JPS59134701A - 浅水域における殺藻方法および装置 - Google Patents

浅水域における殺藻方法および装置

Info

Publication number
JPS59134701A
JPS59134701A JP775483A JP775483A JPS59134701A JP S59134701 A JPS59134701 A JP S59134701A JP 775483 A JP775483 A JP 775483A JP 775483 A JP775483 A JP 775483A JP S59134701 A JPS59134701 A JP S59134701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
algaecide
algae
fish
shallow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP775483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0412241B2 (ja
Inventor
Sadao Kojima
貞男 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaiyo Kogyo KK
Original Assignee
Kaiyo Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaiyo Kogyo KK filed Critical Kaiyo Kogyo KK
Priority to JP775483A priority Critical patent/JPS59134701A/ja
Publication of JPS59134701A publication Critical patent/JPS59134701A/ja
Publication of JPH0412241B2 publication Critical patent/JPH0412241B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は1.比較的浅い水域(例えば水深sm以下の
水域)における微小藻類を死滅させることを目的とした
浅水域における殺藻方法および装置に関するものである
従来ダム、湖、沼等においては、水温の上昇と共に、緑
藻類が繁殖し、水中の酸欠による魚類の死滅、悪臭の発
生その他飲料水又はR概用水としての水質低下を来すな
ど幾多の問題点があった。
水深の大きい(例えば10m以上)ダム、湖などにおい
ては、間欠空気揚水筒によって、ダム等の水を上下方向
へ強制対流させることにより、藻類を水底の暗所に送り
込み、その繁殖を防ぎ前記問題点を解決することが明ら
かとなった。然し乍ら比較的浅い水域においては、前記
揚水筒を使用しても、藻類の減少が認め′られず、劫っ
て増加する場合も認められた。
従来藻類減殺の一般的方法(現在性われている方法)と
しては、ダム等の中へ殺藻剤を投入する方法が知られて
いるが、これに用いる殺藻剤の死滅濃度は、2 ppl
n以上といわれている。一方魚類の致死濃度は一般に0
゜zppm以上と認められているので、殺藻剤を有効濃
度で散布(通常船上より投入)ずろと、魚類が死滅し、
その死骸が腐敗して二次公害を生じることになり、殺藻
剤の投入に伴う魚類の処理ば必須要件とされていた。
然し乍ら厖大な水量のダム等を確実((清掃することは
むつかしく、悪臭の完全除去は至難とされていた。然る
に揚水筒によってダム等の水中に上下方向の対流を生じ
させた場合においては、投藻剤を比較的淡(しても般藻
効果があることが判明した。実験の結果によれば、硫酸
銅を0.2ppm位の濃度になるように揚水筒による対
流中へ投入した所、藻類の繁殖が停止したのみならず、
逐次減少し、水を浄化することが認められ、しかも魚類
に悪影響は見当らなかった(−匹の死魚も見当らなかっ
た)。
従来硫酸銅なとの殺藻剤を船上より投入する場合には2
 ppnlの濃度を必要とするとされていたのであるが
、前記のように0.2ppmの濃度で殺藻効果が現われ
たことについて正確な理由は不明である。然し乍ら比較
的深いダム等において、上下方向の対流を発生させると
、藻類の繁殖を阻止できることが認められている。その
理由の7つとして水面に近い藻類が対流水の下降に伴っ
て水底付近に下降した際に、太陽光線が弱くなり、かつ
比重の関係で急速には浮上できなくなり、致死許容期間
(例えば7日〜70日)内に必要な光線量が得られなく
て遂に浮上することなく死滅するものと推定できる。こ
のような場合に藻類は徐々に活力を失うものと推定でき
るが、活力を失えば比較的淡い殺藻剤であっても強力に
作用し、活力低下と殺藻剤による影響との相剰作用によ
って遂に死滅するものと推定される。実験の結果によれ
ば、十分の酸素があれば殺藻剤濃度はo、LIppm以
下で魚類が死滅しないことが判明し、0.2ppmで藻
類を死滅させることが判明した。然し乍ら水際と、対流
と、水底停溜時間との条件が適切であれば更に低濃度の
殺藻剤でも有効に作用することが考えられる。また人為
的に光線遮断層を生成し、当該遮断層内へ藻類を送り込
むことができれば、きわめて淡い0゜/ ppm以下の
殺藻剤でも有効に作用させることが可能であろう。前記
光線遮断層としては有色で比重の大きい生物に無害な液
(例えば墨汁)が考えられる。
次にこの発明の実施例について説明する。
下部に全気室コを設けた揚水筒lの上方へ(例えば水面
と揚水筒/の上端との中間)硫酸銅容器3を円形状に配
置し、浮子グによって硫酸銅容器3を所定の水深に安定
させる。例えば硫酸銅容器3の下側と揚水筒ンの上端と
を索条5で連結し、浮子グと硫酸銅容器3とを索条6で
連結して設置位置を定める。硫酸銅容器3はリング状の
内外枠7.7aの内側へ、網袋gy固定して形成され、
網袋g内へ硫酸銅9が収容されている。硫酸鋼ヂの量は
、揚水筒lを設置するダム10(又は湖、沼等)の水量
と、揚水筒の数とによって決めるが、溶解度との関係で
、一度に必要以上の濃度に溶解しないように網目を密に
する。即ち計算通りの速度で溶解するならば、水量に0
.2ppmを乗じた量でよいけれども、通常は溶解度の
早いことを考慮して必要量の数分のl乃至数十分のl宛
取付は以°ことが゛好ましい。揚水筒による攪拌効率と
殺藻剤の拡散速度を考慮し、設置殺藻剤が全部溶解した
時に殺藻剤がダムの全水域に行渡れば理想的である。
この発明の殺藻剤容器は第3図および第ψ図で図示し、
前記に説明したようにリング状内外枠7.7aの内側へ
網袋gy固定し、網袋g内へ硫酸鋼を収容したものであ
り、揚水筒/内を上昇した水が第3図中矢示//、//
のように四方へ流動する時前記網袋内を通過して硫酸銅
を溶解するのであるが、このような容器では溶解度の調
節がむつかしく、予め網目によって過朋の溶解ができな
いようにしておく必要がある。然し乍ら第6図乃至第5
図のように内外めリング枠/2./、2aの間へ合成樹
塀板(又は金属板)製の箱/!、/3を固定し、箱/3
の内側壁/3aには所定間隔でスリット/IIを並列し
外側壁には多数の小孔/Sを穿設し、箱の内壁には硫酸
銅9が洩れない程度の網目の網/3bを内張し前記内側
壁/3aにスリット/6付遮板/7を摺動自在に添設し
たものである。図中/gは遮板/7を補強ずろ為に放射
状に設置した支杆、/qは各組に設けた開閉蓋である。
前記実施例によれば、支杆/gを矢示、20の方向へ回
すことにより、前記スリン) /’+。
/乙が東なり、又はずれろことによって、箱内な通過す
る水量を調節し、硫酸銅の溶解度を調節1−ろことかで
きろ。前記実施例においては、揚水筒の上部周辺へ殺藻
剤容器を設置することによって必要濃度の殺藻剤を発生
拡散させたが、殺藻剤が液状で馬られろ場合には、揚水
筒/の中間部内側へ殺藻剤用のノズル2/を設置し、パ
イプ22を介して必要量の殺藻剤を矢示23のように供
給すればよいことになる。
この発明に使用する揚水装置は、揚水筒lの下端部に空
気室2’lを設け、これに加圧空気を送気管2jより矢
示易のように送入する。然る時に、加圧空気は先づ外筒
室27内へ送り込まれ、外筒室27の頂部より逐次溜っ
て外筒室、27内の水位を下降させると共((、仕切筒
2gの上部に設けた透孔2qより矢示3/のように中間
室30に入り、中間室30の水位を下げる。ついで水位
が第一図中銀線32の位置シー達すると、中間室内の加
圧空気は内筒33の下端部に設けた連通孔3μを経て矢
示3tのように内筒室3S内へ入り、2内筒室35?矢
示37のように上昇し1.その上部より連通孔3gを経
て矢示3qのように揚水1チ〕/内へ噴出ずろ。従って
加圧空気は窒気団aOとなって揚水筒内を上昇するので
、揚水筒の下部の水は窒気団の上昇につれて上刃1.シ
、揚水筒の上端より吹き出し、矢示t/のように横方向
へ流動するが、との水の一部は硫酸銅容器内を通過する
ので、内容硫酸鋼を逐次溶解し、その溶解液は水の流れ
につれて拡散し、かつ上下対流につれて矢示Qのように
水底側へも下降し、水底付近に下降して弱化した藻類を
更に弱め、遂には殺すことになる。図中ケ3は加圧空気
のホース、件は重錘、4t5は揚水筒lの上端に取付け
た浮子である。
即ちこの発明によれば、湖、沼等の水を上下対流させる
ので藻類は水底付近まで下降させられるが、水底付近は
光線量が少なく、藻も弱化することになる。然してこの
ように弱化された藻は比較的淡い殺藻剤(o、s pp
m )に遭遇しても容易に殺されるので、魚類に悪影響
を及ぼさないような淡い殺藻剤を用いて藻類の繁殖を阻
止するのみならず、これを死滅させることができる効果
がある。
またこの発明の装置によれば、水の対流を利用して殺藻
剤を均等かつ有効に溶解し得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の装置の設置状態の正面図、第2図は
同じく空気室の断面拡大図、第3図は同じく殺藻剤容器
の平面拡大図、第4図は同じく正面拡大図、第5図は同
じく浮子装置の平面拡大図、第4図は同じく殺藻剤容器
の他の実施例の拡大平面図、第7図は同じく第6図の一
部拡大正面図、第3図は同じく一部断面拡大側面図、第
9図は同じく一部断面拡大平面図、第1O図は液状殺藻
剤の注入装置例を示す一部を破切した揚水装置の正面図
である。 /・・・揚水筒  2・・空気室  3・・・硫酸銅容
器グ・・・浮子  ?・・・硫酸銅  lO・・ダム特
許出願人 海洋工業株式会社 代理人 鈴  木  正  次 第18 第2図 0 / 第4図 ソ     8 第5図 第6図 第7図 第9図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l 比較的浅いダム又は湖、沼等の水を加圧空気によっ
    て上下強制対流させると共に、前記対流中へ魚類の致死
    濃度以下の殺藻剤を溶解させ、これによ、り殺藻剤濃度
    を水底付近の藻類を死滅させ得る濃度とすることを特徴
    とした浅水域における殺藻方法 コ 殺藻剤を硫酸銅又は塩化銅とすることを特徴と′ 
      した特許請求の範囲第1項記載の浅水域における殺
    藻方法 3 殺藻剤濃度をO,弘ppm−0、2ppmとするこ
    とを特徴とした浅水域における殺藻方法 グ 加圧空気によって水底部の水を水面に向って上列さ
    せるようにした揚水筒の上部外周に、殺藻剤容器を設置
    し、前記殺礫剤容器には流水通過用の透孔を設けた浅水
    域における殺藻装置 S 殺藻剤容器の設置は、揚水筒を中心にして同心状と
    した特許請求の範囲第グ項記載の浅水域における殺藻装
    置 6 殺藻剤容器は、流水通過面積を調節自在とした特許
    請求の範囲第1項記載の浅水・域における殺藻装置
JP775483A 1983-01-20 1983-01-20 浅水域における殺藻方法および装置 Granted JPS59134701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP775483A JPS59134701A (ja) 1983-01-20 1983-01-20 浅水域における殺藻方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP775483A JPS59134701A (ja) 1983-01-20 1983-01-20 浅水域における殺藻方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59134701A true JPS59134701A (ja) 1984-08-02
JPH0412241B2 JPH0412241B2 (ja) 1992-03-04

Family

ID=11674476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP775483A Granted JPS59134701A (ja) 1983-01-20 1983-01-20 浅水域における殺藻方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59134701A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01268603A (ja) * 1988-04-21 1989-10-26 Shimizu Corp 硫酸還元菌生育阻害方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4948825A (ja) * 1972-09-13 1974-05-11
JPS511634A (ja) * 1974-06-29 1976-01-08 Kumiai Chemical Industry Co
JPS5247444A (en) * 1975-10-14 1977-04-15 Mitsui Mining & Smelting Co Hydroponics

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4948825A (ja) * 1972-09-13 1974-05-11
JPS511634A (ja) * 1974-06-29 1976-01-08 Kumiai Chemical Industry Co
JPS5247444A (en) * 1975-10-14 1977-04-15 Mitsui Mining & Smelting Co Hydroponics

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01268603A (ja) * 1988-04-21 1989-10-26 Shimizu Corp 硫酸還元菌生育阻害方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0412241B2 (ja) 1992-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6017020A (en) System and method for diffusing gas bubbles into a body of water
US4972801A (en) Pumping system for producing oxygen enriched water useful in the growing of aquatic life
US4519914A (en) Method for treating swimming pool water
US4692314A (en) Water treatment systems
KR102220048B1 (ko) 다층 생장 장치
US5205237A (en) Method and apparatus for growing fish in a recirculating tank
WO2001028318A1 (en) Grading system for marine animals
CA2104303A1 (en) Method for the cultivation of marine organisms and apparatus therefor
Tucker Water quantity and quality requirements for channel catfish hatcheries
JPS59134701A (ja) 浅水域における殺藻方法および装置
US4775485A (en) Method for water treatment
KR20170067624A (ko) 실뱀장어 포획장치
KR101792105B1 (ko) 녹조 제거용 물 순환 장치
JPS63240989A (ja) 浅水域における淨水装置
JP3158262B2 (ja) 養殖海域における海流生成方法及び施設
JPS6339315B2 (ja)
Cintrón et al. Some consequences of brine pollution in the Bahía Fosforescente, Puerto Rico
JP3240418B2 (ja) 藻類清掃方法及び装置
JPH05146234A (ja) 赤潮の死滅除去方法
CN220201667U (zh) 一种促进封闭性水域水体对流的扬水装置
CN210470687U (zh) 一种带有增氧装置的草型浅水养虾池
CN217523711U (zh) 一种用于农业生产的机械化喷药设备
CN213281262U (zh) 一种园林用的浮萍清除装置
US20230101118A1 (en) Chemical dispensers for prolonged water treatment
JPS626010A (ja) 浅水域における浄水方法