JPS59141758A - アルコ−ルの解離方法 - Google Patents

アルコ−ルの解離方法

Info

Publication number
JPS59141758A
JPS59141758A JP58161823A JP16182383A JPS59141758A JP S59141758 A JPS59141758 A JP S59141758A JP 58161823 A JP58161823 A JP 58161823A JP 16182383 A JP16182383 A JP 16182383A JP S59141758 A JPS59141758 A JP S59141758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction chamber
catalyst
reactor
mixture
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58161823A
Other languages
English (en)
Inventor
ヒ−ヤン・ユ−ン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ConocoPhillips Co
Original Assignee
Continental Oil Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Continental Oil Co filed Critical Continental Oil Co
Publication of JPS59141758A publication Critical patent/JPS59141758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B43/00Engines characterised by operating on gaseous fuels; Plants including such engines
    • F02B43/10Engines or plants characterised by use of other specific gases, e.g. acetylene, oxyhydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00309Controlling the temperature by indirect heat exchange with two or more reactions in heat exchange with each other, such as an endothermic reaction in heat exchange with an exothermic reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/0053Controlling multiple zones along the direction of flow, e.g. pre-heating and after-cooling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S123/00Internal-combustion engines
    • Y10S123/12Hydrogen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、アルコールの解離に係シ、特に内燃エンジ
ンのための燃料の調製および供給方法、廉びそのための
反応装置に関する。
小坂らによる米国特許4,088,450には、反応室
内の温度分布に基づき所望の順序で配列された複数の触
媒が開示されている。触媒の操作温度とそれが存在する
反応室の温度とは、触媒の劣化および/または触媒の不
活性化す避けるように調和している。
ビーターソンらによる米国特許4,282,835には
、第2の合成器内でメタノールと水がらCOとH2k合
成することを開示している。メタノールは液体としてア
ルコールタンク内に収容されている。水は水タンクに収
谷されている。
燃料ポングと′水ポンプは、燃料と水を混合パルブに送
る。熱交換器は燃料と水を気化し、気化したガスは50
0℃でアルミナに担持されたニッケル触媒を通過してC
o+H2に解離する。ガスはアルミナに担持された50
0℃以上の鉄触媒を収容する第2の合成器を通過し、そ
こで水と一酸化炭素が水素と二酸化炭素を形成する。
ガスは次いで空気と混合され、エンジンに送られる。
本発明によると、 (.)部分燃焼触媒とメタノール解離触媒とを収容する
触媒層反応器を、霧状化されたアルコールにより作動さ
れた内燃エンジンからの排ガスを用いて、作動開始温度
に加熱する工程、(b)液状アルコールを気化してアル
コール蒸気を形成する工程、 (c)前記アルコール蒸気を空気と混合して部分燃焼混
合物を形成する工程、 (d)前記部分燃焼混合物を前記部分燃焼触媒と接触さ
せて解離混合物を形成し熱を発生させる工程、 (.)前記解離混合物を前記解離触媒と接触させて水素
に富む燃料を形成する工程、 (f)空気と前記水素に富む燃料とを混合して燃焼用混
合物を形成する工程、および (g)前記燃焼用混合物を内燃エンジン内で燃焼させる
工程を具備する内燃エンジンのための燃料の調製および
供給方法が提供される。
更に本発明によると、反応室壁、反応室入口手段、反応
室出口手段、内部フィンおよび触媒層を具備し、前記反
応室壁は前記触媒層を囲み、かつ反応室を定義しており
、前記内部フィンは前記反応室壁に取付けられ、そこか
ら反応室内に延びておシ、前記入口および出口手段は前
記反応室壁に接続されている、内燃エンジンのための燃
料の調製および供給方法に使用するための反応装置が提
供される。
以下、図面を参照して、この発明について詳細に説明す
る。
第1図において、反応室lOは、反応器3内でサポート
16および/またはスプリング14および14’により
支持されている。反応室壁10は触媒層1ノを囲んでい
る。内部フィン9は、それらが取付けられている反応室
壁1oから延びている。内部フィンは反応室壁から内側
に、反応室壁により定義される反応室内に延びている。
外部フィン13は反応室壁10に連結している。外部フ
ィン13は反応室壁10から外側に、熱交換器に延びて
いる。熱交換器12は、熱交換器壁17の内面と反応室
壁10の外面とによって定義されている。
第2図に示すように、熱交換器壁17は反応室壁10を
囲んでいる。支持スプリング手段14および14′は熱
交換器壁17と熱交換器壁10の外面に連結している。
第3図に示すように、反応器3は導管19によって過熱
ヒーター5に連結さ杵ている。過熱ヒーター5は気化器
2からライン2oを経て気相アルコールを受け取る。コ
ンプレッサー21からライン15を経てライン20に空
気が送られる。空気とメタノール蒸気との混合物はライ
ン20f経て過熱ヒーター5に入る。アルコールタンク
1からのアルコールはポン7’2Jによってライン22
を経て気化器2に送られる。アルコールタンク1から気
化器2への液状7ル:7一ルの流れを制限するために、
ライン22にはバルプ24が設けられている。空気とア
ルコールの混合物はライン19を経て反応器3に入る−
反応器3はエンジン4からの排気ガスにより加熱される
。排気ガスはライン25を経て反応器3に入る。ライン
25には、反応器3への排気ガスの流れを制限するため
に・々ルツが設けられている。排気ガスはライン27を
経て反応器3を出る。気化器2にはライン29が設けら
れておシ、これを通ってエンジンから熱いエンジン冷却
水が気化器2に入る。エンジン冷却水はライン30を経
て気化器を出る。ライン30はエンジン4に接続されて
いる。フィルター6はライン3ノによって反応器3に接
続されている。
フィルター6はそこを通る水素に富むガス混合物から固
形物を除去する。フィルター6はライン32によってエ
−ンゾン4に接続されている。
ライン32にはエンジン内の水素に富むガス状燃料の流
れを制限するために、パルプ36が設けられている。パ
ルブ24および36は、系が休止中に気化器からフィル
ターまでの解離系を完全にプロックする。ライン33は
エンジン4に接続されている。ライン32内の水素に富
むガスは、ライン33においてライン8がらの窒気と混
合する。液状アルコールはライン7を経てライン33に
入る。ライン7のバルプ34は、そこを通る液状アルコ
ールの流れを制限する。
ライン7を通る液状アルコールは、エンジン4に送られ
る前に霧状にされる。
アルコールタンクl内のアルコール燃料として用いるに
好ましいアル4−ルはメタノールである。
フィン9および13は反応器壁の長さを延ばす。内部フ
ィン9および外部フィン13は、反応器壁に沿って熱を
分散させるのに役立つ。内部フィン9は、反応器壁10
から反応層11に熱を分散させるのに役立つ。外部フイ
ン13は、熱交換器12から反応器壁1θに熱を移動さ
せるのに役立つ。
反応器壁10の端部は、触媒層11を保持するために、
(図示しない)スクリーンメッシュによシ覆われている
のが好ましい。
例えばライン7からの液体メタノールのような代替燃料
又はグロ/量ンのようなガス状燃料を用いる公知の方法
により、エンジンは作動される。エンジンを作動した後
、熱排ガスが熱交換器12を通ることによシ反応器3が
加熱される。
外部フィン13は熱排ガスからの熱を反応室壁10に伝
える。フィン9は反応室壁10からの熱を反応層11に
伝える。最初の操作温度に達したとき、空気とメタノー
ル蒸気の混合物は反応器に供給される。好ましくは、反
応器は二重の触媒層を収容しているのが良い。空気とメ
タノー、ルの混合物と最゛初に接触する触媒は、部分酸
化触媒例えば銅/ニッケルである。アルコールと部分燃
焼生成物と次に接触する触媒は、銅/亜鉛触媒のような
解離触媒である。反応器J8の初期の段階で、メタノー
ルと空気との間に部分燃焼が生ずる。この部分燃焼は熱
を発生する。反応器3の初期の段階で発生した熱は内部
フィンにより次の段階に伝達される。
エンジン排気ガスにより一度触媒層が初期反応温度に予
熱されると、温度スイッチによりパルグ26が閉ざされ
、バルプ24.35および36が開とされる。ライン3
8のパルプ28が最初に開とされ、バル,126が閉ざ
される前に熱排ガスを過熱ヒーター゛,5に送る。反応
器3内の反応温度は部分燃焼により、維持される。部分
燃焼の速度は、バルグ35の制御によ夛ラインISを経
て導入される空気の量により制御される。パルプ35は
、ライン3ノの出口ガス温度に応答する。パルf35は
温度制御信号Kよシライン31に連結している。ライン
31の温度制御は示されていな騎。パルプ35はまた流
董検知信号によりライン22にも連結している。
流董検知信号は、測定されたアルコール流董においてパ
ルプ35の開きを最大に設定する。温度制御信号は、温
度が生成ガス温の所定の上限値を超えるならば、空気流
量を最大値から下げるようにパルプの開きを減少させる
。この4気流董の制御は、第3図には示されていないマ
イクロプロセッサーによりなされ得る。
冷状態からのスタート中、エンジンからの排気ガスはラ
イン25およびバルプ26を経て反応器3の熱交換室に
入る。そして排気ガスは、ライン27を経て熱交換室を
出る。反応器が操作温度まで加熱はれている間、ライン
38のパルグ28は、ライン37からの排気ガスがライ
ン25にそして反応器3の熱交換室に入るように、閉さ
される。ライン27から反応器3を出る排気ガスはライ
ン3pから過熱ヒーター5に入り、ライン4θおよび7
4を経て過熱ヒーター’t−出てーベントされる。ライ
ン45のバルブ44は、この期間中閉ざされている。こ
の期間中、気化器2はエンジン冷却水により加熱される
。反応器がその操作温度K達したとき、排気ガスはもは
やライン37がらライン25を通らすライン37からラ
イン39に導かれる。パルf26はそのとき閉さされて
いる。その結果、反応器3は排気ガスの熱から隔離され
、反応器内では断熱解離が始まる。パルブ44は過熱ヒ
ーター5への排気ガスの流れを制糾し、過熱ヒーター5
からのメタノール蒸気の温度を断熱反応器の所定の入口
温度とする。気化器2を設けるのは任意である。即ち、
液状メタノールをタンク1から過熱ヒーター5に面接供
給してもよい。或いは、エンジンの排気ガスを過熱器5
の出口ライン4oから気化器2の供給ライン29に送っ
てもよい。どの場合でも、エンジンの冷却水は気化器2
の供給ライン29には供給されないであろう。
ライン15を経て供給ざれる空気は、予熱ヒーター4ノ
により予熱されてもよい。予熱ヒーター41にはライン
37がらの排気ガスが供給され、ライン15を経てライ
ン20に供給される空気のための予熱用の熱を提供する
。予熱された空気は、ライン20から過熱ヒーター5に
供給される液体アルコールおよび/またはアルコール蒸
気の温度を下げないのが望ましい。
好ましくば、反応器3には、その中の温度を維持しそこ
からの熱の移動を最小にするために、熱交換壁17上に
断熱材を設けるのがよい。・々ルツ26の替わりに制限
オリフイスを設けてもよい。冷状態でのスタートの際に
は、このオリフィスを通して反応器に熱排ガスを流し、
ライン38のパルプ28を閉ざすことにより反応器3内
の触媒層を操作温度まで予熱する。反応器の作動中には
、オリスイスは熱排ガスの1部を反応器3に流すだけで
あり、残ルはノ9ルプ28を開くことによクライン38
を経て流れる。このようにして、反応器3からの熱損失
は最小とされ、排ガスからの幾らかの熱の回収が反応器
において実現されるのであろう。
反応器3の熱交換器内の排ガスの主要な機能は、最初に
反応器3内の温度を上昇させ、次いで大気への熱損失の
ない反応室11の温度を一定に抑えるために大気への熱
損失を維持することである。操作温度への反応器3の最
初の昇温の後、ライン7の排ガスの大部分は気化器およ
び/または過熱ヒーターに流されるであろう。
そのため、極くわずかの排ガスが反応器3から大気への
熱損失を補うために必要とされるであろう。最初に操作
温度に達した後、反応器3への排ガスの流れを完全にブ
ロックすることは、本発明の範囲内であろう。この場合
、大気への熱の損失はメタノールの追加の部分によシ捕
われるであろう。
第1図および第2図は反応器3の断面図であろう。反応
器は、触媒層を収容する内部セクシ日ンとその回〕の空
隙皇との2つの分割された部分を有している。触媒層1
1と熱交換室12とを分離する反応室壁10は、内部フ
ィン9と外部フィン13とを有している。冷状態からの
スタートの際には、熱排ガスーは熱交換室を流れ、触媒
層を所望の温度に゜予熱するために必要な熱を提供する
反応室壁のフィンは熱移動を促進し、予熱時間を減少さ
せる。通常の解離操作においては、熱交換室は排ガス流
から分離され、そのため断熱体として働く。反応器3へ
の供給は、過熱されたメタノールと空気の混合物である
。メタノールの熱的変換のために、原料中の空気/メタ
ノール比および反応器の入口温度は制御される。
反応室壁の内側および外側のフィンは、反応体および排
ガス双方の圧力損失を最小とするためK1触媒層内の反
応体の流れおよび熱交換室内の排ガスの流れの方向と平
行に設けられている。
反応室壁の内側フィンは、触媒活性と物理的形態を維持
するために要要な機能を有している。
断熱操作の際には、フィンは、長手方向の熱移動を促進
するごとによシ層内の温度分布をより均一にすることを
助けるであろう。この熱移動効果は、より高い温度は焼
結のために触媒を不活性化するので、触媒層の前部部分
燃焼ゾーンにおいてメタノールと酸素との間の反応にょ
シ発生したピーク温度を減少させることにょシ触媒活性
の維持に有利である。更に、内側フィンは、車のスピー
ドの急変又は荒れた道路による車の振動により生じたベ
レットの運動を制限することにより、触媒ペレットの形
態保持に有利である。
第2図に示すように、スプリング14および14′又は
他の機械的減衰手段が、触媒の物理的形態保持に悪影4
1を与えることなく自動車の急激な運動を吸収するため
に、熱交換室に設置されている。
熱交換器による触媒層の急激な予熱が冷状態のスタート
時に必要なので、同じ触媒容量でょシ大きな伝熱面積を
与える反応室壁の形が好ましい。このため、反応室壁も
また多くの内側フィン9および外側フィン13を有して
いる。第1図および第2図は反応器の構成を示す。弟1
図は反応器内の反応室壁が、同容積で大きな周辺表面積
を有するように、大きな幅/深さ比を有することを示し
ている。
反応器を自動車内の所定の空間に設置しなければならな
いので、反応器の大きさおよび形はその空間に対応した
ものでなければならない。
第3図は、本発明の自動車燃料系の7・ローダイヤグラ
ムを示す。燃料系の主要部分は、反応器に加えて気化器
2、過熱ヒーター5、フィルター6およびパイノぐスラ
イン7である。
気化器2内では、通常200〜220″Fのエンジン冷
却水がメタノールの気化のための熱を提供する。過熱ヒ
ーターでは、排ガスとの熱交換によシメタノールの温度
が所望の反応器入口温度K昇温される。過熱ヒーターに
は液体メタノールを直接供給することによりメタノール
の気化およひ過熱のために用いてもよいので、気化器2
は任意である。反応器の前の空気とアルコールの混合の
ための十分な時間全許容するために、通常過熱ヒーター
の前にライン15を経てアルコール供給流に導入される
。フィルター6は触媒層からの微細片を回収−Jる。
冷状態のスタートの際又は高負荷走行(加速又は高速走
行)の際には、必要に応じて、パイノ母スライン7が液
状アルコールヲ直接エンジンに送る。冷状態のスタート
の際には、解離反応器が始動状態を完了するまでエンジ
ン4は液状又は気化アルコールによシ作動しなけれぱな
らない。高負荷運転の際には、反応器の最大能力を越え
る必要燃料は、バイパス7を経てタンク1からの液状ア
ルコールにより供給される。
反応器の最大能力を越える液状アルコールの直接の供給
は、アルコール解離の利点を笑質的に減らすことなく、
全体の自動車性能にとって有利であろう。エンジンに供
給された液状アルコールは、高負荷条件において・母ワ
ーが必要な場合に、複合燃料のエネルギー密度を増加さ
せることによりエンジンパワーを増加させるであろう。
更に、エンジンにおける燃焼速度を減少させることによ
t)NOzの放出が匝少するであろう 8離7ルコールエンジンのための好ましい操作モードは
、低負荷運転条件下で最大効率で、かつ一時的高負荷運
転条件下で最大能力で動作させることである。遊びの及
び一定の速度での運転である低負荷操作は、エンジンの
高出力を必要としない。低出力のためには、エンジンは
最大効率となるように最大空気一燃料比で又は最小当量
比で操作することができる。解離メタノールによると、
その高水素含量によシスムースなエンジンΩ動作を妨害
することなく、その尚量比を0.3に減らすことができ
る。最大出力のためには、反応器の能力を越える過剰の
メタノールがバイパスによシ直接エンジンに供給される
。空気流は絞られることはない。その結果は、最大出力
を与える1.0の当量比までの燃料密度の増加である。
操作は、ドライバーによシ制御される加速器によシなさ
れ、加速器はマイクロノロセ,サーに信号を送り、必要
に応じてエンジンの性能を監視し、調整する。マイクロ
プロセッサーは第3図には示されていない。点火促進,
空燃比等の調整がなされる。マイクロノロセ,サーは、
エンジンへの空気流を絞ることにより低負荷の際に必要
な空燃比を維持する。経済速度への加速および坂道走行
のような高負荷条件が必要な際には、追加の燃料として
、液状アルコールがパイノクスパルプ34を開くことに
より送られる。
この場合、燃料密度が調整されるにつれて空燃比が変化
し、必要なエンノンパワーおよび良好な走行能力を与え
る。
実施例 冷状態のスタート 反応器の冷状態におけるスタートは、触媒層の予熱のた
めの熱排ガスを必要とするので、メタノール変換システ
ムとは独立の方法によシ行なわなけれはならない。この
期間中には、エンジンu/Jイノ母スラインからの赦状
アルコールで作動する。1度触媒層の温度が始動温度に
上昇すると、ライン15からの空気の導入を伴なって、
過熱アルコールが反応器に送られる。アルコールの部分
燃焼によシ発生した熱のために、触媒層の温度は吸熱ア
ルコール解離が効果を発揮するまで更に上昇するであろ
う。
シリカに担持された20/10のCu/Ni触媒の場合
、メタノールの部分燃焼反応を開始するための層温度は
、約300゜F又はそれ以上である。よル効率の良い触
媒を用いるならば、より低い温度でも/よい。
エンジンは、プロパン、電気的に気化されたメタノール
又ハ霧状メタノール等のガス状始動燃料によシ独立に始
動させることができる。
断熱アルコール変換 一度反応器の冷状態のスタートが完了すると、反応器は
、熱的に中性な断熱変換のための所定の027メタノー
ルモル比において制御され′た空気導入量をもって、断
熱的に作動される。断熱変換のためには、02/メタノ
ール比は通常0.16である。メタンやジメチルエーテ
ルのような非常に少量の副生物の発熱的形成のため、そ
の比は理論値0.174よシ小ない。その空気導入董で
メタノール変換が完了し、外部への反応器からの熱損失
がないとき、生成ガス温は原料温度と同一である。
Cu/NiおよびCu/Znの二重触媒層では、主要反
応として次の3つの反応が生ずる。
CH30H(g)+1/202→H2+Co十H2(1
)ΔH298”−36,134cal CHsOH(g冫→2H2+CO(II)ΔH298二
21,664cal H20(gJ十cg→H2+CO2QIDΔH2y6=
−9,838cal Cu/Ni触媒層内では反応(1)および(IQによシ
最初Kメタノールが変換され、残りのメタノールは次の
Cu/Zn触媒層において反応(IQおよび(助によシ
変換される。触媒Cu/Ni上では反応(1)は非常に
早いので、#R素はそのゾーンにおいて急速に消費され
る。反応(1)の急速な進行は、ゾーン内に温度ピーク
を形成する。elRiの消失後には吸熱反応(10が支
配的となシ、そのため層の温度は下降する。反応器を出
るガスは、Cu/Z+触媒の優れた転移活性のため、水
/ガス転移反応の平衡状態に近づく。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の反応器の断面図、第2図は本発明の反
応器の長手方向の断面図、第3図は本発明の自動車燃料
系のフローダイヤグラムである。 3・・・反応器、9.13・・・フィン、10・・・反
応室、12・・・熱交換室。 手続補正書(ハ) 昭和■I弓5日 59.2.2’! 特許庁長官若杉和夫殿 1.事件の表示 特願昭58−161823号 2.発明の名称 アルコールの解離方法 3.補正をする者 事件との関係特許出願人 コノコ・インコーポレーテツド 4,代理人 住所東京都港区虎ノ門1丁目%番5号第17森ビル〒1
05電話03(502)3181(大代表)氏名(58
47)弁理士鈴江武彦C5郷5、補正命令の日付 昭和59年1月31日 6.補正の対象 委任状およびその訳文、図面 〜,N 図面の浄書(内容に変史なし)つ2ル)7.補正の内容
別h一■ソ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)(−)部分燃焼触媒とメタノール解離触媒とを収
    容する触媒層反応器を、霧状化されたアルコールによシ
    作動された内燃エンジンからの排ガスを用いて、作動開
    始温度に加熱する工程、 (b)液状アルコールを気化してアルコール蒸気を形成
    する工程、 (C)前記アルコール蒸気を空気と混合して部分燃焼混
    合物を形成する工程、 (d)前記部分燃焼混合物を前記部分燃焼触媒と接触ぜ
    せて解離混合物を形成し熱を発生させる工程、 (.)前記解離混合物を前記解離触媒と接触させて水系
    に富む燃料を形成する工程、(f)空気と前記水素に富
    む燃料とを混合して燃焼用混合物を形成する工程、およ
    び(g)前記燃焼用混合物を内燃エンジン内で燃焼させ
    る工程を具備する内燃エンジンのための燃料の調製およ
    び供給方法。 (2)前記部分燃焼触媒はCu/Niであり、前記解離
    触媒はCu/Znである特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 (3)反応室壁、反応室入口手段、反応室出口手段、内
    部フィンおよび触媒層を具備し、前記反応室壁は前記触
    媒層を囲み、かつ反応室を定義しており、前記内部フィ
    ンは前記反応室壁に取付けられ、そこから反応室内に延
    びておシ、前記入口および出口手段は前記反応室壁に接
    続されている、内燃エンジンのための燃料のW4製およ
    び供給方法に使用するための反応装置。 〜(4)外部フィンおよび熱交換壁を更に具備し、前記
    熱交換壁は前記反応室壁をHみ、かつ前記反応室壁との
    間に熱交換室を定義し、前記外部フィンは前記反応室壁
    に接続さ”れ、そこから前記熱交換室に延びている特許
    趙求の範囲第3項記載の反応装置。 (5)前記入口手段に接続された気化手段および空気導
    入手段を更に具備する特許鯖求の範囲第4項記載の反応
    装置。 (6)前記反応室出口手段K接続された空気取入手段を
    更に具備する特許請求の範囲第5項記載の反応装置。
JP58161823A 1982-09-03 1983-09-02 アルコ−ルの解離方法 Pending JPS59141758A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US414744 1982-09-03
US06/414,744 US4444158A (en) 1982-09-03 1982-09-03 Alcohol dissociation process for automobiles

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59141758A true JPS59141758A (ja) 1984-08-14

Family

ID=23642766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58161823A Pending JPS59141758A (ja) 1982-09-03 1983-09-02 アルコ−ルの解離方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4444158A (ja)
EP (2) EP0243538A1 (ja)
JP (1) JPS59141758A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6259501A (ja) * 1985-09-04 1987-03-16 ジヨンソン・マツセイ・パブリツク・リミテツド・カンパニ− 接触水素発生装置及び接触水素発生方法

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4762093A (en) * 1987-04-10 1988-08-09 General Motors Corporation Compact catalytic dissociator system for cold starting methanol-fueled cars
US5165224A (en) * 1991-05-15 1992-11-24 United Technologies Corporation Method and system for lean premixed/prevaporized combustion
US7195663B2 (en) * 1996-10-30 2007-03-27 Idatech, Llc Hydrogen purification membranes, components and fuel processing systems containing the same
US6783741B2 (en) * 1996-10-30 2004-08-31 Idatech, Llc Fuel processing system
US6537352B2 (en) 1996-10-30 2003-03-25 Idatech, Llc Hydrogen purification membranes, components and fuel processing systems containing the same
US6376113B1 (en) * 1998-11-12 2002-04-23 Idatech, Llc Integrated fuel cell system
DE19928102B4 (de) * 1999-06-19 2005-06-02 Daimlerchrysler Ag Fahrzeug mit einem Antriebs-Verbrennungsmotor und mit einem Brennstoffzellensystem zur Stromversorgung elektrischer Verbraucher des Fahrzeugs und Verfahren zum Betrieb eines derartigen Fahrzeugs
US6383670B1 (en) * 1999-10-06 2002-05-07 Idatech, Llc System and method for controlling the operation of a fuel processing system
US6465118B1 (en) * 2000-01-03 2002-10-15 Idatech, Llc System and method for recovering thermal energy from a fuel processing system
US6273072B1 (en) * 2000-02-09 2001-08-14 Paul E. Knapstein Fuel system apparatus and method
US6405720B1 (en) 2000-04-03 2002-06-18 R. Kirk Collier, Jr. Natural gas powered engine
US6508209B1 (en) 2000-04-03 2003-01-21 R. Kirk Collier, Jr. Reformed natural gas for powering an internal combustion engine
US6397790B1 (en) 2000-04-03 2002-06-04 R. Kirk Collier, Jr. Octane enhanced natural gas for internal combustion engine
US20060037476A1 (en) * 2001-03-08 2006-02-23 Edlund David J Hydrogen purification devices, components and fuel processing systems containing the same
JP2002276473A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Isuzu Motors Ltd ジメチルエーテルエンジンの燃料供給システム
US6890672B2 (en) * 2001-06-26 2005-05-10 Idatech, Llc Fuel processor feedstock delivery system
US20030167690A1 (en) * 2002-03-05 2003-09-11 Edlund David J. Feedstock delivery system and fuel processing systems containing the same
US6739125B1 (en) 2002-11-13 2004-05-25 Collier Technologies, Inc. Internal combustion engine with SCR and integrated ammonia production
MXPA05007530A (es) * 2003-01-15 2010-05-19 Philip Morris Usa Inc Control de combustible transitorio para motor de combustion interna.
US20050188616A1 (en) * 2004-02-27 2005-09-01 Bizjak Travis A. Fuel processing treatment system and fuel processing systems containing the same
US8277997B2 (en) * 2004-07-29 2012-10-02 Idatech, Llc Shared variable-based fuel cell system control
US7842428B2 (en) 2004-05-28 2010-11-30 Idatech, Llc Consumption-based fuel cell monitoring and control
US7470293B2 (en) * 2004-10-29 2008-12-30 Idatech, Llc Feedstock delivery systems, fuel processing systems, and hydrogen generation assemblies including the same
CA2663967C (en) * 2004-10-31 2010-07-20 Idatech, Llc Hydrogen generation and energy production assemblies
US7632322B2 (en) * 2005-06-07 2009-12-15 Idatech, Llc Hydrogen-producing fuel processing assemblies, heating assemblies, and methods of operating the same
US7601302B2 (en) 2005-09-16 2009-10-13 Idatech, Llc Self-regulating feedstock delivery systems and hydrogen-generating fuel processing assemblies and fuel cell systems incorporating the same
WO2007035467A2 (en) * 2005-09-16 2007-03-29 Idatech, Llc Self-regulating feedstock delivery systems and hydrogen-generating fuel processing assemblies and fuel cell systems incorporating the same
US7887958B2 (en) * 2006-05-15 2011-02-15 Idatech, Llc Hydrogen-producing fuel cell systems with load-responsive feedstock delivery systems
US7629067B2 (en) * 2006-05-22 2009-12-08 Idatech, Llc Hydrogen-producing fuel processing systems and fuel cell systems with a liquid leak detection system
US7972420B2 (en) * 2006-05-22 2011-07-05 Idatech, Llc Hydrogen-processing assemblies and hydrogen-producing systems and fuel cell systems including the same
US7939051B2 (en) * 2006-05-23 2011-05-10 Idatech, Llc Hydrogen-producing fuel processing assemblies, heating assemblies, and methods of operating the same
US20080210088A1 (en) * 2006-10-23 2008-09-04 Idatech, Llc Hydrogen purification membranes, components and fuel processing systems containing the same
JP4789116B2 (ja) * 2007-05-17 2011-10-12 本田技研工業株式会社 内燃機関用エタノール燃料改質システム
US8262752B2 (en) 2007-12-17 2012-09-11 Idatech, Llc Systems and methods for reliable feedstock delivery at variable delivery rates
US9234482B2 (en) 2012-08-02 2016-01-12 Massachusetts Institute Of Technology Ultra-high efficiency alcohol engines using optimized exhaust heat recovery
CN102817749A (zh) * 2012-09-06 2012-12-12 张辉 一种燃油发动机节油减排方法
CN104775885B (zh) * 2014-01-14 2017-04-26 火传利能科技股份有限公司 一种配置有加氢装置的内燃机中的排气管装置
US10476093B2 (en) 2016-04-15 2019-11-12 Chung-Hsin Electric & Machinery Mfg. Corp. Membrane modules for hydrogen separation and fuel processors and fuel cell systems including the same
US11712655B2 (en) 2020-11-30 2023-08-01 H2 Powertech, Llc Membrane-based hydrogen purifiers

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1810147A (en) * 1920-01-02 1931-06-16 Selden Co Catalytic apparatus
NL155630B (nl) * 1970-03-06 1978-01-16 Philips Nv Inrichting voor het omzetten van calorische in mechanische energie, in het bijzonder een heetgasmotor.
US3918412A (en) * 1970-04-30 1975-11-11 Lindstroem Ab Olle Fuel treatment for combustion engines
DE2103008C3 (de) * 1971-01-22 1978-11-02 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Vorrichtung zur Erzeugung eines gasförmigen Brennstoffes
DE2232506C2 (de) * 1972-07-03 1982-03-25 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung eines durch katalytische Umsetzung von Brennstoff und einem als Sauerstoffträger dienenden Gas zu bildenden Gasgemisches
GB1525600A (en) * 1974-12-20 1978-09-20 Nippon Soken Internal combustion engines with a methanol reforming system
US4003343A (en) * 1975-04-04 1977-01-18 Phillips Petroleum Company Method and apparatus for maintaining the operating temperature in a device for reducing engine exhaust pollutants
JPS5231995A (en) * 1975-09-08 1977-03-10 Nissan Motor Co Ltd Gas generator
US4098325A (en) * 1976-07-06 1978-07-04 Hawley Manufacturing Corporation Fluid heat exchanger
US4152353A (en) * 1977-08-29 1979-05-01 The Dow Chemical Company Method of producing amines from alcohols, aldehydes, ketones and mixtures thereof
GB2048375A (en) * 1979-05-05 1980-12-10 Econo Fuel Systems Inc A hot I.C. engine fuel gas generator and control valve
US4282835A (en) * 1979-07-02 1981-08-11 Wm. D. Peterson & Associates Internal combustion engine with gas synthesizer
US4279781A (en) * 1979-10-09 1981-07-21 United Catalysts Inc. Catalyst for the synthesis of methanol
EP0045601A1 (en) * 1980-07-31 1982-02-10 Pate-Hansen Enterprises, Inc. Vapour fuel system for an internal combustion engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6259501A (ja) * 1985-09-04 1987-03-16 ジヨンソン・マツセイ・パブリツク・リミテツド・カンパニ− 接触水素発生装置及び接触水素発生方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0243538A1 (en) 1987-11-04
EP0102845A3 (en) 1985-04-03
EP0102845A2 (en) 1984-03-14
US4444158A (en) 1984-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59141758A (ja) アルコ−ルの解離方法
US4519342A (en) Alcohol dissociation reactor for motor vehicles
US4567857A (en) Combustion engine system
US4946667A (en) Method of steam reforming methanol to hydrogen
US5942346A (en) Methanol partial oxidation reformer
US5048284A (en) Method of operating gas turbines with reformed fuel
EP1893858B1 (en) Reforming process for production of hydrogen from hydrocarbon fuel
KR101301710B1 (ko) 석유계 액상 탄화수소의 중온 개질
US7988925B2 (en) Fuel processing device
JPH06239601A (ja) 組合わされた改質装置と転化反応器
KR20030042433A (ko) 알코올의 촉매적 자열 스팀 개질을 위한 방법
US6244367B1 (en) Methanol partial oxidation reformer
JP2003529014A (ja) 燃料電池と共に使用するための燃料処理用多段階燃焼
US4425876A (en) Alcohol dissociation and waste heat recovery process for automobiles
US4441461A (en) Alcohol dissociation and waste heat recovery process for automobiles
US7338644B2 (en) Fuel processor
US4366782A (en) Method of fuel treatment and distribution
US4476818A (en) Constant air feed alcohol dissociation process for automobiles
CA1331696C (en) Gas turbines
JPH045823B2 (ja)
JPH02160601A (ja) メタノール改質による水素製造方法およびその装置
CA1199165A (en) Alcohol dissociation process for automobiles
US4002150A (en) Gas generator for mounting on an automobile
CA1291319C (en) Method of steam reforming methanol to hydrogen
CA1299088C (en) Catalytic combustion