JPS59129729A - 溶接部靭性の優れた厚肉電縫背鋼管の製造方法 - Google Patents

溶接部靭性の優れた厚肉電縫背鋼管の製造方法

Info

Publication number
JPS59129729A
JPS59129729A JP610183A JP610183A JPS59129729A JP S59129729 A JPS59129729 A JP S59129729A JP 610183 A JP610183 A JP 610183A JP 610183 A JP610183 A JP 610183A JP S59129729 A JPS59129729 A JP S59129729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
point
pipe
welded
weld zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP610183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6150124B2 (ja
Inventor
Tadashi Kusuki
楠木 忠
Masatoshi Kondo
雅俊 近藤
Hiroshi Nakade
中手 博
Nobuyuki Gosho
御所 伸之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP610183A priority Critical patent/JPS59129729A/ja
Publication of JPS59129729A publication Critical patent/JPS59129729A/ja
Publication of JPS6150124B2 publication Critical patent/JPS6150124B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、溶接部の靭性が特に優れている厚肉電縫鋼
管の製造方法に関するものである。
鋼管製造ラインにおいて、帯鋼を連続的に成形し、その
継目を連続的に溶接することによって造管されるいわゆ
る電縫鋼管は、管の製造能率が極めて高く、しかも比較
的良好な外観を呈することから永年に亘って広く用いら
れているものであるが、近年、このような電縫鋼管に対
しても厳しい品質要求がなされるようになってきており
、特にその溶接部の靭性向上が強く叫ばれるようになっ
てきた。
通常、電縫鋼管の電縫溶接部は溶接の際に急熱・急冷さ
れてベイナイト様組織を呈することとなり、どうしても
硬くかつ脆くなるものであったが、上述のような状況か
ら、最近では電縫管製造ライン内にシームアニーラ−と
呼ばれる高周波誘導加熱装置を設置して、溶接直後の管
の電縫溶接部に急速加熱を加えて焼ならしを行い、該部
分の靭性向上を図ることが実施されるようになってきた
しかしながら、比較的肉厚の薄い管の場合にはこの方法
によって良好な結果を得ることができるが、例えば1 
’2 rra厚の鋼管の外面からシームアニーラ−をか
けると管の内外面に10’O〜200℃もの温度差が生
ずるという事実からも明らかなように、肉厚がlOmを
越える厚肉管の場合には、管の内面側までの溶接部のす
べてを完全に標準組織にしようとするとシームアニーラ
−の出力を相当に上げなければならず、このため管外面
側の温′度が必要以上に高くなりすぎて、逆にベイナイ
ト様組織が熱処理部に混在して硬度上昇を来たし、溶接
部靭性が劣化してしまうという問題があった。
本発明者等は、上述のような観点から、管の肉厚がlo
wnを越えるような厚肉電縫管であっても、処理能率の
良好なシームアニーラ−による熱処理を施すのみで溶接
部靭性の極めて優れた製品を得ることのできる電縫鋼管
の製造方法を見出すべく、特に、管外面側にベイナイト
様組織が混在するのを防止して内外面の硬度差を少なく
する熱処理手段を模索しながら研究を行った結果、 通常の電縫鋼管製造ラインにおいて連続的に成形・溶接
された厚肉鋼管溶接部に、まず、第1回目のシームアニ
ーラ−をかけて該溶接部の内面側まで完全に焼ならしを
施し、続いて該溶接部に再度シームアニーラ−をかけて
、第1回目の焼ならしの際にベイナイト様組織が混って
硬度の上Rした外面側のみをさらに焼ならし・焼なまし
すると。
溶接部組織が改善されて内外面での硬度差が無くなり、
溶接部靭性が格段に向上する、 との知見を得るに至ったのである。
この発明は、上記知見に基づいてなされたものであり、 電縫鋼管製造ラインにおいて、連続的に成形・溶接され
た厚肉鋼管溶接部に高周波誘導加熱装置で連続的に熱処
理を施す電縫鋼管の製造方法において、前記熱処理を、
溶接部外面の温度が(Ac3点+100℃)〜(Ac3
点+300℃〕の範囲となるように加熱して行う第1回
目の焼ならしと、引続いて、前記溶接部外面の温度がA
r1点以下に降下した時点で実施する AC1点〜(Ac3点+100℃)の温度範囲となるよ
うに加熱して行う第2回目の焼ならし・焼なましとで構
成したことにょシ、溶接部靭性の優れた厚肉電縫鋼管が
得られるようにしたことに特徴を有するものである。
なお、この発明の方法において、第1回目の焼ならし時
の溶接部外面加熱温度を(Ac3点+100℃)〜(A
C3点+300’C)と限定したのは、該加熱温度が(
Ac3点+100℃)未満では10B以上の肉厚の厚肉
管を内面側まで完全に焼ならすことができず、一方(A
c3点+300℃)を越える温度に加熱すると、現在製
造されている電縫性程度の肉厚のものでは肉厚方向全体
にわたって溶接部の温度が高くなりすぎ、該部分に多量
のベイナイト組織が生成することとなって次の熱処理に
よっても靭性回復が望めなくなるからである。
また、第2回目の焼ならし・焼なまし時の溶接部外面加
熱温度をAc、点〜(Ac3点+100℃)と限定した
のは、その加熱温度がAc1点未満であると第1回目の
焼ならし処理によって管の外面より+t(但し5tは管
の肉厚である)程度にまで混在しているベイナイト様組
織を完全に軟化することができず、一方(Ac3点+1
00℃)を越える加熱では、どうしても外面部にベイナ
イト様組織が形成される傾向があるとの理由からである
もちろん、第2回目の焼ならし・焼なまし時の加熱温度
は、特に管の肉厚や材質等によってその最適値が微妙に
相違するものではあるが、Ac、点〜(Ac3点+10
0℃)の範囲を選べば管外面がら+を程度までが満足し
得る程度に軟化され、優れた靭性を発揮することとなる
のである。
そして、第1回目の加熱処理の後、溶接部の温度を一旦
A r 4点以下に下げるのは、特に管内面部付近に標
準組織を確保するためであることはもちろんのことであ
る。
第1図は、電縫溶接後にシームアニーラ−で1回だけ焼
ならし処理を実施していた従来の電縫鋼管熱処理工程に
おける温度と時間との関係を表わした線図であり、第2
図は、電縫溶接後にシームアニーラ−で2回の焼ならし
・焼なまし処理を実施する本発明方法での熱処理工程に
おける温度と時間との関係を表わした線図である。第2
図に示すように、鋼管溶接部外面の温度が肉厚内面まで
完全に焼ならしされる温度T1に加熱した後、一旦Ar
1点以下の温度Tcにまで降温し、続いて再度肉厚外面
から十程度までを熱処理する温度T2に加熱し放冷する
という2段階熱処理を施すことにより、従来法に比して
溶接部靭性の格段に優れた厚肉電縫鋼管が実現できるの
である。
ついで、この発明を実施例により比較例と対比しながら
具体的に説明する。
実施例 まず、通常の方法によって第1表に示されるような一化
学成分組成の帯鋼を製造した。
ついで、これらの帯鋼を電縫鋼管製造ラインで連続的に
成形し、引続いて第3図に概略構成図で示すような装置
で電縫溶接し、熱処理を施した後切断して、第2表に示
すようなサイ5ズの電縫鋼管を製造した。
第3図は、電縫鋼管製造ラインの溶接部と熱処環部を示
す概略構成図で、連続成形された帯鋼1の縁部が電極2
によって加熱されるとともに、スクイズロール3によシ
抑圧されて接合され、電縫管4が形成される。これに引
続いて、電縫管4の溶接部は誘導加熱装置(シームアニ
ーラ−)5及び5/によって加熱昇温されて第1回目の
焼ならし処理が施され、続いて該溶接部外面部の温度が
Ar、点を下回るようになる場所に配置された誘導加熱
装置(シームアニーラ−96にて前記溶接部は再び加熱
されて第2回目の焼ならし・焼なまし一処理が施される
ようになっている。
このときの各熱処理温度、及び得られた電縫管製品の溶
接部硬度、溶接部シャルピー衝撃値も第2表に併せて示
した。
なお、比較例は、第2回目の焼ならし・焼なまし処理を
施さなかったものである。
第2表に示される結果からも、本発明の電縫鋼管製造法
によれば、従来の方法によるものに比して溶接部靭性の
極めて優れた製品を得られることが明白である。
上−述のように、この発明によれば、複雑でしかも処理
時間の長い工程を付加することなく、溶接部靭性の極め
て優れた厚肉電縫鋼管を製造することができ、電縫鋼管
の適用分野がさらに拡大されるなど、工業上有用な効果
がもたらされるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電縫鋼管勢処理工程における温度と時間
との関係線図、第2図は本発明方法の熱処理工程におけ
る温度と時間との関係線図、第3図は本発明の電縫鋼管
製造方法における溶接・熱処理ラインを示す概略図であ
る。 図面において、 T1・・・第1回目の溶接部外面加熱温度、T2・・第
2回目の溶接部外面加熱温度、Tc・・・Ar1点以下
の温度、 1・・・成形帯鋼、   2・・・電極、3・・・スク
イズロール、 4・・・電縫管。 5.5′・・・第1回目熱処理用誘導加熱装置(シーム
アニーラ−)、 6・・・第2回目熱処理用誘導加熱装置(シームアニー
ラ−)、 出願人  住友金属工業株式会社 代理人  富  1) 和  夫 はが1名棄1図 時間 ≠2図 時間

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電縫鋼管製造ラインにおいて、連続的に成形・溶接され
    た厚肉鋼管溶接部に高周波誘導加熱装置で連続的に熱処
    理を施す電縫鋼管の製造方法において、前記熱処理を、
    溶接部外面の温度が(、Ac3点+100℃)〜(Ac
    3点+300℃)の範囲となるように加熱して行う第1
    回目の焼ならしと、引続いて、前記溶接部外面の温度が
    Ar1点以下に降下した時点で実施する 1’−C,点〜(、Ac3点+100℃)の温度範囲と
    なるように加熱して行う第2回目の焼ならし・焼なまし
    とで構成したことを特徴とする、溶接部靭性の優れた厚
    肉電縫鋼管の製造方法。
JP610183A 1983-01-18 1983-01-18 溶接部靭性の優れた厚肉電縫背鋼管の製造方法 Granted JPS59129729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP610183A JPS59129729A (ja) 1983-01-18 1983-01-18 溶接部靭性の優れた厚肉電縫背鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP610183A JPS59129729A (ja) 1983-01-18 1983-01-18 溶接部靭性の優れた厚肉電縫背鋼管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59129729A true JPS59129729A (ja) 1984-07-26
JPS6150124B2 JPS6150124B2 (ja) 1986-11-01

Family

ID=11629105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP610183A Granted JPS59129729A (ja) 1983-01-18 1983-01-18 溶接部靭性の優れた厚肉電縫背鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59129729A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105886748A (zh) * 2016-05-27 2016-08-24 燕山大学 一种应用于超厚钢管焊缝埋弧焊在线感应退火装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
3R INTERNATIONAL=1981M8 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105886748A (zh) * 2016-05-27 2016-08-24 燕山大学 一种应用于超厚钢管焊缝埋弧焊在线感应退火装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6150124B2 (ja) 1986-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59129729A (ja) 溶接部靭性の優れた厚肉電縫背鋼管の製造方法
JPS5943826A (ja) 高靭性電縫鋼管の製造方法
JP2650558B2 (ja) 高加工性溶接鋼管の製造方法
JPS5943827A (ja) 高靭性電縫鋼管の製造方法
JPS6046321A (ja) 電縫管の製造方法
JPS58387A (ja) 複合ロ−ルの製造方法
SU1632988A1 (ru) Способ производства сварных труб
JPS59193715A (ja) 高靭性低合金電縫鋼管の製造方法
JPH02207917A (ja) 溶接部靭性に優れた電縫鋼管の製造方法
JPS63255322A (ja) 二相ステンレス継目無鋼管の製造方法
JPH06220547A (ja) 厚肉電縫鋼管の熱処理方法
JPH09182981A (ja) クラッド材の製造方法
JPS61272320A (ja) 溶接部靭性の優れた電縫鋼管の製造方法
JPS6237321A (ja) 高靭性Cr−Mo大径鋼管の製造方法
JPS6147885B2 (ja)
JPH04325628A (ja) 電縫溶接部の硬化の少ない電縫鋼管の製造方法
JPS6363585A (ja) チタンクラツド鋼の製造法
JPS63264281A (ja) 温間電縫溶接法
JPH07323333A (ja) 電縫鋼管の製造方法
JPH01230717A (ja) 高靭性電縫鋼管の製造方法
JPS606235A (ja) 機械部品の温間鍛造法
JPS5884925A (ja) 電縫鋼管の熱処理方法
JPS62230490A (ja) 高靭性電縫鋼管の製造方法
JPS61281821A (ja) 電縫鋼管の溶接熱影響部の後熱処理法
JPH04288979A (ja) 電縫鋼管の製造方法