JPS59134935A - 直列符号多重受信回路 - Google Patents

直列符号多重受信回路

Info

Publication number
JPS59134935A
JPS59134935A JP953083A JP953083A JPS59134935A JP S59134935 A JPS59134935 A JP S59134935A JP 953083 A JP953083 A JP 953083A JP 953083 A JP953083 A JP 953083A JP S59134935 A JPS59134935 A JP S59134935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
address
circuit
completed
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP953083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6330820B2 (ja
Inventor
Nobuaki Kitamura
北村 暢明
Hiroaki Sato
博昭 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP953083A priority Critical patent/JPS59134935A/ja
Publication of JPS59134935A publication Critical patent/JPS59134935A/ja
Publication of JPS6330820B2 publication Critical patent/JPS6330820B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (al  発明の技術分野 本発明はディジタル信号ハイウェイ上をマルチフレーム
形式で時分割多重化されて伝送される複数回線の符号を
受信し、並列形式で出力する直列符号多重受信回路に関
す。
(b)  技術の背景 第1図は本発明の対象となるディジタル信号ハイウェイ
上を伝送されるディジタルイ丙号の構成例を示す図であ
る。第1図において、ディジタル信号ハイウェイを介し
て、128回線がそれぞれ8ビツトから構成される符号
を時分割多重化して伝送する。ディジタル信号ハイウェ
イはそれぞれフレームFと称する時間領域に区分され、
各フレームFは更に128のタイムスロットTSに分割
されている。各タイムスロットTSは、前記各回線の伝
送する符号を構成する部分符号として1ビツトの符号ビ
ットCを伝送する。即ちフレームFk内のタイムスロッ
トTSmにより、同線mの符号の第に番の符号ピッl−
Cm kが伝送される。従って各同線の符号は8フレー
ムFOh至F7(マルチフレームMF)に渡って順次直
列に伝送されることとなる。以上の如きマルチフレーム
MFが繰返されることにより、128回線分の符号が繰
返し伝送される。この種ディジタル信号を受信し、並列
形式に変換して出力するには直列符号多重受信回路が必
要となる。
(C1従来技術と問題点 第2図は従来ある直列符号多重受信回路の一例を不ず図
である。第2図において、前記ディジタル信号ハイウェ
イから第1図に示される構成で1ビット発刊着する入力
ディジタル信号diは、書込データ編集回路1により受
信される。今フレームFkのタイムスロットTSmによ
り、第m回線の符号ピッ) Cm kが到着すると、書
込データ編集回路lはメモリ2内の、アドレス発生回路
3が入力ディジタル信号diの各タイムスロットTS(
)乃至TS127に同期して発生するアドレスa=mの
蓄積内容を読出し、受信した符号ビットCmkにより更
新した後、制御回路4からの書込信号Wにより、メモリ
2のアドレスa=mに再び格納する。以上の過程をマル
チフレームMF内のフレームFOからフレームF7迄繰
返すことより、メモリ2内のアドレスa=mに格納され
ている符号を構成する8ビツトは総て更新され、新たな
符号が完成する。次のマルチフレームMFが開始される
と、完成符号の更新が開始されることとなるので、フレ
ームF7内でメモリ2の各アドレスaから完成符号を読
出し、メモリ5のアドレス発生回路3から供給されるア
ドレスaに蓄積する。以後制御量l/84に符号の出力
要求が伝達されると、制御回路4はメモリ5に対応する
アドレスaを供給することにより、所要の完成信号を続
出してフリップフロップ6に保持し、並列形式の出力デ
ィジタル信号doを出力riJ能とする。
以上の説明から明らかな如く、従来ある直列符号多重受
信回路においては、人力ディジタル信号diにより順次
到着する符号ビットCmkにより符号を更新する為のメ
モリ2と、マルチフレームMF間の更新の結果完成した
符号を保持する為のメモリ5とをそれぞれ設ける必要が
あり、また制御回路4は最終フレームF7でメモリ2お
よび5間で完成符号の転送を行う複雑な制御を行う必要
がある。
(dl  発明の目的 本発明の目的は、前述の如き従来ある直列符号多重受信
回路の欠点を除去し、制御の単純な直列符号多重受信回
路を経済的に実現することに在る。
+e)  発明の構成 この目的は、ディジタル信号ハイウェイ上を時系列的に
伝送される各フレーム内で時分割多重化され、且つ複数
の前記フレームに渡って順次直列伝送される部分符号を
受信し、麹積部の前記各回線に対応して定められた第一
のアドレスの蓄積内容を前記部分符号により順次更新し
、前記複数フレーム中の最終フレームにより伝送される
前記部分符号による更新の結果完成した所定の符号を前
記蓄積部の前記第一のアドレスと異なる第二のアドレス
に蓄積し、該第二のアドレスから完成した前記符号を並
列形式で出力することにより達成される。
(f)  発明の実施例 以下、本発明の一実施例を図面により説明する。
第3図は本発明の一実施例による直列符号多重受信1−
1路を不ず図であり、第4図は第3図におけるメモリの
領域構成の一例を示す図である。なお、全図を通じて同
一符号は同一対象物を示す。またディジタル信号ハイウ
ェイから到着する入力ディジタル信号diは第1図に不
されるものとする。
なお各タイムスロットTSの前半は続出時間領域、後半
ば書込時間領域に区分されるものとする。第3図におい
ては、唯一個のメモリ7が設けられている。餘メモリ7
の記憶領域は2進8ビツトにより示されるO乃至255
のアドレスaを有し、アドレスa=()乃至127は符
号更新用領域71、アドレスミニ128乃至255は完
成符号保持用領域72とする。また計数回路9およびl
11選択回路10およびゲート12は第2図におけるア
ドレス発生回路3の役割を果たす。計数回路9は、前記
ディジタル信号ハイウェイがら到着する各フレームF内
のタイムスロット1゛sに同期して歩進し、タイムスロ
ットTSO乃至127に対応してアドレスaのト位7ビ
ツトaO乃至a6を発生し、選択回路10を介してメモ
リ7に供給する。また計数回路1Xは、計数回路9から
の桁上げ信号により歩進し、前記ディジタル信号ハイウ
ェイから到着するフレームFO乃至F6およびフレーム
F7内の各タイムスロットTSの続出時間領域に対応し
て論理値0をまたフレームF7内の各タイムスロットT
’ Sの書込時間領域に対応して論理値1を出力し、ア
ドレスaの最上位ビットa7としてゲート12を介して
メモリ7に供給する。前記ディジタル信号ハイウェイか
ら1ビット発刊着する人力ディジタル信号d目よ、書込
データ編集回路8により受信される。例えば前記ディジ
タル信号ハイウェイからフレームFkのタイムスロット
TSmにより、第m回線の符号ピッ)Cmkが到着する
と、書込データ線環回路8は該タイムスロツ)TSmの
続出時間領域において計数回路9および11からメモリ
7に供給されるアドレスawmに基づき、アドレスa=
mに茜積されている第m回線に対応する蓄積内容を続出
し、第にビットDkを受信した符号ビットCm kによ
り更新した後、制御回路13から前記書込時間領域に書
込信号Wが供給されるに伴い、計数回路9および11か
ら供給されているアドレスawmに蓄積する。斯くして
一マルチフレームMF内のフレームFOからフレームF
6迄により、メモリ7内のアドレスミニ0乃至12 ’
Iに格納されている符号の第0ビツトD O乃至第6ビ
ツト1)6は総て更新される。次にフレームF7内の各
タイムスロットTSO乃至TS127の読出時間領域に
おいて、書込データ線環回路8は6;1記ディジタル偵
号ハイウェイから到着する符号ビットCO7乃至Cl2
77により、アドレスミニ0乃至12’?の蓄積内容の
第7ビツトD7を更新することにより、新たな符号を完
成する。一方フレームFl内の各タイムスロットTSO
乃至TS127の書込時間領域においては、計数回路1
1からゲート12を介して供給されるアドレスaの最上
位ビットa7は論理値1に設定される。従って制御回路
13からメモリ7に書込信号Wが供給されるに伴い、書
込データ編集回路8は第0乃至第12 ’/同線の完成
符号をメモリ7のアドレスミニ128乃至255(完成
符号保持用領域72)に蓄積する。なお領域72内に蓄
積される各回線の完成符号は、次のマルチフレームMF
のフレームF7により新たに完成した符号が蓄積される
迄保持される。以後制御回路13に符号の出力要求が伝
達されると、メモリ7に供給する対応するアドレスaの
F位7ビツトaO乃%a6を回線に対応して設定し、ま
た最上位a7を論理値1に設定することによりメモリ7
のアドレスミニ128乃至255に蓄積されている完成
符号を続出し、フリップフロップ14に保持し、並列形
式の出力ディジタル信号dOを出力可能とする。
以上の説明から明らかな如く、本実施例によれば、入力
ディジタル信号d1により順次到着する符号ビットCm
 kによる符号の更新と、マルチフレームMF間の更新
の結果完成した符号の保持とは、アドレスaは最上位置
a7の論理値を反転させるのみの単純な制御で、同一の
メモリ7内の符号更新用領域71および完成符号保持用
領域72によりそれぞれ実行される。
なお、第3図および第4図はあく迄本発明の一実施例に
過ぎず、例えば回線数および符号の構成は図示されるも
のに限定されることは無く、他に幾多の変形が考慮され
るが、何れの場合にも本発明の効果は変らない。またメ
モリ7の構成は図ポされるものに限定されることは無く
、他に幾多の変形が考慮されるが、何れの場合にも本発
明の効果は変らない。史に直列符号多重受信回路の構成
は図示されるものに限定されることは無く、他に幾多の
変形が考慮されるが、何れの場合にも本発明の効果は変
らない。
(gl  発明の効果 以上、本発明によれば、制御の単純な直列符号多重受信
回路を経済的に実現することが口■能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の対象となるディジタル信号ハイウェイ
上を伝送されるディジタル信号の構成例を不ず図、第2
図は従来ある直列符号多重受信回路の一例を示す図、第
3図は本発明の一実施例による直列符号多重受信回路を
不す図、第4図は第0 3図におけるメモリの領域構成の一例を不す図である。 図において、1および8は書込データ編集回路、2.5
および7はメモリ、3はアドレス発生−1路、4および
13は制御回路、6および14はフリップフロップ、7
1は符号更新用領域、72は完成符号保持用領域、9お
よび11は計数回路、10は選択1171路、12はゲ
ート、FO乃至F7はフレーム、MFはマルチフレーム
、TSはタイムスロット、aはアドレス、aO乃至a7
はアドレスの第O乃至7ビツト、AD、DI、DOおよ
びWEは端子、Cm kは符号ビット、1〕0乃至D7
は符号の第0乃至第7ビツト、diは入力ディジタル信
号、dOは出力ディジタル信号、を不す。 1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ディジタル信号ハイウェイ上を時系列的に伝送される各
    フレーム内で時分割多重化され、且つ複数の前記フレー
    ムに渡って順次直列伝送される部分符号を受信し、蓄積
    部の前記各回線に対応して定められた第一のアドレスの
    蓄積内容を前記部分符号により順次更新し、前記複数フ
    レーム中の最終フレームにより伝送される前記部分符号
    による更新の結果完成した所定の符号を前記蓄積部の前
    記第一のアドレスと異なる第二のアドレスに蓄積し、該
    第二のアドレスから完成した前記符号を並列形式で出力
    することを特徴とする直列符号多重受信回路。
JP953083A 1983-01-24 1983-01-24 直列符号多重受信回路 Granted JPS59134935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP953083A JPS59134935A (ja) 1983-01-24 1983-01-24 直列符号多重受信回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP953083A JPS59134935A (ja) 1983-01-24 1983-01-24 直列符号多重受信回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59134935A true JPS59134935A (ja) 1984-08-02
JPS6330820B2 JPS6330820B2 (ja) 1988-06-21

Family

ID=11722819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP953083A Granted JPS59134935A (ja) 1983-01-24 1983-01-24 直列符号多重受信回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59134935A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6330820B2 (ja) 1988-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5091907A (en) Multiplexer and demultiplexer, particularly for information transmission networks with a synchronous hierarchy of the digital signals
CA2031055A1 (en) Programmable multiplexing techniques for mapping a capacity domain into a time domain within a frame
JPH0654901B2 (ja) フォーマット変換制御方式
JPS639694B2 (ja)
US4658397A (en) Time division multiplex data transfer system and method for telephone switching or like applications
JPH084254B2 (ja) 異なるビット速度のディジタルビット列を時分割多重化することにより多重化されたディジタルビット列の交差接続装置用のスイッチング要素
US4736370A (en) Transmitting data processing system
US4694294A (en) Synchronized network system
US4101739A (en) Demultiplexer for originally synchronous digital signals internested word-wise
JPS59134935A (ja) 直列符号多重受信回路
US5325404A (en) Synchronization device for performing synchronous circuit switching functions thru an asynchronous communication node
US6870856B1 (en) Circuit for transmitting plesiochronous signals in a SDH system
EP0409168B1 (en) Elastic store memory circuit
JP2600509B2 (ja) ディジタル無線伝送方式
CA1191211A (en) Electronic time switch
JPS6123707B2 (ja)
JPH0123016B2 (ja)
JPS58100549A (ja) 時分割多方向多重送信機の多方向同期回路
JP2869673B2 (ja) データ通信システム
JP3257438B2 (ja) メモリ制御回路
JPS62194755A (ja) スキユ−補償方式
JPS6064573A (ja) 画信号縮小方式
JPH0756962B2 (ja) データ通信システム
JPH0923202A (ja) データ処理装置
JPS6346838A (ja) デ−タ受信方式