JPS59125104A - パルス動作型固体発振器 - Google Patents

パルス動作型固体発振器

Info

Publication number
JPS59125104A
JPS59125104A JP23338482A JP23338482A JPS59125104A JP S59125104 A JPS59125104 A JP S59125104A JP 23338482 A JP23338482 A JP 23338482A JP 23338482 A JP23338482 A JP 23338482A JP S59125104 A JPS59125104 A JP S59125104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
oscillation frequency
diode
temperature
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23338482A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimi Aketoshi
明利 敏己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd, Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP23338482A priority Critical patent/JPS59125104A/ja
Publication of JPS59125104A publication Critical patent/JPS59125104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B9/00Generation of oscillations using transit-time effects
    • H03B9/12Generation of oscillations using transit-time effects using solid state devices, e.g. Gunn-effect devices
    • H03B9/14Generation of oscillations using transit-time effects using solid state devices, e.g. Gunn-effect devices and elements comprising distributed inductance and capacitance
    • H03B9/145Generation of oscillations using transit-time effects using solid state devices, e.g. Gunn-effect devices and elements comprising distributed inductance and capacitance the frequency being determined by a cavity resonator, e.g. a hollow waveguide cavity or a coaxial cavity

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ガン・ダイオード等を固体能動素子に使用し
たパルス動作型のマイクロ波用固体発振器に関する。
従来のこの棟の固体発振器は、第1図ムこ示ずように、
金属製のチャンバー1内にねし2,3によりガン・ダイ
オード4を装架し、そのガン・ダイオード4に方形波の
電圧パルスを印加して、そのガン・ダイオード4を駆動
し、マイクLJ波を発振させていた。
この際の発振周波数は、ガン・ダイオード4に印加する
電圧のレベルに応じて、第2図に示すように増大し、従
って一定レベルの電圧を印加すれば一定の周波数が発振
されるが、これはそのガン・ダイオード4の温度が一定
の場合である。(この第2図はバイアス電圧として狭い
パルス幅のパルス電圧を印加し、温度の影響を無視でき
るようにして測定したものである。) しかし、このガン・ダイオード4は、そこに流れる電流
による損失に基づき温度が上昇する。温度が上昇すれば
キャリア速度が遅くなるため、第3図に示すように、発
振周波数が温度上昇と共に低下する。        
、 従って、方形波の電圧パルスで駆動する場合には、その
パルス時間内で時間の経過と共にガン・ダイオードの発
熱により、発振周波数が変化してしまうという問題があ
った。
そこで、従来では、周波数スペクトルの拡がりを狭くし
、かつ一定周波数の発振出力を得るために、Qの高い誘
電体共振器を使用したり、また周波数制御回路を付加す
る等の対策が行われていた。
一方、ガン・ダイオードをパルス駆動でなく、一定の電
圧が継続するバイアスで駆動させ、その発振出力をスイ
ッチ回路を通してパルス変m波を得るツノ法がある。こ
の発振力法は発振周波数が安定しているが、ガン・ダイ
オードの消費電力が大きいという問題がある。
本発明は斯かる点に鑑みて成されたもので、その目的は
、ガン・ダイオード等の固体能動素子を駆動するパルス
の波形に勾配を付け、温度上ツー1による発振周波数低
下を補償して、一定周波数の発振出力を1!lることか
できるようにしたパルス動作型固体発振器を提供するこ
とである。
以下、図面により6’P細に説明する。本実施例では、
能動素子として、能動層厚10,5μm、キャリア濃度
1.3 XIOcm−’のガン・ダイオードを用いたガ
ン発振器を使用し、駆動パルスとして、パルス幅lOμ
S、電圧波高値14v、平均電流200−〇力形波パル
スを使用した。まず第4図に、従来使用されていた矩形
パルスの波形と、そのパルスが与えられているときのガ
ン発振器の発振周波数の変化を示した。すなわら、第4
図(8)はパルス幅1()μS、波高値14Vの矩形パ
ルスを示し、同図fblば印加されたパルス幅10μs
の間の発振周波数の変化を模擬的に示したものである。
この10μsのパルス幅内での発振周波数の変化を実測
することは非電に困難であるが、スペクトラム・アナラ
イザーによりスペクトラムの拡がりを観測することによ
り (サンプリング時間内で周波数が変化するとスペク
トラムが広く、周波数が変化しなければスペクトラムは
狭く観測される。)傾向を知ることができ、第4図(b
lばこのスペクトラムの観測により模擬的に表したもの
である。前述の如く、ガン・ダイオードは動作中に温度
が上昇し、その」二昇温度により第3図の曲線に沿って
発振周波数が低下するが、パルス幅10μsという短い
時間でもその傾向の現れることをボしている。
第5図(alは本発明の一実施例である印加パルスの波
形図を示したもので、パルス幅lOμSは従来と同じで
あるが、矩形波形つまり一定電圧の印加ではなく、波高
値の勾配が0.08ν/μ3で、2のパルス幅で波高値
が14Vとなるように勾配を持たせたものである。この
0.08ν/μsの値は、前述のスペクトラムの拡がり
の観測の結泉、0.08 V/μSの勾配をもたせたと
きか−・番スペクトラムの拡がりがなく、周波数変化の
ないことがらfiたものである。
このときの10μs間の発振周波数の変化を第4図と同
様に模擬的に示せば、第5図(blのようになり、はと
んど発振周波数が変化しない。
第6図に勾配を0.14V/psとし、他の条件は同一
とした場合の波形図および発振周波数の変化の様子を示
した。この場合は、パルスlaの最後の方で、むしろ発
振周波数が1(Ii <なり、スペクトラムを観測する
と、やはりスペクトラムが拡がり、周波数安定化の効果
は現れ−なく六っている。これは、ガン・ダイオードの
温度」−昇による発振周波数の低下よりもバイアス電圧
の変化による発振周波数の上昇分の方が大きいためであ
る。
上述の0.08 V/μSの意味を考察すると、パルス
幅10μsの間にパルス電圧が0.8v増加するパルス
であり、ごのパルスでガン・ダイオードを駆動すると、
第2図から、バイアス電圧14Vを中心に0.13ν変
化に対応して発振周波数が約3 Mllz変わることに
なり、第3図から、30℃を中心にみれば動作温度は約
10℃変化することを意味している。しかし、この動作
温度の変化は、この実験に用いたガン・ダイオードの場
合に適用されるものの、別タイプのガン・ダイオードに
は適用できない。すなわぢ、ガン・ダイオードの発熱量
および放熱量は、上記実験に用いたガン・ダイオードの
場合の1/3〜2倍に変わるように製造することは容易
で、放熱が悪ければ動作温度の変化は大きく、また放熱
が良好であれば動作温度の変化は少ないためである。
また、第2図から明らかな如く、バイアス電圧により発
振周波数の変化割合が異なる。すなわち、上記実施例の
14V近辺では、約4 Mllz/ Vであるが、8v
近辺では約18 Mllz/ Vと4倍以上異なり、こ
のような低い電圧(波面値)のパルスで駆りJする場合
には、0.08 V/psよりもはるかに小さい勾配で
補正できることが判る。
以上の如く、ガン・ダイオード製造時に決まる発熱量、
放熱量並びに駆動パルスの中心波高値により、方形波の
最適勾配値は異なる。また、パルス幅が大きくなると動
作時間が長くなるため、それだけ動作温度も上昇し、発
振周波数は低下する。
この場合、勾配が一定であれば、パルス幅が長いだけバ
イアス電月二の変化幅も大きくなり、補正できる方向に
あるが、中心バイアス電圧(波11’+;値の中心4j
?I)に応じて補正しきれない場合もあり、補正し過ぎ
て逆方向(■111い方向)に発掘周波数が変わる場合
もある。
このように、本発明による駆動パルスの方形波の勾配は
、ガン・ダイオードの種類、パルス幅、中心波10i値
によって異なり、一義的に定めることはできないが、第
2図にボずように、バイアス電圧、すなわち中心波高値
が7v〜16 V位迄を考えれば、1〜20 Mllz
/ V 、また温度による変化が3−4  MII2/
 10°Cで前述の如く放チ;ハ量を173〜2倍に変
化できることを考慮すると、1.5〜12MIIz/1
0°Cとなり、」1記実施例の如<10μsのパルス幅
で10℃の温度変化を想定すれば、(1,5/20)〜
(12/l)  ν/10%Sとなり、この範囲の勾配
でスペクトラムの拡がりを観測しながら最適勾配を選定
することになる。実際には、これに更にパルス幅の影響
も加味しなければならないが、最大1.5ν/μsで正
の勾配をもつパルス波形の最適勾配を選定すれば、発振
周波数の安定した消費電力の少ないパルス動作型固体発
振器を(4することができる。
以上の説明により明らかなよりに、本発明手法で発振周
波数を安定化できる理由は、ガン・グイオートに流れる
電流による発熱によって低−1・する発振周波数が、勾
配をもゲζ増大する電圧によって袖mされ、その周波数
が一定に保たれるよう働くことによる。
本発明によれば、ピーク・パワー周波数イ1近の周波数
スペクトルの拡がりを低減することができ、よって高い
周波数分解能を必要とし、かつ低消費電力が要請される
装置のパルス動作型固体発振器に好適となる。
【図面の簡単な説明】
fI51図は固体発振器の断面図、第2図はガン・ダイ
オードのパルス印加電圧に対する発振周波数特性図、第
3図はガン・ダイオードの温度に対する発振周波数特性
図、第4図乃至第6図は各種駆動パルスに対するマイク
ロ波発振周波数の変化を示す図で、fatは駆動パルス
の波形図、(b)は発振周波数の変化を示す図である。 特許出願人 新日本無線株式会社 代 理 人 弁理士  jQ尾當明 飢D !¥’ <。) (b) (b) (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、立上り後電圧が1.5V/ps以Fの所定の勾
    配を持って増大しその後立下がるパルスで固体能動素子
    を駆動するようにしたことを特徴とするパルス動作型固
    体発振器。
JP23338482A 1982-12-29 1982-12-29 パルス動作型固体発振器 Pending JPS59125104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23338482A JPS59125104A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 パルス動作型固体発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23338482A JPS59125104A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 パルス動作型固体発振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59125104A true JPS59125104A (ja) 1984-07-19

Family

ID=16954247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23338482A Pending JPS59125104A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 パルス動作型固体発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59125104A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0567934A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Toshiba Corp ダイオードリミツタ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324771A (en) * 1976-08-20 1978-03-07 Jeol Ltd Character di splay unit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324771A (en) * 1976-08-20 1978-03-07 Jeol Ltd Character di splay unit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0567934A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Toshiba Corp ダイオードリミツタ
JPH0722249B2 (ja) * 1991-09-09 1995-03-08 株式会社東芝 ダイオードリミッタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0626279B2 (ja) チャ−プレ−ザ−安定化システム
US4376255A (en) Method for pulse triggering of a piezo-electric sound-transmitting transducer
US7566304B2 (en) Ultrasound diagnostic device
US6373306B1 (en) Clock generator with programmable two-tone modulation for EMI reduction
Pisarchik et al. Experimental control of nonlinear dynamics by slow parametric modulation
JPS59125104A (ja) パルス動作型固体発振器
JP2004506370A (ja) デジタルクロック逓倍回路のための方法および装置
JP4949597B2 (ja) パルスレーダ装置に励起信号を与える方法及びパルス化されたレーダ励起装置
Johnson et al. Noise spectrum characteristics of low-noise microwave tubes and solid state devices
JP4077059B2 (ja) 光パルス発生方法
US3508109A (en) Deflection amplifier
US2495704A (en) Constant amplitude wave train generator
JP3352050B2 (ja) スイッチング電源制御回路
JPS5879788A (ja) Qスイツチレ−ザ装置の駆動方法
JPS58681B2 (ja) コタイハツシンキ
JPS6317236B2 (ja)
KR100745378B1 (ko) 진동 억압을 이용한 혼돈 제어 장치
JPH05218740A (ja) 水晶振動子を有する発振回路
Lee et al. Velocity distributions of atomic beams by gated optical pumping
JPH01192183A (ja) パルスガスレーザ装置
JPS6356722B2 (ja)
JPS5944967A (ja) パルス幅制御方式スイツチングレギユレ−タ電源回路
JPH06175603A (ja) 液晶ディスプレイの駆動方式
JPS6095988A (ja) Qスイツチレ−ザ装置の駆動方式
Chang et al. Dynamics of feedback-controlled Nd: YAG laser and its application for digital scan laser