JPS59136245A - 基材の閉鎖配列体 - Google Patents

基材の閉鎖配列体

Info

Publication number
JPS59136245A
JPS59136245A JP59001239A JP123984A JPS59136245A JP S59136245 A JPS59136245 A JP S59136245A JP 59001239 A JP59001239 A JP 59001239A JP 123984 A JP123984 A JP 123984A JP S59136245 A JPS59136245 A JP S59136245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
fibers
recovery
heat
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59001239A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0480821B2 (ja
Inventor
ケネス・ブライアン・ピツトハウス
ト−マス・アンドリユ−・クライドル
ジエイムズ・ト−マス・トリプレツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raychem Ltd
Original Assignee
Raychem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=10535943&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS59136245(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Raychem Ltd filed Critical Raychem Ltd
Publication of JPS59136245A publication Critical patent/JPS59136245A/ja
Publication of JPH0480821B2 publication Critical patent/JPH0480821B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/06Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory
    • B29C61/0608Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory characterised by the configuration or structure of the preforms
    • B29C61/0633Preforms comprising reinforcing elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/06Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory
    • B29C61/0608Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory characterised by the configuration or structure of the preforms
    • B29C61/0658Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory characterised by the configuration or structure of the preforms consisting of fibrous plastics material, e.g. woven
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/08Cable junctions
    • H02G15/18Cable junctions protected by sleeves, e.g. for communication cable
    • H02G15/1806Heat shrinkable sleeves
    • H02G15/1813Wraparound or slotted sleeves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/06Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory
    • B29C61/10Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory by bending plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0094Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped having particular viscosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0077Yield strength; Tensile strength
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S174/00Electricity: conductors and insulators
    • Y10S174/08Shrinkable tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Packaging For Recording Disks (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は基材の閉鎖配列体、更に詳しくは、熱回復性織
物とポリマー材料シートから成る配列体であって、ケー
ブル類等に環境保護を付与するのに用いられる熱回復性
物品に関する。
熱回復性物品とは、加熱処理に付す場合、その寸法的形
状が実質的に変化する物品である。通常、これらの物品
は、加熱時に、変形される前の最初の形に回復するが、
本明細書中で用いる「熱回復性」なる語句は、それ以前
に変形されていなかったとしても新らしい形状を採る物
品も包含する。
最も一般的な形状では、そのような物品は、たとえば米
国特許第2,027,962号、第3.086゜242
号および第3,597,372号に記載のごとき弾性ま
たは可塑性記憶を示すポリマー材料から作られる熱収縮
性スリーブから構成される。たとえば米国特許第2,0
27,962号に明確にされている様に、その最初の寸
法的に熱安定な形状は、たとえば押出されたチューブを
熱いうちに寸法的に熱不安定な形状に拡大するような連
続的な過程での一時的な形状であってよいが、他の場合
には、予め成形された寸法的に熱安定な物品は、他の工
程において寸法的に熱不安定な形状に変形される。
他の物品では、弾性部材を第二部材により伸びた状態で
保持し、加熱して第二部材を軟化し弾性部材を回復させ
る。例えば英国特許第1,440.524号に記載され
ているこの種の物品では、外部筒状弾性部材を内部筒状
部材により伸びた状態で保持する。
熱回復性物品には、例えば電気通信ケーブルにおける添
え継ぎ部の如き伸長基材の環境保護としての使用が見い
出されている。
キャロライナ・ナロー・ファブリック・カンパニイーの
米国特許第3,669,157号および特公昭53−1
j、805号において、特定の熱硬化性樹脂を含浸して
もよい熱収縮性筒状織物物品を供給することが提案され
ている。しかしながら、本発明者らの知見によれば、こ
れらの特許文献に開示の物品はその設置が極めて困難で
ある。何故なら、回復時に樹脂の変位(追出)が起こり
易く、このため樹脂による織物の破裂あるいは織物から
の樹脂の離層が起生ずるからである。このようにこれら
の従来物品はその実用性に限界があり、またほとんどの
電気通信施工での使用にあまりにも技能感受性が強い。
本発明は基材の少なくとも一部をカバーする配列体を提
供するもので、該配列体は、 (a)回復温度に加熱すると回復し、回復温度で少なく
ともQ、 l M P aの引張強さを有する繊維から
なる寸法的熱回復性織物から形成される基材用カバー、
および (b)織物の回復時その織物と寸法的に合致するポリマ
ー材料からなり、加熱すると基材に密着する面と、繊維
の回復温度で少なくとも50004ポイズの粘度を持つ
材料から形成される反対面とを有するシート で構成される。
熱回復性繊維に関し、本明細書で用いる語句「繊維」と
しては、フィラメント(例えばモノフィラメント)が包
含され、また本発明に係る配列体に用いる織物として、
フィラメント(特にモノフィラメント)形状の熱収縮性
繊維を採用することが好ましい。
繊維は、ポリマー熱回復性材料から形成するのが好まし
い。ポリマー熱回復性材料の「回復温度」とは、ポリマ
ー材料の回復が実質的に完了する温度を意味する。一般
に、回復温度はポリマーが結晶質の場合結晶融解温度あ
るいはポリマーが非晶質の場合ガラス転移温度である。
繊維は好ましくは、少なくとも60’C1より好ましく
は80〜250℃、特に120〜150 ’Cの回復温
度を有する。
熱回復性繊維は、該繊維に対し良好な物理的性質、特に
良好な耐クリープ性を付与するポリマー材料から形成さ
れるのが好ましい。ポリエチレンやエチレンコポリマー
などのオレフィンポリマー類、ポリアミド類、ポリエス
テル類、アクリルポリマー類および架橋しうる他のポリ
マー類が採用されてよい。繊維の特に好ましいポリマー
材料は、0.94〜0.97g/cc の密度、80 
x 10”〜200×103のMw(重量平均分子量)
および5×103〜30X103のMn (数平均分子
量)を有するポリエチレンをベースとする。
繊維は好ましくは、繊維の転移温度以上の温度で10 
 ”MPa、より好ましくは5 X 10−IMPa、
通常少なくともl M P aの最小回復応力を有する
回復応力の上限は理論上存在しないが、普通ポリマー繊
維が達成しうる最大値は:?00MPaが実際的で、よ
り普通ではIQQMPaである。繊維の回復温度におけ
る引張強さは、繊維を形成する紫外線放射で架橋するこ
とにより、Q、1MPa もしくはそれ以上に増大する
ことが好ましい。
繊維を放射線照射で架橋する場合、繊維の製造に架橋工
程を導入することが便利である。繊維を押出し、その融
解温度以下の温度にて好ましくは800〜2000%で
延伸し、次いで放射線照射に付して架橋を行うことがで
きる。あまり好ましくはないが、繊維を押出し、放射線
照射で架橋し、次いで好ましくは繊維をその融解温度以
上に加熱し、繊維を延伸し、次いで延伸した繊維を冷却
することも可能である。高密度ポリエチレン繊維ハ、約
5〜35メガラド(megarad )好ましくは約5
−’25メガラド、特に約r是18メガラドの線量で放
射線照射するのが好ましい。架橋した繊維のゲル含有量
は通常、20%以上、好ましくは30係以上、最も好ま
しくは40係以上である。
実際問題として、90%以上のゲル含有量は容易には得
られない。繊維は好ましくは、加熱した時元の長さの少
なくとも40%、より好ましくは少なくとも50%、特
に少なくとも60係で回復する。
本発明の最も広い範囲において、熱回復性織物は上述の
熱回復性繊維のみから作ることができ、あるいはこの熱
回復性繊維に加えて他の繊維を含有することができる。
織物としては、編物、織布、不織布、編組布あるいはこ
れらの類似物であってよい。好ましい態様における織物
は織布である。
織布は熱回復性繊維のみを含有してよく、あるいは熱回
復性繊維と共に非熱回復性繊維もしくはフィラメントを
含有することができる。例えば、織物は一方向に熱回復
性繊維および他の方向に非熱回復性繊維を含有すること
ができる。これによって、一方向のみに回復しうる熱回
復性織物が得られる。特に好ましい織物は英国特許出願
第8300219および≠8300222号に記載され
て瘍 平織、ホップサック織(hop 5ack ) 、サッ
ク織(sack )、マット織(matt)および各種
織物組織コンビネーションの織目で、−重もしくは多重
プライ織(ply weaves )、例えば2あるい
は3プライ織物に織ることができる。織物は一方向に熱
回復性繊維および他の方向に寸法的熱安定な繊維を有す
る織布が好ましく、このため該織物は全体として単一方
向に回復することができ、そして下記織物は一般に一方
向のみに回復しうるものである。
これに代えて、織物は必要に応じ経糸編または緯糸編の
いずれかで編んでもよい。織物が熱回復性繊維単独であ
る場合それは二次元に回復することができ、しかし編物
が選択される時熱安定繊維で編み、これに熱回復性繊維
を経糸または緯糸のいずれかで挿入する場合、それは一
方向のみに回復することができる。
本発明に係る配列体は、各種基材を閉鎖すべき広範囲の
多種目的に使用されてよく、また該配列体は特にパイプ
類、ケーブル類、ハーネノtたは△ これらの類似物などの伸長基材、とりわけ電気通信ケー
ブル類やその添え継ぎ部を閉鎖するのに好適である。織
物はその意図される用途に応じて種々の形状で形成され
てよい。このように織物はその形状が筒状であ″つてよ
く、あるいは例えはケーブルのブレークアウト(bre
ak−out )の場合には複筒状部を有していてよい
。該配列体を、両端が容易に接近しにくい伸長基材の一
部を閉鎖するのを意図されている場合、織物アッセンブ
リが開放横断面(open  cross−secti
on)  を有するいわゆるラップ巻付物品(wrap
aroundarticle)  として形成されてよ
く、例えばそれは実質的にシート形状の、且つ回復方向
に垂直に延びる2つの対向縁部(該縁部は織物の回復力
に対して共に保持されうる)を有する物品であってよい
。かかる物品を閉鎖すべき基材のまわりに簡単に巻付け
、両縁部を共に保持することができ、この結果加熱を適
用すると、物品はスリーブ形状の基材上へ回復する。織
物から形成されるう1ンプ巻付物品およびその適当な閉
鎖配列体は、英国特許出願第8300223号により詳
細に記載されている。
シートを形成するポリマー材料は、熱可塑性プラスチッ
クまたはエラストマーのいずれであってもよい。前者ポ
リマー類の具体例としては、エチレン/酢酸ビニルコポ
リマー類、エチレン/アクリル酸エチルコポリマー類、
ポリエチレン類(線状低密度グレード、低密度グレード
および高密度グレードを含む)、ポリプロピレン、ポリ
ブチレン、ポリエステル類、ポリアミド類、ポリエーテ
ルアミ、ド類、パーフルオロエチレン/エチレンコポリ
マーおよびポリ弗化ビニルが包含される。後者の材料に
ついては、アクリロニトリル/ブタジェン/スチレンブ
ロックコポリマー、アクリレート類、メタクリレート類
およびそれらのコポリマー類を含むアクリル系エラスト
マー類(例えばポリアクリル酸ブチルやポリアクリル酸
2−エチルヘキシル)、エチレンとの高酢酸ビニルコポ
リマー類(VAE)、ポリノルボルネン、ポリウレタン
類、シリコーンエラストマー類、およびこれらの類似物
が包含される。ポリマー材料は架橋したもの、例えば架
橋エチレン/酢酸ビニルコポリマー、線状低密度あるい
は高密度グレードのポリエチレンまたはアクリル系エラ
ストマーであってよい。ポリマ一層の形成に最も好まし
い材料は、ホットメルト接着剤で、ある。使用しうるホ
ットメルト接着剤としては、ポリアミドやエチレン/酢
酸ビニルコポリマーをベースとする接着剤が包含される
。かかる接着剤は周知である(例えば米国特許第401
8733および4181775号参照)。所望ならば、
例えは英国特許出願第8224379号に記載の熱硬化
性接着剤(但し、その粘度が織物の回復中5000ポイ
ズ以下に低下しないもの)が使用されてよい。
かかるシートは上述の如く、加熱時に基材に密着する面
を有する。この基材への密着性は、水分の浸入あるいは
流体(例えば加圧した電気通信ケーブルからの加圧流体
)の飛散に対し適当なシールを付与するために必要であ
る。表面は、繊維の回復温度以上で50℃を越えず、且
つ繊維の回復温度以下で少なくとも20℃の粘着温度を
有する材料から形成されるのが好ましい。粘着温度は周
囲温度と同程度の低温であってよく、あるいは例えば表
面にマスチック層を設ける場合にはそれ以下であっても
よい。しかしながら、表面は高温でのみ粘着性となるの
が好ましく、その一つの理由としては表面を非粘着剥離
層でカバーする必要が除かれること、また他の理由とし
ては、ポリマーシートの全体に対し単一材料の使用を可
能ならしめるからである。本明細書で用いる粘着温度は
、T、ダニエルズ著「Thermal Analysi
s J (Kogan社出版、1973頁)に記載の熱
的機械的分析(TMA)で定量する材料の軟化特性より
測定されてよく、この場合、プローブ侵入の最大勾配と
ゼロ侵入の水平線との切片(温度に関して)にある温度
(TO)を、粘着温度として採用することができる。
ポリマ一層の他面は上述の如く、繊維の回復温度で少な
くとも5000ポイズの粘度を有する。
この粘度の最小値は、ポリマー材料が織物の回復中に織
物に流入し、その回復力下でポリマー材料を変位せしめ
るのを防止するのに必要である。他面を形成するポリマ
ー材料は、繊維の回復温度以上で少なくとも100℃の
温度において少なくとも7000ポイズの複素動的粘度
を有しているのが好ましい。材料が繊維の回復温度以上
の100℃の高い温度で上記最小値以上の粘度を有する
場合、ガストーチあるいはホットエアーガンで配列体を
回復することができ、この場合繊物およびポリマー材料
の外面は繊維の回復温度より少し高い温度を受けること
が認められる。しかるに、本発明の最も広い特徴におい
て、織物の回復中にその寸法変化に合致しつることを条
件としてポリマー材料の粘度に上限はないが、ポリマー
材料が回復中に織物と結合するためには、繊維の回復温
度にて106 ボイズ以下、より好ましくは105ポイ
ズ、特に5X104 ポイズ以下の織物との接触面を有
する材料が好ましいことが認められる。
ポリマー材料は、これを回復中に織物の寸法変化に合致
させうるためには、繊維の回復温度以下、特に回復温度
以下で少なくきも20℃の軟化点を有す−ることか奸才
しい。ポリマー材料が繊維の回復温度で流動せずにある
いはその粘度が5000ボイズ以下に低下せずに軟化し
つるためには、該架橋剤によって架橋することが有利で
ある。材料を放射線照射で架橋する場合、少なくとも1
メガラド、好ましくは少なくとも2メガラドの線量が選
択されるが、より好ましくは20メガラドを越えない、
例えば10メガラド、特に5メガラド以下の線量が選択
される。材料が化学的にあるいは放射線照射で架橋され
ていようとも゛、材料は少なくとも20%、特に少なく
とも30%(とりわけ少なくとも40%)で通常80%
を越えない、例えは70%以下のゲル含有量を有するこ
とが好ましい。
ポリマー材料のシートは通常、少なくとも0.05mm
、好ましくは少なくともQ、 l mm 、特に少なく
ともQ、2’mm (とりわけ少なくともQ、 3 m
m)で、通常3mmを越えない、好ましくは2mmを越
えない、より好ましくは1mmを越えない厚みを有する
ものである。なお、このシートの厚みはポリマー材料お
よび織物の物理的性質にある程度左右される。このよう
に、織物およびポリマーシート、これに加えて存在して
もよいいずれかのポリマ一層から形成される集成体は、
繊維の回復温度にて下記不等式を満足することが好まし
い。
−\(1−ゴリーく1〔奸才しくはく0.5、特に(0
゜Y、R 05〕 式中、Xはポリマー材料の20%割線モジュラス(歪速
度300%/分で測定)、 Yは繊維の回復応力、および kは集成体またはその関連部分の全体積に対する集成体
の熱回復性繊維の平均有効体積割合である。
織物(またはその繊維)は架橋していること、およびポ
リマー材料も架橋していることが好ましい。一般に、2
つの架橋工程は別々に実施される。
繊維を架橋してその回復後の強さを増大することが望ま
しく、また少なくともIMPa、好ましくは1.5〜5
MPa の回復応力が一般に適当である。ポリマー材料
を架橋して、それが熱回復中に、特にトーチによる熱回
復中にしたたり落ちたりあるいは流れたりするのを防止
することが望ましい。しかしながら、ポリマー材料のあ
まり過度の架橋は織物の回復を妨げる。上記二成分にお
ける架橋処理の程度は、繊維およびポリマー材料に用い
る原料種の異なる架橋レスポンス(例えば放射線照射架
橋の場合はビームレスポンス)に基づき相違してよく、
あるいは繊維やポリマー材料が受ける処理に起因しても
よい。この第二効果は繊維の減少されたビームレスポン
スを包含し、該レスポンスは繊維を延伸して回復性とす
ることにより生じるその延伸性に起因する。それにも拘
らず、ポリマー材料に対する回復性繊維のビームレスポ
ンスが、集成体の回復率が未照射の複合構造の回復率の
70%値に減少する前に繊維自体の回復応力が少なくと
も1MPa に到達しうるようになっている場合、織物
とポリマー材料の集成体(合せてゆるく保持または結合
したもの)を1回の架橋工程に付してもよい。
相対的ビームレスポンスは、回復性繊維のプロラド(p
rorad )および/またはポリマー材料のアンチラ
ド(antirad )  の存在によって生じる。
本発明の好ましい実施態様において、織物を軟質ポリマ
ー材料と組合せて集成体を形成する。該集体において、 (a)  回復性織物は、1.5〜5MPaの回復応力
を有する架橋回復性ポリオレフィンからなり、および (b)  ポリマー材料は、織物において有効な回復率
がフ”リーな織物において有効な回復率の少なくとも6
5%となるように架橋され、またポリマー材料自体は照
射後に、400〜700チの室温伸び率(300%/分
の歪速度で測定)を有する。
放射線照射は、1つの架橋手段を付与するに加えて集成
体に他の特徴を付与することができる。
繊維をポリマー材料の設置前に特に酸素の存在下で照射
すると、繊維の表面特性に変化(例えば酸化)が起り、
これは生成物を熱を用いて設置する場合、繊維とポリマ
ー材料間に密着性を引起こすかあるいはこれを改良する
。またポリマー材料の適用後の照射工程も、複合構造の
二成分間に架橋結合を形成することによって結合をもた
らす。
本発明の好ましい特徴によれば、シートを形成するポリ
マー材料の特性は、いったん回復した配列体が基材の内
圧(例えば加圧電気通信ケーブルの場合約70KPa程
度)に対し破損もなく耐えるのを可能ならしめようなも
のである。このような圧力に耐えうる可能性は、使用温
度(通常は周囲温度)でのシート材料の特性に左右され
、またこれは繊維の密度または織物の孔径に大いに左右
されることが認められる。このように材料は好ましくは
、周囲温度で少なくとも2QMPa、より好ましくは少
なくとも3QMPa、特に少なくとも40Mpaの引張
強さを有するが、該引張強さは通常5QQMPaを越え
ないことが必要で、4QQMPa以下、例えは300M
Pa以下が最も通常的である。これに加えであるいはこ
れに代えて、材料の引張モジュラスは好ましくは少なく
ともlQQMPa、より好ましくは少なくとも2QQM
Pa、特に少なくとも4QQMPaであるが、通常50
0’ OM P aを越えず、例えば400QMPa以
下で、300 QMPa以下が最も通常的である。加圧
適用の場合、材料は周囲温度で重要な粘性流れを示すべ
きでなく、従って、材料の周囲温度での粘度は少なくと
も107ポイズが好ましく、より好ましくは少なくとも
108ポイズ、最も好ましくは109 ポイズ、特に少
なくとも1010ポイズである。これらの特性は、上記
材料を化学的にあるいは放射線照射のいずれかで架橋す
ることにより、材料に有利に付与される。
ポリマー材料のシートを供給された織物に結合させるこ
とは可能で、この場合反対面は織物と接触している。こ
の場合、英国特許出願第8300218号に記載の如く
、織物の少なくとも一部をシートに埋設し、複合構造を
形成す°ることが好ましい。しかしながら、これに代え
て、配列体をそれぞれ独立単体のシート織物カバーで構
成してもよく、この場合シートを基材のまわりにシート
の片面を基材に接触させて基材の少なくとも一部を閉鎖
(包囲)しうる位置に置き、カバーをシートのまわりで
且つシートの反対面と接触する位置に置き、次いで加熱
して織物を回復せしめることにより、配列体を設置する
配列体の使用にあって、織物カバーとポリマーシートを
別々に用い、この結実現場で複合構造を形成する場合に
は以下の利点を有する。即ち、織物を完全に離層しうる
ので、それを手で相対的に変形することができ、また作
業者はそれを厄介な形状(例えば直角的り目)の基材の
まわりに正しく位置させるためにある程度までゆがめる
ことができ、この場合ポリマーシートは例えは巻付テー
プの形状で基材のまわりに予め位置させておく。
更に、本発明によれば、特にカバーが複雑な形状(例え
ばY形状、枝分れ形状または多足状アダー)を有する場
合、これを簡単な方法で作ることができる。何故なら、
独立ポリマーシートの使用はカバーの内面を被覆する必
要を除くからである。
スプリッ) (splitting )手段を用いず織
物を貫通させることが可能であることにより、広範囲の
クロージヤ一手段を用いて織物の各部を共に接合させた
り、あるいは織物を例えはラップ巻付形状にもしくはY
形状や枝分れ形状等などの複雑な形状に保持することが
できる。一般に、本発明の配列体は機械的接合具(例え
ば織物を貫通するステッチまたはステープル)によりラ
インに沿って共に接合した少なくとも2つの織物部を包
含してもよい。
本発明に係る配列体に用いる織物カバーは、いずれの被
覆もせずに使用されてよく、あるいはカバーを苛酷な熱
源(例えはガストーチ)で回復させる必要がある場合で
は、英国特許咄願第8300217号に記載の如く、織
物の外面をポリマ−材料層(該層は実質的に応力除去し
たものが好ましい)で例えは少なくともQ、03+++
m、好ましくは少なくとも0.07++o++、特に少
なくとも0.2咽の厚みに被覆することが望ましい。
次に、添付図面を参照して本発明に係る幾つかの配列体
について具体的に説明する。かかる図面において、 第1図は配列体の設置中の基材の斜視図、第2図は第1
図の基材の縦断面図、 第3図は第1図の基材上にカバーを置いた後を示す斜視
図、 第4図はカバーが回復した後の第1図の基材の斜視図、 第5図は配列体を設置した後のカバーとシートの断面図
、および 第6図は他の配列体の設置後の断面図である。
添付図面第1〜5図において、電気通信ケーブル形状の
基材1は添え継ぎ部(5plice ) 2を有し、こ
れは比較的大きな直径のシリンダー状中心台 部および先細の円錐端5を有する金属ライナー3△ でカバーされている。ケーブルの添え継ぎ部に不ナー3
のまわりに巻付け、その両端が第1および2図に示す如
く約3cmで重なるよう・にする。次に、織物7の縁を
折り返してその縁でロッドを捕捉することにより、織物
からカバーを形成する。このように太くなった2つの縁
部は、断面がC型の溝形材(channel )(8)
 によって共に保持することができる。得られるラップ
巻付カバーをライナーおよびシートのまわりに巻付け、
その両端をクロージヤー具8で固定する。次に、カバー
を例えばホットエアーガンで加熱し、織物がライナーの
まわりやケーブルの両端に回復するまで加熱を行い第4
図に示す配列体を形成する。
織物は、経糸方向(周囲)に0.29Wn径の高密度ポ
リエチレンフィラメントおよび緯糸方向(軸)+175
E、c、aのガラス繊維ヤーンを用いるへ枚朱子織で織
ったものが好ましい。組織密度は約90/16(1イン
チ当り繊維において測定した経糸密度/緯糸密度、また
は35.4/6.3インチ・cm)で、得られるポリエ
チレン繊維に1.5Me線 ■電子を線量15メガラドで照射して、そのゲル△ 含有率37.3%(キシレン中還流)、100%割線モ
ジュラス0.60(15Q℃にて)および回復率約70
係とする。
第5図は織物およびポリマーシートが基材1上で回復し
た後の概要断面図であって、ガラス繊維の緯糸ヤーン1
0とポリマー材料のシート6が示され、該シートは織物
に一部埋め込められているが、完全には織物を貫通して
いない。
第6図は他の形状の配列体が基材1上で回復した後の概
要断面図であって、この場合繊物に別途ポリマー材料層
11を設け、ガストーチで回復しつる可能性を改良した
ものである。
次に実施例を挙げて本発明を説明する。
実施例1〜18 経糸に0.35mm径の高密度ポリエチレン繊維および
緯糸に150 E、C,G  のガラス繊維ヤーンを用
いて、熱回復性綾[織物を形成する。織物密度(経糸密
度/緯糸密度、1インチ当り繊維に有率37,3%(キ
シレン中還流)、100%割線モジュラスo、6o(1
sotで)および回復率約70%の経糸繊維を得る。
各種ポリマー材料の0.5 rrrm厚シートを基体上
に位置せしめ、配列体をオーブンに入れ織物を回復させ
る。回復後織物を調べてシート材料が織物の孔を介して
破裂しているかそうでないかを観察し、また織物のシー
ト材料に対する密着性を試験した。
なお、下記表■において、それらを手で容易に引き離す
ことができる場合を「不良」、手で引き離すことができ
ず有意的密着性を示す場合を「普通」、および引離すこ
とができない場合を「良」と記す。シート材料を表■、
結果を表■に示す。
表  1 表■ 実施例19〜36 使用する織物がより孔の多い織物(即ち、朱子織の組織
密度が60/12 )であること以外は、実施例1〜1
8を繰返した。密着性および破裂に関して得られる結果
は実施例1〜18と同じであり、これによって織物の孔
径が要求される粘度に有意的な影響を及ぼさないことが
示された。
【図面の簡単な説明】
第1図は基材に本発明配列体の一例を設置する概要を示
す斜視図、第2図は第1図の断面図、第3図は第1図に
おいて織物カバーを置いた概要を示す斜視図、第4図は
カバー回復後の状態を示す斜視図、第5図は配列体設置
後のカバーとシートの簡略断面図、および第6図は他の
配列体の設置後の簡略断面図であって、 1:基材、2:添え継ぎ部、3:金属ライナー、台 5:円錐端、6:ポリマーシート、7:織物、8△ :クロージャー具、10:ヤーン、11:ポリマー材料
層。 〜・4・ R Fjg、5゜ 第1頁の続き 0発 明 者 ジエイムズ・トーマス・トリプレット アメリカ合衆国94550カリフオ ルニア・リバーモア・スペリア ー・ドライブ2801番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)回復温度に加熱すると回復し、回復温度で少
    なくともQ、1MPaの引張強さを有する繊維からなる
    寸法的熱回復性織物から形成された基材用カバー、およ
    び (b)織物の回復時その織物と寸法的に合致するポリマ
    ー材料からなり、加熱すると基材に密着する面と、繊維
    の回復温度で少なくとも5000ポイズの粘度を持つ材
    料から形成された反対面とを有するシート から成ることを特徴とする基材の少なくとも一部をカバ
    ーする配列体。 2、ポリマー材料が架橋されている前記第1項記載の配
    列体。 3、繊維が架橋されている前記第1項または第2項記載
    の配列体。 4、熱回復性繊維が高密度ポリエチレンからなり、ポリ
    マー材料が低密度ポリエチレンからなる前記第1項記載
    の配列体。 5、(a)回復温度(T)で少なくとも5000ボイズ
    の粘度を持つポリマー材料のシートを基材のまわりに設
    置し、 (b)回復温度(T)に加熱すると回復し、回復温度で
    少なくとも0.IMPaの引張強さを有する繊維からな
    る熱回復性織物を上記ポリマー材料シートのまわりに設
    置し、次いで (C)織物の回復を起こしてこれを基材に係合せしめる ことを特徴とする基材を環境シールする方法。 6、基材がパイプ、ケーブルまたは継手もしくはその添
    え継ぎ部である前記第5項記載の方法。
JP59001239A 1983-01-06 1984-01-06 基材の閉鎖配列体 Granted JPS59136245A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB838300220A GB8300220D0 (en) 1983-01-06 1983-01-06 Arrangement for enclosing substrates
GB8300220 1983-01-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59136245A true JPS59136245A (ja) 1984-08-04
JPH0480821B2 JPH0480821B2 (ja) 1992-12-21

Family

ID=10535943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59001239A Granted JPS59136245A (ja) 1983-01-06 1984-01-06 基材の閉鎖配列体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4761194A (ja)
EP (1) EP0117025B2 (ja)
JP (1) JPS59136245A (ja)
AT (1) ATE42499T1 (ja)
CA (1) CA1231817A (ja)
DE (1) DE3477901D1 (ja)
GB (1) GB8300220D0 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8513006D0 (en) * 1985-05-22 1985-06-26 Raychem Gmbh Encapsulating electrical components
GB8702833D0 (en) * 1987-02-09 1987-03-18 Raychem Sa Nv Recoverable fabric sleeve
US4952438A (en) * 1987-07-15 1990-08-28 Firma RXS Schrumpftechnik-Carnituren GmbH Heat-shrinkable envelope
US4952437A (en) * 1987-07-15 1990-08-28 Firma Rxs Schrumpftechnik-Garnituren Gmbh Heat-shrinkable sleeve
DK8289A (da) * 1988-01-12 1989-07-13 Raychem Ltd Kompositmateriale
US5250332A (en) * 1988-10-18 1993-10-05 Rxs Schrumpftechnik Garnituren Gmbh Heat-shrinkable envelope having low-tearing susceptibility
GB8919977D0 (en) * 1989-09-04 1989-10-18 Raychem Sa Nv Environmental seal
GB9113563D0 (en) * 1991-06-24 1991-08-14 Raychem Sa Nv Covering for pipelines
DE69309678T2 (de) * 1992-06-09 1997-12-04 Raychem Ltd Verfahren zur herstellung eines isolators
US5958529A (en) * 1996-11-20 1999-09-28 Raychem Corporation Side entry sealing device
US6304698B1 (en) * 1999-09-22 2001-10-16 Milliken & Company Conduit insert for optical fiber cable
US20120132309A1 (en) 2010-11-30 2012-05-31 Morris David D Woven textile fabric and innerduct having multiple-inserted filling yarns
DE102013111219B4 (de) * 2013-10-10 2024-04-18 Coroplast Fritz Müller Gmbh & Co. Kg "Umhüllungsmittel für ein langgestrecktes Gut und dessen Verwendung"
US9402494B1 (en) * 2014-01-29 2016-08-02 M&S Products, LLC Closet hanger spacing device and system
US10254498B2 (en) 2015-11-24 2019-04-09 Milliken & Company Partial float weave fabric
CN211151396U (zh) 2018-12-20 2020-07-31 美利肯公司 多空腔内导管结构体
CN115832986A (zh) 2018-12-20 2023-03-21 美利肯公司 多空腔折叠的内导管结构体
US11913593B2 (en) 2021-12-07 2024-02-27 Milliken & Company Blowable flexible innerduct

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5217468A (en) * 1975-07-29 1977-02-09 Hoechst Ag Thiazolidine and production thereof

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2027962A (en) 1933-03-03 1936-01-14 Nat Carbon Co Inc Production of articles from plastic compositions
NL130678C (ja) 1960-07-15 1900-01-01
BE609815A (ja) 1960-10-31
US3190780A (en) * 1961-05-19 1965-06-22 Nee & Mcnulty Inc Method of applying protective wrappings to pipe
US3328222A (en) * 1962-02-07 1967-06-27 Int Playtex Corp Method of making a girdle
JPS454405Y1 (ja) * 1965-11-17 1970-02-28
US3466210A (en) * 1966-01-10 1969-09-09 Richard C Wareham Method of forming a heat shrinkable tubular sleeve and bonding same to a tubular member
FR1504921A (fr) * 1966-12-07 1967-12-08 Random & Imain Tissu collant et procédé pour sa fabrication
US3649405A (en) * 1969-06-10 1972-03-14 Du Pont Method of making a laminate with a movable interlayer
US3795573A (en) * 1971-09-27 1974-03-05 E Smith Liner
US4025974A (en) * 1972-01-10 1977-05-31 Lea James M Air mattress and method of making the same
US4018733A (en) 1972-09-25 1977-04-19 Raychem Corporation Hot melt adhesive composition comprising an acidic ethylene polymer and a polyamide
FR2216388A1 (en) * 1973-02-05 1974-08-30 Serra Claudette Shrinkable fabric for shaping millinery - has reverse face of non-shrinkable fabric glued to heat-shrinkable film
US4181775A (en) 1976-05-24 1980-01-01 N.V. Raychem S.A. Adhesive
GB2019412B (en) * 1978-04-07 1982-09-15 Raychem Ltd Cross-linked low density linear polyethylenes
US4225370A (en) * 1979-01-08 1980-09-30 Internorth, Inc. Contracted fibrous overwrap method for thermoplastic coated article
DE3150544A1 (de) * 1981-12-21 1983-06-30 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Isolierende, wasserdichte kabelendenisolierung
JPS58118211A (ja) * 1982-01-07 1983-07-14 Eagle Ind Co Ltd 船尾管の防食ライニング方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5217468A (en) * 1975-07-29 1977-02-09 Hoechst Ag Thiazolidine and production thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP0117025B1 (en) 1989-04-26
ATE42499T1 (de) 1989-05-15
US4761194A (en) 1988-08-02
EP0117025B2 (en) 1995-02-15
DE3477901D1 (en) 1989-06-01
EP0117025A2 (en) 1984-08-29
GB8300220D0 (en) 1983-02-09
EP0117025A3 (en) 1985-12-18
CA1231817A (en) 1988-01-26
JPH0480821B2 (ja) 1992-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4631098A (en) Heat-recoverable article
JP2572412B2 (ja) 熱回復性スリーブおよびその用途
JPS59136245A (ja) 基材の閉鎖配列体
US4624720A (en) Dimensionally heat-recoverable article
JP2654338B2 (ja) 中空圧力容器を長い基材の周囲に形成する方法
US4576666A (en) Heat-recoverable article
JP2580206B2 (ja) 熱回復性物品
JPH0669721B2 (ja) 回復性複合構造物
JPH0622899B2 (ja) 回復性ラツプアラウンド物品
JPS62131424A (ja) ラツプアラウンド繊維製品物品製造方法
JPS59136222A (ja) 回復性物品およびその用途
AU642675B2 (en) Recoverable fabric sleeve
JPS61266610A (ja) 膜状繊維およびその用途
JPS59136244A (ja) 寸法的熱回復性物品およびその製法
JP3222468B2 (ja) 回復性布スリーブ
GB2132941A (en) Arrangement for enclosing substrates