JPS5914022B2 - 新規な抗菌物質およびその製法 - Google Patents

新規な抗菌物質およびその製法

Info

Publication number
JPS5914022B2
JPS5914022B2 JP52016068A JP1606877A JPS5914022B2 JP S5914022 B2 JPS5914022 B2 JP S5914022B2 JP 52016068 A JP52016068 A JP 52016068A JP 1606877 A JP1606877 A JP 1606877A JP S5914022 B2 JPS5914022 B2 JP S5914022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
production methods
novel antibacterial
antibacterial substances
methanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52016068A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53105473A (en
Inventor
學造 田村
健一 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP52016068A priority Critical patent/JPS5914022B2/ja
Priority to US05/878,776 priority patent/US4180436A/en
Publication of JPS53105473A publication Critical patent/JPS53105473A/ja
Priority to US06/030,659 priority patent/US4221908A/en
Publication of JPS5914022B2 publication Critical patent/JPS5914022B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/16Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms containing two or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/886Streptomyces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な抗菌物質5551−■およびその製法に
関する。
5 抗菌物質5551−■は、栄養培地中で土壌中より
分離したストレプトマイセス属に属し、抗菌物質555
1−■を生産する能力を有する微生物を培養し、培養液
より抗菌物質555エー■を分離採取することによつて
得られる。
10本発明の目的化合物5551−■は次の如き物理化
学的性質を有する。
性状 黄色微結晶 融点 215℃(分解) 〔α〕M +2810(C=0.30、アセトン)15
分子量 293(マススペクトル法による)元素分析値
C:57.36% H:5.25%N:4.73%分
子式 C14H1506N 紫外部吸収(極大値、ε値) ク0273nm(28655)、(メタノール中)28
8nm(21600)O、IN塩酸一メタノール中呈色
反応 エールリツヒ反応(塩酸中)、塩化鉄反応、ニト
ロプルシツド反応(アルカリ)、2・254−ジニトロ
フェニルヒドラジン反応 いずれも呈色 マツザアイ(
Matsu2ai)反応・Cンヒドリン反応、シッフ反
応、坂口反応はいずれも呈色せず。
又、5551−■のヌジヨール法による赤外線30吸収
スペクトルを第1図に示す。
重水置換クロロホルム中でTMSを内部標準として測定
したPMRスペクトルを第3図に示す。上記のデータを
基にした5551−■の推定構造式は下記の通りである
次にS55l−の製法について説明する。
新規な抗菌物質S55l−は、ストレプトマイセス属に
属し、S55l−を生産する微生物ウ8を培養すること
によつて得られる。
用いられる好適な微生物は、例えばストレプトマイセス
・グリセオルビジノサスに属し、更に代表的な菌株を例
示すると、ストレプトマイセス・グリセオルビジ5ノサ
ス・KYll448(微工研寄託受理番号第3836号
)があげられる。本株の菌学的説明を行なうと以下の通
りである。(a)形態 胞子形成菌糸は単純分枝を示し曲状である。
O 胞子の数は10胞子以上が連鎖している。胞子は
その表面はなめらかであり、その短軸直径長軸直径はそ
れぞれ1.0μ、2.5μであつた。胞子柄の着生位置
は気菌糸である。(b)各種培地上での生育状態 以上の諸性質よりE.Kllster〔NterIla
tiOnalJaurnalOfSystematic
BacteriOlOgy?Z(3)139(1972
)〕を参考としてストレプトマイセス・グリセオルピジ
ノサスと同定した。
本発明に用いる微生物の培養のための培地の主炭素源の
例としては、グルコース、フラグドーズ、マンノース、
ガラクトース、キシロース、シェークロース、糖蜜、澱
粉加水分解物などが使用される。又主窒素源の例として
は、蛋白質、アミノ酸およびこれらを含有するビーフエ
キス、酵母工キズ、大豆粉、綿実粕、ペプトン、NZ−
アミン、コーン・スチーブ・りカー、カゼインなどの有
機窒素源の他に、アンモニウム塩・硝酸塩などの無機窒
素源が使用される。
培地としては、上記主炭素源、主窒素源のほかに無機塩
類およびその他の微生物の生育に必要な栄養素を含むも
のであれば、合成培地、天然培地の何れも使用可能であ
る。
一般的に培養温度は23℃〜38℃であり、振とうまた
は深部通気かく拌培養など好気的条件下で行なう。
培養終了後、沢過または遠心分離して菌体、沈澱を除去
する。
培養液から抗菌物質S55l−の単離、回収は溶媒抽出
イオン交換樹脂、シリカゲルクロマトグラフイ一等公知
の工程の組み合せによつて行なわれる。次に本発明の目
的化合物の抗菌活性について示す。
デイスク法による抗菌、抗かび活性を第1表、第2表に
示す。
実施例 1 培地組成(シート培地にも共通) 種菌としてストレプトマイセス・グリセオルビジノサス
KYll448(微工研菌寄第3836号)を用いる。
301?シャーに仕込まれた上記組成の培地151に、
前もつて坂ロコルベンにて50時間種培養した培養液約
200miを仕込み、30℃にて通気(141/MO、
攪拌(300rpm)しながら72時間培養した。
培養後、菌体を分離し得られた培養液を酢酸エチル約1
51で抽出し、抽出液を真空で蒸発乾固する。
一方分離した菌体をアセトンで抽出し、抽出液を蒸発乾
固する。乾固物を酢酸エチルで抽出して再び蒸発乾固す
る。得られた二つの蒸発乾固物をシリカゲルクロマトグ
ラフイ一(容量200m1)にかけ、(約500m1の
)ベンゼンで洗浄する。次いで、ベンゼン−メタノール
(1%、容量比)、ベンゼン−メタノール(2%)、ベ
ンゼン−メタノール(3%)各約5007n1で溶出す
る。
ベンゼン−メタノール溶出部を合わせて、蒸発乾固し、
固形物をエチルエーテル−クロロホルム(10:1、容
量比)約30m1で洗う。次いで約8m1のクロロホル
ムおよび約5m1のアセトンで2度再結晶を行つて30
T19のS55l−の黄色微結晶を得た。参考例 S−551−Subの合成 実施例1で得られたS−551−をヒーター上におきシ
ヤーレでプタをして215℃に加熱するとS−551−
が昇華してシヤーレの器壁に付着し結晶化する。
この結晶を集めてメタノールで洗うと純粋のS−551
−Subが得られる。S−551−Subの物理化学的
性質は次の通りである。
性状 黄色結晶 融点 215℃(昇華) 〔α〕^〕 0((C=0.30、ジメチルスルホキシ
ド)分子量 233(マススペクトル法による)元素分
析 C:60.98%、H:4.59%、N:6.06
%分子式 Cl2HllO4N 紫外部吸収(極大値、ε値) 260nm(52900)メタノール中、0.1Nカセ
イソーダ水溶液中 呈色反応 エールリツヒ反応(塩酸中)、塩化鉄反応、
2・4−ジニトロフエニルヒドラジン反応はいずれも呈
色、ニンヒドリン反応、シッフ反応、坂口反応、ニトロ
プルシツドソーダ反応はいずれも呈色せず。
溶解性 アセトン、ジメチルスルホキシドアルカリ水に
溶け、メタノールにわずかにとける。
ベンゼン、クロロホルム、エチルエーテルヘキサンには
不溶又、S−551−Subのヌジヨール法による赤外
線吸収スペクトルを第2図に示す。
上記のデータに基いてS−551−Subは、S−55
1−の昇華に際し、脱アセチル化反応を伴なつて生成し
た下記構造式を有する化合物であると推定した。
次にこのS55l−Subの寒天稀釈法による最少阻止
濃度を示す。
【図面の簡単な説明】 第1図、第2図はS55l−およびS55lsubの夫
々のIRチヤート、第3図はS55l−のNMRチヤー
トである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (式中、Rは▲数式、化学式、表等があります▼または
    ▲数式、化学式、表等があります▼を表わす。 また▲数式、化学式、表等があります▼は水素結合を表
    わす。 )で表わされる化合物。
JP52016068A 1977-02-18 1977-02-18 新規な抗菌物質およびその製法 Expired JPS5914022B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52016068A JPS5914022B2 (ja) 1977-02-18 1977-02-18 新規な抗菌物質およびその製法
US05/878,776 US4180436A (en) 1977-02-18 1978-02-17 Antibacterial compounds and process for production thereof
US06/030,659 US4221908A (en) 1977-02-18 1979-04-16 Antibacterial compounds and process for production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52016068A JPS5914022B2 (ja) 1977-02-18 1977-02-18 新規な抗菌物質およびその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53105473A JPS53105473A (en) 1978-09-13
JPS5914022B2 true JPS5914022B2 (ja) 1984-04-02

Family

ID=11906243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52016068A Expired JPS5914022B2 (ja) 1977-02-18 1977-02-18 新規な抗菌物質およびその製法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US4180436A (ja)
JP (1) JPS5914022B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61213632A (ja) * 1985-03-19 1986-09-22 Oval Eng Co Ltd 容積流量計
JPH04127521U (ja) * 1991-05-16 1992-11-20 トキコ株式会社 容積式流量計

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8332390D0 (en) * 1983-12-05 1984-01-11 Fujisawa Pharmaceutical Co Compound fr-900451

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5535120B2 (ja) * 1973-09-21 1980-09-11
JPS5637795B2 (ja) * 1974-03-28 1981-09-02

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61213632A (ja) * 1985-03-19 1986-09-22 Oval Eng Co Ltd 容積流量計
JPH04127521U (ja) * 1991-05-16 1992-11-20 トキコ株式会社 容積式流量計

Also Published As

Publication number Publication date
US4180436A (en) 1979-12-25
US4221908A (en) 1980-09-09
JPS53105473A (en) 1978-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5910798B2 (ja) 新しいリフアマイシン類の製造方法
Sindelar et al. N-demethylation of nicotine and reduction of nicotine-1'-N-oxide by Microsporum gypseum
JPS594120B2 (ja) 抗生物質セフアマイシンcの製造法
JPS5914022B2 (ja) 新規な抗菌物質およびその製法
US4248863A (en) Antibiotics saframycins A, B, C, D and E and process for producing the same
US4372947A (en) Antibiotic saframycin S and process for producing the same
US4081531A (en) Antibiotic mimosamycin
US3674774A (en) Pyrazomycin and process for production thereof
US3616237A (en) Method of preparing thiogriseofulvins
US3467579A (en) Microbiological process for the production of lycopene
US4011140A (en) Process for producing antitumor compound
US3974035A (en) Process for preparing a cephamycin type antibiotic substance
US3089816A (en) Lemacidine and process for its manufacture
EP0054801B1 (en) Antibiotic am-5344-a2 and process for the preparation thereof
JPH0213677B2 (ja)
JPH0691831B2 (ja) 13β−13−デオキシ−22,23−ジヒドロアベルメクチン−Bla/Blbアグリコンの微生物学的製造
JPS5831992A (ja) 新規生理活性物質k−4およびその製造法
JPS6040837B2 (ja) 抗生物質チオストレプトンの製造法
JPS5813395A (ja) サイクリツク−3′,5′−グアニル酸の製造法
US3102076A (en) Thermycetin and method for preparation
JPH10114777A (ja) 抗生物質スピロキシマイシンとその製造法
AU620595B2 (en) Process for the preparation of macrolide compounds
US4316957A (en) Process for the production of 7-deazaadenosine and 7-deazainosine
JPS6322799B2 (ja)
JPS6130558B2 (ja)