JPS59129387A - シエルアンドチユ−ブ型熱交換器 - Google Patents

シエルアンドチユ−ブ型熱交換器

Info

Publication number
JPS59129387A
JPS59129387A JP350683A JP350683A JPS59129387A JP S59129387 A JPS59129387 A JP S59129387A JP 350683 A JP350683 A JP 350683A JP 350683 A JP350683 A JP 350683A JP S59129387 A JPS59129387 A JP S59129387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
pipe
tube
group
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP350683A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Omotani
重谷 卓哉
Katsuhiko Hamada
浜田 勝彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP350683A priority Critical patent/JPS59129387A/ja
Publication of JPS59129387A publication Critical patent/JPS59129387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/08Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being otherwise bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/08Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being otherwise bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • F28D7/082Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being otherwise bent, e.g. in a serpentine or zig-zag with serpentine or zig-zag configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、高速増殖炉の中間熱交換器等に使用されてい
るシェルアンドチューブ型熱交換器に関ずろものである
従来の前記シェルアンド号ユーノ型熱交換器は、第1図
に示すよ5に支持スカート(]αンによって懸架された
外胴(1)、外胴(1)内側の外部シュラウド(2)、
外部シュラウド(2)内側の上下部に設けられた下管板
(3α)と下管板(3h)により画成されそれらに上下
端部が貫通状に固着された多数の伝熱管(3)よりなる
伝熱管群が配置された伝熱管群部(4)、外胴(1)の
上部から伝熱管群部(4)中央に縦設され前記上管板(
3a)と上管& (3b)に固着された下降管(5)、
下管板(3り下側の下部ブレナム(6)、および上管板
(3り上側の上部ブレナム(力等によって構成され、1
次篩温側流体は、入口ノズル(1b)、入口窓(2りを
通って伝熱管群部(4)内を下降し出口窓(2b)を経
て出口ノズル(IC)に至る経路で流通され、一方、2
次低温側流体は、入口ノズル(5a)から下降管(5)
内を下降し下部プレナム(6)を介し反転して各伝熱管
(3)内を上昇し熱交換されて高温となり、上部ブレナ
ム(7)を介し出口ノズル(1d〕から機器外へ取り出
される構造になっており、前記下降管(5)は伝熱管(
3)の補修、交換等のためにそれを外胴(1)外へ引抜
く必要から上管板(3a)と下管板(3b)に結合され
、また、各伝熱管(3)の上下端部は上管板(3a)と
下管板(3b)とに貫通状に固着されている。
しかして、前記シェルアンドチューブ型熱交換器を運転
し内部が高温になると、各部の温度が異なるため各部の
熱膨張用つまり伸び量が異なり部分的に過大な熱応力が
発生し、その代表的なものとして伝熱管(3)群と下降
管(5)との熱膨張差を挙げることができ、即ち、伝熱
管(3)群は比較的に高温となり下降管(5)側は2次
低温0111 ′bij体側によって低温になるため、
両者間に大きな熱膨張hj°の差が生じ、その結果、多
数の伝熱管(3)群に比べ一般的に剛性が弱い下IIH
t管(5)側が座屈される危険性がある。
また、伝熱管群を形成している各伝熱管(j3)相互の
熱膨張差も生じる、即ち、熱交換器が大型化されるに伴
って伝熱管群部(4)の流路横断面績が大きくなり、各
伝熱管(3)外の1次高温側流体の31i)れの不均一
による偏流が生じ易くなって、その偏流によって各伝熱
管(3)間の熱膨張差が発生して特定の伝熱・′θが座
屈される恐れがある。
そこで、前記の対策として、下降管(5)の外周に内部
シュラウ)−゛を配置するとともに、該内部シュラウド
の一端側と下降管(5)とをベローズを介して連結し、
−上管板(3α)は内部シュラウド側に下管板(3A月
士下降管(5)側にそれぞれ結合して、伝熱管(3)群
と下降管(5)との熱膨張差をベローズによって吸収す
る構成をさきに提案したが、この構成では、前記のよう
な伝熱管群部(4)にて生じた偏流による7、)A度不
均−に伴って発生した伝熱管(3)相互の熱膨張差を吸
収することができず、従って、伝熱’17 (:31G
+内(伝熱管(3)外の流路)にバッフル孜を設けて流
体のミキンング性を向上させることにより、[可1)己
(11j!流をと1イ消することが考えられるが、その
パンフル、)1シの介装は圧力損失の増大をもたらしポ
ンプ揚程の増加等の不利を招くことになって好ましくな
い。
また、別の対策とし7て、各伝熱管(3)に曲げ部を設
けて、該曲げ部の変形によって伝熱管(3)群と下降管
(1う)との熱膨張差、および伝熱管群部(4)内の偏
流に伴って生じる各伝熱管(3)の熱膨張差を吸収する
構成をさきに提案したが、この構成では、熱交換器の大
型化に伴って熱膨張差が拡大され、前記両熱膨張差の吸
収に必要な曲げ部の突出開゛が大きくなって、フレキシ
ビリチーが小さく撓み易くなり、引抜性、組立性の低下
、構造上の無駄部分の増加、曲げ部の形成の困離性、な
どの種々の欠点がある。
本発明は、従来のシェルアンドチューブ型熱交換器にお
ける前記のような欠点を解消するために開発されたもの
であって、外胴内側の外部シュラウド内における多数の
伝熱管が配設された伝熱管群部内に1次高温側流体が流
通され、2次低温側流体が前記伝熱管群部内の中央に縦
設された下降管内を下降し下部ブレナムを介し前記各伝
熱管内を上昇して熱交換される構成のシェルアンドチュ
ーブ型熱交換器において、前記下降管の外周に内部シュ
ラウド°を配置し、該内部シュラウドの端部をベローズ
を介して前記下降管に連結するとともに、伝熱管群を形
成している前記各伝熱管に曲げ部を設けた点に特徴を有
し、その目的とする処は、下降管の外周に設けた内部シ
ュラウドと同下降管間にベローズを設けかつ各伝熱管に
曲げ部を設けた画構成の組合せにより、伝熱管群と下降
管間および各伝熱管相互間における熱膨張差に伴なう熱
応力の吸収効率を向上させたシェルアンドチューブ型熱
交換器を供する点にある。
本発明は、前記の構成になっており、2次低温t111
流体が下降される下降管の外周に配設された内部シュラ
ウドの端部をベローズを介して同下降管に連結している
ので、該ベローズによって伝熱管群と下降管間の熱膨張
差が吸収され、各伝熱管に設けた曲げ部によって伝熱管
相互の熱膨張差が吸収されるととイ・、に、伝熱管群に
比べ前記ズローズの剛性の方が遥かに小さいため、伝熱
管群と下降管間の熱膨張差ははローズによって吸収され
て伝熱管群側への影響がなくなり、各伝熱管に設けた曲
げ部には、伝熱管群部内における偏流によって生じる比
吸的に小さい伝熱管相互の熱膨張差のみがかかることに
なり、該曲げ部の撓みが著しく少なくなり該熱膨張差を
極めて効率よく吸収でき、熱応力発生防止性能が大幅に
向上されるとともに、構造健全性が著しく旨められかつ
製作、組立性が向上される。
以下、本発明の実施例を図示について説明する。
第2図、第6図に本発明の一実施例を示しており、図中
(1)は支持スカート(1a)にて懸架された外胴、(
2)は外胴(1)内側に同心状に配設された外部シュラ
ウド、(3a)は外部シュラウド(2)内側の上部に設
けられた上管板、(3h)は外部シュラウド(2)内側
の下部に設けられた下管板、(3)は上、下管板(3す
(3b)に上下端部が貫通状に固5jlされた多数の伝
熱管、(4)は前記伝熱管(3)群が配置された伝熱管
群部、(5)は外胴(1)の上部から伝熱管1(π部(
4)内の中央に縦設された下降管、(6)は下管板(3
b)下側にノヒ成された下部プロナム、(7)は上管板
(3り上t111に形成された上部プレナム、(8)は
外胴(1)と外部ンユラウド(2)の下部間に連設され
た・ζイ・ξスシールベローであって、1次高温側流体
が、入口ノズル(1b)から外胴(1)内に流入されさ
らに入口窓(2a)から外部シュラウド(2)内の伝熱
管群部(4)内(伝熱管(3)の外側)を下降したのち
、出口窓(2h)から外胴(1)側へ出て出口ノズル(
1C)に至る経路にて流通され、2次低温側流体が、入
口ノズル(5α)から下降管(5)内を下降し下部プレ
ナム(6)にて反転され各伝熱管(3)内を上昇しつつ
熱交換されて高温となり、上部プレナム(力を経て出口
ノズル(1d)から取り出される熱交換機構になってい
る。
さらに、該実施例においては、第2図、第6図に示され
ているように下降管(5)の外周に小間隔を存して内部
シュラウド−+1,0)が略全長にわたって同心状に配
置され、該内部シュラウドσαの上端部はベローズ0υ
を介して下降管(5)の外周に連結されており、同内部
シュラウドQOIの下端部は必要に応じ下降管(5)の
外周に連結され、また、上管板(3a)が内部シュラウ
ドα〔の外周に固着され、下管板(3h)は下降管(5
)の下端側に固着されている。
また、前記伝熱管群を形成している各伝熱管(3)は、
前記のようにその上、下端部が上管板(3りと下管板(
3b)とにそれぞれ貫通状に固着されているとともに、
各伝熱管(3)の下部に曲げ部α2が設けられた構成に
なっている。
図示した実施例は、前記のような構成になっており、1
次高温側流体および2次低温側流体の流通経路オ6よぴ
熱交間機能は従来例と略同様になっているが、伝熱管(
3)群と下降管(5)との間に生じる熱j影l辰差は、
第6図に示すように内部シュラウド(10)を介したぺ
Yl−ズ01)によって吸収され、ベローズ(11)と
伝熱管(3)群との剛性ン考えると、Rローズ圓の剛性
の方が遥かに小さいために伝熱管(3)群と下降管(5
)との熱膨張差が各伝熱管(3)の曲げ部02)へ及ぼ
す影響は殆んど皆無の状態になる。
従って、各伝熱管(3)にす6ける曲げ部(12)には
、伝熱管群部(4)内における偏流(またはrl’i+
’1度不均−)によって生じるところの各1尺熱管(,
3)相互の熱膨張差による影響のみがかかることになり
、該曲げ部(12)によって吸収する必要のある熱膨張
お、は著しく小さいものとなる。
さらに詳述すると、伝熱管(3)群と下降管(5)間の
熱膨張変位を含む全てを伝熱管(3)の曲げ部で吸収す
る場合に比べ、該実施例におけろ曲げ部θ2にかかる変
位は著しく低減されることになり、各伝熱管(3)のフ
レキシビリチーを極端に下げる必要がなくなるため、曲
げ部0鐵における突出を小さく形成でき、前記ベローズ
(II)と曲げ部0′2の構成の並設により、大型機器
にも適用可能であってその構造健全性が大幅に向上され
る。
また、曲げ部圓の撓みが小さくなることによって、伝熱
管(3)相互、その支持具との間の接触による荷重もな
くなりある(・は低減され伝熱管の摩耗も低減される、
同時にベローズ(11)だけで熱膨張差を吸収する場合
に比べて、伝熱管(3)相互の熱膨張差の吸収をその曲
げ部(12)により行なうことが可能となり、伝熱管の
座屈防止のために偏流をな(するパンフル板が不要とな
るなどの利点を有する。
前記各伝熱管(3)の曲げ部(12)の形状について1
次応力評価を行なってその制限値を求めると、実際の現
象に対して本評価は十分に安全であると考えられ、前記
伝熱管(3)の曲げ部02)の形状を検討するにあたり
、第4図に示す解析モデルを設定しており、該モデルは
伝熱管(3)をビームモデルとして取り扱いその断面係
数を考慮することによって妥当性を有している。
伝熱管(3)の曲げ部(I2におけるフレキシビリチー
を決定する要因としては、曲げ部021の突出It (
M)、曲げ部の曲率(R)および曲げ部軸方向長さくL
)が挙げられ、Lに関しては、伝熱管(3)のサポート
位置によって制限され、伝熱管サポート位置は、伝熱管
振動に関する制限(流体による振動や耐震性など)によ
って決まるため、Lの値は、おのずからある制限値を有
する。従って、ここではLを一定値(最大値ンとして与
えている。
曲げ部軸方向長さくL)が一定値として与えられると、
RとMとは従属関係にあるため、一定の変位搦(熱膨張
量りに対して、応力に影響を与えるパラメータは、Rの
み(もしくはMのみ)と考えられ、換言すれば、Rのみ
(もしくはMのみ〕によって伝熱管の曲げ部形状を表現
できる。
第5図に前記の検討結果の一例を示し、この結果は、伝
熱部の有効長さを9mとしたときの大型熱交換器(シェ
ルアンドチューブ型)についてのものであり、伝熱管(
3)群と下降管(5)との熱膨張差を約1CJrnmと
すると、ベローズ(11)を設けない場合には、機器の
構造成立性自体が満足されず、それを解決するためにL
の値を大きくするか、もしくは曲げ部形状を第6図の(
()から(ロ)のように変えて撓み易くする等の対策が
考えられるが、いずれも製作、組立性の低下、コストの
上昇、構造健全性の低下等を招き不利となる。
以上本発明を実施例について説明したが、勿論本発明は
このような実施例にだけ局限されるもの′ではなく、本
発明の精神を逸脱しない範囲内で種々の設計の改変を施
しうるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のシェルアンドチューブ型熱交換器の機器
を示す縦断面図、第2図は本発明の一実施例の機構を示
す縦断面図、第6図は第2図の要部拡大図、第4図は伝
熱管の曲げ部形状の解析モデル図、第5図は伝熱管の曲
げ部形状の検討結果図、第6図は同曲げ部の可撓性向上
策図である。 1:外部  2:外部シュラウド 6:伝熱管31Z、
31!l :上、下管板  4:伝熱管群部5:下降管
  6:下部ブレナム 7:上部プレナム  10:内部シュラウド11:ベロ
ーズ  12:曲げ部 復代理人 弁理士 岡 本 重 文 外2名 第1M ぺn 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 外胴内側の外部シュラウド内における多数の伝熱管が配
    設された伝熱管群部内に1次高温側流体が流1rThさ
    れ、2次低温側流体がAC前記伝熱管群部内の中央に縦
    設された下降管内を下降し下部プレナムを介し前記各伝
    熱管内を上昇して熱交藺される構成のシェルアンドチュ
    ーブ型熱交換器において。 前記下降管の外周に内部シュラウドを配置し、該内部・
    /ニラウドの端部なベローズを介して1)11記下降管
    に連結するとともに、伝熱管群を形成している前記各伝
    熱管に曲げ部を設けたことを特徴とするシェルアンドチ
    ューブ型熱交換器。
JP350683A 1983-01-14 1983-01-14 シエルアンドチユ−ブ型熱交換器 Pending JPS59129387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP350683A JPS59129387A (ja) 1983-01-14 1983-01-14 シエルアンドチユ−ブ型熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP350683A JPS59129387A (ja) 1983-01-14 1983-01-14 シエルアンドチユ−ブ型熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59129387A true JPS59129387A (ja) 1984-07-25

Family

ID=11559238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP350683A Pending JPS59129387A (ja) 1983-01-14 1983-01-14 シエルアンドチユ−ブ型熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59129387A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3989105A (en) Heat exchanger
JPH0250398B2 (ja)
US3854528A (en) Heat-exchanger module
US4505329A (en) Heat exchanger
JPS59129387A (ja) シエルアンドチユ−ブ型熱交換器
US3277958A (en) Heat exchangers
JPS61165304U (ja)
JPS58217192A (ja) 熱交換器
US4147208A (en) Heat exchanger
JPS5952197A (ja) 熱交換器
JPS60243494A (ja) 熱交換器
US20200393123A1 (en) Helical Baffle for Once-Through Steam Generator
JPS5915702A (ja) 立て形高圧給水予熱器
JPH05203388A (ja) 直管式シェルアンドチューブ熱交換器
JPS5930996B2 (ja) 熱交換器
JPS60240995A (ja) 中間熱交換器
JPH08129097A (ja) 蒸気発生器
JPS62202996A (ja) 熱交換器
JPS604790A (ja) 熱交換装置
JPS61180894A (ja) 高速増殖炉の熱交換器
JPH01181002A (ja) 蒸気発生器
JPH01200103A (ja) 熱交換器
JPS5949497A (ja) 熱交換器
JPS61223491A (ja) 多管式熱交換器
JPS60122895A (ja) 熱交換器