JPS59127492A - 2板式スチルカメラ - Google Patents

2板式スチルカメラ

Info

Publication number
JPS59127492A
JPS59127492A JP58001682A JP168283A JPS59127492A JP S59127492 A JPS59127492 A JP S59127492A JP 58001682 A JP58001682 A JP 58001682A JP 168283 A JP168283 A JP 168283A JP S59127492 A JPS59127492 A JP S59127492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
still camera
dimensional surface
separated color
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58001682A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Murakoshi
誠 村越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58001682A priority Critical patent/JPS59127492A/ja
Publication of JPS59127492A publication Critical patent/JPS59127492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/13Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with multiple sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、2板式スチルカメラ、よシ具体的には、2つ
の2次元面体撮像素子を有し、分解色に分離した被写体
像から対応するラスタ走査の静止画映像信号を形成する
2板式スチルカメラに関するものでちる。
このような2板式スチルカメラは、単一の固体撮像素子
を有する単板式に比較して解像力が高いという利点を有
し、且つ単板式における空間的な色分解に起因した輝度
差の大きな被写体エツジでの偽色信号の発生などの欠点
がない。
しかし従来の2板式スチルカメラは、撮像系に入射した
可視光を2つの波長域、たとえば縁側とマゼンタ〔赤(
R)及び青(B)〕とに分離するために複雑な形状のプ
リズムを使用している。
このプリズムは形状が複雑であるばかシでなく、光学的
に高い精度を要求され、大きさも犬きく重量もある。し
たがって小型のカメラに適用することは困難である。
本発明はこのような従来技術の欠点を解消し、撮像光学
系を軽量小型化した良好な画質の2板式スチルカメラを
提供することを目的とする。
この目的は本発明によれば次のような2板式スチルカメ
ラによって達成される。すなわち、このカメラは、撮像
レンズと、第1および第2の2次元面体撮像素子とを含
み、ラスタ走査の静止画映像信号を形成する2板式スチ
ルカメラであって、撮像レンズから入射した光のうち1
つの分解色の光を反射し、他の分解色の光を透過する平
坦なダイクロイックミラーと、ダイクロイックミラーを
可動的に支持し、ダイクロイックミラーを第1および第
2の位置に選択的に配向する支持配向手段とを含み、ダ
イクロイックミラーが第1の位置にあるときには前記反
射した1つの分解色の光がファインダ系に入射し、ダイ
クロイックミラーが第2の位置にあるときは、該反射し
た1つの分解色の光が第1の2次元面体撮像素子に入射
し、前記透過した他の分解色の光が第2の2次元面体撮
像素子に入射するものである。
本発明による2板式スチルカメラは、また、撮像レンズ
と、第1および第2の2次元面体撮像素子とを含み、ラ
スク走査の静止画映像信号を形成する2板式スチルカメ
ラであって、撮像レンズから入射した光のうち第1の分
解色の光を反射して第1の2次元面体撮像素子に入射さ
せ、他の分解色の光を透過して第2の2次元面体撮像素
子に入射させる平坦なダイクロイックミラーを含み、第
2の2次元面体撮像素子は、上記した他の分解色の光を
更に分解するための光学フィルタをその撮像面の画素に
対応して配列されておシ、ダイクロイックミラーは平坦
な複屈折材料を含み、これによって、ダイクロイックミ
ラーを透過した分解色の光に光学的ローパスフィルタ効
果が与えられるものである。
添付図面を参照して本発明による2板式スチルカメラの
実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明による2板式スチルカメラの好ましい実
施例を説明的に示す斜視図である。
このカメラは基本的には、撮像レンズ12、ダイクロイ
ック(二色性)ミラー14、ならびに2つの2次元面体
撮像素子16および18からなる撮像系10と、ペンタ
ゴナルダ・・フ0リズム22、および接眼レンズ24か
らなるファインダ系20とを有する。
ダイクロイックミラー14は撮像レンズ12を通って入
射した光のうち特定の波長域、たとえば緑(G)の分解
色の光を反射し、他の波長域、この例ではマゼンタの分
解色の光を透過する。
後述のようにこれは複屈折材料を含むことが有利である
。ダイクロイックミラー14は、長手方向軸を中心とし
て回転可能に保持された円筒30に′装着されている。
円筒30は、図示のように両端部が開口し、その円筒側
壁すなわち周面には矩形の開口32が設けられている。
これによって、撮像レンズ12を通過した入射光はレン
ズ12側の開口34からミラー14に進入し、ミラー1
4を透過したマゼンタ分解色光は他方の開口36から出
て固体撮像素子18の撮像面38に入射し、ミラー14
で反射したG分解色光は矩形の開口32から出て固体撮
像素子16の撮像面40に入射することができる。
円筒30は、その一部に設けられた歯車42、およびこ
れと係合する歯車44を介してモータ46に機械的に結
合されている。モータ46が回転することによって円筒
30はその長手方向軸を中心に回転することができる。
円筒30が第1図に示す向きから1800回転したとす
ると、ミラー14で反射したGの分解色光はファインダ
系20に入射する。浸ンタグリズム22の結像面26に
結像した被写体(図示せず)の像は、プリズム22およ
び接眼レンズ24を通して観察される。
撮像レンズ12はその光学軸が円筒30の長手方向軸と
一致するように配置され、これによって撮像された被写
体像は固体撮像素子18の撮像面38、および固体撮像
素子16の撮像面40またはプリズム22の結像面26
上に結像することができる。
固体撮像素子16および18は、たとえば電荷結合デバ
イス(CCD )などの固体撮像装置であり、撮像セル
が2次元に配列されている。撮像素子18の撮像面38
にはフィルタ48が設けられている。フィルタ48は撮
像素子18の撮像面38における2次元画素配列に対応
してRおよびBのフィルタセグメントが交互に配列され
、この配列は第2図(A)に示すようなモザイク状でよ
い。まだ、第2図(B)に示すように、撮像素子をラス
タ走査1駆動した場合の水平走査方向Hに対して直角な
方向に長いストライフ0状であってもよい。このような
ストライプあるいはモザイク状のフィルタを用いた場合
、撮像素子18の撮像面38は水平走査方向において分
解色R及びBに空間分割されているので、撮像素子18
をクロック駆動し、その撮像面38上に結像された被写
体像をラスク走査すると、その映像出力はRおよびBの
分解色成分の画素信号を巡回的に含むことになる。
フィルタ48の分光特性はRおよびBであってもよいが
、撮像面38に入射する光はミラー14によってG成分
が除去されているので、イエロー(Ye )およびシア
ン(Cy)でもよく、マだはそれらの中間でもよい。第
3図体)に示すようにミラー14の透過光はG領域の除
去された周波数特性を示す。そこでフィルタ48の分光
特性は同図(B)に示すように、BからCyに至るまで
の任意の特性、たとえば曲線100で示すような緩やか
な遮断特性のものでもよい。したがってフィルタ48は
、色素の選択などの許容範囲が広く、設計および製造に
厳格さを要求されない。
第4図は第1図に示す本発明による2板式スチルカメラ
の基本動作を説明するための説明図であシ、第1図に示
す要素と同様の要素は同じ参照符号で示されている。
まず円筒30(第1図)をモータ46により回転させ、
ミラー14を第4図に実線で示す向きに配向する。そこ
で撮像レンズ12が結像面26に結像させた被写体像を
観察し、レンズ12を調整して焦点合せを行なう。ミラ
ー14はG成分の光を反射してファインダ系20に入射
させる。人間の目はGの分解色光に対する感度および解
像力が高いので、高い精度で焦点合せを行なうことがで
きる。
撮影するときは、シャッタぎタン(図示せず)を押すと
モータ46が駆動して円筒30が180゜回転し、第4
図に点線14aで示す位置にミラー14が配向する。す
なわち、ミラーの位置14aは、撮像系10の光学軸5
0がミラー14と交差する点52を含む第4図の紙面に
垂直な軸を中心として第4図に実線で示す位置、すなわ
ち焦点合せモードのときの位置14から90°反時計方
向に回転したのと等価である。そこでG成分光は実線5
4で示す方向に進む代りに、点線54aで示す方向に進
み、固体撮像素子16の撮像面40に入射し、G分解色
の被写体像がこの上に結像する。なお、マゼンタの分解
色光は常にミラ〜14を通過し、固体撮像素子18の撮
像面38に入射している。
次に両撮像素子16および18がトリガされ、各撮像面
40および38上に結像された被写体像が対応する直列
画像信号に変換され、各撮像素子16および18からそ
れぞれG分解色信号ならびにRおよびB分解色信号とし
て出力される。
これらの分解色信号は通常の静止画像のテレビジョン(
TV)信号として、すなわちラスク走査の映像信号とし
て形成される。この実施例では、2つの撮像素子16お
よび18は第4図の紙面と平行な方向に水平走査を行な
゛い、紙面と垂直な方向に垂直走査を行なうように構成
されている。しだがって通常は、第1図に示すように、
固体撮像素子16およびファインダ系20を円筒30の
左右に配置して、ミラー14は前述のように点52(第
4図)を含む第4図の紙面に垂直な軸を中心として位置
14と14aの間で等測的に90°回転させることが望
ましい。
なお、実際にミラー14をこのように900回転させる
ように構成してもよいが、第1図の実施例のよ、うに円
筒30を使用した方がミラー14を機械的に堅固に支持
できるので有利である。
このようにファインダ系20が撮像系loの右(または
左でもよい)にあることは、本装置をカメラの筐体に収
容した場合に、ファインダをのぞくときにカメラ筐体の
後板に鼻が当ることがないので、撮影上取扱い易い利点
がある。
なお、撮像レンズ12の光学軸に対する撮像素子16お
よびファインダ系20の相対的な位置関係は図示の実施
例のものに限られない。第4図の実施例では撮像レンズ
12の光学軸に対してグイクロイックミラー14が45
°の角度をなして配置されているが、これ以外の他の角
度で配置゛されてもよい。また、撮像素子16は第4図
では撮像レンズ12の光学軸に対してファインダ系20
の正反対の側、すなわち光学軸を中心と゛して互いに1
80°の位置関係に配設されているが、必らずしもその
必要はなく、たとえば撮像レンズ12の光学軸を中心と
して互いに90°の位置関係に配設されてもよい。たと
えば、ファインダ系20は第1図の斜視図において円筒
30の上方に、撮像素子16は右方に配置してもよい。
ところでダイクロイックミラー14は、第5図に少し詳
しく示すように、たとえば厚さ2〜3咽の水晶などの平
坦な複屈折材料からなることが好ましい。これは前述の
ように、撮像素子18の撮像面38に形成されるマゼン
タ分解色画像において水平走査方向Hに光学的ロー・ぐ
スフィルタ効果を与えるためでちる。撮像レンズ12を
通過した入射光50は、ミラー14の複屈折材料によっ
て矢印60aおよび60bで示すように水平走査方向H
に複屈折を生ずる。この複屈折のためにミラー14の透
過光60aおよび60bはOTF (光伝達関数)が低
下する。
固体撮像素子18のRおよびBのセルは、第2図かられ
かるように撮像素子16のGのセルの半分の密度で配列
されているので、RおよびBの分解色画像はG分解色画
像の半分の解像力である。
一般にナイキスト周波数よシ高い周波数成分が信号に含
まれると、これは折返し歪みとなって現われる。固体撮
像素子18の場合、撮像面38に結像されたマゼンタ光
被写体像のうちRまたはBのセルが配列されている空間
周波数すなわちナイキスト周波数より高い空間周波数成
分はこの折返し歪みを生じさせ、再生画像にモアレとな
って現われる。複屈折材料からなるミラー14は、この
ように水平走査方向に光学的ローノやスフィルタ効果を
生じさせることによって、ナイキスト周波数より高い空
間周波数の成分を遮断する光学的低域フィルタ(OLP
F)として機能する。
ところで2つの撮像面40および38上に結像する被写
体像は互いに鏡像関係にある。したがって固体撮像素子
16および18としては、水平走査における映像信号の
読出し方向が互いに逆方向の関係にある素子を使用して
もよい。
または、両撮像素子16および18に同型の撮像素子を
用いることもできる。その場合は、撮像素子16および
18の水平走査用シフトレジスタをソフト方向が互いに
逆方向になるように構成する。たとえば、シフト方向が
両方向に切換え可能な両方向性シフトレジスタを各撮像
素子16および18に対応して設け、転送方向が互いに
逆方向になるようにそれぞれにクロックを入力するよう
にしてもよい。例えば3相又は4相駆動のCCDは外部
から与えられるクロックのタイミングによって左右どち
らにも転送できるのでこのようなCCDを用いることに
よって容易に実現される。または、1本の水平走査線(
IH)分の画素信号を蓄積する記憶装置、すなわちライ
ンメモリを一方の撮像素子、たとえば16に対して2本
用意する。これを交互に切シ換えて交互に18分の画素
信号を直列に書き込み、書込みの終了したラインメモリ
からは書込み方向と反対の方向から直列に読み出すよう
に構成してもよい。すなわち、このラインメモリはいわ
ゆる「先入れ後出しJ (F’ILO)メモリである。
このようにすれば、G分解色信号およびRB分解色信号
は時系列的に正しい水平走査方向で出力される。
このようなG分解色信号およびRB分解色信号は、たと
えば磁気ディスクなどの記録媒体にラスク走査のTV倍
信号して記録され、静止画の再生を行なうことができる
。そこで、前述のような互いに鏡像関係にあるG分解色
信号およびRB分解色信号を正像関係の信号に変換して
から記録媒体に記録する代りに、このような変換を行な
わず鏡像関係のままこれらの信号を記録媒体に記録し、
記録媒体から再生するときに一方のG分解色信号をRB
分解色信号とは反対り方向から読み出すようにしてもよ
い。
本発明による2板式スチルカメラはこのように構成した
ことにょシ、撮像光学系の大きさおよび重さが少ない利
点がある。したがってカメンを小型化することができる
。グイクロイックミラーの回転によシー眼レフ構造をと
ることができ、ファインダ系には目の感度および解像力
の高いG波長域の光を導いているので、焦点合せの精度
が高くなる。マゼンタ分解色の撮像素子に設けるフィル
タの分光特性は、それに入射する光が可視光の中間領域
であるG波長域の除去された波長特性を有するので、例
えばB光を検出するだめのフィルタ要素としてはBとc
yO間の任意の特性を、又、例えばR光を検出するだめ
のフィルタ要素としてはR,!:Yの間の任意の特性を
各々選択することができ、フィルタの設計および製造が
容易である。また、ダイクロイックミラーに複屈折材料
を用いた場合は、マゼンタ分解色光に対して水平走査方
向にボケ効果を与えることによって0LPFとして機能
し、折返し歪みによるモアレを防ぐことができる。
とくに、2つの色搬送波を用いた2搬送波周波数分離方
式によるカラーテレビジョン方式では、IH走査中にお
いて映像信号に含まれる高い空間周波数成分が搬送周波
数に一致することによる復調回路からの擬似色信号の発
生を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にょる2板式スチルカメラの実施例を説
明的に示す斜視図、 第2図は第1図の実施例におけるRB固体撮像素子に使
用するフィルタの画素配置の例を示す図、 第3図はダイクロイックミラーおよびRBフィルタの波
長特性を示すグラフ、 第4図および第5図は第1図の実施例の動作を説明する
説明図である。 主要部分の符号の説明 10・・・撮像光学系 14・・・ダイクロイックミラー 16.18・・・固体撮像素子 2つ・・・ファインダ系 30・・・円筒 38.40・・・撮像面 46・・・モータ 48・・・フィルタ 特許出願人 富士写真フィルム株式会社第1図 (A)     (B) 一−H

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 撮像レンズと、第1および第2の2次元面体撮像素
    子とを含み、ラスク走査の静止画映像信号を形成する2
    板式スチルカメラにおいて、該スチルカメラは、 前記撮像レンズから入射した光のうち1つの分解色の光
    を反射し、他の分解色の光を透過する平坦なダイクロイ
    ックミラーと、 該ダイクロイックミラーを可動的に支持し、該ダイクロ
    イックミラーを第1および第2の位置に選択的に配向す
    る支持配向手段とを含み、前記ダイクロイックミラーが
    第1の位置にあるときは前記反射した1つの分解色の光
    がファインダ系(C入射し、該ダイクロイックミラーが
    第2の位置にあるときは、該反射した1つの分解色の光
    が第1の2次元面体撮像素子に入射し、前記透過した他
    の分解色の光が第2の2次元面体撮儂素子に入射するこ
    とを特徴とする2板式%式% 2、特許請求の範囲第1項記載のカメラにおいて、前記
    1つの分解色は緑であシ、他の分解色はマゼンタである
    ことを特徴とする2板式スチルカメラ。 3 特許請求の範囲第1項記載のカメラにおいて、第2
    の2次元面体撮像素子は上記した他の分解色の光を更に
    分解するための光学フィルタをその撮像面の画素に対応
    して配列したことを特徴とする2板式スチルカメラ。 4 特許請求の範囲第2項記載のカメラにおいて、前記
    撮像レンズの光学軸上に前記ダイクロイ、クミラーおよ
    び第2の2次元面体撮像素子が配設され、第1の2次元
    面体撮像素子は前記光学軸に直角な方向に配設され、前
    記ファインダ系は該光学軸に対して第1の2次元面体撮
    像素子と反対の側に配設されていることを特徴とする2
    板式スチルカメラ。 5、特許請求の範囲第4項記載のカメラにおいて、前記
    支持配向手段は、長手方向軸が前記撮像レンズの光学軸
    に一致して配設され該長手方向軸を中心として回転可能
    な円筒を含み、該円筒は両端面および周面の一部が開口
    し、前記ダイクロイックミラーは、前記撮像レンズから
    の入射光のうち第1の分解色の光を前記長手方向軸に対
    して全体として直角な方向に反射させて前記周面の一部
    の開口を通過させるように該円筒に支持されていること
    を特徴とする2板式%式% 6、撮像レンズと、第1および第2の2次元面体撮像素
    子とを含み、ラスタ走査の静止画映像信号を形成する2
    板式スチルカメラにおいて、該スチルカメラは、 前記撮像レンズから入射した光のうち第1の分解色の光
    を反射して第1の2次元面体撮像素子に入射させ、他の
    分解色の光を透過して第2の2次元面体撮像素子に入射
    させる平坦なダイクロイックミラーを含み、 第2の2次元面体撮像素子は上記した他の分解色の光を
    更に分解するための光学フィルタをその撮像画の画素に
    対応して配列されており、前記ダイクロイックミラーは
    平坦な複屈折材料を含み、これによって、該ダイクロイ
    ックミラーを透過した分解色の光に光学的ローパスフィ
    ルタ効果が与えられることを特徴とする2板式スチルカ
    メラ。 7、特許請求の範囲第6項記載のカメラにお −いて、
    前記他の分解色の光を更に分解するだめのフィルタは、
    第2の固体撮像素子のラスタ走査における水平方向にお
    いて交互に配列され、前記ダイクロイックミラーは透過
    した前記他の分解色に対して水平走査方向において光学
    的ロー・ぐスフィルタ効果を与えることを特徴とする2
    板式スチルカメラ。 8、特許請求の範囲第6項記載のカメラにおいて、前記
    ダイクロイックミラーは第1および第2の位置を選択的
    にとることができ、第1の位置にあるときは前記反射し
    た第1の分解色の光がファインダ系に入射し、第2の位
    置にあるときは、該反射した第1の分解色の光が第1の
    2次元面体撮像素子に入射し、前記透過した他の分解色
    の光が第2の2次元面体撮像素子に入射することを特徴
    とする2板式スチルカメラ。
JP58001682A 1983-01-11 1983-01-11 2板式スチルカメラ Pending JPS59127492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58001682A JPS59127492A (ja) 1983-01-11 1983-01-11 2板式スチルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58001682A JPS59127492A (ja) 1983-01-11 1983-01-11 2板式スチルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59127492A true JPS59127492A (ja) 1984-07-23

Family

ID=11508277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58001682A Pending JPS59127492A (ja) 1983-01-11 1983-01-11 2板式スチルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59127492A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5781236A (en) Image sensing apparatus and image sensing method
EP0307203B1 (en) Tri-color separating optical system
JP3566100B2 (ja) カメラ装置
JP2004191893A (ja) 撮像装置
JP3703424B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及び制御プログラム及び記憶媒体
JPH0779444A (ja) スチルビデオカメラ
JP3397758B2 (ja) 撮像装置
JP2007140176A (ja) 電子カメラ
US6891568B1 (en) Color video camera system and method
US6778220B2 (en) Color video camera system and method with optical prefilter
JP2001005054A (ja) 撮像装置
JP4027116B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2002158913A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JPS59127492A (ja) 2板式スチルカメラ
JP2000333060A (ja) デジタルカメラおよび画像信号処理用記憶媒体
JPS59127493A (ja) 2板式スチルカメラ
JPH10164413A (ja) 撮像装置
JP2000330012A (ja) デジタルカメラ
JP2861384B2 (ja) スローモーションカラーカメラ装置
JPS59127494A (ja) 2板式スチルカメラ
JPH0691601B2 (ja) 固体撮像素子を用いた画像入力装置
JP3513194B2 (ja) 撮像装置
JPH06301111A (ja) カメラ装置
JP3899657B2 (ja) 電子画像撮影装置
JPH09214991A (ja) 撮像装置