JPS59130187A - バチルス微生物における遺伝子の異型クロ−ニング方法 - Google Patents

バチルス微生物における遺伝子の異型クロ−ニング方法

Info

Publication number
JPS59130187A
JPS59130187A JP58202929A JP20292983A JPS59130187A JP S59130187 A JPS59130187 A JP S59130187A JP 58202929 A JP58202929 A JP 58202929A JP 20292983 A JP20292983 A JP 20292983A JP S59130187 A JPS59130187 A JP S59130187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasmid
microorganism
bacillus
genetic marker
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58202929A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6254473B2 (ja
Inventor
ジヨセフイン・グロシユ
ゲ−リ−・エイ・ウイルソン
カレン・ウオルウエバ−
クリフオ−ド・オ−・イエ−ル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Corp
Original Assignee
Miles Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23741032&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS59130187(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Miles Laboratories Inc filed Critical Miles Laboratories Inc
Publication of JPS59130187A publication Critical patent/JPS59130187A/ja
Publication of JPS6254473B2 publication Critical patent/JPS6254473B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2408Glucanases acting on alpha -1,4-glucosidic bonds
    • C12N9/2411Amylases
    • C12N9/2414Alpha-amylase (3.2.1.1.)
    • C12N9/2417Alpha-amylase (3.2.1.1.) from microbiological source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/64General methods for preparing the vector, for introducing it into the cell or for selecting the vector-containing host
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • C12N15/75Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora for Bacillus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2408Glucanases acting on alpha -1,4-glucosidic bonds
    • C12N9/2411Amylases
    • C12N9/2428Glucan 1,4-alpha-glucosidase (3.2.1.3), i.e. glucoamylase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/52Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from bacteria or Archaea
    • C12N9/54Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from bacteria or Archaea bacteria being Bacillus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/90Isomerases (5.)
    • C12N9/92Glucose isomerase (5.3.1.5; 5.3.1.9; 5.3.1.18)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/40Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving amylase

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 微生物の酵素は、医薬、農薬および有機薬品の製造のよ
うな種々の分野において、重要性が増大してきている。
Bacillus属は、維持および珀養を容易に行なう
ことができ、しかも特性が著し〈異質(heterog
eneous)である細菌の群からなる。且1工1」J
ヱ」 Ml」ual   of   Dtermina
tive   Bacteriolo −y 中に記載
されているBacillus/4の48種のすべは、可
溶性の酵素を分泌する。
古典的遺伝子操作の技術、たとえば、紫外線照射および
突然変異選択、は、α−アミラーゼのようなIvP素の
収用および性質を改良するために使用されてきた。19
60年代において、分子生物学者は、細菌、すなわち、
Esherichi  cOllおよびそれらを感染す
るウィJレヌを利用し、遺伝子暗号を解読し、突然変異
の分子基準を確立し、デオキシリポ核M(DNA)か1
つの細1にすかも他の細胞へ行くことができる方法を発
見し、そして正確にかつ詳細に、生機生物が特定の遺伝
子の表現または活性を制御できる方法を明らかにした。
この情報は1970年代において利用されて、遺伝f操
作の産業、たとえば、組換えDNA技術、の基礎が形成
された。
組換えDNA技術は、遺伝物質(遺伝子またはDNA断
片)の1つの微生物から第2の微生物の形質転換および
結合された遺伝物質の引き続く伸長を包含する。
所望の遺伝的特徴を有する特定の遺伝子、すなわち、D
NA配列、は、物理化学的手順により単離され、あるい
は化学的に合成された。次いで、このDNA配列はプラ
スミドと呼ばれる小さい円形の染色体に共有結合される
。プラスミド分子の設計は、ある群の分子状酵素、すな
わち、制限エンドヌクし・アーセ類、による開裂により
、特定の【気において開くことができ、そしてDNAの
「異質」片を挿入して組換えプラスミドを生産できるよ
うなものである。成功する組換えDNA技術は、宿主微
生物における遺伝イ活性をu(能とする、プラスミド上
の部位においてDNAが挿入されることを必要とする。
DNA組換え技術において興味ある1つの領域は、酵素
、たとえば、α−アミラーゼ、プロテアーゼ、アミログ
ルコシダーゼおよびグルコースィンメラーセ、を暗号化
する遺伝子をクローニングすることを包含する。これら
の酵素の構造およびこのような酵素を生産する微生物の
遺伝系は、広範に特徴づけされてきていない。
問題のこのような遺伝子を単離することは不可能であり
、そしてそれらの遺伝子の存在または遺伝子牛産物、す
なわち、問題の酵素、の存在を直接彦根する技術は存在
しないので、「ショットガン(、s hot−gun)
Jクローニング、すなわち、問題のイ旬機体の問題のゲ
ノムのクロm=7ヴ1はいばしは必要である。
種々の鯉山で、直接のBacj I lus宿七、たと
えは、B、5ubtilis、・\の[ショットカンj
クローニングは実際的ではない。いくつかのJ1由は、
次きのとおりである:所望のB、su b t i l
 i sクローニングヘクトル(プラスミド)の不ノl
、形質転換の非効率、および結合混合1物からの組換え
プラスミド分子の非常に制限された形質転換の能力。し
たがって、クローニングの細心の51画を好意して選択
して、最小の工程数で所望の遺伝子をクローニングしか
つ同定する可能牛を最大とじなイてはならない。
Baci 1lus株におけるα−アミラーゼを暗号化
しまたは調節する遺伝子は、2つの株が十分に密接に関
係があるとき、すなわち、2つの株の間に広範な相同性
が存在するとき、他のBaci11us株に導入するこ
とができることは、知られている。これは相同形質転換
(homo I 。
gous  transformation)と呼ばれ
る。たとえは、J、Bacteriol、。
1ヱ0 :1144−115 (1974)は、例外的
に高いα−アミラーセ活性を有するB、5ubtili
s  var  amylosaccarjticυS
からのDNAを、比較的低いα−アミラーゼを有する遺
伝的に類似する(相同性の)微生物(B、5ubtil
i、s  168  Marburg)中に導入するこ
とを記載している。生産庄れる形質転換された微生物は
、高いα−アミテーゼ活性を獲得した。
1上」ユ、Envi ron、Microbi 。
1.11: 274−276 (1980)は、α−ア
ミラーゼ生産およびプロテアーセについての関iLI+
遺伝子をある株中へ組込む効果は、相乗的性質のα−ア
ミラーゼ生産を増加させるということを、確立1−だ。
全体のアプローチは、段階的形質転換手順により、遺伝
子を受容体のB 、 S u b ti I i s 
 Marburg  6]601生物中へ段階的に導入
することを含んだ。著者らは、形賀転換手rra″(が
染色体の相同性を必要とするので、染色体の異型を利用
できる、示唆された別のアプローチが、遺伝子類をクロ
ーニングし、そしてそれらを、より精製された形態の修
飾された受容体、すなわち、I’m胞(mother 
 cell)ノ中に導入するためのべりトルの開発を含
む、ことを示している。
文献は、異型の形質転換において普通の形質転換技術を
使用すること、たとえば、B、al1171o 1 j
qujfaciensからの遺伝子をB、5ubt i
 lisに導入すること、が困難であることを示してい
る。、J、Bacteriol  。
±ユニ: 705−716 (1972)、とくに表2
、中に示されているように、相同のB、 su bti
lis  168株からのDNAにょるB、5ubt 
i l 1s168株(BR151)(7)形質転換は
、異型源、B、amyloliquifaciens 
 HがらのDNAよりも、3つの試験した遺伝4座につ
いて1 、QQo倍多い形質転換体を生産した。
最も近い先行技術は、Rapoport 、ej、Ql
、、川、q±」、兵enet 、↓16 : 2392
45 (]979)8よびPa1va、et、al、、
Gene、1上: 43−51(1981)中に記載さ
れているものであると、リノ、われる。
Rapoport、et、al、は、2機能性(bif
unctjnal)プラスミI’(pHV33)を使用
し、て、B、5ubt、1lisの全ゲ、ツムに相当す
るDNA断片を川1.NてE、coli含有プラスミド
のコロニー/ヘー/りを構成することを記4としている
。Rapopo rt 、et 、al、は、B、am
yloliquifacienSからのDNAを、同一
種の第2宿十B、5ubtil+sへ相同クローニング
した。RapOPort 、ej、al、は、イ1)ら
れたDNAの大きい断片を機械的剪断しこより形成し、
そして11ノ1限エンドヌクレアーセを用いる完全消化
ζよ、それ力)所q1の構造造仏子内のDNAの開裂に
より、遣41; 7古性の損失を起こすことがあるので
、望ましくなl/)ことを示した。
Rapoportは、ある種のB、5ubti1is宿
主株の栄養要求変異種の相補性により1、V+−aえク
ロンを同定した。この方法は、所望の遺伝1′−または
遺伝子生産物の存在を同定するための直接選択を含んだ
。このアプローチにより、RapoportはB、5u
btilis突然変異の栄養要求を暗号解読(c o 
d e)する、クローニングされた遺伝子についてのみ
探索すること番こ制限された。前述の酵素を暗号解読す
る、クローニングされた遺伝子は、このアプローチ(と
よっては、選択および同定されることはできな力1つだ
Pa lva’、et 、al、は、B 、 amy 
1 。
] 1quifactensからのα−アミラーゼの遺
伝子を、プラスミドのベクトルpu、Btt。
にクローニングすることを、記載してしAる。この研究
は、宿1丁微生物としてB、5ubt i 14 sへ
のクローニングを含んだが、使用されたベクトルは2機
能性ではなかった。
前述の参考書はいずれも、α−アミラーゼ、プロテアー
ゼ、アミログルコシターゼまたはグルコースイソメラー
ゼを暗号化する異型(heterologous)クロ
ーニングを達成するための、本発明の方法を記載してい
ない。
本発明は、あるBacillqs微生物からのα−アミ
ラーゼ、プロテアーゼ、アミログルコシターゼまたはグ
ルコースイソメラーゼを暗号化(encoding)す
る遺伝子を、他の種のBaci ] lus宿主微生物
にクローニングする方法に関する。この方法は、(a)
E、coliおよびB、5ubtilisの両者の中で
複製する能力を有する2機能プラスミド、ここで前記プ
ラスミドは少なくとも2つの選択可能な遺伝標識(ma
rker)を含有する、をエンドヌクレアーゼで消化し
て、線状プラスミド分子を生産し、(b)前記遺伝子を
含有するDNA断片を発生させ、そして非機能的遺伝標
識を生産するための+iij記選釈可能な遺伝標識の1
つの挿入的不活性化(insertional  1n
activaLion)が起こるように、前記DNA断
片を(6)のjii+記プラスミ1ζ中に組み込み、少
なくとも1種の機能的選択0■能な遺伝標識を残して、
組換え雑種プラスミドおよび副産物として、(a)のr
iii記2機能プラスミドを含有する混合物を生産し、
 (c’)(b)の前記混合物を、(a)の前記選択可
能な遺伝標識をもたないE、coli微生物中に組み込
んで、前記E、coliを形質転換さゼ、 (d)(b
)の前記プラスミドを含有するE、coli形質転換体
を、前記機能的選択可能な遺伝標識により選択し、(e
)前記非機能的の、挿入的に不活性化された遺伝標識の
存在について(d)の前記形質転換体をスクリーニング
することにより、前記組換えプラスミドを含有する形質
転換体を同定し、(f)プラスミドDNAを(e)の前
記E、co l i形質転換体から抽出し、(gc  
(a)の前記選択可能な遺伝標識を含有しない前記Ba
ci l lus宿主微生物を、(f)からの前記プラ
スミドDNAで形質転換し、(h)前記組換えプラスミ
ドを含有する前記Bac i l lus宿主形質転換
体を、前記機能的に選択可能な遺伝標識により選択し、
そして(i)それから、前記プラスミド−[−の前記遺
伝子により暗号化された前記酵素を生産することができ
る、Baci l lus宿主微生物を単離することを
特徴とを含む。
本発明の方法は、α−アミラーゼ、プロテアーゼ、アミ
ログルコシダーゼまたはグルコースイソメラーゼを暗号
化する遺伝子を、Baci l I uS宿主微生物に
、クローニングする方法を提供する。中−・または複数
の遺伝子のコーピーを、本発明の方法によりクローニン
グすることができる。
以下の説明において、種々の微生物はATCCまたはB
GSCの番号を有するとして表示される。各ATCC表
示された微生物は、アメリカンφタイプ・カルチャー・
コレクション(American  Type  Cu
1ture  Co11ect ion、Rockvi
lle、Maryland)から入手、することができ
、そしてBGSC表示されている微生物は、へシルス・
ジエネチ・ンク・スト・ンク争センター(Bacill
usGenetic  Center、0hio  5
tate   University、Columbu
s、0hio)から入手することかできる。
本発明は、異質DNA断片のプラスミド分子中への導入
のっての以下の説明から、より容易に理解されうるであ
ろう。
まず、E、coliおよびB、5ubtiliSの両者
の中で複製し、次ぎの特性を有する、2機能プラスミド
を選択する。このプラスミドは、アンピシリン抵抗性(
APR)、テトラサイクリン抵抗性(TCR)、および
クロラミフェニコール抵抗性(CmR)について遺伝子
類を暗号化し、ここでAp”、TcR1およびCmRは
、すべて、E、coli中で機能し、そしてCmRのみ
はB、5ubtilis中で機能する。これらの遺伝子
類は、選択可能な遺伝標識として機能する。
プラスミド分子は1.TCR遺伝遺伝子持別の部位を切
断する制限エンドヌクレアーゼで消化する。このような
消化は、線状プラスミド分子を生ずる。これらの線状分
子は、ここで異質のDNA断片と混合されており、この
DNA断片は同様に同一の制限エンドヌクレアーセの消
化により生産されたものである。異質DNA分子および
線状プラスミドDNA分子は同一の「スティッキーエン
ド」をもち、そしてこれらのエンドはアニーリングして
組み換え雑種分子を形成するであろう。アニーリングし
たエンドは、ここでDNAリガーゼ酵素の作用により[
シール(seal)Jされる。
結合反応は、組み換え分子の発生が非効率的過程である
ので、プラスミドDNA分子の混合物を生産する。プラ
スミド分子は、次ぎの型であることができる: (a)
表現型ApR,TcR,CmRの、異質DNA断片と反
応したもとの2ja能プラスミド、および(b)表現、
!l!l、AP  、Tc”(゛テトラサイクリン抵抗
性) 、CmRの、TcR部位における異質DNA断片
を含有する組み換え雑種プラスミド。こうして、テトラ
サイクリン抵抗性は、異質DNA断片の挿入により不活
性化され、そして非機能性の選択可能な遺伝標識となる
前述のプラスミド分子の混合物は、初めこれらの遺伝標
識、すなわち、Ap’  (アンピシリン感受性)、T
c’をもたない、E、coli微生物への形質転換によ
り組込まれる。ここで(a)または(b)のいずれかの
プラスミド分子を含有するE、coli細胞は、それら
のA22表現型により、形質転換されていない(形質転
換は非効率的過程である)細胞から選択されることがで
きる。この選択は、アンピシリンを含有する培地りです
べての細胞を生長させることにより実施する。APR細
胞のみは、生長するであるかもとのプラスミド含有する
E、coli細胞[’1jjj述の(a)]と比較して
、組み換え雑種プラスミドを含有する]E、coli細
胞[前述の(b)]は、1’cS表現型ついてApR形
質転換体をスクリーニングすることによって得られる。
このスクリーニングは、テトラサイタリンを含有する培
地上ですべてのAPR細胞を生長させることによって実
施される。T c ’ a胞はこの培地で生長しないが
、アンピシリンを含有する培地で生長した細胞の複製の
組[複製−平板培養(replica−plating
)]から回収することかできる。
プラスミドDNAは、これらのAPR,TCSE、co
li細胞から抽出され、そしてB、5ubtilisl
宿主細胞、これは初め前述の遺伝標識をもたない、中に
形質転換により組み込まれる。プラスミドを含有する、
B、5ubtiliS細胞は、プラスミドを含有しない
ものから、それらのCmR表現型により選択される。
この選択は、クロランフェニコールを含有する培地−ヒ
ですべてのB、5ubLilis細胞を生長させること
によって実施される。CmRである細胞のみが生長する
だけであろう。これのCmR細胞のすべては、組み換え
雑種プラスミドを含有する。
適邑なプラスミドは、2機能性、すなわち、2つの細菌
種、たとえば、B、5ubtilisおよびE、col
i微生物の中で複製できる、プラスミドである。このよ
うな2機能プラスミドは、Pr’oc、Nat 1.A
’cad、sci、UsA、75  (3): 143
3−1436 (1978)に記載されている、pHV
33、ATCC39217オヨUPHV 11を包含す
ル。
このようなプラスミド類は、少なくとも2つの「選択可
能な」遺伝標識を含有しなくてはならない。選択可能な
遺伝標識を得ることにより、予備的選択技術を用いるこ
とが可能となり、たとえば、形質転換された微生物があ
る種の抗生物質に対して抵抗性であるとき、微生物をこ
のような抗生物質および生存し・うる形質転換体として
選択されうる微生物の存在下−に培養することができる
選択可能な遺伝標識は、抗生物質抵抗性に限定されない
が、生長要件物質(growth  requirem
ents)を含むことができ、たとえば、微生物はアミ
ノ酸、たとえば、スレオニン、リシン、チロシン、アラ
ニン、ロイシン、またはセリンの存在を必要とする。プ
リン類およびピリミジン類、たとえば、アゾこン、ナミ
ン、グアニン、シトシンおよびウラシル、は、 P1様
に生長要件物質としておよび選択可能な遺伝標識として
機能することができる。
選択可能な遺伝標識の1種またはそれ以上は「挿入的に
不活性化」されることができ、すなわち、プラスミド中
へのDNA断片の挿入は選択可能な遺伝標識の1つを不
活性化するであろう、ということも1つの要件である。
たとえば、遺伝標識の1つが、薬物抵抗性、たとえば、
クロランフェニコール抵抗性(CmR)、アンピシリン
抵抗性(A pR)およびテトラサイクリン抵抗性(T
CR)、を与える遺伝子を含むとき、遺伝標識の1つ、
たとえば、遺伝子、は不活性化され、ここで細胞は、遺
伝標識としての役目をするために、薬物、すなわち、C
mR,ApR,またはTcRに対して感受性とされる。
遺伝標識類は両者共同型、すなわち、2つの抗生物質の
遺伝標識または2つの生長要件物質であることができ、
あるいは抗生物質の遺伝標識および生長要件物質の組み
合わせであることができる。
たとえば、ロイシンの遺伝子および抗生物質抵抗性の遺
伝子を含有する2機能プラスミドを次ぎのように使用す
ることができる。抗生物質抵抗性の遺伝子中へのDNA
断片の挿入を使用して抗生物質抵抗性遺伝子を不活性化
して、非機能性遺伝標識を生産し、ロイシンの遺伝子を
機能的選択可能な遺伝標識として残すことができるであ
ろう。
生産された組換えプラスミドは、生長のためのロイシン
を必要とする、適当なE、coli微生物(後述する)
中へ組み込まれる。組換えプラスミドおよびもとの2機
能プラスミドの両者を含有するE、coli形質転換体
は、機能的に選択可能な遺伝標識としてロイシン生長要
件物質を利用することにより選択される。この選択は、
ロイシンの不存在Fに微生物を生長させ、そして生存す
る微生物を選択することによって、達成される。これら
の微生物から、組換えプラスミドのみを含有するE、c
oli形質転換体は、あるプラスミド4を含有するもの
について、非機能性の挿入的に不活性化された抗生物質
抵抗性遺伝標識で、形質転換体をスクリーニングするこ
とによって同定される。復製−・1i板培養の使用によ
り、抗生物質の存在ドに生長できない形質転換体を同定
することによって達成される。次いで、これらの形質転
換体からのプラスミドDNAを抽出し、そして選択可能
な遺伝標識を含有しないBaci 11us宿主微生物
を形質転換するために使用する。紹換えプラスミドを含
有する所望のB、 5ubt i I i s形質転換
体は、機能的選択FiJ能な遺伝標識、すなわち、ロイ
シン生長要件物質、を用いることにより選択され、そし
て所望の酵素生産性微生物が単離される。
−1−に示したように、適当なりacillusll生
物を使用する。これらの微生物の1つの要件は、それら
が2機能プラスミドの選択可能な遺伝標識を有してはな
らない、きいうことである。適当なりaci I lu
s宿主微生物は、B、5ubtilis  168(A
TCC27689)、B、5ubtilis (BGS
CI  A  2 89)、B、amyloliqui
faciensH(BGSC10A2)、およびB、I
icheniformis  ATCC27811を包
含する。
同様に、適当なE、coli微生物は、2機能プラスミ
ドの選択可能な遺伝標識をもたないものから選択するこ
とができる。たとえば、E、c。
1i  K12(ATCC10798)およびE、co
li  C600(ATCC33535)を使用できる
所望の酵素について暗号化する所望の遺伝子を含有する
、適当なりacilluS種からの染色体DNAは、後
述する普通の技術により単離することができる。染色体
DNAを得ることができる適当な微生物は、次ぎのちの
を包含する:α−アミラーゼ、B、cereus  A
TCC21768、プロテアーゼ、B、amyloli
quifaciens  ATCC23842および2
3844、B、alkalophilus  ATCC
21522およびB、l 1chenif 。
rmis  ATCC21424、アミログルコシダー
セ、B、5ubjiljs  ATCC31068、お
よびグルコースイソメラーセ、B。
1icheniformis  ATCC31667、
(米国特許第4,355,103号中に開示されている
)。
DNA断片は、適当な制限酵素、たとえば、Bam  
HIまたはSal  I、を用いる開裂を包含する普通
の技術により発生させることができる。DNA断片は、
少なくとも1つの断片がクローニングすべき全遺伝子を
含有することを保証する大きさであるべきである。後述
する酵素、すなわち、α−アミラーゼ、プロテアーゼ、
アミログルコシターセおよびグルコースイソメラーセ、
について、断片は約2メガダルトン(Md)以−ヒの大
きさであるべきである。
DNAは、T4  DNAリガーゼまたはE、coli
  DNAリガーゼの使用を含む、普通の結合技術によ
り、2機能プラスミド中へ組み込むことができる。
α−アミラーゼを暗号化する遺伝子を含有する適当なり
、licheniformis微生物は、1 文ノPe
 n a、s s av肉汁(Antibiotic 
 Medium  #3、Difco  LaborS
torfes、Detrort 、MfChganから
入手できる)中で通気しながら18時間生長させた。細
胞を、遠心分離により収穫し、そして0.15モルのN
aC1,0,1モルのエチレンジアミン四酢酸(EDT
A)から成るpH8,0の緩衝液の50m1中に再懸濁
させた。細胞の溶解は、5mgのリソチーム(卵白の結
晶質リソチーム、Miles  Laboratori
es、Elkharj 、Indianaから商業的に
人手できる)を添加し、次いで37°Cで30分間保温
する、ことによって実施した・0.1モルのトリス(ヒ
ドロキシメチル)アミノメタン塩酸kl(tris)、
0.1モル(7) N a C1,0,5%のドデシル
硫酸すトリウム(SDS)から成る、pH8,0の緩衝
液の150m1を加えて、溶解工程を達成した。リゼイ
トを、200m1の7xノール(0,1モルのtris
、pH8,0で平衡化したもの)および20 m lの
クロロホルム−イソアミルアルコール、24:1の比、
で抽出することにより、タンパク質を除去した。[−相
をクロロホルム−イソアミルアルコールで2回以上で抽
出した。上相を0.1モルのNaC1とし、そしてDN
Aを2体積の冷95%のエタノールで沈澱させた。この
DNAを0.15モルのNaC1および0.015モル
のクエン酸ナトリウム、pH7,0、から成る、0.1
モルの食塩クエン酸塩緩衝液(SSC)の150m1中
に溶解した。このDNA溶液を、10mgのRNase
で37℃において2時間処理し、次いで1.5mgのプ
ロテアーゼ(Pronase、Calbiochem、
LaJolla、Ca1iforniaから商業的に入
手できる)37°Cにおいて30分間処理した。この溶
液をフェノール(l′i17述したもの)で2回抽出し
、0.1xSSC中に溶解した。このDNA溶液を0.
1x  sscに対して4℃において透析して残留フ□
ノール、SDSおよびエタノールを除去17た。
このDNAをSal  制限エンドヌクレアーセ(Mi
les   Laboratories、Inc、  
Elkhart、Indianaから商業的に入手でき
る)で供給会社が推奨する条件下で開裂させた。α−ア
ミラーゼ遺伝子がこの酵素で開裂されないことを確保す
るために、酵素処理の条件を、部分的消化のみが達成さ
れるように、確1ヶした。条件は、限定された期間にわ
たって酵素の低い濃度を用いることを含んだ。これらの
条件は、肖業者により容易に決定さうる。生ずる断片を
スクロースの密度勾配遠心により分離し、そしでDNA
断片の2メ力ダルドア以上を含有するフラクションをク
ローニングのために選択した。
B、  J)HV33プラスミドのr酊E仕呵佐週yプ
ラスミドpHV33は、ATCCからE、co l i
  RRI (ATCC39217)において人手でき
る。プラスミドDNAは、吹きの手1哨1ogy、Ro
bert  F、5chleif。
(1981)、参照]。
pHV33を含有する上のE、coliを、50 pL
m7/ m Lのアンピシリンを含有するPenass
y肉Fの600m1中で、通気しながら中−指数的生長
相に、はぼ3時間生長させた。同時に、150mgのク
ロランフェニコールを培養物に加えて、プラスミドDN
Aを増幅させる。保温を23時間続けた。細胞は、遠心
分離により収穫し、0.01モルのt r i s、0
.001モルのエチレンジアミン四酢酸(E D TA
)から成るpH8,0の緩衝液(TE  緩衝液)中で
1回洗浄した。洗浄した細胞を25%のスクロース、0
 、05モルノt r i 5−HClを含有する緩衝
液、pHa、o、の50m1中に懸濁した。溶解は、5
mgのリソチームを添加し、次いで水浴中で10分間保
温することによって達成した。1mlの0.25モルの
EDTAを加え、そして保温を10分間さらに続けた。
溶解は、孜ぎの成分から構成された洗浄剤溶液の3.2
mlの添加により完結した=1.0%のポリエキシエチ
レンラウリルエーテル(Fisher  S、cien
t 1fic  CompanV、Firhaven、
New  Jers−eyから、商品名Br1j  3
5で人手できる)、0.4%のナトリウムデオヤシコレ
ート、0.06モルのEDTA、および0゜0モJlz
(7)Tr i 5−HC1,pH8、0,溶解混合物
を、ガラスの撹拌棒でおだやかにかきまぜた。リセイト
を、遠心分離により細胞の破片および染色体DNAを除
去することによって、透明化した。透明化されたリゼイ
トを、臭化エチジウムの存在ドに、塩化セシウムの等比
重遠心分離して、共有的に閉じた円形プラスミドDNA
を他の核酸から分離した。塩化セシウムをリセイトに周
囲温度において加えて、屈折率を1.3995にした。
130,000Xgにおいて40時間遠心分離した後、
プラスミドDNAのバンドを取り出し、水で飽和した5
ec−ブタノールで6回抽出して、臭化エチジウムを除
去した。最後の抽出からのL相を酢酸マトリラムについ
て0.3モルとし、−20℃において2体積の冷エタノ
ールで沈澱させた。プラスミドDNAt−TE緩衝液中
に溶解し、そしてTE緩衝液に対して4°Cにおいて広
範に透析した。
次いで、プラスミドDNAを、Sat  I制限エンド
ヌクレアーゼ(それについて、それは独特の部位を含有
する)、円形分子が線状形態に転化されるような適当な
条件下で、開裂させた。
C0級金止運 線状化されたプラスミドDNAおよびB、1ichen
iformis  DNA断片を、後述する方法で、−
緒に混合して、円形DNA分子の集団を生産した、各分
子はpHV33  DNAおよび多少の断片のB、1i
chenjforrnisのゲノムを含有した。
適当な緩衝液中の10.0gg+7)B、l ic)1
eniformis  DNAtli、M−(Sal 
 Iで処理した)、2.8ルgのSal  I処理した
pHV33.0.002モルのアデノシントリホスフェ
−) (ATP)、0.5角gのT4  DNAリガー
ゼ(Miles  Laboratories、Inc
、から商業的に入手される)から成る反応混合物を、1
4.5°Cにおいて18時間保湿した6反応群合物の合
計の体積は、8011.1であった。
このような反応混合物は、次ぎの成分を含む:B、li
cheniformis  DNA断片と1ゾJ、+3
.: シなかった、再円形化P HV 33分子、(A
、j?、TCR)、およびテトラザイクリン遺伝子で挿
入されたB、licheniformisDNA断片を
含有する組換えプラス];、(ApR,Tc5)。
60ILlの前記結合混合物を、lル1の0.3モルの
CaCl2および30ル1のH2Oと混合した。E、c
oli  RRI細胞を、前もってCa CI 2で処
理するごとにより受容性(comp e t e n 
t ’)とし、−70℃において貯蔵した。結合溶液を
、200g1の融解したE、c。
1i細胞に加え、生ずる混合物を42℃に1分間加熱し
て、形質転換を完結した。E、coliのこの形質転換
手順は、1.鼠ユ1 、 B io l 、 。
亘ヱ: 159−163.1870中に詳述されている
次いで、この混合物を2.0mlのPenassy肉!
1で希釈した。この懸濁液を37°Cで2時Ifjl 
!、’A温して、プラスミド暗号化するアンピシリン抵
抗ゼi、遺伝子の表現を許した。次いで、細胞を50g
g/mlのアンピシリンを含有するTBAB(Tryp
tose  Blood  Agar  Ba5e、D
ifco  Laboratories、Detroi
t、Michiganから人手できる)−にで11板培
養し、た。プラスミドDNAに−より形質転換された細
胞のみは、この初期の選択において生長した。
生ずる形質転換体を、20ug/m、1のテ)・ラサイ
クリンを含有するTBABのペトリ皿上で、複製−・平
板培養によりスクリーニングした。テトラサイクリンに
感受性である細胞は、テトラサイクリン抵抗性の遺伝子
中に挿入されたB、Iicheniformis  D
NAを含有するプラスミドを収容し、これによりこの遺
伝子を不活性化する。このようにして、表現型ApR,
TcSを有するプラスミドを収容するクロンのが、同定
され、かつ保護される。
次ぎの式を使用して、全B、1icheni fOr 
m I Sゲノムが得られたクロン中に表現される、9
9%の確率を確保するために必要な、クロンの数を計算
した[J、Mo1.Biol、、53 :159 (1
970)参照] P=1− (L−F)N N= I n (1−P) /’I n (J、−F)
99%の確率について、 仮定+ 3Mdの断片の部位 3X10’ダji・7=B、l icheniform
isのゲノムの太き さ、 N=4,600 ここで、 F=各断片により表現された合計のゲノムのフラクショ
ン、そして P=独特のDNA配列がNの形質転換体のコロニーの集
団中に存在する確率。
合2−15.595のコロニーは、AmpR,TC≦で
あるとして、同定された。この5,595のコロニーを
個々に肉汁培地中で生長させ、300組にプールし、”
そしてプラスミドDNAを各組から屯離した。プラスミ
ドDNAの単離は、洗浄剤の溶解、引き続くエタノ−1
し沈殿により達成した[旦二二、遵匹、 Ac ad 
、Σ牲、長す、□jヱ:1159−1166 (196
9)参照]。
次いで、プラスミドのプールを共与体DNAとして使用
して、這択可能な遺伝標識、すなわち、Arn’y−、
Cm  細胞、を含有しない、受容宿主B、5ubti
lis細胞をCmRに形質転換し、そして後のE節にお
いて説明するように、C■ 形質転換体をα−アミラー
ゼを生産する能力(’Amy’)についてスクリーニン
グした。プラスミドDNAによる受容(compete
nt)B、5ubtiliS(7)形質転換は、Mo1
ec−ular  and  General  、G
enetics□ 、 ↓−61−□□[;jl 二 
251−258  (1979)  弓]に記載されて
いる。
別法とI7て、本来受容性(competenし〕でな
いBacillusの株について、原形+71j体の形
質転換手順を使用できる。この手順は、微生物のリソチ
ーム処理、引き統<DNA(7)ポリエチレングリコー
ルを仲介する吸収を含む。[9−免J−z 、Vo I
 、I 、97−105 (1982)参照1 。
宿1gB、5ubtilis (BGSC株lA289
)は、初めcmSであり、かつα−アミラーゼをつくる
能力に欠乏していた(Amy−)。
A m y−細胞の大きい集団の中から比較的小さい数
のA m y+を検出できる、好ましいアミラーゼの&
 +−り皿IIg検出測定(amyla’se  pi
ate  menbrane  detectiona
ssay)を開発した。
TBAB、0.1%のカサミノ酸類(casamino
  acids)(Difco  Lab。
rat ories、Detroit 、Michig
an)および5jLg/mlのクロランフェニコール、
J、、0%(w/v)のでんぷんを含む、の負犬培地を
、調製した。連名なでんぷんは。
「ダイアスタチス粉末およびα−アミラーゼ定量に特異
的(Specific  for  Diastati
s   Powder   and   a−amyl
ase  Det、ermination)コなでん、
ターん(American  5ociety  。
f   Brewing   Chemists、In
c、、St、Paul、Minnesota  551
21)である。培地の15m1の部分を、100 m 
l容のぺ(・り皿(plate)お中に入れた。ペトリ
皿を、密閉したプラスチングのスリーブの中に4°Cに
おいて3週間まで、劣化作用なし。
に、1佇蔵することができた。
0.45ルmの孔サイ7の半透膜を、次ぎのように使用
した。適当な膜は、ミリポア・コーポレーシー+ン(M
illipore  Corporat i on、B
edford、Massachusetts)から表示
Hybridizat i 。
n  Menbrane  Filter  Disc
Sで商業的に入毛することができる。
2枚の切断物、長さほぼ5mm、をIiいに哀情にし、
膜をでんぷん寒天]1板培養基ヒへの位置決めのための
配向マークとして役ケたせた。灰分のない濾紙を薄いス
トリップ(はぼ5mmX50mm)に切り、滅菌の間、
膜の間に配置した。重ねた膜をカラスのぺ(・り皿内の
水中に沈め、1200Cで30分間オートクレーブ処理
した。
無菌の膜を、でんぷんの11板の寒天表面−ヒに、無菌
のフィルターピンセットで、無菌的に移した。L12板
のターテーブル、にで、無菌のガラス林を使用し、て、
膜と寒天表面との間の緊密な接触を妨げる、しわや%泡
を除去した。フィルターの刻み目の位置を、各板の底部
において標識付けた。でんぷん板はできるだけ新鮮であ
りかつ気泡が存在しないようにして、欣を寒天のすべて
の区域と緊密に接触させることが、測定の効率に対して
重要である。
Baci 11us宿主微生物のプラスミド形質転換の
後、0.1m、lの細胞、はぼlX105/m1のコロ
ニー形成栄位を含有する、をフィルター−1−へ直接か
ぶせた。板を37°Cにおいて18〜24時間、根の右
側を−Lにし、て、保1易した。保温期間後、膜を無菌
的にフィルタービンセンl’で除去した。j模を除去し
、無菌のペトリ皿へ移し、廉\hに標識を伺した。この
ようにして、コロニーはそれら自体、l’l’l+濃度
で致死的である、ヨウ素の)に気に暴亮されなかった。
各でん7ミーん一寒天板を・「袋で直接ヨウ素蒸気の1
−に4〜7秒間保持し、炊いで光源の1−に配置して、
ブルーのでんんぷん−ヨウ素のパックグラウンドに対し
て、でんぷんの加水分解の透明ゾーンをi’f’R化し
た。■×105のAmy−コロニーの場における1つの
アミラーゼ生産性コロニーは、この技術により検出する
二とができた。板のヨー素による現像直後に、ゾーンの
位置を板の底に直接マークした。これは、A色は7〜1
5秒後に退色し始めるからで多〕った。ヨウ素蒸気下程
の代わりに、2mlのヨウ素水溶液(2%のヨウ化カリ
ウム、0.2%のヨウ素)を使用して、ゾーンを可視化
することができる。この方法におけるヨウ素の適用は、
蒸気法よりもR〈保持される着色を生ずる。
アミラーゼ生産性コロニーを回収する目的で、A m 
y ” AHI I泡を含有する膜を同定し、そして適
切な整合を達成するためにフィルター中の刻み目を1月
い一乙前記膜をそのもとのでんぷん−ヨウ素寒天枇へ移
してもどした。板を光源のL方で保持することにより、
フィルターを通して見て、フィルターにのコロニーと関
係ずけることができた。
コロニーを小ようじでかき取ることにより除去し、細胞
を1.01111(7)TBB肉汁(Tryptcse
  Beef  Broth:1.0%のトリプト−7
,0,3%の牛肉エキス、0.5%のNaC1および0
.1%のカサミノ酸類)中に懸濁させた。系統的希釈を
実施し、そして01m1の細胞をフィルター上のTBA
B+でんぷん+クロランフェニコール板の」−に前述の
ように、か7いせた。フィルターの検出を、前述のよう
に、Amy”Cm5B、5ubtilis細胞の純粋4
゛培養物が得られたことが確立されるまで1反復した。
純粋な培養物を、肉汁培地中で生長させ、α−アミラー
ゼ活性について試験した。培養はある生産物を生産し、
この生産物は、クローニングされた遺伝子が誘導される
B、1ichenifo rmis微生物により生産さ
れるα−アミラーゼと、回−の電気泳動移動度を示した
。、これらの試験は、説り1した方法がα−アミラーゼ
造伝fのBacjllL15宿主微生物へのクローニン
グに41効であることを示した。
B、11cheni f+:+rmisα−アミラーセ
潰伝−イーのB、5ubtilis宿主へのクローニン
グは、2つのJ1由で9ましかった。第1に、B、l 
icheniformisは、標準の技術で遺伝子操作
が不IT丁能である。したがって、α−アミラーゼ生産
の遺伝的基礎は、よく特徴づけられたB、su’oti
lis宿主においてより容易に研究することできる。第
2に、B、5ubti1isは、しばしば、工業的用途
において、B。
1icheniformisよりも望ましい発酵微生物
でありうる。
形質転換されたBacillus宿主微生物の選枳のた
めのいかなる適当な選択子1頭をも、当業治は使用でき
る。
臂語出−人 マイルス・ラボラドリース・インコ第1頁
の続き 0発 明 者 ゲーリー・エイ・ウィルソンアメリカ合
衆国インディアナ用 46514エルクハート・サスクエ ハナ54401 0発 明 者 カレン・ウオルウエバーアメリカ合衆国
インディアナ州 46544ミシヤウオ力・バーカド サークル−ナンバー28 340 @発 明 者 クリフォード・オー・イエールアメリカ
合衆国インディアナ州 46514エルクハート・キングズ ランドコート23215 手続補正書(方式) %式% 特許庁長自° 若杉オ[J夫  殿 1、事件の表示 昭、11]58年%d”l!Mt+M 202929→
う。
2、発明の名称 3補正をする者 事件との関係  特許出願人 4代 理 人〒107 住  所   東京都港区赤坂1丁目9番15号明細書
第1頁の発明の名称を下記の通り訂正する。
「バチルス微生物における遺伝子の異型クローニング方
法」

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ あるBacillusliH生物からノα−アミラ
    ーゼ、プロテアーセ、アミログルコシダーゼおよびグル
    コースイソメラーゼから成る群より選ばれた酵素を暗号
    化する遺伝子を、偵の種のBac i l l u S
    宿−1−1生物にクローニングする方法であって、 (’a>  E、coliおよびB 、 s u b 
    t i l iSの両者の中で複製する能力を有する2
    機能プラスミド、ここで前記プラスミI・(ナナなくと
    も2つの選択n1能な遺伝標識を含有する。をエンドヌ
    クレアーゼで消化して、線状プラスミド分J′を?1−
    産し、 (’)  前記遺伝子を含有するDNA断y1を発生さ
    せ、そして非機能的遺伝標識を生産するだめのlIJ記
    選択可能な遺伝標識の1つの挿入的不活性化が起こるよ
    うに、前記DNA断片を(a)の前記プラスミド中に組
    み込み、少なくとも[4の機能的選択可能な遺伝標識を
    残して、紹換え雑種プラスミドおよび副産物として、 
    (a)の前記2機能プラスミドを含有する混合物を生産
    し、 (C)   (b)の前記混合物を、(a)の前記選択
    可能な遺伝標識をもたないE、coli微生物中に組み
    込んで、前記E、c。 11を形質転換させ、 (d)   (b)の前記プラスミドを含有するE。 c01i形質転換体を、前記機能的選択■】1能な遺伝
    標識により選択し、 (’、 e )  前記非機能的の挿入的に不活性化さ
    れた遺伝標識の存在について(d)の前記形質転換体を
    スクリーニングすることによリ、前記組換えプラスミド
    を含有する形質転換体を同定し、 <f)  プラスミドDNAを(e) c7)前記E、
    crrlr形質転換体から抽出し、 (g)   (a)の前記選択可能な遺伝標識を含イ4
    しない前記Baci l luS宿主微生物を、(f)
    からの前記プラスミドDNAで形質転換し、 (h)  前記組換えプラスミドを含有するriii記
    Bacillus宿1−1形質転換体を、前記機能的に
    選択可能な遺伝標識により選択し、そして (i)  それから、fiii記プラスミ1:1−の前
    記遺伝子により暗は化された前記酵素を生J1f、する
    ことができる、Baci l lus宿主微生物を弔離
    する、 ことを特徴とするBacillus宿主微生物のクロー
    ニング方法。 2、前記選択可能な遺伝標識は、抗生物質耐性または生
    長因子を含む、特許請求の範囲第1項記戦の方法。 3、Baci l lus宿主微生物は、B、5ubt
    i1is、B、licheniformisおよびB、
    amyloliquifaciensから成る群より彦
    ばれる、特許請求の範囲第1項記載の方法。 4、プ7スミドは、pHV33 (ATCC39217
    )である、特許請求の範囲第1項記載のノブ法。 5、前記形質転換されたBaci l lus宿主微牛
    微生、1程(h)において、前記酵素に作用されうる物
    質を含有する寒天媒質の表面上に、無菌の半透膜を重ね
    、前記形質転換された微生物を1111記膜」−で生長
    させ、そして前記lW素を前記寒天中に通過さ也その間
    前記形質転換された微生物を前記11シーヒに保持し、
    前記膜を前記寒天表面から除去し、そして前記寒天を、
    前記酵素と前記物質との間の検出可能な反応を生成する
    物質と接触させる、ことによって、選択する、特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 6、あるBacilius微生物からのα−アミラーセ
    の遺伝子を他の種のBac−i11us宿1:微生物に
    クローニングする方法であって、(a)  E、col
    iおよびB、 5ubt i I iSの両者の中で複
    製する能力を有する2機能プラスミド、ここで前記プラ
    スミド1走少なくとも2つの選択可能な遺伝標識を含イ
    1する、をエンドヌクレアーセで消化して、線状プラス
    ミド分子を生産 し、 (b)  前記遺伝子を含有するDNA断片を発生させ
    、そし7て非機能的遺伝標識を生産するだめの前記選択
    可能な遺伝標識の1つの挿入的不活性化が起こるように
    、前記DNA断片を(a)の前記プラスミド中に組み込
    み、少なくとも1種の機能的選a<可能な遺伝標識を残
    1−て、組換え雑種プラスミドおよび副産物として、(
    a)の前記2機能プラスミドを含有する混合物を生産し
    、 (C)   (b)の前記混合物を、(a)の前記選択
    可能な遺伝標識をもたないE、colj?5生物中に組
    み込んで、前記E、c。 1iを形質転換させ、 (d)   (b)の前記プラスミドを含有するE、c
    olt形質転換体を、前記機能的選択l′jf能な遺伝
    標識により選択し、 (e)  前記非機能的の挿入的に不活性化された@伝
    標識の存在について(d)の前記形質転換体をスクリー
    ニングすることにより、前記組換えプラスミドを含有す
    る形質転換体を同定し、 (f)  プラスミドDNAを(e)の前記E、co1
    i形質転換体から抽出し、 (g)   (a)の前記選択可能な遺伝標識を含有し
    ない前記Baci l lus宿主微生物を9 (f)
    からの前記プラスミドDNAで形質転換し、 (h)  前記組換えプラスミドを含有する前記Bac
    i 11us宿主形質転換体を、前記機爺的選択可能な
    遺伝標識により選択 し、そして (i)   それから、α−7ミラーセを生産すること
    かできるB a CI I r 1.I S宿主微生物
    を単離する、 ことを特徴とする方法。 7、宿主微生物は、B 、 s +x b t i l
     i s、B、licheniformisおよびB、
    amy lo l 1quifacienSから成る群
    よりL!ばれる、特許請求の範囲第6項記載の方法。 8、プラスニドは、pHV33(ATCC39217)
    である、特許請求の範囲第6qA記載の方法。 9、前記追択可能な遺伝標識は、抗生物質耐性を含む、
    特許請求の範囲第6項記載の方法。 10、前記形質転換されたBaci l lus宿北倣
    生物は、1程(h)において、でんぷんを含有する寒天
    媒質の表面上に、無菌の半透膜を歌ね、前記形質転換さ
    れた微生物を前記11り上で生長させ、そして前記α−
    アミラーゼを前記寒天中に通過させ、その間前記形質転
    換された微生物を前記膜−りに保持し、前記膜を前記寒
    天表面から除去し、そして前記寒天をヨウ素含有試薬と
    接触させ、そしてα−アミラーゼとでん7弧ん−ヨウ素
    との間の検出可イ指な反応を観察する、ことによって、
    選択する、特許請求の範囲第6項記載の方法。
JP58202929A 1982-11-01 1983-10-31 バチルス微生物における遺伝子の異型クロ−ニング方法 Granted JPS59130187A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US43854482A 1982-11-01 1982-11-01
US438544 1982-11-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59130187A true JPS59130187A (ja) 1984-07-26
JPS6254473B2 JPS6254473B2 (ja) 1987-11-16

Family

ID=23741032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58202929A Granted JPS59130187A (ja) 1982-11-01 1983-10-31 バチルス微生物における遺伝子の異型クロ−ニング方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0108301B2 (ja)
JP (1) JPS59130187A (ja)
AT (1) ATE48156T1 (ja)
DE (1) DE3380878D1 (ja)
DK (1) DK498883A (ja)
NO (1) NO170594C (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5624829A (en) * 1984-07-03 1997-04-29 Gist-Brocades, B.V. Transformed industrial bacillus strains and methods for making and using them
CA1277931C (en) * 1984-06-05 1990-12-18 Shimon Ulitzur Detection and/or identification of microorganisms in a test sample usingbioluminescence or other exogenous genetically-introduced marker
DE3527913A1 (de) * 1985-08-03 1987-02-12 Henkel Kgaa Alkalische protease, verfahren zur herstellung von hybridvektoren und genetisch transformierte mikroorganismen
US5017477A (en) * 1985-10-25 1991-05-21 Biotechnica International, Inc. Enhancing DNA sequencies derived from the sacQ gene
PT86864B (pt) * 1987-02-27 1992-05-29 Gist Brocades Nv Processo para clonagem molecular e expressao de genes que codificam para enzimas proteoliticas
ES2135386T3 (es) * 1987-02-27 1999-11-01 Genencor Int Transformacion de cepas de bacillus alcalofilas.
US6303115B1 (en) * 1996-06-17 2001-10-16 Microcide Pharmaceuticals, Inc. Screening methods using microbial strain pools
WO2016069432A1 (en) * 2014-10-30 2016-05-06 Merck Sharp & Dohme Corp. Bacillus megaterium recombinant protein expression system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56113293A (en) * 1980-01-07 1981-09-07 Univ Rochester Recomoination bacteriophage for anisogenome structure cloning of batilus microorganism and production thereof
JPS56128796A (en) * 1980-02-15 1981-10-08 Cpc International Inc Genetically transformed microbe for mass production of amylolytic enzyme and its prescription
JPS57139097A (en) * 1981-01-15 1982-08-27 Cpc International Inc Method of cloning gene coding heat-resistant alpha-amylase to colibacillus and bacillus subtilis
JPS57139092A (en) * 1981-02-23 1982-08-27 Microbial Chem Res Found New antibiotic istamycin a1, b1, c1 or a2

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2048894A (en) * 1979-05-11 1980-12-17 Gist Brocades Nv Plasmid
IL61982A (en) * 1980-02-15 1984-01-31 Cpc International Inc Genetically engineered microorganisms for massive production of amyloytic enzymes and process for preparing same using the corresponding recombinant dnas containing amylase coding genes
FI64813C (fi) * 1980-12-31 1984-01-10 Ilkka Antero Palva Foerfarande foer producering av ett utvalt aeggviteaemne och vid foerfarandet anvaenda rekombinantplasmidvektorer

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56113293A (en) * 1980-01-07 1981-09-07 Univ Rochester Recomoination bacteriophage for anisogenome structure cloning of batilus microorganism and production thereof
JPS56128796A (en) * 1980-02-15 1981-10-08 Cpc International Inc Genetically transformed microbe for mass production of amylolytic enzyme and its prescription
JPS57139097A (en) * 1981-01-15 1982-08-27 Cpc International Inc Method of cloning gene coding heat-resistant alpha-amylase to colibacillus and bacillus subtilis
JPS57139092A (en) * 1981-02-23 1982-08-27 Microbial Chem Res Found New antibiotic istamycin a1, b1, c1 or a2

Also Published As

Publication number Publication date
DE3380878D1 (en) 1989-12-28
EP0108301A2 (en) 1984-05-16
DK498883A (da) 1984-05-02
JPS6254473B2 (ja) 1987-11-16
EP0108301B2 (en) 1993-09-01
EP0108301B1 (en) 1989-11-23
NO170594B (no) 1992-07-27
NO833808L (no) 1984-05-02
EP0108301A3 (en) 1986-02-05
DK498883D0 (da) 1983-10-31
NO170594C (no) 1992-11-04
ATE48156T1 (de) 1989-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Behravan et al. Mutations in the gerP locus of Bacillus subtilis and Bacillus cereus affect access of germinants to their targets in spores
EP0029497B1 (en) Asporogenous mutant of bacillus subtilis and process for the use thereof as host component of a hv1 system
Boyd et al. Defects in D-alanyl-lipoteichoic acid synthesis in Streptococcus mutans results in acid sensitivity
Alley et al. Requirement of the carboxyl terminus of a bacterial chemoreceptor for its targeted proteolysis
Gordon et al. Use of chimeric type IV secretion systems to define contributions of outer membrane subassemblies for contact‐dependent translocation
Cruz et al. Deletion analysis resolves cell‐binding and lytic domains of the Pasteurella leukotoxin
Tinker et al. FimW is a negative regulator affecting type 1 fimbrial expression in Salmonella enterica serovar Typhimurium
Kageyama et al. Construction and characterization of pyocin-colicin chimeric proteins
EP0057976B1 (en) a process for cloning the gene coding for a thermostable alpha-amylase into escherichia coli and bacillus subtilis
JPS59130187A (ja) バチルス微生物における遺伝子の異型クロ−ニング方法
Pothier et al. Complete genome and plasmid sequence data of three strains of Xanthomonas arboricola pv. corylina, the bacterium responsible for bacterial blight of hazelnut
Milenbachs Lukowiak et al. Deregulation of Listeria monocytogenes virulence gene expression by two distinct and semi-independent pathways
JPH0158949B2 (ja)
JPS6246153B2 (ja)
Bankaitis et al. Regulation of adenylate cyclase synthesis in Escherichia coli: studies with cya-lac operon and protein fusion strains
Szurmant et al. The essential YycFG two‐component system of Bacillus subtilis
Arvidson et al. Neisseria gonorrhoeae mutants altered in toxicity to human fallopian tubes and molecular characterization of the genetic locus involved
Tsfasman et al. Gene expression of lytic endopeptidases AlpA and AlpB from Lysobacter sp. XL1 in pseudomonads
US4376164A (en) Process for preparing broad host range small plasmid rings as cloning vehicles
Terajima et al. Preincubation of recombinant Ipa proteins of Shigella sonnei promotes entry of non-invasive Escherichia coli into HeLa cells
US4418194A (en) DNA Fragments for forming plasmids
CN110305825A (zh) 展示有机磷酸酸酐酶的枯草芽胞及其制备方法
Rodrigues New and Future Developments in Microbial Biotechnology and Bioengineering: Microbial Biomolecules: Properties, Relevance, and Their Translational Applications
Fimmel et al. The F1F0-ATPase of Escherichia coli. The substitution of alanine by tyrosine at position 25 in the c-subunit affects function but not assembly
Kavitha et al. Cloning and molecular characterisation of resuscitation promoting factor-like gene from Mycobacterium avium subspecies avium