JPS59125322A - ガス燃焼制御装置 - Google Patents

ガス燃焼制御装置

Info

Publication number
JPS59125322A
JPS59125322A JP57233637A JP23363782A JPS59125322A JP S59125322 A JPS59125322 A JP S59125322A JP 57233637 A JP57233637 A JP 57233637A JP 23363782 A JP23363782 A JP 23363782A JP S59125322 A JPS59125322 A JP S59125322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
gas
differential pressure
output
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57233637A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS649527B2 (ja
Inventor
Hideo Uematsu
英夫 植松
Yoshio Yamamoto
山本 芳雄
Takeshi Natsumeda
棗田 武志
Yoshiyuki Yokoajiro
義幸 横網代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57233637A priority Critical patent/JPS59125322A/ja
Publication of JPS59125322A publication Critical patent/JPS59125322A/ja
Publication of JPS649527B2 publication Critical patent/JPS649527B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N1/00Regulating fuel supply
    • F23N1/08Regulating fuel supply conjointly with another medium, e.g. boiler water
    • F23N1/10Regulating fuel supply conjointly with another medium, e.g. boiler water and with air supply or draught
    • F23N1/102Regulating fuel supply conjointly with another medium, e.g. boiler water and with air supply or draught using electronic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2225/00Measuring
    • F23N2225/02Measuring filling height in burners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2225/00Measuring
    • F23N2225/08Measuring temperature
    • F23N2225/18Measuring temperature feedwater temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2235/00Valves, nozzles or pumps
    • F23N2235/12Fuel valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)
  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、負荷に応じて燃焼出力を連続可変するととも
に、熱焼用空気量(以下単に空気量という)とガQ量の
比(以下空燃比という)をほぼ一定に保ち、燃焼の安定
性と高効率を実現するだめの特に家庭用燃焼機器に用い
られるガス燃焼制御装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来のこの種のガス燃焼制御装置として、第1図に示す
均圧弁方式(あるいはゼロガバナ方式)がよく知られて
いる。すなわち送風機1により送られた空気は空気絞り
2を経て混合部3へ、ガスは均圧弁4.ガス絞り5を経
て混合部3へ入り空気とガスとが゛混合され、シクーナ
6へ導ひかれて燃焼する。
均圧弁4の背圧室7には空気絞り2の上流の圧力が導ひ
かれており、均圧弁4は均圧弁出口の圧力を背圧室7の
圧力と等しくなる様に自動調節する。
ここで空気絞りの一ヒ流の圧力を2人、空気量をQAN
ガス絞りの上流の圧力をPG1ガス量をQG、混合部の
圧力をPA(とすると、空燃比QA/QGはの関係があ
る。
均圧弁4が理想的にPG−PA に調節できればとなり
、QAを変化させても空燃比は常に一定となるはずであ
る。しかし、均圧弁4はダイアフラム8でPAとPGと
の差圧を受けて弁9を機械的に動かすものであるから、
夕゛イアフラムの剛性。
変位に伴なうダイアフラムの有効面積の変化、弁9が受
ける均圧弁入口圧力の影響等により、必ず圧力調節誤差
ΔPGを生じる。すなわちPo=PA+ΔPGであるの
で となり、圧力調節誤差による空燃比の変動はPA−PM
 の値が小さくなるほど大きくなる。
したがって、空燃比誤差を一定の範囲内に保ちながら燃
焼出力の調節比を大きくとろうとすれば、PA  ’M
の値を犬きくするか、ΔPGを小さくしなければならな
い。一方家庭用のガス燃焼機器として給湯用ある力は暖
房用の用途では燃焼出力の調節比が%ないし%程度必要
である。そのためにPA −PM  を)(きくすると
送風機がきわめて大きくなるだけでなく、電源電圧の低
下や空気側通路に顕物がつ1つたり、あるいは送風機に
呉常が生じて空気量が不足した場合には、空゛燃比が小
さくなって不完全燃焼をおこしてし゛まう恐れがあると
いう問題があった。
更にまた空燃比制御精度をあげるだめにΔPGを小さく
するにも均圧弁の大きさから限度があり、経時変化の影
響、調整の困・碓さかあるなど家庭用燃焼機2にへの適
用は・堆しかった。
発明の目的 本発明はヒ記従来の問題を解消するもので、送風機や弁
装置を大型化することなく、燃焼量調節比が太きく、か
つ空燃比安定性に優れたガス燃焼制御装置面を提供する
ことを目的とするものである。
発明の構成 この目的を達成するために本発明は、ガス側通路と空気
側通路にそれぞれの流量に応じた圧力損失を生じさせる
ガス絞りと空気絞りを設け、その下流側を合流して共通
圧力にするとともに、前記二つの絞り上流側の圧力を圧
力差に応じて電気信号を発生する差圧センサに導くとと
もに被カD熱体の温度を検出する温度検出器と、温度設
定器と、前記温度検出器の信号と前記温度設定器の信号
との差を増幅演算する温度調節回路と、前記差圧センサ
の出力の絶対値が一定値以北のとき出力を発生する差圧
比較器を有し、前記温度調節回路の出力で前記ガス絞り
上流に設けられたガス量調節手段を制御し、かつ前記差
圧センサの出力に応じて空気絞り混流に設けられた空気
量調節手段を制御するとともけ、前記差圧比較器の出力
が発生した時は、前記温度調節回路に優先して差圧セン
サの信号に応じた前記ガス量調節手段を制御するように
構成したものである。
この構成によって、ガス側、空気側二つの絞り上流側の
差圧を検出する差圧センサを備え、この差圧センサ出力
に応じて空燃比が一定になるように空気量を空気量調節
手段(でよって制御し、差圧センサの出力がガス量に対
応した比較基準値よりも大きくなった場合には、温度調
節回路に優先してガス附をガス量調節手段で制御するこ
とで空気量が不足した場合でも、空燃比を補正制御する
ので常に安定した燃焼状態を可能にする。
実施例の説明 以F、本発明の一実施例を第2図〜第4図の図面を11
1いて説明する。なお、第2図中、第1図と同一部品に
ついては同一番号を付している。
第2図において、4は差圧センサ、7Gはガス圧力比例
制御弁等のガス量調節手段(以下7Gをガス圧力比例制
御弁と呼ぶ)、了Aはダンパ等の空気駄調節手段(以下
7人をダンパと呼ぶ)、8は熱交換器、9は出湯管、1
0は出湯管上に設置されているサーミスタ等の温度検出
器であり、11、及び12はそれぞれガス側通路及び空
気側通路である。
そして、電気制御系として、温度検出器10の信号に応
じて1の送風機を制御する為に、13の温度検出回路、
14の温度設定器、15の温度調節回路、16のガス量
調節手段回路から構成すると共に、4の差圧センサの出
力に応じて7人のダンパを制御する為に17の差圧セン
サ検出回路、18の空燃比調節回路で構成し、更に空気
量が不足した場合に空燃比が許容範囲を越えないように
制御する為の手段として、差圧比較器19で構成してい
る。
第3図のイに於いて、ABBCの直線は異常な空気量不
足の々い場合の空気過剰率(mとする)一定(本実施例
の場合にはm=1.6)の空燃比制御特性を示している
BDEの直線、及びBDEの直線は異常な空気量不足が
発生した場合にガス量が01から02へALあるいはA
Lより増加しない状態を示している。
そしで、ODDを結ぶ直線は、空気過剰率mがm=1.
6より小さく(本実施例ではm=1.2)かつ、バーナ
の燃焼特性等から決定される安定燃焼域限界付近にある
空燃比制御特性を示す。逆に、D点及びD点は、燃焼出
力が変化した場合でも、空燃比が等しい点を示している
また、第3図の口及びハはこのような場合に、ガス量に
対応して発生する差圧比較器の出力及び、差圧センサの
出力の状況を示している。
第4図は、本発明の実施例としてガス給湯機器に応用し
た場合に於ける給湯能力特性図を示している。
一ヒ記構成に於いて、すでにバーナ6には点火され、そ
して出湯管9から流れでる出湯量が、第4図におけるW
 MIN  である時に、丁度第3図に於けるイのA点
で制御されているものとする(すなわち、この状態は、
燃焼可変範囲の最小の状態でありてガ、、、計はGM 
I N  、空気量はA MlN  に制御されている
)。このような状態から温度設定器14をTxtAx 
 そのままにしておいて、出湯量を増加させていくと出
湯温度が一時降下するように作用]するので、13の温
度検出回路と14の温度膜’ii’dFiとの間に温度
偏差信号ΔTが発生する。
そして、この温度偏差信号ΔTは15の温度調節回路、
1らのガス量調節手段回路で処理されてTOのガス圧力
比例制御弁を開くように制御する。
ガス量が刻々変化するこのような状態では、4の差圧セ
ンサに差圧が発生するので、この差圧を差圧センサ検出
回路17及び、空燃比調節回路18で電気的に処理して
、差圧センサ4に作用している差圧が零になるように、
7Aのダンパを開いて空気量を増加させるように制御す
る。
この時、第3図イに於いて空燃比一定の制御すなわちA
からC方向にむかうほぼ直線に沿った制御になる。
まだ、第4図に於いては、eがらeにむがう線上で、出
湯温度がほぼTMAX 一定に制御されている、 さらにまた、湯量をW MrN  になるように絞りさ
らに温度設定器14をTh<rN  になるように設定
すると、第4図のfの状態を維持する。そして、この状
態から出湯量を徐々にWMAX 迄増加させると、前記
eからeに制御された場合と同じように、出湯温度がT
MIN  をほぼ維持しつつ、fがらfの状態1で制御
される。
この状態を第3図イにもとづいて説明するとACの線−
」二に沿って、最大定格値Cの状態、すなわちガス量が
GMAX  空気量がA MAX  の状態まで空燃比
一定で制御されることになる。
全減少させたり、最低制御温度TMIN 以上の状態か
ら温度設定器14で設定温度を低くした場合には逆にガ
ス圧力比例制御弁7Gはガス量を減少するように1ll
lφ11され、第2図におけるP6の圧力が低下する方
向に作用するので差圧センサ4に差圧が発生する。
したがって、この差圧が零になるようにグツフッ人は空
気量を減少するように自動制御される。
以上が空気量不足のない正常な制御状態に於ける作用の
説明である。
ところが、今第3図に於けるAC線上の中間の燃焼状態
、給湯状態、空燃比であるときに、電源電圧が低下した
り、送風機の1の回転部の摩擦が増大する等の機械的異
常をきたして空気量が不足した場合には燃焼出力を増加
させようとすると、ガス量Q6は、G+ 、G2 、C
rsと増加するが空気量はB点に於けるAr、より増加
しないので空燃比制御特性は、AB’BC線上に沿わな
いでB点から折り曲がり、ABDKのように制御される
ことになる。つまり、空気量が不足して空燃比が減少す
るようになる。
一方、このような状態にあるとき、燃焼出力を可変させ
ると、AB線上では所定の空燃比で制御されているので
差圧センサ4の出力は零になるように制御されa1〜?
L20線に沿い、また、差圧比較器19からの出力はb
1〜b2の線に沿って(すなわち見かけ上出力零の状態
で)制御される。
そして、空気量が不足している制御域B−Dに入ると、
差圧センサ4からa2〜a5線上に沿う出力が発生する
。このときDEO線に沿って更に空燃比が減少する方向
に変ろうとするが、一方、定まる比較基準値8.5の点
を越えるので、差圧比較器19からb5〜b4線上に沿
った出力が発生する。
このような場合には圧力センサ4の出力まだは差圧比較
g=19の出力により温度調節回路15に優先してガス
圧力比例制御弁7Gの弁開度を減少させるように、すな
わちE点からD点へ引き戻すように制御するものである
また、前述の場合よりも低燃焼域で空気量が不足してし
まい、第3図イのALより空気量が増大しない場合には
、同様にして、その空燃比制御特性はB点から折り曲が
りABDEのように制御されようとするが、この場合に
もE点が許容空燃比の下限値m=1.2よりも減少する
方向にあるので、ガスR,Cr2に対応した比較基準値
!L3′点を越えると、同様にして圧力センサ4の出力
または差圧比較器19の出力により、温度調節回路15
に優先してE点からD点へ、すなわち、m=1.2以下
にならないように制御されるものである。
このように、ガス燃焼機器の空気量が不足した場合に、
差圧センサ4の出力がガス量によって定寸る比較基準値
を越えると、差圧比較器19の出力によりガス計を減少
させるような出力を、ガス圧力比例制御弁7Gに与える
ことで燃焼可変範囲全域にわたって許容空燃比の下限値
、すなわち、m=1.2以下にならないような制御が可
能になる。
したがって、−酸化炭素が許容限界値以北発生したり、
ススが発生したりするような燃焼特性を悪化させること
もなくなる。
発明の効果 以上のように、本発明のガス燃焼制御装置によれば、次
の効果が得られるものである。
ガス側及び空気側の両通路にガス絞り及び空気絞りを設
け、その下流側を合流して共通圧力にするとともに、前
記二つの絞り上流側の圧力を差圧センサで検出し、燃焼
出力に対応して発生する差圧センサの出力で、空燃比が
一定になるように制御するので、従来のような機械式の
均圧弁制御に比較して、圧力調節誤差が小さくなり燃焼
制御精度が向上するばかりでなく、差圧センサの差圧を
小さくして制御することが出来るので送風機等が小型化
され、家庭用燃焼機器への適用を可能にするものである
そして才だ、差圧センサの出力がガス量に対応した比較
基準埴」ノ、l−のとき出力を発生する差圧比較器を1
1iiiえたことにより、電σ;)′市川の低F、空気
側通路内の1′心物づ寸り、あるいは送風機の異常等に
よってパス11:が不足した場合でも、空気量調節手段
VC優先してガス吐調節手段をffr制御するよう6て
したことにより、燃焼可変範囲全域にわたって、許容空
燃比の限界値内になるように制御できる。
したがって、常に燃焼状態を安定させることが出来るの
で安全性の高い燃焼機器の実現を可能にするものである
【図面の簡単な説明】 第1図は従来のガス燃焼制御装置の構成図、第2図は本
発明のガス燃焼制御装置の一実施例を示す構成図、第3
図(イ)、(ロ)、(ハ)は同装置の制御動作説明図、
第4図は本発明の一実施例であるガス給湯機器の給湯能
力特性[4である。 1  送風機、2−・ 空気絞り、3 ・混合部、4 
 差月−センザ、5−・・ガス絞り、6 ・ パーツ′
、7(、−ガス辰調節手段、7A・ ・空気量調節手段
、10  温度検出器、11  ガス1lIlj辿路、
12 ・空気側通路、14  温度設定器、16・ 温
度調節回路、19  差圧比較ト:)。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敗 男 ほか1名士 ■ − 2図 ’−−1 ■―−―■――−−■−J 第 31λ11 l   u 7    u 29 G 第4図 士喝量

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ガス側通路にはガス量調節手段、とガス絞りを、空気側
    ・m路には燃焼’ Ai空気を供給する送風機と空気喰
    調節手段と空気絞りとを配設し、このガス絞りと空気絞
    りとの下流を合流してガスと空気を混合する混合部と、
    1句記ガス絞りの上流と空気絞りの」二流との圧力差に
    対応した電気信号を発生する差圧センサ全具備すると共
    に、バーナにより加熱される被力日熱体の温度を検出す
    る温度検出器と、前記破卵熱体の出口温度を設定する温
    度設定器と、AiJ記温度検出器の信号と前記温度設定
    器の信号との差を増1]演算する温度調節回路と、前記
    差圧センサの出力の絶対値がガス量に対応した比較基準
    値以」二のとき出力を発生する差圧比較器を有し、1)
    11記温度調節回路からの出力で前記ガス量調節手段を
    1間御し、かつ前記差圧センサの出力に応じてl)1■
    記空気ii′f、調節手段を制御するとともに、前記差
    圧比較器の出力が発生した時社前記温度調節回路に優先
    して前記差圧センサの信号に応じて1′¥iJ記ガス量
    調節手段を制御する構成としたガス燃焼制御装置。
JP57233637A 1982-12-29 1982-12-29 ガス燃焼制御装置 Granted JPS59125322A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57233637A JPS59125322A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 ガス燃焼制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57233637A JPS59125322A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 ガス燃焼制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59125322A true JPS59125322A (ja) 1984-07-19
JPS649527B2 JPS649527B2 (ja) 1989-02-17

Family

ID=16958156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57233637A Granted JPS59125322A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 ガス燃焼制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59125322A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02222612A (ja) * 1989-02-23 1990-09-05 Komatsu Zenoah Co 草刈機
US11697274B2 (en) 2018-03-30 2023-07-11 Toray Industries, Inc. Molded article and production method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS649527B2 (ja) 1989-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59125322A (ja) ガス燃焼制御装置
JPS5969612A (ja) ガス燃焼制御装置
JPS60122818A (ja) ガス燃焼制御装置
JPS5997422A (ja) ガス燃焼制御装置
JPH0231287B2 (ja)
JPH033848B2 (ja)
JP7073025B1 (ja) 燃焼設備
JPS59142329A (ja) 燃焼制御装置
JP2946279B2 (ja) ガス燃焼装置の制御方法及びガス燃焼装置
JP2669662B2 (ja) 給湯機の制御装置
JPH0456221B2 (ja)
JPS6091132A (ja) ガス燃焼制御装置
JPS649525B2 (ja)
JPS59212622A (ja) ガス燃焼制御装置
JPS59219622A (ja) ガス燃焼制御装置
JPH07253211A (ja) ファンの制御装置
JPS59212621A (ja) ガス燃焼制御装置
JP3103674B2 (ja) 給湯器の出湯温度制御装置
JPS6080018A (ja) ガス燃焼制御装置
JPS5969613A (ja) 燃焼制御装置
JPS5926849B2 (ja) 強制給排気式燃焼制御装置
JP2021179281A (ja) 燃焼装置
JPS646363B2 (ja)
JPS6026219A (ja) ガス燃焼制御装置
JPS6014974B2 (ja) 強制給排気型燃焼装置