JPS5912839A - 低温用複合板断熱構造物 - Google Patents

低温用複合板断熱構造物

Info

Publication number
JPS5912839A
JPS5912839A JP57121674A JP12167482A JPS5912839A JP S5912839 A JPS5912839 A JP S5912839A JP 57121674 A JP57121674 A JP 57121674A JP 12167482 A JP12167482 A JP 12167482A JP S5912839 A JPS5912839 A JP S5912839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
composite
elongation
test
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57121674A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0247348B2 (ja
Inventor
殿川 紘史
康 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP57121674A priority Critical patent/JPS5912839A/ja
Publication of JPS5912839A publication Critical patent/JPS5912839A/ja
Publication of JPH0247348B2 publication Critical patent/JPH0247348B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
゛この発明はり、NG等の低温タンクあるいはタンカー
等の内側又は外側断熱用として好適A低温用複合板断熱
構造物に関する。その目的は極低温となっても収縮によ
るWi熱層のクラックの発生や、目地の拡大による熱橋
が起らず、長期高荷重がかかつてもクリープが少く形状
の安定性が高く、曲げ加工して曲面にも添付りできる低
温用複合板断熱構造物を提案するにある。 ポリスチレン発泡体、ポリウレタン発泡体等の硬質合成
樹脂発泡体は断熱性、 lit Xa湿性、圧縮強度等
の優れた物性を備え、断熱層として広く用いられている
。ところが、これら発泡体をLNGタンク等の極低温の
物体の断熱層として用いた場合は、断熱層内外間の温度
差が極端に大となシ、収縮差による歪応力によって、断
熱層゛に亀裂を生じた91目地が拡大したりして断熱性
能が低下したシ長期間高荷重を受けるとクリープが大き
くなったシする欠点があった。 この発明は上記事情VC鑑みなされたものであシ、その
□要旨は、面積の異なる大小2群の合成樹脂発泡体を断
面凸形乞なす如く、積層一体化した複合板を容器表面に
配列させてなる複合板断熱構造物であって、上記2群の
発泡板の少なくとも容器に接する面側の発泡板層は、J
ψ−さ方向をY軸、巾、長さ方向をZ、X軸としたとき
、Y軸方向の水蒸気透過率Ptt< 1.5 (、SF
/m”・hr )、XJlll、ZQ力方向破断伸び率
Ex、Exが、60>Ex≧8.60>gg≧8(チ)
のポリスチレン系押出発泡板からなることを特徴とする
低温用複合板断熱構造物である。 この複合板の基本的構#L例を」、第1図に示すごとく
であり、大小2つの直方体形の硬質合成樹脂発泡体(以
下中、に発泡体と呼ぶ)1,2を接着剤3を介し積層一
体化して複合板4が構成されている。この複合板4は厚
さ方向をY軸、l1jr長さ方向をX軸、X軸としたと
きY軸方向の水蒸気透過率pyは1.517m”・hr
で6D、2つの発泡体1.2のX軸、Z軸方向の破断伸
び率(伸度)ii:8チ〜60q6となつ°Cいる。 この複合板4による断熱は第2図のごとく行われる。す
なわち、断熱すべき低温物体50面に、複合板4を大小
発泡体1,2を父互に内外逆にし、内外発泡体の目地6
α、6b位itずらし敷き並べる。この際、発泡体1α
および2aのX、Z軸方向の伸度Ex、Bg 社8〜6
0%の高伸度と
【2なりれはならない。なお、第2図に
おいて、6は複合板4に差通しこれを係止するための、
低温物体5に突設した係止杆である。 このように構成してなった断熱層は、内側の低温物体5
g11から外気側にわたって大きな温度勾配を生じるが
、低温物体5に接する発泡体1αあるいは2αはIIJ
長さ方向の伸度Ex、シが8〜60%と晟伸度であるた
め、低温による収縮が起っても、その収縮力を発泡体1
a、2α内で吸収緩和し、亀裂の発生が防止される。ま
た、同時に内外発泡体1α、2b1あるいは2α。 Ib間に作用する歪応力も緩和される。大小の発泡体か
ら構成ぴれた複合板のため1,2間の目地6a、6b位
置がずれるため低温側発泡体が収縮しても断熱層に欠損
を生ぜず高断熱性を維持する。また、複合板4は厚さ方
向の水蒸気透5尚率pyが1.51! / m“・hr
以下となしであるので断熱層内に水が結露し断熱件部を
低下せしめたシ、これが毘結し断熱層を破壊゛ノーるの
を防止できる。又この複合板は上記作用効果のほか大小
発泡体1,2の中長さ方向の伸度El++、Eπが高い
ために容易に曲げ加工を施すことによって、円弧面9球
穀面等の曲面を形成することができる。従って、円筒形
あるいは球形のタンクの面に添付は断熱層を設けること
ができる。複合板は曲げ加工に際し、高伸度のために、
曲面外側表層部に亀裂を生じ7Cシ、内f11表層部に
W4著なしわを発生せず、欠損部を生じることがない。 第1図の複合板4は第3図のごとく敷j112べW「物
理を設けることもできる。すなわち、低温物1本5の面
に、大発泡体1を接して複合板4を敷き並べ、外側の小
発泡本2間に別体の発泡体等の@熱層7を低込み閉塞し
あるいは充填後発泡させて断熱施工することもできる。 この場合も少なくとも低温物体5に接する大発泡体lは
巾。 長さ方向の伸度Ex、Hzは8〜6.0%’t’なけれ
はならない。 なお、第2図、第3図において必要に応じ目地6α、6
6を接着剤で固着したシ、グラスウール等の結物を元請
し、11地を気密にする手段が採用される。 この発明のp1合板には必枳に応じ、大小発泡体1.2
のpj表1r!1めるい)よ片表面に、防湿用あるい#
′i、補強用の油層[トを枳増し用いられる。9’lJ
え1よ娼4図(αj、(りのごとく小発池体2あるいは
大発泡体10表面に肋湿性薄層体8をj病屑稙層し複合
板4を構成する。球形タンク等の外01す断熱構造物の
5−行この複せ扱4は防湿薄層体8を外側とし工8ir
熱;Aを形l戊すゐlらは、断熱層の6蕗、西績防止が
−l爾冗ヱとなる。 テた、例えは815図帽、ψJのE++ < ’を不発
?独1本2又は大!IM FIR1+1の表[1ij 
it−は防湿1−8を大発?al体l又tま小軸/rV
、 1本2の表面にtよ、メツラス積維。 合成又は犬然惜維等で補強した合成樹脂層(又ii接接
剤剤層9をirk層し1俵自板4としたり、第6図(r
L) 、 <b)の、Lうに人小発り包44,1.2の
表面を上記繊維等て補強した&J戊樹脂層9を01層し
て複合板4とするCともできる。 これら繊維入!】什成招廂鳩を弔する複合板4鉱、表面
強度が強く、発泡体の収縮が補強合成樹脂層9で拘束さ
れ極低温に冷却されても線膨張率が小さいので寸法安定
性が一層向上し、°低温側の目地の拡大が抑制されさら
に外部からの衝撃等に対しても強化される。15図の複
合板4は特にLNGタンク等の外断熱用パネルとして又
#I6図の複合板4は、圧縮強度の高い発泡板との組′
合せてLNGタンクの内9111断熱用パネルとして好
適である。 複合板の形状は前記直方体形の大小発泡体からなるもの
に限定されるものではない。例えは、第7図のごとく、
大小発泡体1.2を台形となしこれを積層してなったも
のであってもよい。 この形状の複合板も#I2図あるいは#13図のごとく
敷き並べ断熱層を形成することができる。 第8図及び第9図は、第5図(αjを円弧形状および球
面形状の型に押圧挾持して成形したもので、円筒形又は
球形の断熱容器表面に容易に添付ける仁とができる。特
に繊維JW4.9で補強された合成樹脂層10が片面に
積層されているために、成形に際しては、合成樹脂層1
0を発泡体との接着力の強いポリウレタン中エボ午シ系
の反応型樹脂を用いると、未硬化状態で曲り゛加工して
賦形しその状態で硬化し、形態保持性がよル高い曲面を
有する複合板が得られるので好適である。 第4図、第5図の複合板を曲は加工し湾曲面とする場合
、防湿層8を弯曲外側とするとは限らない。防湿層8を
内側となし湾曲面を形成し、円筒形あるいは球形のP3
側面に添けて#FT熱層物理形成することができる。 この発明に用いるポリスチレン系押出発泡体を構成する
ポリスチレンは、スチレンを主成分とする樹脂であるが
、スチレンの代シにα−メチルスチレン、ビニルトルエ
ン、クロルスチレン等信のスチレン系モノマーであっテ
モよい。 又上記スチレン系モノマーに共X合可能な七ツマ−1例
えはアクリロニトリル1.)1タクリロニトリル、アク
リル酸メチル、メタクリル醗メチル、無水マレイン酸、
アクリルアミド、ビータビリ。ジン、アクリル酸、メタ
クリルr!R等を共重合したコポリマーが含まれる。 更に上記スチレン系ポリマーにその特性が損われない程
度に他のポリマーをブレンドしたものも差し支えない。 スチレンを主成分とするポリスチレン系押出発泡体は、
独立気泡に富み、断熱性、透湿抵抗圧縮強度、長期耐圧
縮クリープにすぐれ、水蒸気透過率も小さい特徴を有す
るが一般に破断伸び率は5−以下であシ、本発明の複合
板に用いるためKは、Ex、EJz方向に8〜60優の
伸度を付与しなくては、極低温下での熱応力を吸収した
ル、円筒形や球面形状への成形が困難である。 本発明の複合板用の断熱板は以下の如く、X軸(長さ方
向)、z軸(巾方向ンに圧縮することKよって達成でき
る。 第10図に示すごとく2組の上下対をなす挟持駆動ベル
)11.12及び13.14との間に駆動速度差を設け
、この間に、ポリスチレン系押出発泡体15を送シ込み
、その速度差で搬送方向、例えば、X軸方向に圧縮加工
を施せは、X軸方向に高伸度の発泡体16が得られる。 駆動速度差と加工の回数により、8〜60%の伸度を付
与できる。同様に21肋方向にも圧縮して本発明の2軸
方向に大きい伸度の発泡体を得る。 発泡体はX、Z@力方向伸度Eo; 、 Etは8〜6
0慢でなけれはならない。8%未満では低温での収縮応
力の吸収が不充分でろシ、60%以上鉱水蒸気透過率や
発泡体の機械的性能の低下が大ぎくなシ好ましくない。 水蒸気透過率Pyは1.51//m”・h7以下でわシ
、長期的な断熱性能の維持を重視するならii:Pyは
1、O以下がより好適である。圧縮強度Qy u 2.
5VC#4以上なくてはならない。これ未満では複合板
?被断熱体に添付後圧着固定する部分の局部応力で一部
にクリープ等が起シ、複合パイ・ルが被@熱体と陥れた
り、外部からの応力で断熱層として形態の保持性が劣夛
、損傷を受は易く好ましくない。よシ好ましくは3 K
g/cd以上である。発泡体の密度は30〜100kf
/m’  であるo  30j’41/m”未満では断
熱性、水蒸気透過率、圧縮強度及び長期耐クリープ性を
所望の水準に維持することができないが、密度の上限と
しては、最も厳しい物性を要求されるLNG大型タンク
内部の断熱用パネルとする場合でも充分に圧縮強度と長
期劇クリープ性を満足するので100 K(1/m”以
内でよく、2軸方向への抑圧加工性の低下、パネル重置
増加による施工性の低下および経済性から100 Kg
 / m”以上は必要としない。 仁の複合板に用いる防湿層はアルミニウム箔等の金属薄
板、ポリエステル等の防湿性フィルムシート@あるいは
これらの複合積層物等から選択できる。防湿層と発泡体
間の接着に用いる接着剤は接着力が高く、耐低温性を有
するエポキシ系、ウレタン系等の反応型接着剤が好適で
あシ、このtlか、感熱タイプ、感圧タイプの接着剤、
この複合板(第5及び6図)を円筒形あるいは、球形の
複合板として使用する場合の加工手段につき以下に記載
する。 薄層体として、発泡体との接着性にすぐれ低温のtR械
的特性のすぐれた反応型合成樹脂をガラス繊維メツシュ
で補強したものを選択する。 第10図で抑圧加工したポリスチレン系押出発泡体にウ
レタン系2液型接着剤を全面に塗付し次いで、補強層を
Iffき、その上から同様の接着剤を塗付して上記補強
層を埋め、この補強接着層が未硬化の状態で、複合板を
被断熱体の曲率と同様の曲率の円筒あるいは球面形の型
表面に抑圧あるいは挾持して60〜?υ℃好ましくは7
0℃〜80℃に加熱した条件で合成樹脂を硬化完了させ
た後に冷却して脱型する。 合成樹脂層の硬化条件によっては、これを冷間で行ない
曲面形成することもできる。しかし60〜90℃に加熱
する方が硬化時間も短かく、発泡体の曲げ歪の緩和も完
全に行われ、よシ好適である。 この複合板を構成する発泡体1はすべてが前記の伸び率
のものであることは必ずしも必要ではない。例えば、第
5図のごとく、複合体4を低温側発泡体1又は2と高温
側発泡体2又は1とをその界面を接着剤3で接着して構
成し、高温τ10発泡体2又はlの面に防湿層8を接着
剤3を介し積層し複合板を形成してもよい。この場合、
低温側発泡体l又は2の伸度IEs、l12gは千れぞ
れ8〜60チとしなければならないが、高温側発泡体2
又は1は必ずしもその必要はない。 例えば高温側発泡体2又は1が二軸(Hz、 Ex)高
伸度(8〜60%)のものと−軸が高伸度で他の一軸が
低伸度(8チ未満)のものと、または2@とも低伸度の
ものと組合わせ高@偶発池体1b′f、構成してもよい
。あるいは−軸のみ高伸度のもの、または二軸とも低伸
度のもののみで構成してもよい。 仁の複合板を低温物体に添利は断熱する場合、発泡体厚
み方向に温度勾配を生じ、低温物体に近い位置の発泡体
には大きな収縮力が作用するが、高温側に向い収縮力は
低下する。従って外側部の発泡体は内側部に比べ低伸度
でその応力が吸収できる。すなわち、低温側、高温側の
発泡体厚さの分配は、被断熱物体の温度、高温側発泡体
の伸度、要求断熱性能等によシ設定される。なお、低温
g10 、高温側発泡体1,2又は2゜Ia訂の接着剤
3層にガラス#I!維、天然又は合成゛繊維等の補強材
を配し、両層間の歪応力の拘束。 □収縮緩和を図るとよシ好適であシ、発泡体の組合せに
よる歪応力の多少によシ使い分けられる。 内側断熱か外側Vfr熱かによシ、要求性能を勘案し、
発泡体の密度、圧縮強度、防湿層や合成樹脂補強層の有
無や配置及び本発明の2軸方向高伸度ポリスチレン押出
発泡板の使用厚さと他の硬質発泡体との組合せによシ非
常に広範囲の低温容器の複合板断熱構造物として応用で
きる。 本発明の低温用複合断熱構造物に使用できる高温側硬質
合成樹脂発泡体とは、独立気泡構造のものをさし、ビー
ズ等の発泡成形体、押出発泡成形体および反応硬化型発
泡体を含み一1最も望ましくは押出発泡成形板をさす。 又これらの発泡体を構成する合成樹脂とは、スチレン、
塩化ビニル、塩化ビニリデン、メタクリル酸メチル、ナ
イロン、ウレタン、フェノ−ル等を主成分とする樹脂あ
るいは、これらに共重合可能なものとの共重合体又はブ
レンドしたものも含まれる。 よシ好ましい樹脂としては、スチレンを生成分とする樹
脂であるが、スチレンの代シにα−メチルスチレン、ビ
ニルトルエン、クロルスチレン等信のスチレン系モノマ
ーであってもよい。 また上記スチレン系モノマーに共重合可能なモノマー、
fFIJ、tばアクリロニトリル、メタクリルニトリル
、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、無水マレイ
ン酸、アクリルアミド、ビニルピリジン、アクリル酸、
メタクリル酸等を共重合したコポリマーが含まれる。 更に上記スチレン系ポリマーにその特性が横われない程
度に他のポリマーをブレンドしたものも差し支えない。 最も好ましく杖、スチレンモノマー単体からなるポリス
チレンである。ポリスチレンの中でもスチレン単量体含
量が0.3重N−以下で三麓体含量0.5 Ji量%〜
t 5 ffi量−の範囲のものを選定することが好ま
しい。 本発明でいう各特性の測定方法及び評価は、以下のよう
に行った。 (1)密度; (Kg / ” ) 発泡体から5 g am x 5 Q m x 50 
mの立方体を採取し、爪麓(至)1体積体りから算出し
、5個の平均値を密度CKf/m”)とする。 (2)  圧縮強度; [’y / cwl 〕密度を
測定した50頗×50間×50鰭の試験片の厚さ方向(
Y軸方向)で、ASTM Di621に基つら圧縮強度
を測定し、5個の平均値で表す。 圧縮歪率は5%とする。但し5ケ以内に降伏現象が発生
する場合は、i伏値を圧縮強度とし、以下の基準で評価
する。 (81破断伸び率(イ) 引張強度測定法、ASTM D 1(523方法に基づ
き指定の方向(X、及び2)に、試験片を引張シ、破断
した時の歪Ji1(伸び員)@を測定し以゛下の式で計
ηル訂価する。  1、 試験片は各方間X、z毎に合計5個採取する□。 試験片サイズ: 50m+1x 5 Qmmx 5 Q
mm(4)  水蒸気透過率; WV T R(11/
m” ・hr )25wx80φの試験片6ケを採取し
、ASTM、C355に準じて測定する。25朋厚さで
のW VTRは次式で計算する。但し蒸留水を用いる方
法で行う。 WVTRCI/m”−Ar)=−’− −1 G;x電変化り 1; yaの生じた時間11」(んr)A;透過面積(
tn” ) (5ン  熱伝導率の経時変化率 #111図に示すように抑圧加工した製品を上部よシ厚
さ25邸、巾20υ襲、長さ200鵡の試験片を採取し
、第12図に示す装置を用いて加速吸湿試験を行う。 断熱@18゛で囲んだ温度調節機19を備えた容器17
に27℃の水20を入れ顛容器の開口部側を、前記の試
料片21によυ、六ツキン22を介1て閉塞する。この
際、試料片の下面と容器内の水面との間は約30絹の距
離を設けるように配置、t−6゜また、試験片2.。上
ヵは、循壌氷口23及び24から循環される冷却水によ
って2℃に冷却さレソいる玲却板25に密着している。 このような状態を保って14日間放置したのち、試料片
の表面をガーゼで軽くふきと、り、ASTM C51B
に従ってこのものの熱伝導率λ′を測定し、あらあ−じ
め試験前に同じ条件下でd1υ定した熱伝導率λとの変
化の割合λ′/λを(6)  パネル極低温抵抗性 5 Qmxx5 Q Qmx 3 (]Q**の試験板
を採り、上下面を切削仕上後、第13図のようKX軸。 Z軸方向を明示し几試験発泡体27上下面に12mx3
00111X500111の合板(JAS規格品)29
.30をポリウレタン系2液型極低温用接着剤(住友ベ
ークライト社製:スミタツクEA90177)2gで接
着し24時時間23℃の条件で0.5 Kf/a4の加
圧下で熟成硬化させて、試験用パネル26とし、3枚を
製作、試験する。 ■ 極低温ニー160℃テスト □ 第14図に示すように上記試験用パネル26を一り60
℃±5℃に内部を温!!−した極低@槽31の中に急激
に入れ、5時間放置後常温に急激に取シ出し1時間放置
する。この操作を繰返し、4回行い、4回目に極低電槽
31から試験パネル26を取ル出した直後試験発泡体2
7の4つの而を観察しクラックの有無と発生した方向を
確認する。1時間後に合板為30、試験発泡体27の境
n−面にそってノコ歯型スライザーでスライスし、更に
試験発泡体27の内部に向って約i[]I11に厚さで
5分割したスライスサンプルを調整し、各々のスライス
ザンプル面に界面活性剤と着色用インクを混合した水を
塗付し、サンプル表面のクラックの有無と方向を調査記
録する。 なお、極低電槽31内の温度コントロールは、液体窒素
ボンベ32から液体窒素配管33を介して債内頂部の噴
出ノズル35に導な、ここで有孔ジャマ板36に接触し
ながら気化し、カスは排出口38から出て1内の温度を
下げる。液体窒素は槽内の温度1137とタイマーを連
動させたコントロール装置にょ力流量自動調節弁34の
開閉で液体窒素配管が調節されろう ■ 極低温ニー196°Cテスト 第15図に示すように、上記の試験用パネル26を断熱
材39で密閉された液体窒素浸漬装置40で試験する。 ステンレス製の深底トレー41に液体窒素42を液体窒
素ボンベから直接、液体窒素配管33と液体窒素導入弁
43を介して導入後、上記試験用パネル26を急激に液
体窒素42内に充分浸漬するように入れ、鉄製ザボート
45の上にあらかじめ液体窒素中で冷却筒の鉄製重錘4
4をのセ、60分間連続浸漬した後、上記試験パネル2
Gを雰囲気中に取シ出し、通風しながら1時間放置する
。この操作を4回行い、極低温−160℃のテストで行
ったと同様の装置と方法で発泡体外面、内面のクラック
の有無と方向をll1g、iT、記録する。 各々のテスト温度条件について、3ケの試験パネルの調
査記録の結果をもとに以下の基準って従って評価する。 第16図に示すように500x40Q++mx4001
Kmの高温側発泡体47b、5Dmx40011x4 
Q Omの低温側発泡体47aを重ね、その上下面に1
2mmX400fiX40OmIIの合板(JAS規格
品)48.49を配し、各層間にポリウレタン系2液型
極低温用接着剤(住友ベークライト社製:スミタツクK
A90177)50を玲付し、2ArI1間×25℃の
条件下で0.5Kt/a4 の加圧下で熱硬化させて、
第16図に示す試験用パネル46を3枚製作する。第1
6図の断熱層が単WI構造の試験パネル26と共に以下
の試験に供する。 第17図に示すように、鉄製ザボート45の上[lT1
3図の試験用パネル26又は100趨〜151J順X4
[1[1tlJ!X4[](1#ILvif 6図の試
験用パネル46をのせる。発泡板層が複数層からなる第
16図の試験パネル46の場合は、低温側発泡体47α
の方を上面に置き、この上部に液体窒素充填用深底トレ
イ41をのせ、試験用パネル上部合板48と深底トレイ
41との密着性確保のためM、@44を深底トレイ4]
に適宜配置し、試験用パネルの下部合板面45のみ大気
開放し深底トレイ41及び試験パネル46の残る全面を
断熱層51で完全に覆って、極低温片面冷却テスト装置
52する。深底トレイ41に液体窒素42を注入し、常
時液体窒素がトレイ内に充された状態で24時間連続し
て試験パネル46上面を液体窒素42で冷却し、一方試
験パネル46の下面は雰囲気温度とする。試験パネル4
6の断面4周部と断熱材510間の目地には、目地光て
ん材53を入れ、外気の対流を防止する構造で実験を行
った。#!16図に示す試験パネル26 (50mx3
00顛×300露)でも同様のテストを行う。 実験完了後、試験パネル26又は46を取シ出し、大気
中に放置後合板29.30又は48.49と試験発泡体
47α又は、試験発泡体47b(試験体26の場合は2
7)の境界面にそってノコ歯型スライサーでスライスし
、さらに試験発泡板の内部に向って約10鰭厚さで第1
3図の試験パネル26では5分割又は#116図の試験
パネル46では10分割したスライスサンプルをpl整
し、各々のスライスサンプル面に界面活性剤と着色用イ
ンクを混合した水を塗付し、スライスサンプル表面及び
内面のクラックの有無と方向を調査記録するっ 各々のテスト温度条件について、3ケの試験パネルの調
査記録の結果をもとに以下の基準に従って評価する。 (7)  耐クリープ性 試験発泡体から50鰭x5Qmx5Qmの試験ハに8ケ
採覗する。その中から5ケを選び、厚さ方向(Y軸)の
圧縮強度をA8TM D 1621に従って測定し、平
均圧縮強度(1117at)を求め、これをσ、とする
。残った3ケをクリープ測定用試験片59とし、第18
図にボナように厚さ方向の上下面に厚さ5waaの合板
55 、56を接着剤57.58を介して加圧接着硬化
したものをクリープ測定用複合体54とする。クリープ
測定用試験片89の厚さ方向(Y軸)の厚さ、を正確に
−U謡の単位まで計測し、この寸法をfOとする。第1
9図に示すようにクリープ測定石複合体54をクリープ
測定装置60の重錘架台62と装置架台640間に静か
にセットし、次いで上記で求めた平均圧縮強度σ、の+
の値1鮎から求められる5 X 5 X ’/、Kfか
ら重錘架台62の重量W1’を差引イタ重M W2(V
h= 25 x ’15− Wt )セットする。23
℃X1000時間経過後のダイヤルゲージ61の目盛T
Iすなわち1000時間のクリープ遣←→を1/loo
m単位で絖み取ル、以下の式に従ってクリープ量(−を
求め、r記の基準で耐クリープ性を評価する。 実施例−1,比較例−1 密度が27〜90 K17m”、 セhサイズ0.6〜
0.11II+、厚さ1′00■のポリスチレン押出発
泡板(旭ダウ四社製;スタイロアオーム■)ltE10
図に示す抑圧装置で本文記載の製造方法に準じて、始め
にX軸方向(長さ方向)次いで、z軸方向(巾方向に抑
圧加工した。この際、第2表に示す抑圧加工条件の中、
圧縮率と加工回数のみを適宜選択し、他は同一条件で行
い、密度、圧縮強度、破断イiび率、水蒸気透過率、熱
伝導率の経時変ずヒ率、パネル極低温抵抗性、極低温片
面冷却抵抗性、耐クリープ性等の評価を行うための素材
を4成した。(実験−1〜14)比較のために、密度が
28〜95 K17m“のポリスチレン押出発泡板(旭
夕゛つ■社製;スタイu7オーム■)の未加工Ωもの及
びX軸方向のみ加工したもの、X、Z軸共に加工したも
のも製造した。叉発池体累狗の比較の九め、市販のポリ
スチレンビーズ発泡板、ポリ塩化ビニル押出発泡板及び
成型板(厚さ:20mm)、ポリメチルメタクリル酸押
出発泡板(旭グウ■試作品;厚さ2oIIm)の加工し
たものとしないもの及び、一般用硬質ポリウレタン(’
l’h 35 ) 、 LNG地下タンク断熱材料とし
て処方されたき1′−硬質ポリウレタン(NIX34〜
56)を加えて評価相打とした。 各々の発泡体について、本文記載の方法で、熱伝導率の
経時変化、Y軸方r〜の圧縮強度と耐クリープ性、極低
温片面冷却抵抗性及び極低温抵抗性(−160’Cと1
96℃)に着目し、本文記載の方法と基準で評価し、各
々の結果とそれらを総合評価した結果を第1表に示した
。総合評価の基準は以下で行った。 ◎;すべてが特性がQ印のもの(最高水準を満すもの) ○;Δ印はあるが○印が多いもの(本発明の目的t−満
すもの) ×;×印が1つでもあるもの(目的を達しないもの 第1表の結果によると、本発明の目的を満す発泡体は、
ポリスチレン系押出発泡体で密度が35〜1 (J O
(K7/m’) 、 X軸2軸方向の破断伸び率が8〜
60%、Y軸方向の水蒸気透過率が1.5C1/m”・
ノげ〕以下でなければならぬことがわかる。更にLNG
地下タンクの断熱膜としての礪能を高め、−196℃の
液体窒素の保冷羽として8え、他の特性も最高水準にあ
る本発明の発ym iでは、密度が40− P O(K
r/nt” )、 x 1+b及びZ軸方向の破断伸び
率Ex、Ex が12〜4oチ、Y軸方向の水蒸気透過
率が1.0 (17m”・んr〕以ドてなけれはならZ
aことが判る。 実施例−2 実施例1で第10図の押圧加重装置により加工した密度
40Kf/m“、X軸、2軸の破断伸び率が各々15−
の本発明の2軸方向高伸度押出ポリスチレン発泡板(実
験111a5)と密度85 Kyfn” 。 Ez、Exが各々20%、15弾の本発明の押出ポリス
チレン発泡板(実験llI&18)を選び、この発泡板
を第13図に示す複数層を有する断熱複合板の低温側発
泡板層とし、以下の高温側の発泡板との組合せで、本文
記載の方法で第16図の断熱層が複数の発泡体からなる
断熱複合板を作った。高温側発泡板層としては、2軸高
伸度押出ポリスチレン発泡板(実験−5と8)、1軸方
向高伸度押出ポリスチレン発泡板 4種類。 2軸方向低伸度押出発泡板4種類、ポリスチレンビーズ
成形板の2軸方向高伸度晶と2軸方向低伸度品、2軸方
回高伸度塩化ビニル発泡板及び市販の硬質と中硬質のポ
リウレタン発泡体等を適宜R定して高温側発泡板の/l
l数を1層及び2層と組合せ、#I2I2ツー1に示す
組合せ(実験集37〜5δ)になる複合発泡体層が10
0〜150fiの厚さの複合板を各々5枚製作し、本文
記載の方法で熱伝導率の経時変化率、耐クリープ性につ
いては各複合板層を比例的に積層し各々厚さ25m、5
層mとし次試駒片で代用評価し、片面冷却抵抗性は本文
記載の方法で評価泡板だけからなる発泡体の必然性はな
く、少くとも低温側の発泡板層として本発明の2軸方向
に高伸度を有する押出ポリスチレン発泡体を使用すれば
、高温fllJ発池体としては、厚さと性能を適宜選択
する・之とKよシ、各種の硬質合成樹脂発泡体が使用で
きることが判った。低温側と高温側の発泡体厚さの分配
は、被断熱物本の温度、高温側発泡体の伸度、要求断熱
性能等によシ設置される。上記の如き断熱膜h[条件に
もよるが低温側断熱材としては少くとも50%以上の2
4111高伸度押出ポリスチレン発泊体を使う必要があ
る。また円弧形又は球形の大型容器表面に施工するもの
は同一曲率の型で冷間又は熱間で挾持、押圧することで
成形が可能であシ、2軸高伸度ポリスチレン押出板のみ
からなる複合体と同様に合成、樹脂層を併用するとよシ
賦形性が良い。 なお、低温側、高温側発泡体等の接着層にガラス繊維等
の補強層を配し、両層間の歪応力の拘束と収縮の緩和を
図るとよル好適であることも判った。 以上の実施例1.比較flJ 1及び実施例2の結果か
ら判るように面積の異なる大小2群の硬質合成樹脂発泡
体からなる低温用複合板断熱構造物においては、低温側
の硬質発泡体としては、厚さ方向をY軸、巾、長さ方向
をX軸、2軸としたとき、Y軸方向の水蒸気透過率Pv
≦1.5(II/m1・hr)、X軸、2軸方向の破断
伸び率が各々60’:;2Erc≧8 、60’;lE
g’;2B を満すポリスチレン系押出発泡板である仁
とが必須であるが、残る高温側の硬質合成樹脂発泡体は
、本発明の2軸方向に高伸度のポリスチレン系押出発泡
板であることは必ずしも必要でなく、低温用断熱剃とし
て要求される断熱性、熱伝導率の長期安定性、圧縮強度
、圧縮クリープ等の性能を満せば、ビーズ成型品、ポリ
スチレン以外の押出発泡品及び反応型発泡体等も使#−
”’rきる。 本発明における低温用複合板断熱構造物を構成する複合
断熱材は上記の条件を満たし、かつ面積の異なる大小2
群から構成された複合断熱材を交互に又は上下に配列す
るために、低温側から高温側へ目地が貫通する部分がな
く、複合断熱劇の性能の特異性と相俟って、長期間使用
にもクリープが非常に少く、熱応力の吸収がすぐれ極低
温Fでクラックの発生がなく、熱伝導率がよく長期的に
も変化の少く軽量で施工性と経済性にもすぐれ、熱欠損
がない低温用複合断熱構造物である。 第  2  表 力11工までのエージング日!l!IE   :jB加
工厚さ           :100m1加I!度(
入口ベルト)    :121L/ロー圧縮率(出入口
ベルト速度比): tOS〜t55押圧距Ill!(人
、出口ベルト軸間距離): 200鮨 押圧固定時間        :&6秒加ニー数   
      :1〜5回/”′=
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になる複合板の斜視図、第2図、第3図
はこの複合板を配列させてなる複合板断熱構造物の断面
図、第4図(α) 、 (6)けそれぞれ防湿層を積層
した複合板の側面図、第5図(α)。 の表面に補強層を84層した実施態様を示す側面図、第
7図は面積の異なる大小発泡体が台形の複合板の側面図
、蕃]1電噸青看蛎遺1F発希一体−を」シ縮−レ虐瞑
高]0:伸11看亡呼4弁すジか奉ト態=1示愕−摸式
tJ=第8図、第9図は各々第5図(α)の複合板全湾
曲加工して得た円弧状成形複合体と球形状成形複合体を
示す斜視図、第10図は発泡体を圧縮し高い伸度t−1
−1与する状態を示す模式図、第11図は熱伝導率の軸
持変化率測定のためのサンプリング位置と寸法を示す図
、tn12図は熱伝導率の経時変化特性を#y制するた
めの加速吸湿させるための装置の原理図、第13図は極
低温抵抗性評価用複合パネルを示す図、第14図と第1
5図は複合体パネルでの極低温抵抗性を評価するための
装置の原理図で、第11図はマイナス160”Cの雰囲
気でのテスト装置用、第15図は液体窒票中へ浸漬テス
ト装置を示す模式図、第16図は発泡板層が複数層から
なる極低温片面冷却抵抗性試験用パネルを示す図、第1
7図は極低温片面冷却試験′装置を示す模式図、1第1
8図は長期クリープを測定するための複合体を示す図、
ts19図は長期クリープ測定装置を示す模式図である
。 1・・・・・・大発泡体、1α・・・・・・低温飼犬発
泡体、1b・・・・・・高温側大発泡体、2・・・・・
・小発泡体、2α・・・・・・低温側小発泡本、2b・
・・・・・高温側小発泡体、3・・・・・・接着剤、4
・・・用複合板、5・・・・・・低温被断物体陣、6・
・・・・・複合板係止用の杆、6cL・・・・・・低温
側複合板間の目地部、6b・・・・・・高温側複合板間
の目地部、7・・・・・・断熱材、8・・・・・・防湿
性フィルム層、9・・・・・・繊維系補強材、1o・・
・・・・合成樹脂層、If、12,13.14・・・・
・・挾持駆動ベルト、15・・・用硬質合成樹脂発泡体
、16・・・・・・1軸高伸度硬質合成樹脂発泡体、1
7・・・・・・容器、18・・・・・・断熱材、19゛
・・・・・・温度調節器、20・・・水、21・・・・
・・試験片、22・・・・・・パツキン、23゜24・
・・・・・循環水出入口、25・・・・・・冷却板、2
6・・・・・・極低温抵抗性試験パネル、27・・・・
・・試験発泡体、28・・・・・・低温用接着剤、29
.30・・・・・・合板、31・・・・・・極低温情、
32・・・・・・液体窒素ボンベ、33・・・・・・液
体望素配管、34・・・・・・液体窒素流舟自動請節弁
、35・・・・・・液体窒素噴出ノズル、36・・・・
・・有孔ジャマ板、37・・・・・・温度針、38・・
・・・・貴素ガス排出口、39・・・・・・断熱材、4
0・・・・・・液体窒素浸漬試験装置、41・・・・・
・探底トレイ、42・・・・・・液体窒素、43・・・
・・・液体窒素導入弁、44・・・・・・鉄製重錘、4
5・・・・・・鉄製サポート、露6・・・・・・片面冷
却用試験パネル、47α・・・・・・低温側発泡体、4
7b・・・・・・高温側発泡体、48・・・J二部合板
、49・・・・・・下部合板、50・・・・・・接着剤
、51・・・・・・断熱材、52・・・・・・極低温パ
ネル片面冷却デスト装置、53・・・・・・目地充填材
、54・・・・・・クリープ測定用複合体、55.56
・・・・・・合板、57.58・・・・・・接着剤、5
9・・・・・・クリープ測定用試験片、60・・・・・
・クリープ測定装置、61・・・ダイヤルゲージ、62
・・・・・・重錘架台、63・・・・・・重錘、64・
・・・・・クリープ測定装置架台。 第11図 第12図 第 13  図 第15 P 第16図 6 第17図 ら2 特開昭59−12839(1B) 第18図 ら乙 第19図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 面積の異なる大小2群の硬質合成11脂発泡体を断面凸
    形をなす如く、積層一体化した複合板を容器表面に配列
    させてなる複合板断熱構造物であって、上記2群の発泡
    4本の少びくとも容器に接する面側の発泡板層は、厚さ
    方向iY軸、” ”I”” を長さ方向をz、X軸とし
    たとき、Y軸方向の水蒸気透過率Py<1.5 <I/
    ln”・Ar)、X軸、2軸方1司の破断伸び率EJ胞
    が、 60>Krt≧8,60≧Ei z > 8 i%Jの
    ポリスチレン系押出発泡板からなることを/1ffiと
    する低温用複合板断熱構造物。
JP57121674A 1982-07-13 1982-07-13 低温用複合板断熱構造物 Granted JPS5912839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57121674A JPS5912839A (ja) 1982-07-13 1982-07-13 低温用複合板断熱構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57121674A JPS5912839A (ja) 1982-07-13 1982-07-13 低温用複合板断熱構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5912839A true JPS5912839A (ja) 1984-01-23
JPH0247348B2 JPH0247348B2 (ja) 1990-10-19

Family

ID=14817075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57121674A Granted JPS5912839A (ja) 1982-07-13 1982-07-13 低温用複合板断熱構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5912839A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0893625A2 (en) 1997-07-23 1999-01-27 Riso Kagaku Corporation A couple of gear wheels for driving printing drum with means for mutual phase restoration
JP2020063760A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 イソライト工業株式会社 断熱材及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0524792U (ja) * 1991-09-18 1993-03-30 典明 正木 構築物の吊り足場用単管固定部材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0893625A2 (en) 1997-07-23 1999-01-27 Riso Kagaku Corporation A couple of gear wheels for driving printing drum with means for mutual phase restoration
JP2020063760A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 イソライト工業株式会社 断熱材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0247348B2 (ja) 1990-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0185661B1 (en) Heat insulating structures for low-temperature or cryogenic pipings
EP2383504A1 (en) Vacuum insulation material and insulation box using the same
KR102331504B1 (ko) 발포 합성 폼으로 제조된 절연부품을 위한 강제 확산 처리
Ju et al. Characterization of microcrack development in BMI-carbon fiber composite under stress and thermal cycling
KR880001770B1 (ko) 방향적으로 유연화된 열가소성 발포쉬트 및 그의 제조방법
JPH0761493A (ja) 極低温タンク断熱用パネル
JPS5912839A (ja) 低温用複合板断熱構造物
Glicksman Heat transfer and ageing of cellular foam insulation
EP0062882A2 (en) Directionally flexibilized expanded thermoplastic foam sheet for low temperature insulation
JPH0247346B2 (ja)
Shirrell et al. Moisture-induced surface damage in T300/5208 graphite/epoxy laminates
EP0750973A2 (en) A resin foamed product, production method and laminated structure thereof
Lopez-Anido et al. Freeze-thaw resistance of fiber-reinforced polymer composites adhesive bonds with underwater curing epoxy
JPS5920655A (ja) 低温断熱用複合板
JPS59106793A (ja) 低温配管断熱装置
CA1244336A (en) Heat insulating structures for low-temperature or cryogenic pipings
AU590713B2 (en) Heat insulating structures for low-temperature or cryogenic pipings
Kumar et al. Fabrication and failure characteristics of asymmetric balsa-core based fibre composite sandwich beams under 3-point bending test
JPS5853422A (ja) 合成樹脂発泡体
JP3231240U (ja) 柔軟性合成樹脂発泡板とその製法
JPS6333451B2 (ja)
Anthony et al. Development and validation of cryogenic foam insulation for LH2 subsonic transports
Ruccia et al. Study of thermal insulation for airborne liquid hydrogen fuel tanks
Bennett A Structural Plastic Foam Thermal Insulation for Cryogenic Service
JPS6239228A (ja) 低発煙性の高強度積層パネル