JPS59136110A - 石灰スラツジ処理方法 - Google Patents

石灰スラツジ処理方法

Info

Publication number
JPS59136110A
JPS59136110A JP58252453A JP25245383A JPS59136110A JP S59136110 A JPS59136110 A JP S59136110A JP 58252453 A JP58252453 A JP 58252453A JP 25245383 A JP25245383 A JP 25245383A JP S59136110 A JPS59136110 A JP S59136110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lime sludge
lime
belt
sludge
dried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58252453A
Other languages
English (en)
Inventor
ペルツテイ・ヘイツト
ユハニ・ハ−ルツテイ
ヤ−ツコ−ユハニ・ヘルスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RAROTSUKUSU Oy
Original Assignee
RAROTSUKUSU Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RAROTSUKUSU Oy filed Critical RAROTSUKUSU Oy
Publication of JPS59136110A publication Critical patent/JPS59136110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/18Carbonates
    • C01F11/185After-treatment, e.g. grinding, purification, conversion of crystal morphology
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C11/00Regeneration of pulp liquors or effluent waste waters
    • D21C11/0064Aspects concerning the production and the treatment of green and white liquors, e.g. causticizing green liquor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/40Production or processing of lime, e.g. limestone regeneration of lime in pulp and sugar mills

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は硫酸セルロースミルの苛性化工程で生じた石灰
スラッジをキルン中でか焼する処理方法に関し、その方
法では、苛性化工程で生じた白色液体から石灰スラッジ
を濾別し、洗滌シフ、か焼工程で要求される乾燥物質含
有量になる迄乾燥する。
液体の回収で得られた緑色液体を苛性化し、木材チップ
を溶解するのに用いる白色液体にすることが行われる苛
性化工程では、白色液体の外、石灰スラッジを生じ、こ
のスラッジは主に炭酸カルシウム沈殿物からなる。苛性
化で行われる反応は次の通りである。
Na2CO3+ Ca (OH) d 2NaOH+ 
CaCO3硫酸セルロース工業の初めの頃は、石灰スラ
ッジは廃物で、白色液体から分離し、洗滌し、ポンプで
ミル近くにある廃棄場所へ棄てられていた。
回転石灰焼成キルンが開発されるに従って、焼成石灰の
価格上昇と廃棄場所の不足から、石灰スラッジのか焼を
行うことにより、苛性化で必要な焼成゛石灰として再使
用できるようになった。
キルンか焼のために石灰スラッジを処理する現存の方法
は、石灰スラッジを白色液体から分離する清澄化工程と
、続く洗滌及び乾燥工程からなる。
清澄化工程では、三つの異なった方法が用いられている
。即ち(ell消化化容器石灰スラッジを白色液体から
分離し、そこで石灰スラッジは容器の底へ降下し、ポン
プで約25〜60%乾燥物質含有量をもつ洗滌工程へ送
られ、液体は容器の横から流出し、更にセルロース消化
工程へチップで送られる方法、(b)石灰スラッジをい
わゆるベルトドレイナー(Belt drainer)
のドラム容器中で白色液体から分離し、そこで石灰スラ
ッジは回転する金属線織物上で液をしたたり落させ、液
体をその織物を通して引き、然る後、石灰スラッジを金
網上に移し、洗滌工程へ移す方法、及び(C)石灰スラ
ッジをいわゆるマントルドレイナ−(mantle d
ra、1ner)中で、液体を垂直マントルを通してし
たたり落させることによって懸濁部分中の白色液体から
分離し、然る後、その懸濁部分の底部から石灰スラッジ
をポンプで洗滌工程へ送り、その工程での条件をその乾
燥物質含有量が約35〜38%になるようにする方法で
ある。清澄化工程に続く洗滌工程は、原理的には上記種
々の清澄化方法δ〜Cのいずれか一つと同様である。洗
滌は熱水及び、種々の濾液及び二次凝縮物によって達成
される。洗滌に続き、石灰スラッジを石灰スラッジキル
ン前の真空濾過器へポンプで送り、最後の洗滌と乾燥が
この濾過器で行われる。真空濾過器から石灰スラッジを
直接石灰スラッジキルンへ送り、そのキルン中の条件と
して、それは約60〜70%の乾燥物質を含有する。石
灰スラッジ中に残留する可溶性アルカリ含有量は、Na
2oとして計算して0.5〜1.0チの間で変動する。
本発明の目的は、従来の方法より簡単で一層経済的な石
灰スラッジ処理方法を与えることである。
本発明は濾過ベルト(draining belt)へ
供給された石灰スラッジ懸濁液から最初の圧搾工程で白
色液体を分離し、ベルト上に形成された石灰スラッジ濾
滓の洗滌を次に行い、洗滌されたベルト上の石灰スラッ
ジを次に第二圧搾工程で前乾燥し、そして最後にその石
灰スラッジを最終的に空気で乾燥し、ベルトから取り除
くことを特徴とする。
本発明を遂行するのに、次のようなやり方で行うのが最
も有利である。第一圧搾工程で形成された石灰スラッジ
濾滓の厚さは10〜40wIKであり、洗滌に続き、第
二圧搾工程で前乾燥した石灰スラッジの乾燥物質含有量
が約70〜75q6であり、最終的に乾燥した石灰スラ
ッジの乾燥物質含有量が少なくとも80チであるような
やり方である。
そうすると、濾過ベルトから石灰スラッジを石灰スラッ
ジキルンへ送風によって移動させることができる。
従来の方法と比較して本発明の利点は、資本が少すくて
すみ、石灰スラッジキルンの熱消費量が15〜25チ減
少し、苛性化工程での水消費量が約50−減少し、苛性
化工程でのエネルギー消費が約30%減少し、石灰スラ
ッジから誘導された石灰の品質が一層均一になり、それ
によって苛性化反応の効率が改善され、全ミルのエネル
ギー消費が減少し、工程の制御管理を行い易くなること
である。
本発明を、付図を参照し、実施例により一層詳細に以下
に記述する。
付図に描いた本方法の第一工程は、第1図に示す如く加
圧濾過器の接遇ベルト3上へ導管2を通って石灰スラッ
ジ1を送ることである。加圧濾過器中の空間4に懸濁物
1を満す。その空間は沖過ベルトとその上に位置する圧
搾用ベルト5によって定められる。濾過ベルト3の下に
は空間6があり、その中にその工程で懸濁物1から分離
した液体力したたり落ち、その空間には排管7がとりつ
けである。
2加圧濾過器中へ送られた石灰スラッジ懸濁物1は苛性
化工程で生じた石灰スラッジと白色液体を含み、後者は
第2図に示す本方法の第一圧搾工程で石灰スラッジから
分離される。圧搾は、圧搾用ベルト5上の空間8にパイ
プ9を通して加圧水を導入することにより行われ、それ
によって圧搾用ベルトが石灰スラッジ1に対して押しつ
けられ、白色液体がスラッジから分離し、濾過ベルト3
を通って空間6へしたたり落ち、導管7によってそこか
ら排出される。圧搾工程が終ったら、圧搾用ベルト5上
の空間8から水を除去する。
第6図には圧搾工程に続く洗滌工程が示されており、そ
の工程では圧搾工程で生じた石灰スラッジ認滓10の上
に導管2によって洗滌水が導入される。洗滌水は石灰ス
ラッジ濾滓を通り、濾過ベルト3を通ってそのべとトの
下にある空間6へ流れ、更に導管7へ排出される。洗滌
の後に第4図に示すような第二圧搾工程を行う。この工
程の目的は洗滌された石灰スラッジを前乾燥することで
あり、との工程は第2図の第一圧搾工程のやり方で、圧
搾用ベルト5の上の空rlJ′I8の中へ導入した水に
よって行う。
第二圧搾工程で得られた前乾燥した石灰スラッジ濾滓1
2の最終的乾燥は、第5(財)に示したような圧搾空気
を用いて行う。石灰スラッジ濾滓12上の空間4中へ、
パイプ2を通って圧搾空気を吹き込み、この空気は洗滌
水と同様に、石灰スラッジ瀞滓および濾過ベルト3を通
過し、導管γへ排出される。乾燥は、石灰スラッジが石
灰スラッジキルンへ移送される時の最終的乾燥物質含有
縫迄行い、乾燥が終ったら石灰スラッジを、第6図に示
す如く濾過器を開けて濾過ベルトを動かずことにより、
加圧濾過器から取り出す。第6図中、最終的に乾燥され
た石灰スラッジは、番号13で示されている。
第一圧搾工程で適用された圧力は大低約6〜20パール
であり、石灰スラッジ1は沖過ベルト3上へ、第一工程
で生じた石灰スラッジ婚滓10の厚さが10〜40關に
1より、その乾燥物質含有量が約70〜75%になるよ
うに導入する。第二圧搾工程でも、圧力はほとんど約3
〜20バールで、得られた前乾燥石灰スラッジ曲滓12
の乾燥物質含有量は約70〜75%である。圧搾空気で
行われる最終的乾燥では、2〜8バールの圧力を用いる
ことができ、それによって石灰スラッジは少なくとも8
0チの最終乾燥物質含有量迄乾燥される。石灰スラッジ
のNa2Oとして計算した可溶性アルカリ含有量は、そ
の時0.3%より低いであろう。又その石灰スラッジは
ベルト3から敞り外し、石灰スラッジキルンへ吹いて送
ることができる。
本発明の種々の具体例は記載した例に限定されるもので
はなく、特許請求の範囲内で変えることができることは
当業者に明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は加圧濾過器の濾過ベルト上へ石灰スラッジ懸濁
物を供給している所を示す図である。 第2図は濾過ベルト上の石灰スラッジを圧搾する所を示
す図である。 第3図は濾過ベルト上に形成された石灰スラッジ濾滓の
洗滌を示す図である。 第4図は濾過ベルト上の洗滌ベルト上の洗滌石灰スラッ
ジ濾滓の圧搾を例示する図である。 第5回は濾過ベルト上の石灰スラッジ濾滓の乾燥を例示
する図である。 第6図は濾過ベルトから乾燥石灰スラッジを取り出すと
ころを例示する図である。 1・・・石灰スラッジ懸濁物、2・・・導管、3・・・
濾過ベルト、5・・・圧搾用ベルト、7・・・導管。 代理人 浅 村   皓 手続補正書(自制 昭和59年3 月夕日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第252453 号 2、発明の名称 石灰スラッジ処理方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住  所 氏 名    ラロックス オーワイ (名 称) 4、代理人 5、補正命令の日イ」 昭和  年  月  日 6、補1[ミにより増加する発明の数 7、補正の対象 明細書の浄書(内容に変更なし)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  硫酸セルロースミルの苛性化工程で生じた石
    灰スラッジを、キルン中でか焼するために処理する方法
    で、然も、石灰スラッジを苛性化工程中で生じた白色液
    体から瀞別し、洗滌し、乾燥し、か焼工程で必要な乾燥
    物質含有量になるようにすることが行われる石灰スラッ
    ジ処理方法において、濾過ベルト(3)上に運ばれた石
    灰スラッジ懸濁液(1)から白色液体を第一圧搾工程で
    分離し、次いでベルト上に形成された石灰スラッジ濾滓
    の洗滌を行い、然る後、ベルト上の洗滌した石灰スラッ
    ジを第二圧搾工程で前乾燥し、最後にその石灰スラッジ
    (12)を空気で最終的に乾燥し、そしてベルトから破
    り外す諸工程により前記処理を圧力濾過器で行うことを
    特徴とする、石灰スラッジ処理方法。
  2. (2)濾過ベルト(3)上に石灰スラッジ懸濁液(1)
    を導入することと第一圧搾工程を、形成される石灰スラ
    ッジ濾滓(10)の厚さが10〜40mmで、その乾燥
    物質含有量が約70〜75チになるように行うことを特
    徴とする前記第1項に記載の方法。
  3. (3)第二圧搾工程で洗滌済み石灰スラッジを前乾燥す
    るのを、前乾燥した石灰スラッジ(12)の乾燥物質含
    有量が約70〜75チになるように遂行することを特徴
    とする前記第1項又は第2項に記載の方法。
  4. (4)石灰スラッジ(12,13)の最終的乾燥で、大
    略2〜8パールの圧力の圧搾空気を用いることを前徴と
    する、前記第1項〜第五項のいずれか1項に記載の方法
  5. (5)石灰スラッジ(12,13)を最終乾燥物質含有
    量少なくとも80チになる迄乾燥することを特徴とする
    、前記第4項に記載の方法。
  6. (6)乾燥石灰(13)を濾過ベルトから石灰スラッジ
    キルンへ送風により移動させることを特徴とする、前記
    第5項に記載の方法。
JP58252453A 1982-12-28 1983-12-28 石灰スラツジ処理方法 Pending JPS59136110A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI824487A FI65455B (fi) 1982-12-28 1982-12-28 Foerfarande foer behandling av mesa uppkommen i en kausticeringsprocess i en sulfatcellulosafabrik
FI824487 1982-12-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59136110A true JPS59136110A (ja) 1984-08-04

Family

ID=8516525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58252453A Pending JPS59136110A (ja) 1982-12-28 1983-12-28 石灰スラツジ処理方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPS59136110A (ja)
FI (1) FI65455B (ja)
FR (1) FR2538424A1 (ja)
SE (1) SE8307153L (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI91005C (fi) * 1989-01-26 1994-04-25 Ahlstroem Oy Menetelmä ja laite meesan lämpökäsittelemiseksi
ES2048091B1 (es) * 1992-02-03 1994-10-01 Ahlstroem Oy Metodo y aparato para el termotratamiento de lodo de cal:
US5489363A (en) * 1993-05-04 1996-02-06 Kamyr, Inc. Pulping with low dissolved solids for improved pulp strength
FI105933B (fi) * 1995-12-20 2000-10-31 Larox Ag Menetelmä valkolipeän valmistamiseksi
BRPI1102992A2 (pt) * 2011-06-14 2013-11-19 Ecofill Espec Em Tecnologia De Transf De Residuos Ltda Sistema de obtenção de carbonato de cálcio precipitado oriundo de resíduo de lama de carbonato de cálcio; processo de recuperação, beneficiamento e purificação do resíduo lama de carbonato de cálcio e produto carbonato de cálcio precipitado resultante

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1461500B1 (de) * 1963-10-15 1970-04-02 Uk Ni I Ki Khim Mash Etagendruckfilter
GB1500697A (en) * 1974-04-10 1978-02-08 English Clays Lovering Pochin Particulate solid materials

Also Published As

Publication number Publication date
SE8307153L (sv) 1984-06-29
FR2538424A1 (fr) 1984-06-29
FI65455B (fi) 1984-01-31
FI824487A0 (fi) 1982-12-28
SE8307153D0 (sv) 1983-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3639206A (en) Treatment of waste water from alkaline pulping processes
CN101391794A (zh) 利用造纸工业碱回收固体白泥制备轻质碳酸钙的新方法
US3258391A (en) Chemical recovery in pulp manufacture
US2211908A (en) Manufacture of caustic soda and calcium carbonate
US4941945A (en) Method for clarifying green liquor
JPS59136110A (ja) 石灰スラツジ処理方法
US4331507A (en) Desilication in alkaline pulp processes
US5705031A (en) Process for removing and washing dregs from green liquor in a kraft pulp mill
JPS6364559B2 (ja)
DE3464509D1 (en) Treatment of the liquors entering the causticizing cycle of the kraft process with a view to a subsequent use of the calcium carbonate
US4269656A (en) Wood pulp forming system and method of recovering spent chemicals
US5597445A (en) Method for recovering sodium from a spent cooking liquor
JP6283693B2 (ja) 緑液を苛性化するための方法
JPS62289691A (ja) 苛性化方法
DE3572018D1 (en) Process for the valorization of the lime muds from the causticizing cycle of the kraft process
US5022962A (en) Method for the treatment of spent liquors in pulp production
US1725818A (en) Process of producing wood pulp
CN108793215A (zh) 一种利用制浆造纸白泥生产精制碳酸钙的生产工艺
JPH09510265A (ja) 緑液の清澄化および(または)濾過方法および装置
JP2815702B2 (ja) 硫酸塩パルプ工場の薬剤回収プラントにおける方法及び装置
CA1268303A (en) Recausticizing kraft green liquor
CA2256923A1 (en) Kraft pulping process
US3145135A (en) Multi-stage pulping process
SU569531A1 (ru) Способ получени сернистого натри
SU1587095A1 (ru) Способ получени беленой целлюлозы дл химической переработки