JPS5913471Y2 - 気化バ−ナ - Google Patents

気化バ−ナ

Info

Publication number
JPS5913471Y2
JPS5913471Y2 JP1083379U JP1083379U JPS5913471Y2 JP S5913471 Y2 JPS5913471 Y2 JP S5913471Y2 JP 1083379 U JP1083379 U JP 1083379U JP 1083379 U JP1083379 U JP 1083379U JP S5913471 Y2 JPS5913471 Y2 JP S5913471Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
burner
burner head
stand
insulating cylinder
heat insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1083379U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55110922U (ja
Inventor
昇 石橋
象二郎 井上
勝視 佐々田
Original Assignee
松下電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電器産業株式会社 filed Critical 松下電器産業株式会社
Priority to JP1083379U priority Critical patent/JPS5913471Y2/ja
Publication of JPS55110922U publication Critical patent/JPS55110922U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5913471Y2 publication Critical patent/JPS5913471Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spray-Type Burners (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は灯油等の気化ガスを燃焼させる気化バーナに関
し、特に気化ガスコンロ、気化ガステープル等に用いる
気化バーナに関するもので、その点火法上りを早くする
ことを目的とするものである。
灯油等の気化ガスを燃焼させる場合には、炎孔部の温度
を上げておいてやらないと加熱気化されたガスが炎孔部
又は通路で冷却され、再び液化するおそれがある。
従って炎孔部の温度を上昇をよって点火していた。
ところが気化部からの熱の伝達をよっていたら温度立上
りに非常に時間を要するので゛、バーナ台又はバーナヘ
ッドにシーズヒータなどの発熱体を埋込んだりしていた
この場合バーナ台の上に炎孔列が一列となったバーナヘ
ッドを載置したものでは実用上そんなに問題がなかった
しかし加工又は構成上接触面を多量に必要とするものに
おいては、立上りが非常に遅くなるものであった。
本考案は2つの歯溝列を重積し、2段の炎孔を形成させ
たものにおいて、点火可能なバーナ部温立上りを早くさ
せ、且つ経路での気化ガスの結露をも防止し、短い予熱
時間で正常な燃焼をうるようにしたものである。
以下、本考案の実施例を図面とともに説明する。
第1図において、1は上バーナヘッド部で、いわゆるバ
ーナキャップをなし、複数の歯溝よりなる炎孔2、保炎
溝3を形成する保炎用突起4、及び混合ガスの通路を規
制する整流部5、天板6とを有するよう一体に構成され
ている。
7は上バーナヘッド部1を乗せる下バーナヘッド部で、
整流部5を挿入載置して整流間隙13を形威し、上バー
ナヘッド部1とともに歯溝よりなる炎孔8を構成してお
り、上バーナヘッド部1と同様に下バーナヘッド部7の
歯溝に相対してもうけた保炎溝9を形成する保炎用突起
10を設けており、上バーナヘッド部1とは逆の下側か
ら保炎させている。
11は下バ−ナヘッド部7と一体にもうけられた保温筒
で、混合ガスの流れを直接天板6に当接しないように上
面閉塞筒状に形成され、整流間隙13への通気孔をなす
複数の透孔12を有しており、前記天板6とは微小の間
隙14をもたせている。
15はシーズヒータなどよりなる発熱体で、その略半分
をバーナ台16上部に埋込み鋳造し、上半分を露出させ
ている。
この露出部を前記下バーナヘッド部7の底部で包接する
よう下バーナヘッド部7をバーナ台16に載置し、発熱
体15の熱を直接下バーナヘッド部7に伝導せしめてい
る。
下バーナヘッド部7とバーナ台16は固着又は焼ばめ状
に挿入してもよい。
17は混合室である。作用を説明すると、使用時にまず
灯油等の気化用ヒータと同時に発熱体15にも通電し予
熱を行なう。
予熱が完了すれば灯油が気化室に送られ気化され燃焼用
空気とともに混合室17に送られ混合されて混合気とな
る。
この混合気は保温筒11に当り、透孔12より整流間隙
13を経て炎孔2,8に供給され、保炎燃焼する。
ここで本考案の目的の一つは、予熱立上りの早期化であ
り、もう一つは混合気の保温である。
そしてトータル的に早い点火性能をうろことにある。
発熱体15の埋込み成形においてバーナ台16に一部を
埋込み成形し、残りを露出し下バーナヘッド部7に包接
せしめて載置固定しているため、下バーナヘッド部7に
も直接的に熱が伝導して温度立上りは非常に早くなる。
さらにその熱は一体に形成された保温筒11にも伝導さ
れる。
その際、一体に形成されているため熱のイ本わりも早く
、且つ下バーナヘッド部7の炎孔部と保温筒11との温
度差はほとんどなく、保温筒11を炎孔部と同程度の温
度に保つ。
又保炎溝も同様である。従って従来のバーナ台上面と同
程度の温度立上りを下バーナヘッド部炎孔及び保温筒1
1などに期待できる。
従って本考案では炎孔自身が早く高温化し且つ、途中の
経路をなす保温筒11も十分に予熱されているため、途
中での結露もなく炎孔での点火性能が向上する。
そして一度点火すれば白熱により加熱される。
従って上バーナヘッド部1の温度立上りが幾分遅くとも
下バーナヘッド部7での立上りが早いため、下バーナヘ
ッド部7で点火し、すぐに上バーナヘッド部1を加熱し
て火炎を保持できる。
又、混合気は混合室17から保温筒11に衝突して透孔
12より供給されるため、ここでの混合気への熱の伝達
も可能で結露がないばかりでなく、混合気自身燃焼に十
分な熱を与えられ、点火性能を高める。
特に第1図の実施例では最も温度の上りにくい天板14
と保温筒11との間に微少な間隙をもたせ、保温筒11
の効果を最大限に利用するようにしている。
第2図は別の実施例を示し、保温筒11の一部を上バー
ナヘッド部1の整流部5内壁に当接し、上バーナヘッド
部側の整流間隙の温度を十分に保とうとするものであり
、保温筒の余裕を利用したものである。
第3図はさらに別の実施例を示し、上バーナヘッド部1
の天板6に保温筒11を接触せしめてバーナヘッド部全
体の温度を出来るだけ上げてやろうとするものである。
その作用効果は第1図の場合と同様である。
点火を早くするにはバーナヘッド部全体の温度を出来る
だけ早く上げてやることであるが、第1図は結露部をな
くし下バーナヘッド部を早く上げてやることを狙いとし
たものであり、第2,3図は上記したごとく少し時間的
な点は悪くなるが、より安定性を高めることを狙いとし
たものである。
以上のように本考案は発熱体の一部をバーナヘッドに直
接的に接触せしめるとともに、混合ガス通路のための保
温部をこのバーナヘッドと一体に形成することによって
、結露を防止し、早い点火と安定した燃焼をうるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例におけるバーナヘッド部の半
裁側面図、第2図と第3図はそれぞれ別の実施例におけ
るバーナヘッド部の一部断面図である。 1・・・・・・バーナヘッド部、2・・・・・・炎孔、
3・・・・・・保炎溝、5・・・・・・整流部、6・・
・・・・天板、7・・・・・・下バーナヘッド部、8・
・・・・・炎孔、9・・・・・・保炎溝、11・・・・
・・保温筒、12・・・・・・透孔、15・・・・・・
発熱体、16・・・・・・バーナ台、17・・・・・・
混合室。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)灯油等の気化ガスと空気との混合ガスが通る混合
    ガス通路を内部に有するバーナ台と、このバーナ台上に
    載置するバーナヘッドとを備え、前記バーナヘッドは下
    バーナヘッド部の上に上バーナヘッド部を乗せて構成し
    、その接合周縁部に炎孔を形成し、前記下バーナヘッド
    部とバーナ台との接合部には双方に跨って埋設される如
    くに発熱体を設け、かつ前記下バーナヘッド部には前記
    バーナ台内部の混合ガスが流入するよう上面閉塞状の保
    温筒を一体形成し、前記炎孔と連通する構成とした気化
    バーナ。
  2. (2)保温筒と上バーナヘッド部の天板との間に小間隙
    をもたせた実用新案登録請求の範囲第1項記載の気化バ
    ーナ。
  3. (3)保温筒の一部を上バーナヘッド部と接触させた実
    用新案登録請求の範囲第1項記載の気化バーナ。
JP1083379U 1979-01-31 1979-01-31 気化バ−ナ Expired JPS5913471Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1083379U JPS5913471Y2 (ja) 1979-01-31 1979-01-31 気化バ−ナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1083379U JPS5913471Y2 (ja) 1979-01-31 1979-01-31 気化バ−ナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55110922U JPS55110922U (ja) 1980-08-04
JPS5913471Y2 true JPS5913471Y2 (ja) 1984-04-21

Family

ID=28824147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1083379U Expired JPS5913471Y2 (ja) 1979-01-31 1979-01-31 気化バ−ナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5913471Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55110922U (ja) 1980-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5913471Y2 (ja) 気化バ−ナ
JPS5913470Y2 (ja) 気化バ−ナ
JPS6335221Y2 (ja)
JPS602425Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6119292Y2 (ja)
JP3022329U (ja) バーナーヘッド
JPS6119287Y2 (ja)
JPS6130007Y2 (ja)
JPS6245523U (ja)
JPH0131888Y2 (ja)
JPS632728Y2 (ja)
JPH0114845Y2 (ja)
KR820000292Y1 (ko) 오일 연소기의 예열장치
JPH0344977Y2 (ja)
JPH03121312U (ja)
JPH0229385Y2 (ja)
JPS6014255B2 (ja) 気化バ−ナ
JPH0417213U (ja)
KR950007899Y1 (ko) 로터리형 유류버너의 기화기 산화방지구조
JPS5932808Y2 (ja) 燃焼装置
JP3143282B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH0113218Y2 (ja)
JPS6137934Y2 (ja)
JPH0547933Y2 (ja)
JPS6224256U (ja)