れに必要な開口量に戻し、一定期間
その開10量を保つものである。
第6図に示す場合には上下の経糸共に一旦最大開ml 
−7It K した後緯入れに必要な開口量に戻し、一
定1す]出jその1刀4[二1量を1呆つものであるO
上下の経糸の内いずれを戻すか、双方とも戻すか、段階
的に戻すか、−111減的に戻す′)bゝなど1戻し方
の内耳は経糸の種類及び太さ等の条件((合せて適宜こ
れを糾合せて定めり、ばよ(・0なお経糸の開1」;型
動は通常織磯主「紬((連動−1−るカムによって力え
るが、第7図に示すのは第5図ような開口を行う場合に
用(・ら」するカムの−(i/lである。鎖線は従来の
トエル差方式(/1)にJ旧(・るものである。
以上から明らかなようにこの発明においては上下経糸共
に一旦は最大開口量を力えるのでさばきも良好となり、
しかも必要に応じてその後緯入れに必要な開口量に戻し
てやるので、経糸に長時間の過張力が掛らないという秀
れた条件下で、筬目の発生を防止1−べく緯rJ時に上
下経糸間VC進度の張力差を打力することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図;従来の最大開口量方式による開口を示すダイア
グラム。 第2図;従来のドエル差方式による開口を示すダイアグ
ラム。 第3〜6図;この発生のドエル差方式による開口を示す
ダイアダラム。 m 7 +区;この発明の開口方法に用(・るカムの一
例を示す側面図。 DA 、 DB・・・ドエル     HA、HB・・
・最大開口量HA’ 、HB’・・・緯打時開口量 特許出頼人  津田駒J:業株式会比 特許出願代理人  弁理ト 菅原一部 第 4 図 r−糸完ネ山J、I三、1−;コ (方式)j  IY
ヂ1の表小 牛’j I!i’J“1昭 57−18517 4 i
し2 発明の名称 織4人の開11力θ、 31山11−をする名 ・14件との関係    特許出願人 住所 石川県金沢rtj野町5−J’−+−118香1
8じ一名称 11’ III 、駒土業株式会社代表名
 越 馬 =F  冶 4代理人 0所 東京都大11−1区北丁東1 m−’ 1158
イ9弓1)?(和5弼1゛2月81−+ (同年2月2
81−1発送)67山11の文、1象

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 fil  上下経糸のトエル差により緯杓時の開口量差
    による上下経糸間の張力差を与える方式であって、 開n K際して、上下経糸の双方に一旦糸さばきを艮(
    するに充分な最大開口量を与えた後で、少くとも一方の
    経糸の開1]量を稗入れに必要な水準に迄戻し、爾後次
    の開口運動に移らせることを特徴とする織機の開口方法
    。 (2)最太開Ll量から一気に前記の水i1tに戻し、
    以後一定M間該水準を保つ ことを特徴とする特許請求の範囲第t1.1項記載の開
    口方法。 (S41  最大開1−1搦から前記の水準迄f#1減
    させることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載
    の開1」方法。
JP18517482A 1982-10-20 1982-10-20 織機の開口方法 Granted JPS59144646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18517482A JPS59144646A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 織機の開口方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18517482A JPS59144646A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 織機の開口方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59144646A true JPS59144646A (ja) 1984-08-18
JPH0121251B2 JPH0121251B2 (ja) 1989-04-20

Family

ID=16166124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18517482A Granted JPS59144646A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 織機の開口方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59144646A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017150104A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 株式会社豊田自動織機 織機における経糸開口装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017150104A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 株式会社豊田自動織機 織機における経糸開口装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0121251B2 (ja) 1989-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59144646A (ja) 織機の開口方法
US1802907A (en) Method and means for weaving
US2202627A (en) Curtain heading tape and the like
US4408638A (en) Forming fabric
US1815196A (en) Ladder web for venetian blinds
US2512494A (en) Woven fabric and method of making same
GB1525963A (en) Apparatus and method for forming a double catch thread narrow weave
US2356342A (en) Woven fabric tube and method of making the same
GB1016687A (en) Shuttle-less wire weaving loom
JPH0361778B2 (ja)
US3670780A (en) Curtain heading tapes
US1524820A (en) Process of weaving elastic webbing
US605783A (en) Woven fabric
JPS62141151A (ja) ナイロン6織物の製造方法
JPS6028548A (ja) 亀甲片糸使い絣織物を織る際の経糸通し方法
GB374562A (en) Improvements in or relating to circular looms
US2188183A (en) Elastic woolen fabric
JPS6141343A (ja) 強撚糸織物の製造方法
JPS60151346A (ja) 高密度織布の緯打ち装置を備える織機
JPH0247333A (ja) 製織方法
US1593528A (en) Pile fabric
JPH0291247A (ja) 平織物の製織方法
GB411237A (en) Improvements in shuttles of looms for weaving
JPH089177Y2 (ja) 織 物
JPS58214554A (ja) 広幅用絣製織方法