JPS59126600A - 音声認識装置 - Google Patents

音声認識装置

Info

Publication number
JPS59126600A
JPS59126600A JP58001066A JP106683A JPS59126600A JP S59126600 A JPS59126600 A JP S59126600A JP 58001066 A JP58001066 A JP 58001066A JP 106683 A JP106683 A JP 106683A JP S59126600 A JPS59126600 A JP S59126600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
data
pattern data
recognized
speech
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58001066A
Other languages
English (en)
Inventor
好高 久間
徹 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Sanki Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Sanki Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Sanki Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Sanki Engineering Co Ltd
Priority to JP58001066A priority Critical patent/JPS59126600A/ja
Publication of JPS59126600A publication Critical patent/JPS59126600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は音声認識装置に係シ、特に、認識された音声信
号に対してエコーバック方式によシその正誤を確認し、
効□率の良い音声認識を行なうのに好適な音声認識装置
に関する。
〔従来技術〕
音声認識装置は、音声入力信号を音声データに変換し、
変換された音声データを分析して音声データの特徴抽出
を行ない、この音声データとメモリに格納された音声認
識パターンデータとを照合して特徴抽出された音声デー
タに適合する音声認識パターンデータを認識し、認識さ
れた音声分析パターンデータを音声信号に変換して出力
することができる。
ところで、音声認識パターンデータ群は各種の言語に対
応したパターンデータであって、これらのパターンデー
タ群には類似した言語のパターンデータも各種格納され
ている。そのため、特徴抽出された音声データに適合す
る音声認識パターンデータを認識する際誤ったパターン
データを認識する恐れがあった。そこで、誤認識を避け
るために認識された言葉をCRT等の表示器に表示した
シ、音声によるエコーバック方式によって認識された音
声信号を出力し確認応答をとったシする方法が従来から
とられていた。即ち、エコーバック方式による方法は、
話者が入力した言葉とエコーベックした言葉を比較し、
同じなら正認識されたとしその言葉に対する認識の処理
を終了し、異なる場合には再度認識する方法である。
エコーバック方式による方法は、誤認識を避けるという
点では確かに好適なものであるが、認識語の中に類似し
たものがある場合等には、何度再入力しても誤認識のエ
コーバックが繰シ返され続ける可能性があった。即ち、
一度目の音声入力も再入力による音声信号の場合も話者
が意識的に誤認識されたいような音声入力を与えない限
シ、音声認識装置は誤認識された音声信号を繰シ返して
出力するだけで、音声認識の効率が悪いという欠点があ
った。
〔発明の目的〕
本発明は、前記従来の課題に鑑み為されたものであシ、
その目租は、誤認識語の再認識を効率良く行なうことが
できる音声認識装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
前記目的を達成する−ために、本発明け、誤認識された
とき、誤認識された音声認識パターンデータを除く他の
音声認識パターンデータの中から再認識する音声認識パ
ターンデータを選択するようにしたことを特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下、図面に基づいて本発明の好適な実施例を説萌する
第1図には、音声認識装置を中央処理装置からの指令に
基づいて制御し、音声対話形の試験装置として用いるに
好適な場合の構成が示されている。
本実施例における試験装置は、中央処理装置1、補助記
憶装置2、主記憶装置3、コンソールディスプレイ装置
4、プリンタ装置5、音声認識装置6、音声再生装置7
がら構成されておシ、各装置がパスラインで接続されて
いる。
本装置は、音声による′試験ガイドに従って試験員が被
試験物の測定を行ない、その結果のデータを音声信号に
よって入力すれば、その結果データと基準値とを比較判
定し判定結果をコンソールディスプレイ装置4、プリン
タ装置5に出力することができる。
これらの処理を行なうために、補助記憶装置2には、入
力された音声を識別するための音声認識パターンデータ
、音声を出力するための音声再生データが予め格納され
ておシ、主記憶装置3には試験実行プログラム及びコン
ソールディスプレイ装置4、プリンタ装置5の制御を行
なうためのプC7/ラムが格納されている。
ここで、試験装置を実行するに際して、コンソールディ
スプレイ装置4を用いて試験員の氏名コードを入力する
と、中央処理装置1によって補助記憶装置2に記憶され
ている音声認識パターンデータの中から該当する試験員
用のデータが選択され、このデータが音声認識装置6に
ローディングされる。この後、試験員が行ないたい試験
を選択すると、音声認識装置6はローディングされたデ
ータに従った音声認識を行ない、中央処理装置1が該当
のプログラムを走らせることにょシ試験が進行される。
この試験実行プログラムは、音声再生装置7を使用して
の試験内容のガイドと、音声認識装置6を使用しての試
験結果の音声入力及びその結果判定の繰シ返しで構成さ
れている。
すべての試験が終了したとき中央処理装置1は試験結果
データをディスプレイ装置4、プリンタ装置5へ出力す
ることができる。
次に、試験実行に際して音声認識を行なうだめの音声認
識装置6の構成を第2図に基づいて説明する。
第2図に示される音声認識装置は、音声入力信号を音声
データに変換する音声入力部64、変換された音声デー
タを分析して音声データの特徴抽出を行なう音声分析部
65、各種1語に対応した標準パターンとしての音声認
識パターンデータ群が格納されているパターンメモリ6
3、特徴抽出された音声データとパターンメモリ63に
格納された音声認識パターンデータ群とを照合する音声
照合群66、中央処理装置1とのデータの授受等を行な
うだめの入出力インターフェイス′s62、マイクロプ
ロセッサ61から構成されている。このように構成され
た音声認識装置は、第3図に示されるフローチャートに
従った処理を行なうことができる。
まず、ステップ100に示されるように、中央処理装置
1からの指令に基づいて入出力インターフェイス部62
を介して音声認識パターンデータ群が供給されると、こ
れらのパターンデータ群はマイクロプロセッサ61によ
ってパターンメモリ63にローディングされる。次にス
テップ102に示されるように、本実施例においては、
認識率の向上を図るために標準パターンのうち認識する
可能性のあるパターンデータ群が中央処理装置1からマ
イクロプロセッサ61に指令される。その後ステップ1
04で示されるように中央処理装置1からの音声認識装
置に基づいて音声認識装置は認識モードとなシ、ステッ
プ106に移る。ステップ106で試験員による音声が
入力されると、その音声入力信号は音声入力部64によ
って音声データに変換されて音声分析部65に供給され
る。
音声分析部65に供給された音声データは特徴抽出が行
なわれ、音声照合部66に供給される。この後ステップ
108に移や、%徴抽出された音声データと標準パター
ンデータとの照合が行なわれる。なお、このとき前述し
たように標準パターンデータの全てのデータと照合する
のではなく、認識する可能性のあるパターンデータとし
て選択さ扛たパターンデータ群との照合が行なわれ認識
率の向上が図られている。
次にステップ110に移シ、照合によって認識された音
声認識バターーンデータが特徴抽出された音声データに
適合するか否かの判定がマイクロプロセッサ61によっ
て行なわれる。この判定に際しては認識率がりジエクト
レベル(マツチングスコアの合格点)に達したか否かの
判定によって行なわれ、認識された音声認識パターンデ
ータがリジェクトレベルを越えた場合にはステップ11
2に移シ、認識した音声認識パターンデータを中央処理
装置1に出力する。
一方、リジェクトレベルに達しない場合にはステップ1
14に移り、リジェクトコードを中央処理装置1に返送
する。
認識された音声認識パターンデータが中央処理装置1に
供給されると、中央処理装置10指令に基づいてエコー
バック方式による確認応答のだめの処理に移る。この処
理は第4図のフローチャートに示される処理に従って行
なわれる。
即ち、ステップ200に示されるように認識された音声
認識パターンデータが中央処理装置1に供給されるとス
テップ202に移り、中央処理装置1からの指令に基づ
いて認識された音声信号が音声再生装置7を介して出力
される。このあと、試験員によって認識された音声信号
に対する正誤いずれかの応答を内容とする音声信号、例
えばOK(オーケイ)、NG(エヌジー)が応答され、
応答信号がOKであれば前記音声入力信号に対する音声
g識の処理が終了し、応答信号がNGであれはステップ
204に移る。
ステップ202の処理における応答信号の判定は応答信
号を音声データに変換してその内容を分析する処理が行
なわれる。さらに、応答信号を取シ込むときには、音声
認識装置6が正誤いずれかの応答を内容とする音声信号
しか認識しないように制御される。そのため前記2語に
よる誤g識はきわめて少なくなる。
ステップ204においては誤認識された音声認識パター
ンデータを除く他の音声認識パターンデータの中から再
認識すべき音声認識パターンデータが選択されステップ
206に移る。ステップ206では再認識を容易にする
ためにリジェクトレベルがダウンされステップ208に
移る。ステップ208では第3図に示されるステップ1
04の処理が再認識モードとなって第3図の示す処理と
同じ処理が繰υ返される。
本実施例によれば、認識処理を行なう際、認識する可能
性のあるパター/データ群が予め選択されるので、認識
率の向上を図ることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、認識された音声
信号が誤認識と判定されたときには、誤認識された音声
認識パターンデータを除く他の音声認識パターンデータ
の中から再認識すべき音声認識パターンデータが選択さ
れるので、誤認識後の再認識率を格段に向上させること
ができるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による装置を適用した音声対話形試験装
置の構成図、第2図は第1図に示す音声認識装置の構成
図、第3図は音声認識処理を説明するための70−≠ヤ
ー)、第4図はエコーバック式による確認応答処理を説
明するためのフローチャートである。 1・・・中央処理装置、2・・・補助記憶装置、3・・
・記憶装置、5・・・プリンタ装置、6・・・音声認識
装置、7・・・音声再生装置、61・・・マイクロプロ
セッサ、62・・・入出力インターフェイス部、63・
・・ノくターンメモIJ、614・・・音声入力部、6
5・・・音声分析部、茅1 目 第 22 I IJ3目 第4− ロ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、音声認識指令に基づく音声入力信号を音声データに
    変換し、変換された音声データを分析して音声データの
    特徴抽出を行ない、この音声データとメモリに格納され
    た音声認識パターンデータ群とを照合して特徴抽出され
    た音声データに適合する音声認識パターンデータを認識
    し、認識された音声識識パターンデータを音声信号に変
    換して出力し、この音声信号出力後、認識された音声信
    号に対する正誤いずれかの応答を内容とする音声信号を
    取シ込み、この音声信号を音声データに変換してその内
    容を分析し、認識された音声信号を正認識と判定したと
    きは前記音声入力信号に対す吃音声認識処理を終了し、
    認識された音声信号を誤認識と判定したときには誤認識
    された音声認識パターンデータを除く他の音声認識パタ
    ーンデータの中から再認識すべき音声認識パターンデー
    タを選択することを特徴とする音声認識装置。
JP58001066A 1983-01-10 1983-01-10 音声認識装置 Pending JPS59126600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58001066A JPS59126600A (ja) 1983-01-10 1983-01-10 音声認識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58001066A JPS59126600A (ja) 1983-01-10 1983-01-10 音声認識装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59126600A true JPS59126600A (ja) 1984-07-21

Family

ID=11491154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58001066A Pending JPS59126600A (ja) 1983-01-10 1983-01-10 音声認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59126600A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02136899A (ja) * 1988-11-18 1990-05-25 Nec Corp 音声認識装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57191698A (en) * 1981-05-21 1982-11-25 Hitachi Ltd Voice recognition system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57191698A (en) * 1981-05-21 1982-11-25 Hitachi Ltd Voice recognition system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02136899A (ja) * 1988-11-18 1990-05-25 Nec Corp 音声認識装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59126600A (ja) 音声認識装置
JPS6129518B2 (ja)
JPS61156100A (ja) 音声認識装置
JPS645320B2 (ja)
JPS58130394A (ja) 音声認識装置
JPS59212900A (ja) 音声認識装置
JPS61180297A (ja) 話者照合装置
JPS599080B2 (ja) 音声認識方法
JPS63157199A (ja) 話者照合装置
JPS60260094A (ja) 音声認識装置
JPS5934595A (ja) 音声認識処理方式
JPS6011897A (ja) 音声認識装置
JPS6170594A (ja) 不特定話者音声認識方法
JPS6227398B2 (ja)
JPS63161498A (ja) 音声情報入力装置
JPS62159200A (ja) 特定話者用単語音声認識装置
Pandit et al. Selection of speaker independent feature for a speaker verification system
JPS5988798A (ja) 音声認識処理方式
JPS60260095A (ja) 音声認識装置
JPS63155195A (ja) 音声認識装置
JPS59195300A (ja) 音声認識装置
JPS6115440B2 (ja)
JPS5915990A (ja) 音声認識方式
JPS6287993A (ja) 音声認識装置
JPS5915999A (ja) 単音節認識装置