JPS59129428A - プラズマエッチング方法 - Google Patents

プラズマエッチング方法

Info

Publication number
JPS59129428A
JPS59129428A JP509683A JP509683A JPS59129428A JP S59129428 A JPS59129428 A JP S59129428A JP 509683 A JP509683 A JP 509683A JP 509683 A JP509683 A JP 509683A JP S59129428 A JPS59129428 A JP S59129428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
intensity
plasma
luminous intensity
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP509683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH059938B2 (ja
Inventor
Takashi Maruyama
隆司 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP509683A priority Critical patent/JPS59129428A/ja
Publication of JPS59129428A publication Critical patent/JPS59129428A/ja
Publication of JPH059938B2 publication Critical patent/JPH059938B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ia)  発明の技術分野 本発明はプラズマエツチングの異方性モニタ一方法、即
ちプラズマエツチング方法において極めて精度の良い異
方性エツチングを行うモニタ一方法に関する。
(b)  技術の背景 例えば、基板上に保護マスクを設けて選択的に窒化シリ
コン膜や酸化シリコン膜その他の被工・7チング膜をエ
ツチングするリソグラフィ技術は半導体装置の製造上液
も基本的な技術である。
且つ、半導体集積回路(IC)がLSI、VLSIと高
築積化、高密度化されるに従ってエツチングパターンが
微細になり、従来のウェットエツチング法では精度良い
パターンの形成が難しくなって、それに代わりドライエ
ツチング法が広く使用されるようになってきた。
このようなドライエツチング法は所謂ガスエツチングで
、現在、その主体をなしている方法はプラズマガスを使
用するプラズマエツチング方法である。
(C1従来技術と問題点 このプラズマエツチング方法は化学薬品溶液と反応させ
るウェットエツチング法と異なり、プラズマ化したガス
の衝突によってエツチングする方法であるから被エツチ
ング膜のみならず下層の基板もエツチングされやすい。
しかし、プラズマエツチング法には中性ガスによるエツ
チングと反応性ガスによるエツチングとがあり、後者の
方が下地のエツチングが少なくてエツチング選択比が大
きいために半導体装置の製造にはその方が良く利用され
ている。このエツチング方法の代表的なものがリアクテ
ィブイオンエツチング法である。
ところが、この方法は被エツチング膜をエツチングする
反応性ガスを用いるから、前者の中性ガスによるエツチ
ング法に較べるとサイドエツチングが比較的大きくなる
欠点がある。換言すれば、異方性エツチングの精度が悪
くなるのが欠点である。
勿論、プラズマエツチング法は従前のウェットエツチン
グ法と比較して異方性エツチングの精度は格段に高いも
のである。しかし、ICを一層高密度化するためには異
方性エツチングの精度は更に高い程好ましいことは言う
までもない。
(d)  発明の目的 本発明はこのような観点より、一層高精度に異方性エツ
チングがなされるプラズマエツチング方法を提案するも
のである。
(el  発明の構成 その目的は、基板上の被エツチング膜をパターンニング
するプラズマエツチング方法において、所定ガスのプラ
ズマ発光強度を検出し、該強度の変化に従ってエツチン
グ条件を自動的に変換するようにしたプラズマエツチン
グの異方性モニタ一方法によって達成される。
(fl  発明の実施例 上記のようにプラズマエツチング法は下層の基板もエツ
チングされ易いから、従来より基板の損傷を防ぐための
エツチング終点検出法が開発され、利用されている。そ
れは、例えば酸化シリコン膜上のアルミニウム膜をエツ
チングする場合には塩素(CI2 )系ガスを使用する
が、その化学反応に伴ってアルミニウム(八1)あるい
は塩化アルミニウム(AICI)のプラズマ発光が発生
する。その発光強度を観測して、その強度の減少点をエ
ツチング終点とするもので、発光波長の261.4r+
n+(^ICI)  、   3 08.2nm  (
八])  、   3 09.8nm  (八1) 。
394、4nm (八I) 、  1396.2nm 
(八1)のいづれかを検出する。
第1図はそのプラズマ発光強度とエツチング経過時間と
の関係図表を示しおり、aは発光強度線、その線上のエ
ツチング開始の直前時間t における発光強度がA点、
エツチング終了の直後時間tにおける発光強度がE点で
ある。しかしながら、図示しているように、エツチング
直前時の発光強度Aとエツチング直後時の発光強度Eと
では差が生じて、エツチング直後の方がプラズマ発光強
度が強い。同様に、エツチング開始点の発光強度Bとエ
ツチング終止点の発光強度Cとの間にも差が生じる。こ
の現象はアルミニウムパターンのサイドエツチングが進
行してアルミニウムエツチング面積が拡がるためであり
、図に示す点BCDで囲まれた面積Sはサイドエツチン
グ量に比例するものである。ここに、発光強度点りは点
C−E上の点Bと同一プラズマ発光強度の位置である。
第2図および第3図はこれを更に理解しやすく擦るため
のエツチング工程の断面図である。即ち、第2図はエツ
チング開始の直前時間t における断面図で、1は基板
、2は酸化シリコン膜、3はアルミニウム膜、4はレジ
スト膜、Fはアルミニウム膜のエツチング面積を示して
いる。一方、第3図はエツチング反応工程途中の断面図
をを示し、サイドエツチングが生ずると一ヒ記の面積F
にアルミニウム膜の側面F5  が加わって、エツチン
グ面積はF+Fsに拡大する。従って、発光強度が増加
するわけである。
本発明はこれに着目して面積S(第1図参照)が零にな
るように、言い換えればサイドエツチングが生じないよ
うに制御せんとするもので、次に図面を参照して同様の
実施例により詳しく説明する。第4図はプラズマエツチ
ング装置の概要図を示しており、反応容器11内を排気
口12より排気し、ガス流入口13より反応ガスを流入
して、容器内の真空度を0.05〜0.5 Torr稈
度にする。
被エツチング基板14は被エツチング膜が酸化シリコン
膜」−のアルミニウム膜であり、これを一方の電極15
上におき、対向電極16との間に波長13.56MH7
の高周波電力を300〜600W程度印加してガスプラ
ズマを発生させる。且つ、反応生成したプラズマ発光強
度は容器の透過窓を通し、光ファイバ17によって検出
系に導出する。
尚、18は真空制御弁、】9は流入ガス制御弁である。
反応ガスとしては塩素(C12)ガス:塩化硼素(BC
]a )ガス−1:1を主体とし、これに四塩化珪素(
SiCI4 )ガス0.5〜10を混合したガスを用い
る。この場合、四塩化珪素のかわりに四塩化炭素を用い
てもよい。
第5図は検出系を含む本発明の制御系を示す図である。
光ファイバ17によって検出されたプラズマ光は、検出
用の反応生成ガスの固有特定波長(例えば261.4n
m)のみ透過させるフィルタ21を通し、その波長のプ
ラズマ光強度をフォトダイオード、フォトマルからなる
光電変換器22によって電気信号に変換検出し、増幅器
23を経て記録計24に記録させる。
その記録計24に記録される光強度変化を計算制御機2
5に同時に伝達し、それに対応してエツチング条件を換
えてプラズマ発光強度が増加しないように図る。それは
即ち、第1図において発光強度BとCおよび発光強度A
とEとが同じプラズマ発光強度を示して、面積Sが零に
近づくようにすることである。
そのエツチング条件とは電力、真空度1反応ガス比率で
、上記アルミニウムのエツチング例では反応ガスのうち
CI2 +BCl3ガスに対する5iCI4ガスの比と
全体の真空度とがサイドエツチングに影響が大きいとい
うデータが得られている。従って、そのデータに基づい
たプログラムを作成し、それを計算制御数25に入力し
てお(。そのプログラムとは、例えば5iCI4ガスの
比を0.5〜10の間で、また真空度をQ、 5 To
rrから0.05 Torrの間で順次変化させて、そ
の際の面積を記憶させる。
そして、その面積Sが最小になるように適性条件を導出
させるものである。それには、計算制御機25からプロ
グラムによる命令がガス系制御器29に伝えられて機械
的にガス制御弁19を操作し、同じく計算制御機25か
らプログラムによる命令が真空系制御器28に伝えられ
て機械的に真空制御弁18を操作する。
若し完全に異方性エツチングされているとすると、記録
計24には第6図のプラズマ発光強度とエツチング経過
時間との関係図表に示すように発光強度線すが作成され
、図示のようにエツチング開始の直前時の発光強度Fと
エツチング終了の直後時の発光強度■とでは強度は同じ
になり、また同様にエツチング開始点の発光強度Gとエ
ツチング終止点の発光強度Hとの強度も同じになって第
1図に示した面積Sは消滅する。この第6図ないしはこ
れに近い図表が本発明によって得られる図表で、これは
サイドエツチングが零ないし殆ど生していないこと、言
い換えれば精度良く異方性エツチングされていることを
示すものである。
このようにすれば、第7図に示すエツチング反応工程途
中断面図のように、アルミニウム膜3の側面はエンチン
グされず、エツチング面積Fは反応工程中絶えず一定し
たものとなる。
(gl  発明の効果 以上の実施例の説明から判るように、本発明によればプ
ラズマエツチングにおいてサイドエッチングをなくする
ことができるから、極めて粘度の高いパターンが得られ
て21?導体装置の高集積化。
高密度化に著しく寄与するものである。
また、本発明は半導体装置のみならず、その他の電子部
品の製造にも適用できることは当然である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のプラズマ発光強度とエツチング経過時間
との関係図表、第2図はアルミニウム膜のエツチング開
始前工稈断面図、第3図はその従来のエッチング工程途
中断面図、第4図はプラズマエツチング装置の概要図、
第5図は本発明にかかるプラズマ発光強度の制御系図、
第6図は本発明によるプラズマ発光強度とエツチング経
過時間との関係図表、第7図は本発明を通用した場合の
エツチング工程途中断面図である。 図中、線a、線すはプラズマ発光強度線、3はアルミニ
ウム膜、4はレジスト膜、11は反応容器、14は被エ
ツチング基板、17は光ファイバ。 18は真空制御弁、19は流入ガス制御弁、220 は光電変換器、24は記録計、25は計算制御機。 28は真空系制御器、29はガス系制御器を示している
。 1 第1図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7区 手続補正書防幻 1事件の表示 昭和3−2年持許[卯第りD7z 号 野(−モツひ二ん二(□□−−−−− 3 補正をする者 事;tとの関:′4     持許出伸人f王所 神令
用県用崎市中原区−1−・]−[+1中+otSM地(
522)名弥富士通株式会社 4 代  理  人     件19  神令用県用崎
市中原区I−・j・[11中1015番地富士通株式会
社内 7補正(7) k、(象wi1a=全文8 補 正 の
 内 昏 明1a書の浄1(内容:二変更なし)129

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基板上の被エツチング膜をパターンニングするプラズマ
    エツチング方法において、所定ガスのプラズマ発光強度
    を検出し、該強度の変化に従ってエツチング条件を自動
    的に制御するようにしたことを特徴とするプラズマエツ
    チングの異方性モニタ一方法。
JP509683A 1983-01-13 1983-01-13 プラズマエッチング方法 Granted JPS59129428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP509683A JPS59129428A (ja) 1983-01-13 1983-01-13 プラズマエッチング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP509683A JPS59129428A (ja) 1983-01-13 1983-01-13 プラズマエッチング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59129428A true JPS59129428A (ja) 1984-07-25
JPH059938B2 JPH059938B2 (ja) 1993-02-08

Family

ID=11601845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP509683A Granted JPS59129428A (ja) 1983-01-13 1983-01-13 プラズマエッチング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59129428A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100481559B1 (ko) * 2002-08-22 2005-04-08 동부아남반도체 주식회사 반도체 장치에서의 알루미늄 식각 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55119175A (en) * 1979-03-07 1980-09-12 Toshiba Corp Reactive ion etching method
JPS55157233A (en) * 1979-05-28 1980-12-06 Hitachi Ltd Method and apparatus for monitoring etching
JPS57117241A (en) * 1981-01-13 1982-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Reactive ion etching method
JPS5979528A (ja) * 1982-10-29 1984-05-08 Hitachi Ltd ドライエツチング装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55119175A (en) * 1979-03-07 1980-09-12 Toshiba Corp Reactive ion etching method
JPS55157233A (en) * 1979-05-28 1980-12-06 Hitachi Ltd Method and apparatus for monitoring etching
JPS57117241A (en) * 1981-01-13 1982-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Reactive ion etching method
JPS5979528A (ja) * 1982-10-29 1984-05-08 Hitachi Ltd ドライエツチング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100481559B1 (ko) * 2002-08-22 2005-04-08 동부아남반도체 주식회사 반도체 장치에서의 알루미늄 식각 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH059938B2 (ja) 1993-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4547260A (en) Process for fabricating a wiring layer of aluminum or aluminum alloy on semiconductor devices
JP2553513B2 (ja) 有機マスクを状態調節するための方法
JP2009530850A (ja) 実質的に酸素および窒素を含まないプラズマによる基板の灰化方法において、酸素種および/または窒素種を観測する方法
JPS58218121A (ja) シリコンのドライエツチングモニタリング方法
TW200409224A (en) Pattern forming method
JPS59129428A (ja) プラズマエッチング方法
US6333270B1 (en) Etching gas used for plasma-enhanced etching of vanadium oxide film and method of plasma-enhanced etching of vanadium oxide film
US5902452A (en) Method for etching silicon surface
JPS5825478A (ja) エツチングの終点検出方法
JPH0114698B2 (ja)
US6593232B1 (en) Plasma etch method with enhanced endpoint detection
JP3415074B2 (ja) X線マスクの製造方法およびその装置
Herman et al. Surface analysis during plasma etching by laser-induced thermal desorption
JPS6033367A (ja) アルミニウムのドライエッチング方法
JP4780264B2 (ja) クロム系フォトマスクの形成方法
JP2000124198A (ja) プラズマエッチング装置及びプラズマエッチング方法
JPH0567590A (ja) 半導体装置のエツチングにおける終点検出方法
Staffa et al. Temperature dependence of the etch rate and selectivity of silicon nitride over silicon dioxide in remote plasma NF3/Cl2
JPS5519873A (en) Forming method of metallic layer pattern for semiconductor
JP2723384B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61285720A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0738380B2 (ja) 表面処理方法
JPH0555168A (ja) 半導体装置の製造方法
Li et al. Hydrogen contamination in Ge-doped SiO 2 thin films prepared by helicon activated reactive evaporation
JPH0283930A (ja) 銅配線の製法及び製造装置