JPS5913982A - 原子炉の炉心構造 - Google Patents

原子炉の炉心構造

Info

Publication number
JPS5913982A
JPS5913982A JP57123658A JP12365882A JPS5913982A JP S5913982 A JPS5913982 A JP S5913982A JP 57123658 A JP57123658 A JP 57123658A JP 12365882 A JP12365882 A JP 12365882A JP S5913982 A JPS5913982 A JP S5913982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
loaded
core
nuclear reactor
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57123658A
Other languages
English (en)
Inventor
律夫 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP57123658A priority Critical patent/JPS5913982A/ja
Publication of JPS5913982A publication Critical patent/JPS5913982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は燃料経済性の向上を図った原子炉の炉心構造に
関する。
〔発明の技術的背景〕
第1図は沸騰水形原子炉の概略構成を示すもので、原子
炉圧力容器1の内部には多数の燃料集合体2が第2図の
如く正方格子状に装荷されて炉心4を構成するとともに
冷却材(軟水)6が収容され、また上記炉心4の上方に
は気水分離器8.さらにその上方に蒸気乾燥器IOが設
けられている。そして原子炉圧力容器1の底部には制御
棒駆動機構12が設けられている。この制御棒駆動機構
12は中性子吸収機能を有する十字形断面の制御棒14
を炉心4の下方より前記燃料集合体2間に対し挿入又は
引抜操作して炉心4(二おける核燃料の反応度を制御す
るように構成されている。
そこで、核燃料の反応熱により加熱沸騰した冷却材6は
気水分離器8により気水分離され、蒸気成分は蒸気乾燥
器10で乾燥されたのち。
主蒸気配管16を通して発電機駆動用のタービン(図示
せず)へ供給される。またタービン駆動後の冷却利6は
復水器(図示せず)で冷却液化され、給水管18より原
子炉圧力容器1内へ戻され、炉心4の上方に環状(二装
置された給水スフ9−ジャ20f通して散水される。
前記燃料集合体2は、第3図に示す如く、多数の燃料棒
22と少数(1〜2本)のウォータロッド24とを正方
格子状(8X8)に配列してスペーサ(図示せず)によ
り拘束し、これを角筒状のチャンネル26内(二収容し
て構成されている。なお、各燃料棒22はチューブ内に
ペレット状(二形成された核燃料を収容して構成されて
いる。
ところで沸騰水形原子炉では、炉心4の核燃。
料燃焼度が約I Q GWD/T l二連するまでの期
間を1サイクルとして、各サイクル終了時に炉心に装荷
された燃料を一部分ずつ新燃料と交換することが行なわ
れる。1サイクルの運転期間は一般に約1年であり、1
回の交換ごとに全装荷燃料の%〜%ずつ取出して新たな
燃料を装荷する。また炉心4の平均無限増倍率(5)は
、各サイクル末期においても、105〜1.07程度を
確保する必要があり、このため、1サイクルの運転期間
を約1年とした場合、炉心4に最初に装荷される燃料す
なわち初装荷燃料としては、可燃性毒物がないと仮定し
たときの無限増倍率(Koo)が約115であるU23
5濃縮度約2.2チのものが使用されている。ただし実
際(二は可燃性毒物を含むため、第4図に示す如く運転
開始時の無限増倍率は約1.05程度であり、可燃性毒
物の燃焼が進むにつれて無限増倍率は若干上昇する傾向
がある。そしてサイクル末期には可燃性毒物が殆んど燃
焼し尽して、以後、無限増倍率は直線的に下降すること
になるのである。
ところが第2サイクル以降は、全燃料が1サイクル以上
使用されたものであるため(二、y4〜h程度の燃料な
U235濃縮度約2.2チのものと交換しても、サイク
ル末期まで平均無限増倍率を1805以上に維持するこ
とはできない。そこで、第2サイクル以降に装荷される
新燃料としては■235濃縮度約30チのものが使用さ
れている。
また、燃料交換の度に炉心4より取出された燃料は、使
用済燃料として再処理工場へ送られ、解体される。
〔背景技術の間随点〕
第4図はU235濃縮度約2.2%の初装荷燃料及び第
2サイクル以降に使用されるU235濃縮度約3.0条
の交換燃料の無限増倍率の変化を示すものであるが、こ
の図に示すように、初装荷燃料の無限増倍率は第1サイ
クル終了時で約1.07.第2サイクル終了時でも約0
.98はある。これらの燃料は使用済燃料として解体さ
れるのみであるから、これらを再使用することができれ
ば燃料経済性の向上に役立つことは明らかである。
〔発明の目的〕
本発明は、このような事情にもとづいてなされたもので
、他の原子炉において1サイクル以上使用され、炉心よ
り取出された燃料の再使用を図ることにより、燃料経済
性の向上を図ることができる原子炉の炉心構造を提供す
ることを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明に係る原子炉の炉心構造は、他の原子炉において
1サイクル以上使用された燃料が新燃料とともに装荷さ
れ、1サイクル運転期間末期における平均無限増倍率が
1.051M上となるように構成したことを特徴とする
ものであり。
これによって使用済燃料の再使用が図れ、燃料経済性を
向上することができるものである。
〔発明の実施例〕
第5図は本発明の第1実施例を示すもので、沸騰水形原
子炉における第1サイクル運転開始時の炉心101を示
している。この炉心101は、新燃料を収容した新燃料
集合体102と、他の原子炉で1サイクル以上使用され
、その炉心より取出された使用済燃料集合体104とを
約3:1の割合で装荷して構成されている。
なお5図中X印で示すものが使用済燃料集合体104で
あって、各単位格子ごとに1体ずつ装荷されている。ま
た図中106は各単位格子ごとに、4体の燃料集合体1
02.104を区画する如く挿入された十字形断面の制
御棒である。
ここで、新燃料集合体102中の新燃料のU235濃縮
度は2.2〜2.5であり、可燃性毒物が含まれていな
いと仮定したときの無限増倍率(KQo)は1,15以
上である。また使用済燃料集合体103中の燃料は、1
サイクル運転期間中、可燃性毒物が燃焼するので無限増
倍率は減少しておらず、1.07程度である。
そして、新燃料と再使用する燃料との割合及び新燃料の
U235濃縮度は、再使用する燃料の無限増倍率及び1
サモ よって決定されるが、その決定のための条件は、1サモ 平均増倍率が105以上となるようにすることである。
以上の条件を嵩足させることにより、他の原子炉で1サ
イクル以上使用され、その炉心より取出された燃料の再
使用が可能になり、その結果燃料経済性が向上する。す
なわち、U235濃縮度2.2%の使用済燃料集合体1
04を88体装荷し、その他の位置にU235濃縮度2
.5チの新燃料集合体102を装荷した場合、燃料費を
約25−節減することができる。さらに再処理燃料の減
少も図られることになる。
また、この実施例では使用済燃料集合体104を各単位
格子ごとに1体ずつ装荷しているので、無限増倍率及び
燃焼度(GWD/T )の低い使用済燃料の影響を炉心
全体に均等に分散することができる。
次に第6図に示す第2実施例について説明する。この実
施例は、炉心101の最外周部のみに再使用する燃料集
合体104を装荷し、他はすべて新燃料集合体102と
したものである。
また、新燃料のU235濃縮度及び1サモ運転期間は、
運転期間末期における炉心101の平均無限増倍率が1
.05以上となるように設定されている。
この実施例でも他の原子炉で1サイクル以上使用された
燃料集合体104の再使用により燃料費を約10%節減
することができ、再処理燃料の減少も図られる。
また、この実施例では他の原子炉で使用された燃料集合
体104’f、炉心10ノの反応度に対する影響の少な
い最外周部のみに装荷しているので、新燃料としては、
U235濃縮度が従来通り2.2%程度のものでも実施
可能である。
また他の原子炉で使用された燃料集合体104を最外周
部のみでなく、やや内側にも装荷することも可能である
。この場合、他の原子炉で使用された燃料集合体104
の増加に伴ない、新燃料なU235濃縮度の高い5例え
ば2.3%程度のもの(=すれば、第1サイクル運転期
間を特に短縮することな〈実施できる。
次に第7図に示す第3実施例について説明する。この実
施例は、炉心101における挿入・引抜の使用頻度の高
い士数体の制御棒106を選択し、それらの制御棒10
6の隣接位置に他の原子炉で使用された燃料集合体10
4を装荷し、その他の位置には新燃料集合体1θ2を装
荷しているものである。
使用頻度の高い制御棒106の配置・臂ターンは一定で
はなく、第7図はその一例にすぎないが、この場合は炉
心101において、縦、横、斜めのいずれの方向にも1
つおきとなるように設定されている。
一般に、挿入・引抜の使用頻度の高い制御棒に隣接する
燃料集合体は、制御棒の挿入操作によってその反応度が
制限されるため、1体当りの出力は他の燃料集合体より
低い。よって、この実施例では炉心101の反応度に対
する影響を小さくできるとともに、制御棒操作による炉
心10)全体の出力歪みを減少させることもでき、出力
運転時の制御棒操作が容易となる。
また、使用頻度の高い制御棒106の隣接位置以外にも
他の原子炉で使用された燃料集合体104を装荷するこ
とは可能であり、要は、1サイクル運転期間末期におけ
る平均無限増倍率が1.05以上となる条件を満足する
ように、使用済燃料の無限増倍率の不足分を新燃料で補
なうようにすればよいものである。
次に第8図に示す第4実施例について説明する。この実
施例は、他の原子炉で使用された燃料集合体104の配
置に関する限りでは、ちょうど前記第2.第3両実施例
を合せたような構成のものである。すなわち、他の原子
炉で使用された燃料状合体104は炉心101の最外周
部と、挿入・引抜頻度の高い制御棒106に隣接する位
置に装荷され、その他の位置には新燃料集合体102が
装荷されている。
このような構成にすることにより、他の原子炉で使用さ
れた燃料集合体102の数が多い割には炉心101の反
応度に対する影響が少なく、したがって、新燃料のU2
35濃縮度を著しく高めたり、1サモ ることなしに、1サモ 増倍率を105以上とすることができ、所期の目的を達
することができる。
以上種々の実施例について説明したが、本発明はこれ以
外の構成によって実施できる。例えば他の原子炉で使用
された燃料として、U235濃縮度の異なる複数種類の
ものを混在させて炉心に装荷してもよい。また天然ウラ
ンのU235濃縮度は約0.7%であるが、このような
天然ウランを混在させることも可能である。
〔発明の効果〕
以上詳述したように5本発明に係る原子炉の炉心構造は
、他の原子炉で1サイクル以上使用された燃料が新燃料
とともに装荷され、1サイクル運転期間末期における平
均無限増倍率が1.05以上となるように構成したもの
であり、他の原子炉で1サイクル以上使用され、その炉
心より取出された燃料の再使用によって炉心経済性の向
上を図ることができる。また、再処理すべき使用済燃料
の計ヲ減少させる効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は沸騰水原子炉の概略構成図、第2図は沸騰水形
原子炉の炉心平面図、第3図は燃料集合体の横断面図、
第4図は核燃料の燃焼度と無限増倍率との関係を示す図
、第5図は本発明の第1実施例を示す炉心平面図、第6
図は第2実施例を示す炉心平面図、第7図は第3実施例
を示す炉心平面図、第8図は第4実施例を示す炉心平面
図である。 101・・・炉心、102・・・新燃料集合体、104
・・・他の原子炉で1サイクル以上使用された燃料集合
体、10B・・・制御棒。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第2図 第3図 第4図 爆焼捜(GWD/T) 第5図 第7図 第8図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)他の原子炉において1サイクル以上使用された燃
    料が新燃料とともに装荷され%1サイクル運転期間末期
    における平均無限増倍率が1.05以上となるように構
    成したことを特徴とする原子炉の炉心構造。
  2. (2)他の原子炉において1サイクル以上使用された燃
    料が、炉心の最外周部に装荷されていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項記載の原子炉の炉心構造。
  3. (3)他の原子炉において1サイクル以上使用された燃
    料が、挿入・引抜の使用頻度の高い制御棒の隣接位置に
    装荷されていることを特徴とする特許Nu求の範囲第(
    1)項記載の原子炉の炉心構造。
  4. (4)他の原子炉において1サイクル以上使用された燃
    料が、炉心の最外周部と、挿入・引抜の使用頻度の高い
    制御棒の隣接位置とに装荷されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)項記載の原子炉の炉心構造。
JP57123658A 1982-07-15 1982-07-15 原子炉の炉心構造 Pending JPS5913982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57123658A JPS5913982A (ja) 1982-07-15 1982-07-15 原子炉の炉心構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57123658A JPS5913982A (ja) 1982-07-15 1982-07-15 原子炉の炉心構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5913982A true JPS5913982A (ja) 1984-01-24

Family

ID=14866065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57123658A Pending JPS5913982A (ja) 1982-07-15 1982-07-15 原子炉の炉心構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5913982A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006234396A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Nuclear Fuel Ind Ltd 原子炉燃料の運用方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4957293A (ja) * 1972-07-26 1974-06-04
JPS578486A (en) * 1980-06-19 1982-01-16 Tokyo Shibaura Electric Co Nuclear fuel assembly
JPS5752891A (en) * 1980-09-16 1982-03-29 Hitachi Ltd Nuclear reactor core

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4957293A (ja) * 1972-07-26 1974-06-04
JPS578486A (en) * 1980-06-19 1982-01-16 Tokyo Shibaura Electric Co Nuclear fuel assembly
JPS5752891A (en) * 1980-09-16 1982-03-29 Hitachi Ltd Nuclear reactor core

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006234396A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Nuclear Fuel Ind Ltd 原子炉燃料の運用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4285769A (en) Control cell nuclear reactor core
US5677938A (en) Method for fueling and operating a nuclear reactor core
US4326919A (en) Nuclear core arrangement
US3844886A (en) Nuclear reactor utilizing plutonium in peripheral fuel assemblies
US4302289A (en) Method of exchanging fuel in a nuclear reactor
US3335061A (en) Method of operating a breeder reactor
JPS5913982A (ja) 原子炉の炉心構造
JPS60188880A (ja) 原子炉用燃料集合体
Khodarev Liquid metal fast breeder reactors
JPS6013283A (ja) 沸騰水型原子炉
JPS5858036B2 (ja) 軽水炉とその運転方法
JP2000193773A (ja) 燃料集合体
JPH0415436B2 (ja)
US4871508A (en) Method for operation of a light water boiling reactor
JPH11287881A (ja) 燃料集合体
JPH0555836B2 (ja)
JPS60262090A (ja) 原子炉
JPS6035032B2 (ja) 燃料集合体
JPH0827370B2 (ja) 沸騰水型原子炉
JP2731599B2 (ja) 沸騰水型原子炉及びその燃料装荷方法
JPH0990078A (ja) 軽水型原子炉炉心
JPS6263887A (ja) 高速増殖炉
JP2021117125A (ja) Mox燃料集合体
JP3596831B2 (ja) 沸騰水型原子炉の炉心
JPS61240193A (ja) 燃料集合体及び原子炉