JPS591258Y2 - ピアノのフレ−ム - Google Patents

ピアノのフレ−ム

Info

Publication number
JPS591258Y2
JPS591258Y2 JP1976152312U JP15231276U JPS591258Y2 JP S591258 Y2 JPS591258 Y2 JP S591258Y2 JP 1976152312 U JP1976152312 U JP 1976152312U JP 15231276 U JP15231276 U JP 15231276U JP S591258 Y2 JPS591258 Y2 JP S591258Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
rib member
bolt
rib
stepped portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976152312U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5369222U (ja
Inventor
すみ 郡司
Original Assignee
ブラザー工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブラザー工業株式会社 filed Critical ブラザー工業株式会社
Priority to JP1976152312U priority Critical patent/JPS591258Y2/ja
Publication of JPS5369222U publication Critical patent/JPS5369222U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS591258Y2 publication Critical patent/JPS591258Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stringed Musical Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、ピアノのフレームに関するものであり、特
に駒の上方を横切って伸びるリブ部材をフレームとは別
個に製作し、そのリブ部材を作業上適切な時点で組付け
るようにすることにより、フレームの製作作業性及び精
度の向上を図り、高品質のピアノを提供するものである
以下、図面に従って立型ピアノを例にとって説明する。
第1図は従来のピアノのフレーム1、駒2及び響板3が
組立てられた状態の正面略図である。
ピアノの振動体である弦4は、フレーム1上に挿着され
たチューニングピン5とヒツチピン6によって引張られ
、一定圧力を以って駒2上に接触している。
弦4がハンマー(図示せず)に打たれて振動すると、弦
4によって加圧されている駒2から、これが固着されて
いる響板3に振動が伝わり、響板3の両面に空気の粗密
性が生じ、音となる。
従来のフレーム1は、長駒2aを包囲する開口21及び
短駒2bを包囲する開口22を形成する本体部分1a、
その本体部分を補強する線条肉盛23、24、25、2
6、27及び前記開口21を橋架するリブ28.29よ
り成り、それらすべての部分を一体に鋳造しである。
線条肉盛23,24とリブ28とは一線に連続しており
、比較的高音側の弦4aと平行に伸びている。
線条肉盛24の先端側は低音弦と平行になるように伸び
ている。
線条肉盛25は中音弦4Cと平行に伸びている。
線条肉盛26,27のリブ29とは一線に連続しており
、前記線条肉盛25と交差しており、そして低音弦4d
と平行に伸びている。
前記各線条肉盛とリブとは、各弦の引張り力によってフ
レーム1に生じる圧縮力に対して有効に作用する。
弦4bがリブ29の下を通るため、リブ29とヒツチピ
ンプレート11との間に切欠30(第4図に示す)が設
けられている。
この切欠30を成形するためには、鋳造に際して中子を
使用しなければならず、作業性が悪いばかりでなく、高
精度の製品を得ることが困難であった。
この考案は、上記欠点を解消するために、第5図に示す
ようにリブのないフレームを鋳造し、リブは第6図及び
第8図に示すように強度の高い材質で別個に鋳造したも
のであり、以下に第5図月産第8図を参照してその詳細
を説明する。
尚、その該間中、第1図乃至第4図に示す従来のものと
同部分には同一番号を付して説明する。
この考案のフレームの本体部分1aの開口21をはさん
で線状肉盛26.27の端部には、段部31゜32が形
成されている。
前記段部31,32のそれぞれの垂直壁部には上下方向
に延びる断面V状をなす溝33.33が形成されており
、又段部31,32の永年壁部には上方に突出した突起
34.34が突設されている。
リブ部材35は前記本体部分1aとは別個に鋳造され、
その長さは前記段部31,32間の間隔より短かく形成
されており、前記突起34、34上に載置可能となって
いる。
前記リブ部材35の一端は、前記段部31の溝33と合
致するように略V字状に尖っているとともに前記線条肉
盛26上面に係合する庇部35 aが突設されている。
又、前記リブ部材35の他端には、端面よF) IJブ
部材35の長手方向に延びるねし孔35 bが形成され
ている。
ボルト36は前記ねじ孔35 bと螺合しており、その
ボルト36の頭部先端は円錐形をなし、前記段部32の
溝33内に回転可能に嵌入しており、従って、前記ねし
孔35 bとボルト36とによりこの考案の伸縮手段が
構成される。
以上のように構成されたピアノのフレームにおいて、フ
レームの本体部分1aを鋳造する際、その本体部分1a
とは別個にリブ部材35を製作するようにしたから、従
来の、リブとヒツチピンプレートどの間の切欠30が存
在せず、中子を使用して鋳造する必要がなくなり、精度
のよい鋳造フレームを製作できるとともに中子を使用し
ないので、生産性も向上するものである。
あらかしめ、響板3にフレーム1を取付けるとともにリ
ブ部材35のねじ孔35 b内にボルト36を螺合させ
る。
その後、リブ部材35を段部31,32間に配置すると
ともにリブ部材35の一端が段部31の溝33内に嵌入
するようにしてそのリブ部材35を突起34、34上に
載置する。
次に、ボルト36の頭部を、スパナ等の工具を利用して
ボルト36がねし孔35 bから抜は出る方向に回転さ
せると、ボルト36はその回転に伴なってリブ部材35
より次第に突出してボルト36を含めたリブ部材35全
体の長さが伸長し、ポルI・の頭部が段部32の溝33
内に嵌入する。
更にボルト36を回転させるとポルI・36の頭部が溝
33に圧着し、リブ部材35は段部31.32に橋絡固
定される。
このようにこの考案においてはボルト36を回転させる
ことにより段部31.32間にリブ部材35を橋絡固定
することができ、リブ部材35を段部31,32間にき
わめて簡単に取付けることができる。
この状態において、フレーム1に張弦すると、その弦の
引張り力によってフレーム1内に圧縮力が生ずるが、リ
ブ部材35は段部31,32間に固定されているので、
その圧縮力はリブ部材35の両端側よりそのリブ部材3
5に掛かり、従って、リブ部材35はその圧縮力に対し
て有効に作用するものであり、フレームは強度的に非常
に丈夫である。
又、そのフレームに生ずる圧縮力によってリブ部材35
は段部31,32間に更に確実に保持されるものである
このように、フレーム1にリブ部材35を取付けてから
、フレーム1に弦を張ってもよいし、又、フレーム1に
弦を仮に張った後にリブ部材35をフレーム1に取付け
、その後、本格的に弦を張るようにしてもよい。
後者の方法で組立てた場合には、フレームに仮に弦を張
るとき、段部31,32間にリブ部材が存在しないので
、非常に弦を張りやすく、作業性が向上するものである
尚、リブ部材35をフレームから取外すには、ポル1〜
36を先程とは反対方向に回転させると、ボルト36を
含めたリブ部材35の全体の長さが短かくなり、容易に
段部31,32間より取外すことができる。
又、リブ部材35を取付けるために、ボルト36を回転
させた場合、リブ部材35はそのボルト36と同方向に
ボルト36とともに回転しようとするが、リブ部材35
の一端が段部31の溝33内に嵌入しているので、リブ
部材35はボルト36とともに回転することがなく、一
層容易にリブ部材35を段部31,32間に取付けるこ
とができる。
更に、ボルトにゆるみ止めのナツトを設ければ、更に確
実にリブ部材をフレームに固定できる。
第9図にはこの考案の他の実施例が示されている。
即ち、前述した実施例においては、ボルト36と螺合す
るナツト(ねじ孔35b)をリブ部材35に一体に設け
たものであった。
しかし、この実施例においては、ナツト40をリブ部材
36′とは別個に設け、ノブ部材36′にはボルト41
が挿入可能な穴42を形成し、更に線条肉盛27′の段
部32′には前記ボルト41の頭部を回転不可能に保持
するための上方向に延びる断面コ字状をなす溝43を設
けたものである。
従って、第9図に示す状態において、ナツト40を回転
させると、ボルト41を含めたリブ部材36′全体の長
さが伸縮し、前述した実施例と同様にリブ部材36′を
フレームに対して容易に着脱することができる。
以上詳述したようにこの考案は、リブ部材をフレームと
は別個に製作したので、フレームを鋳造する際、従来の
ように中子を使用する必要がなく、高精度のフレームを
製作できるとともに作業性が向上するものである。
又、リブ部材には伸縮手段を設け、その伸縮手段を伸長
させてリブ部材をフレームの段部間に橋絡固定したので
、リブ部材のフレームへの着脱がきわめて容易に、且つ
迅速に行うことができるものであり、又、リブ部材がフ
レームの段部間に固定されているので、弦の引張り力に
よってフレーム内に生じた圧縮力は、リブ部材の両端側
よりそのリブ部材に掛かす、リブ部材が圧縮力に対して
有効的に作用するものであり、フレームが強度的に非常
に丈夫であり、更にフレームに張弦した後にフレームに
リブ部材を取付ければ、張弦の際、リブ部材が邪魔にな
ることがないなど、多くの実用的効果を奏するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の立型ピアノにおけるフレーム。 駒、響板を組立てた正面略図、第2図は第1図の22線
端面図、第3図は第1図のフレームのみを示す正面図、
第4図は第3図の4−4線拡大断面図、第5図はこの考
案のフレームのみを示す正面図、第6図はりブ部材の側
面図、第7図はフレームにリブ部材を取付けた状態にお
ける要部断面図、第8図はリブ部材の一部を破断して示
す要部正面図、第9図は他の実施例を示す図面である。 図において、1はフレーム、2は駒、3は響板、31゜
32は段部、35はリブ部材、35 b (40)及び
36 (41)は伸縮手段を構成するねし孔(ナツト)
及びボルトである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 1.駒を固着した響板と、その響板と平行に装着され、
    前記駒の周囲を囲む金属性のフレームと、から戒るピア
    ノにおいて、前記フレームには駒をはさんで相対する段
    部を有し、前記相対する段部の間隔より長さが短いリブ
    部材を前記フレームとは別個に製作するとともにそのリ
    ブ部材には伸縮手段を設け、前記リブ部材を前記段部間
    に配置するとともに前記伸縮手段を伸長させてリブ部材
    を段部間に橋絡固定したことを特徴とするピアノのフレ
    ーム。 2、前記伸縮手段はボルトとナツトとにより構成したこ
    とを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載のピ
    アノのフレーム。
JP1976152312U 1976-11-12 1976-11-12 ピアノのフレ−ム Expired JPS591258Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976152312U JPS591258Y2 (ja) 1976-11-12 1976-11-12 ピアノのフレ−ム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976152312U JPS591258Y2 (ja) 1976-11-12 1976-11-12 ピアノのフレ−ム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5369222U JPS5369222U (ja) 1978-06-10
JPS591258Y2 true JPS591258Y2 (ja) 1984-01-13

Family

ID=28760527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976152312U Expired JPS591258Y2 (ja) 1976-11-12 1976-11-12 ピアノのフレ−ム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS591258Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS585087U (ja) * 1981-06-30 1983-01-13 株式会社河合楽器製作所 グランドピアノのフレ−ム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS441493Y1 (ja) * 1966-02-15 1969-01-21

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5256838Y2 (ja) * 1972-09-16 1977-12-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS441493Y1 (ja) * 1966-02-15 1969-01-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5369222U (ja) 1978-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS591258Y2 (ja) ピアノのフレ−ム
US6259011B1 (en) Cymbal clamp
US9012750B2 (en) Crown top bar fret, stringed instrument including same, and method of manufacture
US3418876A (en) Stringed instrument neck construction
US6867355B2 (en) Drum acoustic wire assembly and a drum using the same
JP2592199Y2 (ja) ギター用の駒
JPS6318049Y2 (ja)
US2296698A (en) Piano string support
JPH064391Y2 (ja) ピアノの弦押え
ITVI950041U1 (it) Piolo connettore con staffa di fissaggio a ramponi per il collegamento di un getto in calcestruzzo su travi in legno
US2793555A (en) Flanges for piano actions
US6750385B1 (en) Stringed musical instrument
US3478635A (en) Hitch pin for stringed instruments
CN216957411U (zh) 一种琴弦端部安装结构
JPH02789Y2 (ja)
KR200337014Y1 (ko) 거푸집 간격유지용 체결구
JPS6154907A (ja) Pc鋼棒の型枠取付方法
JPH03131282A (ja) 中部材入りシャフト及び中部材入り釣竿
JPS6333269Y2 (ja)
JPS6246229Y2 (ja)
KR20220000538U (ko) 색소폰용 넥 조임볼트
JPS61102692A (ja) ピアノの駒圧維持装置
JPS6230050Y2 (ja)
JPS5824541Y2 (ja) スピ−カシステム
JPS6241351Y2 (ja)