JPS5913535B2 - 補強用繊維処理物とその製造方法 - Google Patents

補強用繊維処理物とその製造方法

Info

Publication number
JPS5913535B2
JPS5913535B2 JP12075675A JP12075675A JPS5913535B2 JP S5913535 B2 JPS5913535 B2 JP S5913535B2 JP 12075675 A JP12075675 A JP 12075675A JP 12075675 A JP12075675 A JP 12075675A JP S5913535 B2 JPS5913535 B2 JP S5913535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
fiber
resin
reinforcing
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12075675A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5245674A (en
Inventor
祥吉 松田
徳郎 木田
正信 森本
興志美 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP12075675A priority Critical patent/JPS5913535B2/ja
Publication of JPS5245674A publication Critical patent/JPS5245674A/ja
Publication of JPS5913535B2 publication Critical patent/JPS5913535B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高強力高弾性を有する樹脂補強用繊維としての
芳香族系ポリアミド繊維、炭素繊維等とエポキシ樹脂、
不飽和ポリエステル樹脂及びフェノール樹脂などの熱硬
化性樹脂とを強固に複合せ15しめた繊維強化プラスチ
ックを得るための処理された補強用繊維処理物とその製
造方法に関するものである。
繊維強化プラスチックは、軽量で強度の優れた構造材料
として近年とみに注目され、色々な分野20に利用され
ている。
最も一般的にはガラス繊維と不飽和ポリエステル樹脂、
或はガラス繊維とエポキシ樹脂よりなる複合材が使用さ
れている。しかし上記複合材料は、用途によつて強度や
寸法安定性などが必ずしも充分満足でない。たとえ25
ば精密機器、高速運動体、航空機、宇宙用機器、ゴルフ
シャフトなどの分野では、よりー層優れた機械的性質が
要求されている。かかる要請に応じて、強度や寸法安定
性の点からエポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂が使
用され、特にエポキシ30樹脂は補強用繊維との接着性
が優れていることで使用されて来た。また補強用繊維に
ついても、より高強度、高弾性率の素材の開発が進めら
れ、例えば芳香族系ポリアミド系繊維及び炭素繊維、硼
素繊維などが実用化されつゝある。35しかるにこれら
の新規複合材料を使用した場合においてもその性能がこ
れまで十分発揮できないうらみがあつた。
その大きな要因は、樹脂と補強用繊維との相互接着性が
優れないため、複合材料としての強度と耐久性が発揮で
きなかつた点にある。そのため当業界では補強用繊維材
料に対し、各種の物理化学的表面処理による接着性の向
上が試みられて来たが、しかし未だ満足すべきものが開
発されておらず、高度の信頼性を要する分野にはこれら
複合材料の用途が制限されているのが実状である。本発
明者らは、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂並び
にフエノール樹脂と高強度高弾性の補強用繊維材料との
接着性の向上について鋭意研究を進めて来た結果、補強
用繊維の処理方法として、次式の一般式で示す化合物(
1)で、該繊維八ITnn(但し、R1〜R,はH又は
CH2OH)をあらかじめ処理することによつて、繊維
と樹脂の接着性が飛躍的に向上することを究明し、種々
改良を重ねた結果本発明を完成し、所期の目的を達する
に至つた。
すなわち本発明は、芳香族系ポリアミド繊維、炭素繊維
など、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂並びにフ
エノール樹脂との結合力の必ずしも高くない高強度高弾
性繊維に前記(1)式で示される化合物を繊維重量に対
し0.1〜2.5重量0f)(以下特記しない限り%は
重量%を示す。
)好ましくは0.2〜2.0(f)付着せしめ、50〜
400℃の温度で1〜30分間熱処理を施して固着せし
めて、マトリクス樹脂との親和性を向上せしめたもので
ある。本発明において一般式(1)で示される化合物と
は、例えばダイアセトンアクリルアミド()又は()の
ヒドロキシメチル化物即ちヒドロキシメチルダイアセト
ンアクリルアミド(111)或は(1)式と()式で示
される構造の中間体などである。
前記した一般式(1)で示される化合物の繊維への含浸
の形態としては、水溶液、乳化分散液、有機溶媒液の何
れとしてもよい。
又処理の力法としては浸積、塗布、噴霧いづれの方法で
処理してもよいが、処理後、乾燥処理、高温熱処理など
により1取扱い可能になる迄熱処理することが好ましい
。更に繊維表面への前記化合物の浸透性を良くするため
に或る種の界面活性剤例えばアニオン活性剤(例えばジ
オクチルソジユウムスルフオサクシネート)又はノニオ
ン活性剤(例えばポリオキシエチレンアルキルフエノー
ルエーテル)などを化合物に対し0.1〜3%添加して
も構わない。更に又一般式(1)で示される化合物を繊
維上に付着せしめ加熱処理により熱重合を起させるが、
その際エポキシ樹脂及びフエノール樹脂をマトリクスと
して使用する場合はラジカル重合開始剤を極く少量添加
することが好ましい。か\るラジカル重合開始剤として
は、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリ、2,2′−アゾ
ビス(2−アミジノプロパン)ハイドロクロライド、2
−シアノ−2−プロピルアゾホルムアミド、アゾビスシ
アノバレリツク酸などである。不飽和ポリエステル樹脂
をマトリツクスとして使用する場合は、前述のラジカル
重合開始剤を使用しないでむしろ重合安定剤として、ハ
イドロキノン、P−ターシャリーブチルカテコール、N
−フエニルβナフチルアミン等の安定剤を極く少量添加
する事が好ましい。
前述した処理剤の繊維への付着量は、繊維重量に対し0
.1〜2.50/)の範囲内が有効であり、更に通常で
は0.2〜1.501)が最も好ましい範囲である。
含有量が0.1%以下では繊維と樹脂の接着効果は十分
発現せず、逆に2.5(!)以上になれば接着力は必ず
しも実用的ではない。熱処理温度の最適範囲としては、
50〜150℃で、処理時間としては30秒内至15分
が最も好ましく一般的である。
又処理時間を短縮するために熱処理温度を上昇させるこ
とも効果的であるが、余りにも高温であると一般式(1
)で示される化合物の分解が起つて好ましくなく、通常
5000C以下であれば高温短時間加熱を行つてもよい
。一般式(1)が繊維とエポキシ樹脂、不飽和ポリエス
チル樹脂、フエノール樹脂などとの接着性を向上せしめ
る理由については未だに明確にされてはいないが、一般
式(1)で示される例えばダイアセトンアクリルアミド
が繊維上で熱重合により重合物が形成され、同時にカル
ボニル基のα位置にある水素原子或はメチロール基と繊
維分子間で水素結合又は共有結合が生じ繊維上に強固に
固定されるものと推定される。次にマトリツクスである
エポキシ樹脂、フエノール樹脂或は不飽和ポリエステル
樹脂との間で処理剤(1)の水素原子又はメチロール基
とエポキシ樹脂のエポキシ基、フエノール樹脂のメチロ
ール基、不飽和ポリエステル樹脂の不飽和二重結合との
間の反応により硬化が起こるものと考えられるが、繊維
表面に均一な適量の処理剤が存在することにより、繊維
表面において、均一且つ高密度の硬化反応がおこり、樹
脂と繊維との間でいわゆる「くさび効果」を生じるもの
と推定される。したがつて樹脂と繊維の結合がより完全
に行われ、極めて欠陥部分の少ない強固な結合状態とな
り、繊維と樹脂間の接着力が増大するものと考えられる
。このような欠陥部分の少ない強固な結合状態は、とく
に芳香族系ポリアミド繊維、炭素繊維など元来樹脂との
結合力の小さい補強用繊維に対して特に接着力の向上効
果が顕著である。なお本発明で云う芳香族系ポリアミド
繊維とは結合単位の15モル%以上がアミド結合である
芳香族ポリアミド繊維であり、炭素繊維とはポリアクリ
ル繊維、セルロース繊維など有機繊維を炭化内至黒鉛化
した炭素含有量8001)以上を有する炭素化繊維であ
るが、本発明は何ら芳香族系ポリアミド繊維と炭素繊維
に限定されるものでなく、ガラス繊維、硼素繊維など一
般の補強用繊維についても有効である。以下本発明の実
施例を示す。
実施例 1 高強度高弾性繊維のポリ−P−フエニレンテレフタルア
ミドのフイラメント1500デニール糸をダイアセトン
アクリルアミド水溶液101)(過硫酸アンモニウム0
.1%添加)に浸積し、繊維に対する付着量0,5±0
.1%になるように調節した。
次いで150℃で3分間熱処理した。この処理繊維を第
1表に示す樹脂浴A−Cに浸積させ、繊維を一方向に揃
えた状態で夫々第2表に示す硬化条件で硬化を行つた。
このようにして得た成形物(繊維含有率60嶋)より長
さ20mm1巾6mm1厚さ3mmの試1験片を作成し
、シヨートビーム三点曲げ法によりスパン間隔13mm
1クロスヘツド速度1.0mm/分にて層間剪断強度を
測定した。一方比較のため処理剤を含浸させない未処理
フイラメントを使用して全く同様の条件で成形しこれら
の層間剪断強度を測定した結果を第3表に示す。第3表
より明らかなるように、未処理品に比しあらかじめ処理
剤で処理した成形品は明らかに優れた剪断強度を示す。
実施例 2 ダイアセトンアクリルアミド1モルに対しホルムアルデ
ヒドを夫々1モル、3モル、5モルを水酸化ナトリウム
(ポリマー固形分に対し0.101))触媒の存在下で
メチロール化温度96℃、反応時間6時間なる条件のも
とでメチロール化した。
かくして生成したメチロール化物を夫々ヒドロキシメチ
ルダイアセトンアミドHMDAA〜1,3,5とした。
このHMDAAの、1(:f)水溶液に過硫酸アンモニ
ウムを0.1%添加し、実施例1と同様にポリ−P−フ
エニレンテレフタルアミド繊維を浸積し、実施例1と同
一の条件で熱処理した後、それぞれエポキシ樹脂、不飽
和ポリエステル樹脂、フエノール樹脂との成形加工を行
つた。この際、処理液付着量を繊維重量の0.5Cf)
、成形品中の繊維含有率を60(!)とした。これらの
成形物より実施例1と同じ試験片を採取し同様に層間剪
断応力を測定した。この結果を第4表に示す。これより
明らかなる如く、未処理品に出しあらかじめにヒドロキ
シメチルダイアセトンアミド(HMDAA)で前処理し
た成形品は極めて優れた剪断強度を示した。実施例 3 実施例1と同じポリ−P−フエニレンテレフタルアミド
繊維とポリアクリルニトリル繊維のトウを温度250℃
で繊維のもつ配向性が保持されるように緊張を与えなが
ら耐炎化した後、1200℃で熱処理し炭素化して得ら
れた炭素繊維(平均繊維直径8.5μ、フイラメント数
2700、引張強度240k9/Mdl引張弾性率20
000k9/Mlt)とをダイアセトンアクリルアマイ
ド1(I)溶液に浸積し、実施例1と全く同一の条件で
熱処理後、夫夫エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂
、フエノール樹脂との成形加工を行つた。
この際処理液付着量を繊維重量の0.5%、成形品中の
繊維含有率を60%とした。これらの成形物より実施例
1と全く同じ試験片を採取し同様に層間剪断応力を測定
した。この結果を第5表に示す。これより明らかなる如
く末処理品に比しあらかじめダイγセトンアミド(DA
AM)で前処理した成形品は極めて優れた剪断強度を示
している。実施例 4 実施例3と同じ、ポリ−P−フエニレンテレフタルアミ
ド繊維並びに炭素繊維について、ダイアセトンアクリル
.アミドの水溶液に浸積して、付着量を繊維重量の0.
1〜2.5%になるように調節して得られたものを実施
例1と同じ条件で処理を行い、エポキシ樹脂との成型を
行つた。
この際繊維含有率を60(!)になる如くした。これら
の成型品より実施例1と同じように試1験片を作成し剪
断強度を測定した結果を第1図に示す。第1図より明ら
かなるように処理剤の付着量0.2〜2.00/)の範
囲内が剪断強度の大巾の向上に効果がある。以上実施例
に示した如く、従来芳香族系ポリアミド繊維、炭素繊維
などの樹脂との接着性が優れないため複合材料としての
耐久性が十分満足出来ないものであつたが、か\る新規
材料を一般式(1)で示される化合物で処理することに
より、強度及び耐久性を飛躍的に向上させることが出来
て、新しい用途への展開が可能となつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は処理剤付着量と層間剪断強度との関係を示す図
面である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 芳香族系ポリアミド繊維並びに炭素繊維などの補強
    用繊維と熱硬化性樹脂からなる繊維強化樹脂を得るため
    の上記繊維に、あらかじめ次の一般式▲数式、化学式、
    表等があります▼ (但しR_1〜R_5はH又はCH_2OH)で表わさ
    れる化合物の重合物を繊維重量の0.1〜2.5%付着
    せしめてなる補強用繊維処理物。 2 芳香族系ポリアミド繊維並びに炭素繊維などの補強
    用繊維と熱硬化性樹脂からなる繊維強化樹脂を得るため
    の上記繊維にあらかじめ該繊維に次の一般式▲数式、化
    学式、表等があります▼ (但しR_1〜R_5はH又はCH_2OH)で表わさ
    れる化合物を繊維重量の0.1〜2.5%付着せる如く
    、上記化合物の溶剤溶液又は分散液を上記繊維に接触せ
    しめ、次いで熱処理を施すことを特徴とする補強用繊維
    処理物の製造方法。
JP12075675A 1975-10-08 1975-10-08 補強用繊維処理物とその製造方法 Expired JPS5913535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12075675A JPS5913535B2 (ja) 1975-10-08 1975-10-08 補強用繊維処理物とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12075675A JPS5913535B2 (ja) 1975-10-08 1975-10-08 補強用繊維処理物とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5245674A JPS5245674A (en) 1977-04-11
JPS5913535B2 true JPS5913535B2 (ja) 1984-03-30

Family

ID=14794202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12075675A Expired JPS5913535B2 (ja) 1975-10-08 1975-10-08 補強用繊維処理物とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5913535B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0584741U (ja) * 1992-04-17 1993-11-16 株式会社神戸製鋼所 表面被覆されたアルミニウム製バタ材

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4192091B2 (ja) * 2001-04-27 2008-12-03 ミリポア・コーポレーシヨン 架橋されたマルチポリマーコーティング

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0584741U (ja) * 1992-04-17 1993-11-16 株式会社神戸製鋼所 表面被覆されたアルミニウム製バタ材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5245674A (en) 1977-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69838168T2 (de) Rohlinge für formverfahren und harze dafür
JP4349118B2 (ja) サイジング被覆炭素繊維の製造方法
CA1218569A (en) Sized carbon fibers suitable for use in composite of improved impact resistance
JPS6262185B2 (ja)
JPS6175880A (ja) サイズ剤
KR970001082B1 (ko) 표면처리된 무기섬유, 그 제조방법 및 용도
JPS6215329A (ja) 炭素繊維
US5116668A (en) Hybrid yarn, unidirectional hybrid prepreg and laminated material thereof
Vazquez et al. Interphase modification in unidirectional glass-fiber epoxy composites
JPS5817492B2 (ja) ホキヨウヨウシヨリブツ オヨビ ソノシヨリホウホウ
JPS5913535B2 (ja) 補強用繊維処理物とその製造方法
US4418164A (en) Aramid fiber coated with polyfunctional aziridine
JP5074024B2 (ja) 耐火剤として有用な繊維状強化材、その製法及び使用方法
JP3036232B2 (ja) 炭素繊維束
CA1247463A (en) Aramid fiber coated with sulfonyl azide
JPS62115033A (ja) 繊維強化複合材料
JPH01172428A (ja) フェノール樹脂成形材料
JP3137671B2 (ja) プリプレグ
JPH0381342A (ja) プリプレグ製造法
JPH05263363A (ja) 炭素繊維ならびにこれを用いた炭素繊維強化熱可塑性樹脂およびプリプレグ
US4216262A (en) Surface treatment of carbon fibers
JPS585243A (ja) 芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着方法
JP3065684B2 (ja) プリプレグ
US3801350A (en) High modulus graphite fibers having improved bonding properties
JP3214864B2 (ja) プリプレグ