JPS591379A - 密封包装体及びその製造方法 - Google Patents

密封包装体及びその製造方法

Info

Publication number
JPS591379A
JPS591379A JP9142683A JP9142683A JPS591379A JP S591379 A JPS591379 A JP S591379A JP 9142683 A JP9142683 A JP 9142683A JP 9142683 A JP9142683 A JP 9142683A JP S591379 A JPS591379 A JP S591379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging material
packaged
lid
packaging
items
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9142683A
Other languages
English (en)
Inventor
望月 利男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9142683A priority Critical patent/JPS591379A/ja
Publication of JPS591379A publication Critical patent/JPS591379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、化粧用又は雑貨用のいわゆるティッシュは−
パー等の被包装物の包装体に関するもので、特に払拭紙
に洗浄液又は洗顔液を含浸させたいわゆるウェットタイ
プのティッシュは−パーの包装に適する密封包装体及び
その製造方法に関する。
洗浄液等を含浸させた払拭紙を収納するためには、洗浄
液が蒸発しないように、不使用時には全体全密閉してお
かなければならない。
そのため、従来のウェットタイプの払拭紙を収納するた
めの容器は、複雑な構成の密閉蓋を備える硬質の箱状の
ものが多かったが、これでは製造が面倒でかつ高価であ
るという欠点がちった。
本発明は、このような欠点を除去した密封包装体及びそ
の製造方法を提供することを目的とするもので、以下添
付図面に示す実施例に基づいて説明する。
(1)は、上方より1枚ずつ取シ出し可能なように、例
えば2字状に折り重ねた多数の払拭紙、払拭用綿、不織
布等よりなる被包装物(1a)の束体で。
各被包装物(1a)には洗浄液が含浸されている。
(2)は、例えばポリエチレンシート等のシート状包装
材で、この包装材12)ヲもって被包装物(1a)の束
体(1)を巻装し、包装材(2)の下面重合部を縦方向
の融着線(2a)で加熱融着するとともに、包装材(2
)の両側部における横方向の融着線(2b)(2b)で
加熱融着することにより、束体tl)を密包している。
包装材(2)の上片(2c)のほぼ中央には、−側縁が
包装材(2)に連設されるとともに、他側縁の中央に耳
片(3)を備え、この耳片(3)をつまんで包装材(2
)より引き剥がすことができるようにした蓋材(4)全
形成するほぼ長円状の切断線(5)が付設きれている。
(6)は、包装材(2)の上片(2c)の下面に貼着さ
れた内面シートで、その中央には、蓋材(4)の下面中
央に位置し、かつ蓋材(4)よシ小寸の長円状の開口(
力が切設されている。
また、内面シート(6)の上面には、非硬化性の粘着性
接着剤層(8)が形成され、この接着剤層(8)により
、内面シーN6)’を包装材(2)の上片(2c)の下
面に貼着するとともに、蓋材(4)の周縁部を内面シー
ト(6)に剥離可能で、か゛つ再接着可能な程度に接着
するようにしである。
本発明の密封包装体は、上述のような構成としであるの
で、包装材(2)が融着線(2a) (2b)で封着さ
れ、かつ開口(力が蓋材(4)により閉塞されて、蓋材
(4)の周縁部が内面シート(6)に接着されているこ
とにより、被包装物(1a)の束体(1)は完全に密閉
され、被包装物(1a)に含浸された洗浄液が蒸発する
ことはない(第1図及び第2図参照)。
被包装物(1a)を取り出して使用したい場合には、耳
片(3)をつまんで蓋材(4)を内面シート(6)から
剥離して開口(力を開き、この開口(7)より被包装物
(1a)を1枚ずつ取り出せばよい(第6図参照)。
被包装物(1a)の取り出し後、蓋材(4)を再び開じ
ると、蓋材(4)の下面周縁部が接着剤層(8)により
、内面シート(6)に再び接着され、蓋材(4)により
開口(力を閉塞して、束体(1)を完全に密閉する。
しだがって、この密封包装体によると、払拭紙等の被包
装物(1a)を使い切るまで、蓋材(4)を何度でも開
閉することができる。
なお、この密封包装体を製造するには、第4図に示すよ
うに、連続的に送給される帯状の包装材(2)の所要位
置にプレス加工等により上述のような切断線(5)を適
宜の間隔で連続的に付設し、次いでその各切断線(5)
を付設した包装材(2)の上面に、剥離性及び再接着性
を有する接着剤層(8)を下面に形成した上述のような
内面シート(6)を、その開口(7)が切断線(5)の
中央に位置するように貼着し、さらにその上方に被包装
物(1a)の束体(1)を載置し、その後、包装材(2
)の両側部を、束体(1)を包むように上向き内方に折
り返し、束体(1)の上方において互いに重ね合わされ
た包装材(2)の両側端部を、例えばローラ状の加熱ヒ
ータ(図示路)等により加熱融着して、縦方向の融着線
(2a)を形成し、さらに次の段階で、隣接する被包装
物(1a)間の中間における包装材(2)の上下部を、
直線状の加熱ヒータ(図示路)等により互いに加熱融着
して、横方向の融着線(2b)(2b)を形成し、最後
に、互いに近接する融着#(2b)(2b)の中間で、
包装材(2)を適宜のカッターにより切断すればよい。
したがって、簡単に製造できるとともに、プレス加工や
包装材(2)の巻き込み作業は自動的に行うことができ
るので好都合である。
以上から明らかなように、本発明によると;不使用時に
は被包装物を確実に密閉することができるとともに、小
型、軽量でかつ取扱いの便利彦密封包装体及びその最適
な製造方法を提供することができる。
、まだ、本発明は次のような多くの利点がある。
(1)蓋材を包装材と別体とはせず、包装材と一体的に
形成し、蓋材閉止時には蓋材表面と包装材の他の表面と
が同一平面となるので体裁がよい。
(2)構成が簡単でかつ安価に製造でき、使い捨てに適
する。
なお、本発明においては、開口の形状や蓋材の形状は、
必要に応じて適宜変型してもよく、また、耳片に対応す
る内面ンートの上面には、耳片の引き剥がしを容易にす
るだめ、部分的に接着剤層を形成しないようにしたり、
内面シートの周縁を包装材の内面に剥離不能なように加
熱融着するようにしてもよい。
また、本発明は、洗浄液を含浸させた払拭紙の包装だけ
でなく、洗浄液を含浸させない普通のティッシュペーパ
ーの包装に適用することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例における蓋材を閉じた状態
の斜視図、 第2図は、同じく中央縦断側面図、 第3図は、同じく蓋材を開いた状態の斜視図、第4図は
、同じく製造時の状態を示す斜視図ある。 (1)払拭紙の束体   (1a)払拭紙(2)包装材
       (2aX2b)融着線(2c)上片  
    (3)耳片 (4)蓋材       (5)切断線(6)内面ノー
ト     (力量口 (8)接着剤層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)上方より1枚ずつ取り出し可能なように祈り重ね
    た被包装物を、シート状包装体をもって密包するととも
    に、包装材の上片に、−側縁が包装材に連設され、かつ
    他部が包装材より引き剥がし可能な蓋材を形成する適宜
    形状の切断線を付設し。 さらに前記包装材の上片の下面に、前記蓋材より小寸の
    開口を備え、かつ開口縁部の上面に前記蓋材を剥離可能
    でかつ再接着可能な程度に接着する接着剤層が形成され
    た内面シー)k貼着してなる密封包装体。
  2. (2)連続的に送給される帯状のシート状包装材に、−
    側縁が包装体に連設され、かつ他部が包装材より引き剥
    がし可能な蓋材を形成する適宜形状の切断線を、適宜の
    間隙で連続的に付設し1次いで各切断線を付設した包装
    材の上面に、前記蓋材より小寸の開口を備え、かつ下面
    に剥離性及び再接着性を有する接着剤層を形成された内
    面シートラ。 その開口が前記切断線のほぼ中央に位置するように貼着
    し、さらにその上方に被包装材を載置し、その後、包装
    材の両側部を、被包装材を包むように上向き内方に祈り
    返し、被包装物の上方において互いに重ね合わされた包
    装材の両側端部を、加熱融着して、縦方向の融着線を形
    成し、次いで隣接する被包装物間の中間における包装材
    の上下部を互いに加熱融着して横方向の融着線を形成し
    、か・つその後に横方向の融着線の中間において、包装
    材を切断することを特徴とする密封包装体の製造方法。
JP9142683A 1983-05-26 1983-05-26 密封包装体及びその製造方法 Pending JPS591379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9142683A JPS591379A (ja) 1983-05-26 1983-05-26 密封包装体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9142683A JPS591379A (ja) 1983-05-26 1983-05-26 密封包装体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS591379A true JPS591379A (ja) 1984-01-06

Family

ID=14026045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9142683A Pending JPS591379A (ja) 1983-05-26 1983-05-26 密封包装体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS591379A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63152577A (ja) * 1986-06-23 1988-06-25 中村 憲司 包装体
WO2010110376A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 ユニ・チャーム株式会社 包装体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5684205A (en) * 1979-12-03 1981-07-09 Kenji Nakamura Method of continuously manufacturing bag into which cosmetic and chemical are sealed
JPS5829024U (ja) * 1981-08-20 1983-02-25 三洋電機株式会社 湯沸槽

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5684205A (en) * 1979-12-03 1981-07-09 Kenji Nakamura Method of continuously manufacturing bag into which cosmetic and chemical are sealed
JPS5829024U (ja) * 1981-08-20 1983-02-25 三洋電機株式会社 湯沸槽

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63152577A (ja) * 1986-06-23 1988-06-25 中村 憲司 包装体
WO2010110376A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 ユニ・チャーム株式会社 包装体
JP2010228797A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Uni Charm Corp 包装体
CN102365212A (zh) * 2009-03-27 2012-02-29 尤妮佳股份有限公司 包装体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5855076B2 (ja) 再密封可能なパツケ−ジ
US10035635B2 (en) Packaging device
JPH05305956A (ja) テープ貼りジッパー袋
JPS5831822Y2 (ja) 密封包装体
JPH0648475A (ja) 密封包装体
JPS591379A (ja) 密封包装体及びその製造方法
JPH0776354A (ja) 易開封テープ貼り密封袋
JPS5829024Y2 (ja) 密封包装体
JPS5911905Y2 (ja) 払拭紙包装体
JPS5829025Y2 (ja) 密封包装体
JPS5831823Y2 (ja) 払拭紙包装体
JPH0513750Y2 (ja)
JP2935971B2 (ja) 握り飯の包装袋
JP3081307U (ja) 包装用シート
JPH03664A (ja) 包装体、その製造方法および製造装置
JPS6013792Y2 (ja) 包装用袋
JP3027615B2 (ja) 包装体及び包装方法
JP3116125U (ja) 直方体用包装袋
JP3711037B2 (ja) フィルム内袋入り紙袋
JPH0624377Y2 (ja) 密封包装体
JPH0423797Y2 (ja)
JPH0242629Y2 (ja)
JP2526709Y2 (ja) おにぎり用包装体
JP2006325604A (ja) 包装飯塊
JP3701110B2 (ja) 包装用フィルム外装プラスチックケース及びプラスチックケースの包装方法