JPS59126260A - 回転方向検出装置 - Google Patents

回転方向検出装置

Info

Publication number
JPS59126260A
JPS59126260A JP43683A JP43683A JPS59126260A JP S59126260 A JPS59126260 A JP S59126260A JP 43683 A JP43683 A JP 43683A JP 43683 A JP43683 A JP 43683A JP S59126260 A JPS59126260 A JP S59126260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
detection signal
circuit
rotation
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP43683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0654324B2 (ja
Inventor
Fumiyoshi Abe
文善 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP58000436A priority Critical patent/JPH0654324B2/ja
Publication of JPS59126260A publication Critical patent/JPS59126260A/ja
Publication of JPH0654324B2 publication Critical patent/JPH0654324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P13/00Indicating or recording presence, absence, or direction, of movement
    • G01P13/02Indicating direction only, e.g. by weather vane
    • G01P13/04Indicating positive or negative direction of a linear movement or clockwise or anti-clockwise direction of a rotational movement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Indicating Or Recording The Presence, Absence, Or Direction Of Movement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は回転方向検出装置に関し、例えばビデオテープ
レコーダ、オーディオテープレコーダ等において使用さ
れる回転体例えばキャブスタン等の速度制御装置に適用
し得るものである。
〔背景技術とその問題点〕
この種の速度制御装置において・特に低速領域で回転体
の速度制御を必要とする場合駆動モータとしてステッピ
ングモータを使用したものや、交流ヒステリシスモーフ
を正弦波駆動するようにしたものが考えられる。前者は
低速領域における高速応答性は良いが、回転体の回転が
滑らかにならない欠点がある。また後者は低速領域にお
ける高速応答性が比較的艮〈また回転も比較的滑らがで
あるので比較的良好な速度制御がでさると考えられるが
、パワードライブ効率が悪くかつ開ループ制御を行う必
要があるため粉械的誤差があれはこれが速度変動の原因
になる欠点がある。
このような欠点があるため実際上従来は低迷領域の高速
応答性を要求せず全体として良好な制御性能を確保する
意味から、直流モータを用いて慣性を大きくしかつルー
プヶ1ンを下けて安ボな速度制御を行う方法が多く採用
されている。
ところでこのように直流モータを用いる場仕、回転体を
停止直前の低速領域において可逆的に絶対位置制御を行
おうとするとき、回転体の回転方向の検出を高速応答性
良く検出することが必要である。かかる問題を解決する
ため従来第1図(A1)及び(A2)に示すように互い
に90°の位相差をもつ回転検出信号S1及びB2を周
波数発信器によって得、それぞれゼロクロスコンパレー
タを用いて第1図(B1)及び(B2)に示すように正
及び負の時間領域を表わす矩形波信号S3及びS’4を
作り、一方の矩形波信号の立上シ又は立下り時点におけ
る一他方の矩形波信号の論理レベルによって回転体の回
転方向を判別する方法が用いられている。
しかしこのようにすると、矩形波毎号S3及びB4の1
周期区間Tの間に回転方向の判断かで門る機会は、矩形
波信号S3及びB4の立上り又は立下り特産ti、 t
2. t3’ 、 t、4の4回しかなく・その間の区
間では判断はできない。このことは高速応答性の高い速
度制御1を行おうとしても回転方向の検出において高速
度で検出できないことを意味する。
〔発明の目的〕
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、このよう
な制限がなくいつでも回転方向の検出ができる回転方向
検出装置を得ようとするものである。
〔発明の概要〕
かかる目的を達成するため本発明においては、2つの回
転検出集子から得られる回転検出信号の各時点における
レベル変化方向及び極性の規則性を利用して回転方向に
対応した回転方向検出信号を得るようにしたものである
〔実施例〕
以下図面について本発明の一実施例を詳述しよう。先ず
本発明の原理を述べるに互いに所定角度例えば90°だ
け位相がずれた第1及び第2の回転検出毎号811及び
512(第21囚及び(8))を得てそのレベル変化分
の絶対値を検出して大きい方はどちらかを判定する。こ
こで第2図において所定の時間τの前後の時点t工、及
びtl。における回転検出信号811及び812のレベ
ル差L1及びB2がレベル変化を表わしているが、その
絶対値が大きい時の信号811又は812の瞬時値は常
に0点近傍の時間領域にあることを嫌味する。因みに一
方の信号のレベル変化の絶対値が小さくなったときこの
信号の瞬時罎工最太値又は最小値近傍の時間領域にあり
、このとき他方の信号は90°の位札差をもっているの
で0点近傍のレベル変化の絶対値が大きい時間領域にあ
る。そこで変化分の絶対値が大きい時間範囲は第3図囚
及びCB)に示す如く2つの検出信号811及びSB2
に交互に生ずることになる。
これを第4図にまとめて表わしてみれば次のようになる
。すなわち回転体が正方向に回転しているとき、第3図
において矢印Uで示すように、第1の検出信号811が
負側から正犯すに0点を横切る時間範囲TOにおいては
、この第1の検出信号S11の変化分I、11の絶対値
が第2の検出信号S12の変化分L12の絶対値より大
きい。やがて第2の検出信号S12が車側から正側に0
点を横切る時間範囲T1に入ると、この第2の検出信号
812の変化分L12の絶対値が第1の検出信号811
の変化分Lllの絶対値よシ太きくなる。その後記1の
検出毎号811が正側から負側に0点を横切る時間範囲
T2に入ると、この第1の検出信号811の変化分Ll
lの絶対値が第2の検出イぎ号S12の変化分L12の
絶対値よシ太きくなる。その後第2の検出信号812が
正側から負側に0虚を横切る時間範囲T3に入ると、こ
の第2の検出信号S12の変化分L12の絶対値が第1
の検出信号811の変化分Lllの絶対値よシ大きくな
る。
以佐第1及び第2の検出(8号811及び812の変化
分Lll及びL12の絶対値の関Qは時間範囲TO〜T
3のように繰返す。
以上の大小関係は回転体の回転方向が逆転しても同様で
ある。因みに逆方向に回転すれば、時間範囲TO−’f
’3  において第1及び第2の検出信号811及びS
12が0虜を横切る方向(第3図において矢印Vて示す
)は逆転するが、変化分Lll及びL12の絶対値をと
って比較すればその大小関係は変わらなくなるからであ
る。
次に時間範囲TO−T3  において、変化分Lll及
びL12の絶対値が大きい方の信号の傾斜を考察する。
その傾斜方向の符号は、第3図゛に示す如く、回転体が
正方向に回転している場合と、逆方向に回転している場
合とで逆になる。そこで第4図において傾斜が正の場合
「+」で表わし・かつ負の場合「−」、で表わすと、正
方向に回転している場合時間範囲To、’I’l、T2
.T3における傾斜の符号はJlll1次r−+」、 
r’:+−J  、  r−r、 r−」と゛なり(こ
れを論理レベル「’HIJ、 、 rm」、 「Lj 
「L」に対応させる゛)、これに対して負方向に回転し
ている場合時間範囲TO、TI 、 T2 、 T3に
おける傾斜の符号は順次r−J  、 r−、J’ 、
、 r+J 。
「+」となる(これを論理レベルrLJ、、rLJ 。
「H」 、「H」に対応させる)。
さらに時間範囲TO〜T3 において、変化分の絶対値
が小さい方の信号の瞬時値の極性を検討する。そのレベ
ルの符号は、第4図に示す如く、時間範囲To 、TI
 、T2 、T3において負、正、正。
負になる(これを論理レベルrLJ  、 I[J 。
rHJ’;  rLJに対応させる)。
本発明はこのような第1及び第2の検出信号Sll及び
S12相互間の関係を用いて、回転体が正方向に回転し
ているとき時間範囲TO−T3  において常に第1の
論理レベルをもち、かつ逆方向に回転しているとき第2
の論理レベルを1つような回転方向検出信号を得るよう
に信号処理をすることにより、回転体の回転方向に対応
して変化する回転方向検出信号を得ることができるよう
にする。
かかる本発明の原理を実現する第5図の実施例の場合は
、かかる但−号処理ケアナログ的信号処理によって実行
する。すなわち第5図の実施例の場合は、第4図につい
て上述したように時間範囲To 、 Tl ; rz 
、 T3 rcオv′テ傾斜ノ符号カ回転方袖に応じて
f(−ヒすることに着目し、時間範囲TO、TI 、 
T2 、 T3において得た傾斜符号の判定結果信号8
16及び817を第6図に示すように順次「非反転」、
「非反転」、「反転」、「反転」処理をする。かくすれ
ば正方向に回転している午き処理結果は論理rHj 、
rH」 、rHj 、rl(jとなシ、かつ逆方向に回
転しているときの処理結果は論理rLJ 、!−LJ 
、rLJ 、rLjとなシ、従って信号処理結果を回転
体の回転力向に対応させることができる。
このような信号処理を実行するため第5図の回。転方向
検出装置1は次のように構成されている。
第1及び第2の回転検出素子2人及び2Bは回転体と一
体に回転する々グネット回転板3に対して互い[90°
の角間隔を保って配設され、例えば磁気抵抗集子(DM
E)で構成されている。第1及び第2の回転検出素子2
A及び2Bから得られる第7図1(AI)及び(A2)
に示す互いに90°の位相差をもつ回転検出信号S11
及び812は第1及び第2のレベル架化検出回路4A及
び4Bにそれぞれ与えられる。レベル変化検出回路4A
及び4Bは、第2図について上述したように所定の時間
“τの罰後の゛時点t1□及びt□2における回転検出
信号811及びS12のレベル差L1及びL2を検出し
、そのレベル差信号813及び814を絶対値比較回路
5と、レベル差符号検出″@路6A及び6Bとに与える
゛     ここでレベル差信号313及び814は第
3図(4)及び(8)Kついて上述したようにそれぞれ
回転検出信号811及びS12が0虚を横切る時間範囲
で絶対値が太きくな郵かつ最大値及び最小値をとる時間
範囲で絶対値が小さくなる。そしてその符号は上)傾斜
のとき正かつ下り傾斜のとき負になる。
絶対値比較回路5は差信号S13及びS14の絶対値を
とって比較し、第1の差信号S13の絶対値の方が第2
の差信号S14の絶対値より大きいとき(時間範囲TO
、T2  のとき)論理rI−1Jレベルとなりかつそ
の逆のとき(時間範囲Tl、T3のとき)論理rLJレ
ベルとなる第7図[有])に示す比較出力信号815を
得る。
またレベル差符号検出回路6A及び6Bはそれぞれ差信
号813及び814の傾斜が上り傾斜のとき(すなわち
正のとき)−坤rf(Jレベルとなりかつその逆のとき
論理[LJレベルとなる傾斜符号検出信号816及び8
17を得る。ここで傾剥符号検出信号816及び317
のし。ベル変化の仕方は回転体が正方向に回転している
場合と、逆方向に回転している場合とで異なる。
先ず回転体が正方向に回転している揚仕、第1の傾斜符
号検出信号816は第7図(C1)に示す如く、時間範
囲TOとその前後の時間範囲T3及びT2の半分の時間
の開瞼’l!l rHJレベルになシ、また時間範囲T
2と七の前後の時間範囲T1及びT3の半分の時間の間
端埋rLJレベルになる。
これに対して第2の傾斜符号検出信号S17は第7図(
C3)に示す如く、時間範囲Tlとその前後の時間範囲
TO及びT2の半分の時間の開瞼理rHJレベルになり
、また時間範囲T3とその前後の時間T2及びTOの半
分の時間の開瞼理rLJレベルになる。
次に回転体が逆方向に回転している場合、第1及び第2
の傾斜符号検出信号816及び817は第7図(DI 
)及び(D3)に示す如く、正方向に回転している場合
(第7図(CI )及び(C3))と比較して逆関係に
なる。
また第1及び第2の回転検出信号s11及びS12はレ
ベル祠号検出回路7A及び7Bにそれぞれ与えられる。
レベル符号検出回路7A及び7Bは第7図(A1)及び
(A2)のOレベルを基準レベル信号として内蔵するレ
ベル比較回路で構成され、回転検出信号Sll及びS1
2のレベルが正極性のとき論理rHJレベルになシ、か
つ負極性のとき論理rLJ、L/ベルになるレベル符号
検出信号S18及び819を発生する。かくしてレベル
符号検出信号S18は第7図(El)に示す如く、時間
範囲T1とその前後の時間範囲TO及びT2の半分の時
間の開瞼理rHJレベルになり、かつ時間範囲T3とそ
の前後の時間範囲T2及びTOの半分の時間の開瞼理r
LJレベルになる。またレベル符号検出信号819は第
7図(E2)に示す如く、時間範囲T2とその前後の時
間範囲T1及びT3の半分の時間の開瞼理rHJレベル
になり、かつ時間Toとその前後の時間範囲T3及びT
1の半分の時間の開瞼理rLJレベルになる。
このようにして絶対値比較回路5において得られた絶対
値比較検出信号S15と、レベル差符号検出回路(6A
)及び(6B)の傾斜符号検出信号S16及びS 、1
7と、レベル符号検出回路7A及び7Bのレベル符号検
出信号S18及びS19とは、方向検出信号形成回路8
に条件信号として与えられる。
方向検出信号形成回路8は第1.第2.第3のスイッチ
回路11 、12 L、 13を有する。第1のスイッ
チ回路11は常閉側端子bK第1のレベル差符号検出回
1路6Aの狗−号検出信号816を直接受けると共に、
常開側端子aに、インバータ14を介して反転検出信号
816(第7図(C2)及び(D2))を受ける。
そ1−て第2のレベル符号検出回路7Bの符号検出信号
S19が論理「L」レベルにあるとき(すなわち回転検
出信号S12が負極性のとき)常閉1141(端子すの
符号検出信号816を出力端子Cがら送出し、甘だ論理
「H」レベルにあるとき(すなわち回転検出信号S 1
2が正極性のとき)常開狽1:端子aの反転符号検出信
号S16を出力端子Cがら送出する。
また第2のスイッチ回路12は常開側端子aに第2のレ
ベル差符号検出回路6Bの符号検出信号517(第7図
(C3)及び(D3))を直接受けると共に、常閉側端
子すにインバータ15を介して反転符号検出信号517
(第7図(C4)及び(D4))を受ける。そして第1
のレベル符号検出回路7Aの検出信号818(第7図(
El ))が論理rLJしづルにあるとき(すなわち回
転検出信号Sllが負レベルのとき)常閉側端子すの反
転符号検出信号面を出力端6子Cから送出し、また論理
「H」レベルにあるとき(すなわち回転検出信号812
が正レベルのとき)常開側端子aの符号検出信号S17
を出力端子Cから送出する。
かくして得られる第1及び第2のスイッチ回路11及び
12の出力信号S20及び821はそれぞれ第3のスイ
ッチ回路13の常開側端子a及び常閉側端子すに与えら
れ、絶対値比較回路5の比較出力信号515(第7図G
))が陶埋rHJのとき(すなわち第1の差信号S13
の絶対値の方が大きい時間範囲To及びT2のとき)第
1のスづツチ回路11の出力信号S20を出力端子Cが
ら送出し、逆に論理rLJのとき(すなわち第2の差信
号S14の絶対値の方が大きい時間範囲T1及び1゛3
のとき)第2のスイッチ回路12の出力信号821を出
力端子Cがら送出する。
このようにして第3のスイッチ回路13の出力端子Cか
ら送出される信号を回転方向検出信号S22として得る
第5図の構成において、回転体が正方向に回転している
と、第3必囚及びCB)において符号Uで示すように回
転検出信号811及びS12のレベルは時間範囲(TO
−+T1→T2→1゛3)→(1”o−+TI・・・)
・・・・・・のように変化して行く。ところで時間範囲
TOでは、比較検出信号S15は論理rHJで(第7図
中))第3のスイッチ回路13を常開側端子aに切換え
させ、かつ第2のレベル符号検出信号819は論理rL
Jで(第7図(F2))第1のスイッチ回路11を常閉
側)端子すに切換えさせる。従って論理「H」にある第
1の符号検出信号816(第7図(C1))が第1のス
1ツテ回路11、第3のスイッチ回路13を通じて回転
方向検出信号822として送出される。
同様にして時間範囲T1では、比較検出信号815は論
理「L」(第7図中))かつ第1のレベル符号検出信号
−5isは論理「H」(第7図(El))であるから、
論理rHJにある第2の符号検出信号517(第7図(
C:3))が第2のスイッチ回路12、第3のスイッチ
回路13を通じて回転方向検出信号S22として送出さ
れる。また時間範囲T2では、比較検出信号815は論
理「H」(第7図(8))かつ第2のレベル符号検出信
号S19は論理「H」(第7因(F2))であるから、
論理rHJにあるインバータ14の反転符号検出信号5
16(第7図(C2))が第1のスイッチ回路11、第
3のスイッチ回に@13を通じて回転方向検出信号82
2として送出される。
さらに時間範囲T3では、比較検出信号815は論理「
L」(第7図の))かつ第1のレベル符号検出信号81
8は論理「L」(第7図(El))であるから、論理r
HJにあるインバータ150反転符号検出イg号817
’(第7図(C4))が第2のスイッチ回路12、第3
のスイッチ回路13を通じて回転方向検出信号S22と
して送出される。
従って回転体が正方向に回転しているとき、回転方向検
出信号S22は第7図(Fl)に示す如く常時論理r)
1」になる。
これに対して回転体が逆方向に(ロ)転すると、第3必
囚及び(B)において符号Vで示すように回転検出信号
Sll及びS]2のレベルは時間範囲(T3→T2→T
1→TO)→(T3→1゛2・・・・・・)・・・・・
・のように変化して行き、従って時間範囲T3 、 F
2 、TI 。
TOにおける符号検出信号816及び517(第7図(
Dl)及び(D3)、)のレベル変化の仕方(↓正方向
に回転する場合(第7図(C1)及び(C3))とは逆
関係になる。そこで時間範囲Toでは論理「L」の第1
の差信号符号検出信号S16ゝ(第7図(Lll))が
第1のスイッチ回路11、第3のスイッチ回路13を通
じて回転方向検出信号822として送出され、また時間
範囲T1では論理「L」の第2の差信号符号検出信号5
I7(第7図(D3 ))が第2のスイッチ回路12、
第3のスイッチ回路13を通じて回転方向検出信号82
2として送出され、さらに時間範囲T2では@埋Ill
の第1の反転差信号符号検出信号816(第7図(D2
))が第1のスイッチ回路11、第3のスイッチ回路1
3を通じて回転検出信号S22として送出され、さらに
時間範囲T3では論理rbJの第2の反転差信号符号検
出信号517(第7図(D4))が第2のスイッチ回路
12、第3のスイッチ回路13を通じて回転方向検出信
号822として送出される。従って回転体が逆方向に回
転しているとき、回転方向検出信号S22は第7図(F
2)に示す如く常時論理「L」になる。
以上のように第5図の構成によれば、回転体が正方向に
回転すれば論理rHJレベルとなり、かつ逆方向に回転
すれば論理「L」レベルとなる回転方向検出信号S22
を得ることができ、かくして回転方向検出信号822の
論理レベルによって回転体の回転方向を確実に判別でき
る。かくするにつき第5図の構成においては、所定時間
τの前後の時点t1□及びt12における2つの回転検
出信号811及びS12のレベルの変化分のうち大きい
方を適訳して回転方向の判定を行うようになされている
ので、当該所定時間の長さを回転検出素子のS/N許容
値限界まで小さく選定できることにより・実用上回転速
度の検出を常時行い得る。
第8図はディジタル信号処理形式の本発明の他の実施例
を示す。この場合回転方向検出装置lは回転検出イキ号
S11及びS12に対応する2つの回路系を有し、各回
路系に含まれるアナログ−ディジタル変換回路i1A及
び21Bにおいてデ4ジタルデータKA及びKBK変換
され、ラッチ回路22A及び22Bにラッチされると共
に、レベル符号検出回路20.A及び2fl)Bにおい
て内蔵のOレベル基準データと比較される。ラッチ回路
22A及び22BのラッチデータKAL及びKBLはア
キュムレータ構成の演算回路おA及び23Bに与えられ
、アナログ−ディジタル変換回路21A及び21 、B
から到来する現′在値データKA及びKBに対して以前
のデータKAL及びKBLの差(KA−KAL)及び(
KBL−KB)の絶対値IKA−KALI及びIKBL
−KBIと、この差データの正、負を表わす符号信号8
23及び524(差データ(KA−KAL)及び(KB
L−KB、)が正のとき論理「H」、負のとき論理rL
Jになる)を得る。
差絶対値データIKへ−KAL l及びl’KBL−K
B日丁比較回路24A及び24Bにおいて基準レベル差
データRFと比較される。この基準レベル差データRF
は所定のサンプリングレベル差に選定され、差絶対値デ
ータIKA−KALI及びIKBL−KBIがこの基準
レベル差データRFより大きくなったとき比較出力信号
S25及びS26を論理「L」レベルから論理「H」レ
ベルに立上げる。この比較出力信号825及びS26は
オア回路5を介して各回路系のラッチ回路22A及び2
2Bにラッチ信号として与えて立上りのタイミングで新
たなデータをラッチさせるようになされている。かくし
て回転検出信号Sll又f’l! S 12のうちレベ
ル変化が大きい側の比較回路24A又は24Bの比較出
力信号S2!5又はS26の立上りが常に先に生じるこ
とになる。
こめ比較出力信号325及び826は対応する回路系の
記憶回路26A及び26B(Dフリップフローラブ回路
で構成されている)にトリガ信号として与えられ、かつ
互いに反対側の回路系の記憶回路26B及び26A′に
リセット信号として与えられる。かくして回転検出信号
811又はS12のうちレベル変化が大きい方の比較回
路24A(又は24B)の比較出力信号525(又は8
26)が立上ったとき、対応する回路系の記憶回路26
A(又は26B)のD入力端に到来している符号−紙検
出回路27A(又は27B)の一致検出信号527(又
は828)を記憶させると共に他方の記憶回路26B(
又は26A)をリセットさせ、これによυ変化レベルの
大きい方の符号検出信号の内容だけを記+X!:jるよ
うになされている。
一方演算回路乙A及び23Bの符号信号S乙及びS24
はエクスクル−シブオア回*構成の符号−紙検出回路2
’7A及び27Bに与えられる。萱た回転検出信号81
1及びS12がゼロクロスデータ比較回路でなるレベル
符号検出回路20A及び加Bに与えられて回転検出信号
Sll及び812が正レベルのとき論理「H」かつ負レ
ベルのとき論理1’f、Jとなる符号検出信号KA及び
KBを発生し、この符号検出信号S29及びS30をそ
れぞれ他方の回路系の符、   号−紙検出回路27B
及び27Aに与える。
記憎回Wf26 A及び26BのQ出力S31及びS3
2はエクスクル−シブオア回路構成の信号形成回路器に
与えられ、七の出力を回転方向検出信号S乙として送出
する。
第8図の構成において、回転体が正方向に回転している
とき、時間範囲TO−cは第7図(A1)及び(A2)
について上述したように第1の回転検出信号8110レ
ベル変化の方が太きく、その傾斜方向は正であシ、第2
の回転検出信号812は負極性であるので、−紙検出回
路27Aに入力される符号信号S’23及び830はそ
れぞれrHj及びrLJになって一致検出信号827は
rHJになる。このとき第1の比較回路24Aの串力信
号825が第2の比較回路24Bの出力信号S26よシ
先にrLJから「H」に立上り、この立上りによって第
1の記憶回路26AにrHJの一致検出信号827が記
憶されると共に第2の記憶回路26Bがリセットされる
従って信号形成回路器には記憶回路26A及び26Bか
ら「l(」及びrLJの出力信号S31及び832が与
えられることにより、回転方向検出信号SnはrHJに
なる。
続いて時間範囲T1になると、第2の回転検出信号S1
2のレベル変化の方が大きく、その傾斜万回Q工正であ
シ、第1の回転検出信号S11のレベルは正であるので
、−紙検出回路27Bへの符号信号824及びS四げr
LJ及びrHJになってその一欽検出信号S測はrHJ
になる。このとき第2の比較回路24Bの出力信号S2
6が第1の比較回路冴Aの出力信号S25よシ先に「L
」からrHJに立上り、この立上りによって第2の記憶
回路26BKrl(Jの一致検出イぎ号828が記憶さ
れると共に、第1の記憶回路26Aがリセットされる。
従って信号形成何路822にはI憶回路26A及び26
Bか゛らIf、J及びII(Jの出力信号S31及び8
32が与えられることにより、回転方向検出信号822
は「H」になる。
続いて時間範囲T2に々ると、第1の回転検出信号Sl
lのレベル変化の方が太きく、その傾斜方向は負であり
一第2の回転検出信号S12のレベルは正であるので、
−紙検出回路27Aに入力される符号イg号823及び
S30はそれぞれrLJ及び[HJになって一致検出イ
ぎ号s 27恍[HJになる。このとき第1の比較回路
24Aの出力信号825が第2の比較回路24Bの出力
信号S26よシ先に「L」から[Jに立上シ、この立上
シによって第1の記憶回路26AにrHJの一致検出信
号825が記憶されると共に第2の記憶回路26Bがリ
セットされる。
従って信号形成回路四には記憶回路26A及び26Bか
らrHJ及びrLJの出力信号S31及びS32か与え
られることにより、回転方向検出信号822はrHJに
なる。
続いて時間範囲T3になると、第2の回転検出信号S 
’12のレベル変化の方が大きく、その傾斜方向は負で
あり、第1の回転検出信号8110レベルは負であるの
で、−紙検出回路27 Bへの符号信号824及び82
9はrHJ及びr L Jになってその一致検出信号8
28はrHJになる。このとき12の比較回路24Bの
出力信号Sがか第1の比較回路冴Aの出力信号S25よ
り先にrLJから「H」に立上り、この立上りによって
第2の記憶回路26Bに「H」の一致検出信号S28が
記憶されると共に、第1の記憶回路26Aがリセットさ
れる。従って信号形成回路四には記憶回路26A及び2
6BからrLJ及びrHJの出力信号S31及び832
が与えられることによシ、回転方向検出信号S22はr
HJになる。
これに対して、回転体が負方向に回転していると°き、
時間範囲TOで&′f、第1の回転検出信号8110レ
ベル変化の万が大きく、その傾斜方向は負であり、第2
の回転検出信号812のレベル(工員であるので、−紙
検出回路27Aに入力される符号信号SZ3及びS30
はそれぞれrLJ及びrLJになって一致検出信号82
7は「L」になる。このとき第1の比較回路24Aの出
力信号825が第2の比較回路24Bの出力信号S 2
6より先にrLjからrHJに立上り、この立上シによ
って第1の配憶(ロ)路26AにrLJの一致検出イぎ
号827が記憶されると共に第2の記1.@回路26B
がリセットされる。従って信号形成1μm路29には記
憶回路26A及び26Bから「L」及びrLJの出力信
号S 、31及び832が与えられることにより、回転
方向検出信号822はrLJになる。
続いて時間範囲T1 になると、第2の回転検出信号8
120レベル変化の方が大きく、その傾斜方向は負であ
り、第1の回転検出信号Sllのレベルは正であるので
、−紙検出回路2′7Bへの符号信号824及び829
はrHJ及びrHjになってその一致検出信号S27は
「L」になる。このとき第2の比較回路24Bの出力信
号826が第1の比較回路冴Aの出カイぎ号S2!5よ
り先にrLJがらrHJに立上りこの立上りによって第
2の記憶回路26BにIf、Jの一致検出信号828が
H己憶されると共に、第1の記憶回路26Aがリセット
される。従って信号形成回路四には記憶回路26A及び
26BがらrLJ及びrLJ  の出力信号831及び
832が与えられることにより、回転方向検出信号S2
’2は「L」になる。
続いて時間範囲T2になると、第1の回転検出信号81
10レベル変化の方が大きく・その傾斜方向は正であり
、第2の回転検出信号S12のレベルは正であるので、
−紙検出回路27Aに入力される符号イ=@sx及びS
30はそれぞれrHJ及び[iJになって一致検出信号
S27はrLJになる。このとき第1の比較回路24A
の出力信号S5が第2の比較回路24.Hの出力信号8
26より先にrLJからr HJに立上り、この立上シ
によって第1の記憶回路26AにrLJの一致検出4i
号Sカが記憶されると共に第2の記憶回路26Bがリセ
ットされる。
従って信号形成回路29には配憶回路26A及び26B
からrLJ及び「L」の出力信号が与えられることによ
り、回転方向検出信号SnはrLJになる。
絖いで時間範囲T3に々ると、第2の回転検出信号81
2のレベル変化の方が太きく、その傾斜方向は正であり
、第1の回転検出信号S11のレベルは負であるので、
−紙栓出回路27Bへの符号信号S24.及〜びS29
はII、J及びrLjになってその一致検出信号S28
はrLJになる。このとき第2の比較回路24−Bの出
力信号826が第1の比較回路UAの出力信号S25よ
シ先にrLJからrUに立上り・この立上シによって第
2の記憶回路26BにrLJの一致検出信号828が記
憶されると共に、第1の記憶回路25Aがリセットされ
る。従って信号形成回路29には記憶回路26A及び2
6BからrLJ及び「H」の出力信号831及びS32
が与えられることにより、回転方向検出信号S22はI
’f、Jになる。
このように第8瀕の構成によれば、回転体が正方間に回
転すれば論理rI(Jレベルになり、かつ回転体が逆方
向に回転すれば論理「L」レベルになる回転方向検出信
号S’22を得ることができ、かくして回転方向検出信
号822の論理レベルによって回転体の回転方向を判別
できる。かぐするにつき第8晩の構成・たよれば、回転
検出信号のレベルの変化分が所足の基準レベル差よシ大
きくなったときデータをサンプリングし、このサンプリ
ングデータに基づいて回転方向の判定ができる。従って
この基準レベル差を回転検出素子2人及び2BのS/N
許答値限界まで小さく選定できることによシ、実用上回
転速度の検出を常時行い得る。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、回転体の回転方向を実質
上常時検出できる回転方向検出装置を得ることができる
。従ってこの回転方向検出装置を回転体の速度制御装置
に適用すれば、高速応答性良く回転速度信号を作ること
ができることができ、かくして回転体の速度制伺1性能
を一段と改、善できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の回転方向検出信号背の説明に供するイg
号波形図、第2図及び第3図は本発明の原理を説明する
ために回転検出信号の規則性を示j信号波形図、第4図
はその規則性を1とめて示す図表、第5図は本発明拠よ
る1φノ転方向検出装置の一実施例を示すブロック図、
第6図はその動作原理を示す図表、第7図は第5図の動
作の説明に供する信号波形図、第8図は本発明の他の笑
施例を示すブロック図である。 1・・・回転方向検出装置、2Ai2B・・・回転検出
素子、3・・−マグネット回転板、4A、4B・−・レ
ベル変化(6)1路、5・・・絶対値比較回路、6A、
’6B・・−レベル差符号検出回路、7に、7B・・・
レベル符号検出回路、8・・・力量挽出イ百号形成回路
、11 、12 。 13・・・スイッチ回路、2OA、20B・・・レベル
符号検出回路、22A、22B・・・ラッチ(ロ)路、
23’A、23B・・・演算回路、24A、24B・・
・比較回路、26A、26B・−記憶回路、27A、2
7B・・・−紙栓出回路、四・・・信号形成回路。 ′ 出願人代理人  1)辺 恵 基 第 / 躍 第2 図 tt 弗 3 図 +    ]l    l    l

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回転体に対して所定の角度を隔てて少くとも2つの回転
    検出素子を配設し、上記回転検出素子からそれぞれ得ら
    れる回転検出信号のレベル変化方向及び極性を検出し、
    上記一方の回転検出信号の極性に応じて上記他方の回転
    検出信号のレベル変化方向に対応する符号を選択し、当
    該選択された符号に対応する1!21転方向検出信号を
    得ることを特徴とする回転方向検出装置。
JP58000436A 1983-01-07 1983-01-07 回転方向検出装置 Expired - Lifetime JPH0654324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58000436A JPH0654324B2 (ja) 1983-01-07 1983-01-07 回転方向検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58000436A JPH0654324B2 (ja) 1983-01-07 1983-01-07 回転方向検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59126260A true JPS59126260A (ja) 1984-07-20
JPH0654324B2 JPH0654324B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=11473754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58000436A Expired - Lifetime JPH0654324B2 (ja) 1983-01-07 1983-01-07 回転方向検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0654324B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11333531B2 (en) 2015-07-22 2022-05-17 Cmr Surgical Limited Rotary encoder

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50127611A (ja) * 1974-03-27 1975-10-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50127611A (ja) * 1974-03-27 1975-10-07

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11333531B2 (en) 2015-07-22 2022-05-17 Cmr Surgical Limited Rotary encoder
US11674823B2 (en) 2015-07-22 2023-06-13 Cmr Surgical Limited Rotary encoder

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0654324B2 (ja) 1994-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4308500A (en) Incremental encoder for measuring positions of objects such as rotating shafts
US3654479A (en) Monitoring apparatus
JPH0614786B2 (ja) Pwm信号発生回路
JPS62171100A (ja) レゾルバ制御方法
US3699554A (en) Method and apparatus for detecting binary data by integrated signal polarity comparison
JPS59126260A (ja) 回転方向検出装置
US3473011A (en) Electronic analog resolver
JPS6365313A (ja) 倍周回路装置
US4156934A (en) Serial bubble memory store
US4300039A (en) Incremental encoder
US20230024298A1 (en) Electronic rotary encoder
JP2667216B2 (ja) ブラシレスモータの駆動回路
CN203554413U (zh) 移位分频器
JPS5836965Y2 (ja) 磁性体検出装置
SU1647898A1 (ru) Аналого-цифровой преобразователь
JPH0449357B2 (ja)
US4953043A (en) Magnetic recording or reproducing apparatus with erasing capability
JPH01503349A (ja) 整流器式電気駆動装置
JPH0564559B2 (ja)
JPH0234613Y2 (ja)
JPS5827065A (ja) 回転方向検知器
SU1275751A1 (ru) Многоканальный преобразователь перемещени в код
SU1718360A1 (ru) Реверсивный вентильный электропривод
JPH01136019A (ja) パルスエンコーダ回路
JPS58204774A (ja) パルス逆変換装置用デイジタル制御装置