JPS5912428A - 複写機の原稿検知装置 - Google Patents

複写機の原稿検知装置

Info

Publication number
JPS5912428A
JPS5912428A JP12054182A JP12054182A JPS5912428A JP S5912428 A JPS5912428 A JP S5912428A JP 12054182 A JP12054182 A JP 12054182A JP 12054182 A JP12054182 A JP 12054182A JP S5912428 A JPS5912428 A JP S5912428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
original
document
size
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12054182A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Oshio
宏三 大塩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP12054182A priority Critical patent/JPS5912428A/ja
Publication of JPS5912428A publication Critical patent/JPS5912428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/607Apparatus which relate to the handling of originals for detecting size, presence or position of original
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00177Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning
    • G03G2215/00181Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion
    • G03G2215/00185Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion original at rest

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、複写機の原稿検知装置に関するものであり、
特に、原稿台上に載置さfIた原稿のサイズ、南・無等
を検出する複写機のi惰検知装置に関するものである。
従来、例えば、複写機のプラテンカラス上に載置された
原稿のサイズtl−検知する装置として、グラテンカバ
ーに投光装置あるいは光電変41!!!装[を設けたも
のが用いられていた。
しかし、この場合、プラテンカバーの開閉動作が行なわ
れるために、故障が生じやすいという欠点があった1゜ また、前記投光装置直あるいは光嵯変換装置が原稿の上
側になるため、その影がコピー上に写るという欠点もあ
った。
このような問題点を解消するものとして、カラーセンサ
を使って原稿サイズを検知する装置が提案されている5
゜ [2かしながら、前d己のようなカラーセンサを使用し
た原稿サイズ検知装置では、所定の色に着色された着色
部材と原稿の色とが全く同じでおる場合は、検知できな
いという欠点がbつた。
また、原稿のIEIJ @ 、すなわち縦方向と横方向
の判別ができないという欠点もらった。
本発明の目的は、前記のような従来技術の欠点を除去し
て、どんな色の原稿(無発光な原稿)に対しても検知が
口」能でおり、しかも、原稿が縦方向に装填されている
か、横方向に装填されているかの判別も口」能にした複
写機の原稿検知装置gを提供することにある。
前記の目的を達成するために、本発明は、プラテンカバ
ーの底面、すなわち、これが閉じられた時プラテンガラ
スに当接する面に自発光体を設け、かつ、プラテンガラ
スの下側の通断に原稿ダイスに応じて複数の受光素子を
配置1.7、前記プラテンガラスの上に載置された各サ
イズの原稿が、前記自発光体から発せられる光を遮断す
るかしないかにより、前記%受光素子から出力されるイ
島号f!:2値信号に変換し、前11ill!谷2値信
号変換手段の出力に基づいて、あらかじめ決められた鍮
埋@舞を行なうことにより、プラテンガラス上に載置さ
れた原稿のサイズおよび向き等を検出するようにした点
に特徴がある。) 以下、添付図面を参照して、本発明の実施例について説
明する。
第1図は本発明の第1実施例の機構部分の、プラテンカ
バーが開かれた状態の概略斜視図、第2図はプラテンカ
バーが閉じられた状態の概略断面図、第3図は本発明の
第1実施例の機構部分の受光系子の配列を説明するだめ
の、プラテンガラスの概略平面図、第4図は本発明の第
1実施例の検知部分のブロック図である。
図において、lは複写機のシラテンカバー、2ti繭起
プラテンカバー1が閉じられた時に、そのノ處面に当接
するプラテンガラス4のy、v載tt面の基準縁VC沿
うように、プラテンカバー1の底面に付着された自発光
塗料である2、なお、自発光塗料としては、例えば、螢
光物質粉末と放射性物質粉本とを、適当な結着剤に混ぜ
合わせたものが適当でおる2、 3a〜3jはF111記自発先車料2に対向し、プラテ
ンガラス4の下側に、第3図に示すように、プラテンガ
ラス4上に載置される各サイズの原稿の辺と辺との間の
適当な位置に設けられた受光素子である。
3には前記自発光塗料2に対向し、プラテンガラス4の
下側に、第3図に示すように、プラテンガラ24の原稿
載置基準点に対向する位l1IVc設けられた受光素子
である1、 7a〜7には前記各受光索子3a〜31cのそJLぞれ
に接&された増幅回路、8a〜8には611記各増幅回
路7a〜7にのそれぞれに接続きれた比較回路、9はシ
ラテンカバー1の開閉状態を検出して、検出信号を前記
各増幅回路78〜7 k ft出力し、その電源スィッ
チのオン・オン制御を行なうプラテンカバー開閉検出回
路である。
なお、前記プラテンカバー開閉検出回路9は必ずしも設
ける必要はない。
20a〜20hld前記比較団路8a〜8にのそれぞれ
の出力信号が入力される第1il&理和(ロ)路、21
は両光第1論理和回路20a〜20hの出力により、原
稿の斜め置きおよび規格外の検出を行なう第2論理和回
路、22は比較回路8にの出力を反転して、原稿有の検
出を行なうだめのインバータである。
23a〜23hは、前記第1論理和回路20a〜20h
のそれぞれの出力により原稿サイズおよび向きを表示す
る表示装置、231は前記第2論理和回路21の出力に
より、原稿の斜め置きνよび規格外原稿のべ示を行なう
表示装置でおる。
23jは比較回路8にの出力により原稿無の表示を行な
う表示装置、23には前記インバー222の出力により
涼桶有の表示を行なう光示装置である。
原稿の複写を行なう場合、シフテンカバー1を開けて、
プラテンガラス4の上に原稿を載置するっこの時、プラ
テンカバー1に付着された自発光塗料2は、周凹光(例
えば、太陽光や螢光燈からの光尋)の有無に関係なく、
それ自体で発光している。
プラテンガラス4の上に原稿が載置され、シフテンカバ
ー1が閉じられた状態では、前記自発光塗料20発光は
受光素子38〜3kに指向する。
この時、プラテンガラス4上に載置された原稿のサイズ
と向きとで決まる一部の受光素子は、光の入射を阻止さ
れる。
第3図の配置では、例えば、日本工業規格A列3番の原
稿が縦方向に正しく載置された場合は、前記受光素子3
0〜3kに指向する光の入射が阻止される。
また、8列5番の原稿が横方向に正しく載置された場合
は、受光索子3d 、3eあ・よび3kに指向する光の
入射が阻止される。
したがって、第1表の真理1直衣に7ドずように、前記
受光索子3a〜3kからは各々の原稿のサイズとその縦
・横方向に応じた信号が出力される、。
なお、第1表において、受光素子38〜3にの出力M号
ノ’xllユハイレペルを、蟻olハロードルを示す。
第  1  表 増幅回路7a〜7kには、前記受光糸子3a〜3kから
の悟月が入力される一方、プ2テンカ/(−開閉検出回
路9より、siJ記増幅薗路7a〜7にの′−源スス1
゛ノチオン・オフ制御信号が入力される。
従って、前記受光索子3a〜3kから出力恣れた(g−
@とともに、電鍵スイッチのオン信号が増幅回路7a〜
7kに入力された時、これから出〕月6号が出芒れる。
) 増幅回路7a〜7にの出力は、比較回路8a〜8kに入
力され、ここで基準直圧と比較さtて、前記比較回路8
a〜8kから亀l#、’aO#の21直イ8号が出力さ
れる。。
前記比較回路8a〜8kから出力さtする2値16号は
、それぞれ、第1論理和回路2(la〜20hに人力さ
れ、論理演算が行なわれる。縞埋演舞の結果に基づいて
出力される2値信号が原稿サイズ表示装置123a〜2
3hに入力されると、これがプラテンガラス4の上に載
置されたJ■稿のダイスおよびその縦・横方向を表示す
る4、 すなわち、前記第1表に示すよりに、例えは、プラテン
ガラス4上に日本工業規格A列3 倚(1:) 原稿が
縦方向に載置された場合は、原稿9イズ表示装置23a
が点灯し、これを表示する。
また、8列5#rの原稿が横方向V(載置された場臼t
よ、原稿リーイズ表示装置23hが点灯し、これを衣7
Jζする。
さらに、この時、プラテンガラス4の原稿載置基準点に
対向する載置に設けられた受光素子3にの出力信号を、
増幅回路7k(f:介して入力される比較回路8にの出
力をよ、NO“になる5、これにより、原稿無表示装置
23kが付勢芒れ、原稿が装填されていることを表示す
る。
よた、かりに、プラテンガラス4の上VC,原稿が正常
に載置されていない(斜め置き)か、あるいは、規格外
のサイズを有するW稿が載置された揚台は、iIJ配第
1隔理和巨路20a〜20hのいずれの出力もSS O
Ifになるので、自II記原桶ツィズ衆示装置723a
〜23hはどれも+j勢δれない。このときは、=U 
il己12論理第1回路21からAllの信号が出力さ
れ、原稿の斜め置きVよび規格外表示装置231に人力
されて、その表示がされる。
複写作業後、プラテンガラス4上がら原稿が取り去られ
た場合は、比較回路8にの出力が六l〃となり、原稿無
表示装置23jに入力さtじc1原徊が装填されていな
いことを表示する1、 以上のようにして、yA稿のダイズとその縦・横力向、
原稿の斜め置きと規格外↓・よび原桶南・無の検知がI
」能となる1、 本実施例は、原稿の周辺部(こ相当する11ω所のみ1
1C受光素子が設けらiしており、これが原稿のIIj
4明をさえき゛らないため、原稿照明装[往復動式の複
写機に特に適し−Cいる。
第5図は、本発明の第2実施例の機構部分のプラテンカ
バーが開かれた状態の稜略斜祝図、N56図はその自発
光塗料の配列を説明するだめのプラテンカバーの底面図
、第7図は本発明の第2実施例の検知部分のブロック図
である。
図において、第1.第2.第3図と同一の符号は、同一
まだは1lfI等部分tl−あられしている。32a〜
32gはプラテンカバー1の底面、すなわち、前記プラ
テンカバー1が閉じられた時、これがプラテンガラス4
に当接する面に、ドツト状に付着された自発光塗料でお
る。
IIJ記自先車塗料32a〜32gは、プラテンカバー
1が閉じられた時、丁度、プラテンガラス4の上V(載
置される原稿のサイズおよび向きに対応した位置に、か
つ、それぞれの原稿のサイズが判別できる必要最小限の
数量だけ付着されている、。
33a〜33gは前す己プラテンガラス4の下側に、A
ll 起重発光塗料32a〜32gのそれぞれに対向し
て配設された受光素子、37a〜37gは前記受光素子
33a〜33gのそれぞれVC接続された増幅回路、3
8a〜38gは紬記増幅回路37a〜37gのそれぞれ
に接続された比較回路でるる。
39はプラテンカバー1の開閉状態を検出して、検出信
号を前記増1−回路37a〜37gに出力し、その電源
スィッチのメン・オフ制御を行なうプラテンカバー開閉
検出回路である。
なり、Ail記ブラデン力バー開閉検出回路3911゜
必ずしも設ける必g!はない。
40a〜4.Obは前記比較回路38a〜38gのイれ
ぞれの出力信号が入力される第1鯖理第11回路、41
は前記第1論理和回路40a〜40bの出力に上り1も
1稿の斜め置@および規格外の検出全行なう第2論理困
1@路、42は比較回路38aの111力=i又転して
、yJ、稿イfの検出を行なうだめのインバータで必る
43a〜43hはAll Me 第1篩埋和回H?54
0a 〜40hのそれぞれの出力により原稿サイズ↓・
よび向きを表示する表示装置、=13iは「311記第
2論理411回蹟41の出力VCより、原稿の斜めli
fきおよび規格外16L梢の表示を行なう表示装置であ
る。
43jは比較回路38aの出力により〕京楠無の表示を
行なう表示装置、43には+jiJ記インバータ42の
出力により原稿南の表示を行なう表示装置である。
自発光塗料32a〜32gは、第1実施例しくおいてi
N述したのと同様に、外来光やプシデン力バー1の開閉
状態とは無関係に、それ自体で発光する。
的記目発光塗料32a〜32gの発光を受光索子33a
〜33gが受光し、受光素子33a〜33gからは、第
“2表のA理値表に下すような、各々の原稿のサイズと
その縦・横方向に応じた信号が出力される。
第 2 表 なふ・、第2弐t(おいて、受光素子33a〜33gの
出カイば号の5Sllapよハイレベルを *O#はロ
ーレベルを示す。
増幅回路37a〜37gVCは、前記受光素子33a〜
33gからの出力信号が入力される一方、その電源スイ
ノ゛チのオン・オフ市lJ#伯刀が、プラテンカバ・−
開閉検出1gl路39より出力さi+63゜従って、前
記受光素子33a〜33gの出力信号とともに、框源ス
インナのオン化゛りがJ冑1−回M37a〜37gに入
力された時、これがら出力信号が出d7する。
さらに、第1夾施例V(ふ・いて+11J述(/このと
同様の回路動作を経て、表示装置4.3a〜43 It
により、原稿す゛イズとその縦・横方向を、また、表示
装置g431eこより、原稿の斜めw、きと凡46タ1
.9:、′さらに43j 、 43kにより、原稿無・
hを表示することがp」能になる1゜ なあ″、11]記に↓・いて、自発光箪科32a〜32
gの発光色を図ボしない感光体の感度の艮いスペクトル
領域に選んでj、けげ、コピー上に1311記自発光塗
料32a〜32 gの影が写るのを防ぐことができる。
本実施例0、これを原稿照明装置往復動式の複写機にイ
ゾ用した場合は、受光索子33a〜33gが照明を遮り
、コピー上にその影が写る場合があるので、原稿台往復
jJb式の複写機に適している。
−また、本実施1’/I]tJ 、自発光塗f4あ・よ
び受光素子が少なくてすむので、経済的であるという利
点がある。
第8図は+jil記第l、第2実施例の受光ぷ子の−共
体例全説明するだめの回路図である。図において、45
は前記第1.WJ2実施例の受光素子のうちの一つに相
当する光等1に素子である。
R1−R3は光尋匝ぶ子45と共Vこブリッジ回路を構
成する固定抵抗g=、−i7はブリノジ不平衝イfi号
が入力さiする増1v、f IE回路、48は前記増幅
回路47に接続さ7′1./こ比板回M6である。
=lJ 8図に示す[J Its VCJ−・イて、前
記光導電素子45が、+1ili己第1.第2実施伊i
(↓・いて述べたような自発光立村からの光音検知した
時、この抵抗値が変化し、その結果、プリ/シネ半価′
j信号が大幅tc変化する。
しt(がって、自発光φ1季」がら光尋屯at子に指1
h]さえlる光を原fに1が遮断するが否い1:エリ、
比1し回1648ij:′XO”−4だは凧1〃σ)2
(直イ:i 号に出力−Jる。前記2値信号は、第1.
第2実施例K z−いで述べ/1−ような論理和回路に
供給される。。
芽S9図は、本うへ間者が行なっ/C−実験l同を説明
するだめの図である。
プラテンカバー1の厄;而、す力ゎ1ハこJしが閉じら
れた時、プラテンガラス4 V(当接する血に、螢光材
料に放射性物質を混入した自発光塗料32を直径30陣
で円状に塗布し7、乾燥させ/lc。
また、プラテンカバー1から距離d(約15 +nm 
)離して、プラテンガラス4の下側に6if化カドミウ
ム等の光導電素子45を設けfc。51−光導電ふ子4
5の抵抗計である。
つきに、自発光塗料32が発光している状態でプラテン
カバー1を閉じた このとき、自発光塗料32が塗布さ
J’していない白地部分に対向する光導電索子45の抵
抗値は20MΩ以上であったのν(対して、自発光塗料
が払布さねた部分に対向する光導電素子45り抵抗値は
、1MΩ以下であった。
第10図は、本発明の一応用例のブロック図である。図
において、第7図と同一の符号は、同一まfCは同等部
分をあられしている。
60はコンピュータの中央処理装置M、61a。
61bおよび61cは、例えば、それぞれ各原稿サイズ
に適合するように、用紙サイズ、露光時間、定涜時間な
どを選択するトレイ自動選択装に1露光時間調整装置、
足虐ローラの作動時間調整装置て必り、また6xdii
原稿サイズの表示装置である。
前記第2実施例pc関して前述したのと同様にして、原
稿のサイズおよび向きに応じて得られたJl/−〇N 
の2値(g号は、比較回路38より中央処理装置60へ
出力される。
この2値イ6号に基づいて、前記中央処琥60では、前
述と同様の論理演算婚が行なわれ、例えば、前記トレイ
の自動選択装置61a、露−光時間IA整装置61b、
定着ローラの作動時間調整装置61c↓・よび原稿サイ
ズの表示装置61d→−\、谷原稿ツィズおよび向きに
応じた18号を出力し、これらを制御し、表示する。
不発明は前記のように、プラテンカバーの底面に自発光
体を設け、かつ、プラテンガラスの下側の適所に、原稿
サイズに応じて、ii+記自発光体から発せられる光を
検知する複数個の受光率子を設け、さらに、前記も受光
素子に接続して2値化信号変換手段を設け、前記プラテ
ンカラスの上に載置された4!rサイズの原稿が、前記
自発光体から発せられる光を遮断するがしない−h−l
Icより、前mll各党光素子ら出力される16号を2
値伯号pc変換し、さらに、論理演算手段で、あらがし
め決められた一理演算を行なうことにより、プラテンガ
ラス上の原稿のサイズと縦・横方1ム」、斜め置きと規
格外、ふ・よび涼楠南・無等を検出することができると
いう利点がある。
その他、本発明によれは以1のような利点がある。
1、発光素子↓よびその駆動回路が不要でるるから非児
に経済的でろ/)L。
2、自発光体と同じ色の原稿をゾラテ/カラス上Vこ置
いても検知がrjf能である。
3.9ら光面状を会衆に応じて広くすることができるの
で、光軸合せが比軟的系である。
4 凶nuの藺早な説明 第1図は本発明の第1実施例の機構部分のプラテンカバ
ーが開かれlc状感の斜視図、第2図はシラデンカバー
が閉じられた状態の概略断面図、第:う回をよ本発明の
第1実施例の俄h4部分の受光素子の配列を説明するた
めの概略平面図、第4図は本発明の第1実施例の検知部
分のブロック図、第5図は第2夾施例の機構部のプラテ
ンカバーが開かれた状態の概略斜視図、第6図は喧σ、
)自発光型材の配列を説明するためのシラデンカバーの
底面図、第7図は本発明の第2実施例の検知部分のブロ
ック図、第8図は本発明の1:461.第2夾施例の受
光素子の一具体例の回路図、第9図1本元明り・−実験
例の説明図、第10図eま本発明の一応用例のブpツク
図である。
l・・・プラテンカバー、2 、32a〜32g・・・
自発光塗料、3 a −3k 、 33a −33g−
=受光素子、4・・・プラテンガラス、8a〜8 k 
、 38a□〜、38g・・・比較回路、20a〜20
b 、 21 、40a〜40b 。
41・・・論理和回路、45・・・光4電索子、50・
・・原稿、60・・・中央処理装置 代理人弁理士 乎 木 道 人  夕)1名第1図 3C 第2図 2 8 図 第4図 20a     23a 7Q&1 7b8b23b(A−7 )− 、(A−3 3d   7d   8d             
             −7e 8e      
  23:1(B−’3f  7f  8f     
        23(B−4−98q 23f(A−4 7h   8h 第5図 、    第6図 32Q        32b  32d  32f第
7図 43」 3i 才 9  図 才 10  図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複写機のプラテンカバーの底面に設を1られた自
    発光材と、その土に原稿が載置されるプラテンガラスの
    下側の適所に、原稿サイズに応じて配置された複数の受
    光素子と、h1ノ記各受光素子に接続窟れ、その出力を
    2値信号に変換する手段と、前記各2値イぎ号変換手段
    のそれぞれの出力を供給さtlあらかじめ決められた論
    理演算を行なって、プラテンガラス−1二に載置された
    原稿のサイズあ・よび向きを表わす信号を出力する複数
    の論理演算手段とを具備したことを特徴とする複写機の
    原稿検知装置、
  2. (2)  前記受光素子がプラテンガラスの原稿載置基
    準縁に沿って設けられ、前記自発光材がこれトC対向す
    るように設けられたことを特徴とする前ml特許鋪求の
    範囲第1項記載の複写機の原稿検知装置5、(3)  
    tlJ記受光受光素子ラテンカラス上に載置さJLる各
    サイズの原稿の辺と辺との間の適当な位置に設けられ、
    81ノ記自発光材が前記各受光素子に対向する位置に設
    けられたことを特徴とするll1l記特峠祷掌の範囲第
    1項記載の複写機の原稿検知装置、
JP12054182A 1982-07-13 1982-07-13 複写機の原稿検知装置 Pending JPS5912428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12054182A JPS5912428A (ja) 1982-07-13 1982-07-13 複写機の原稿検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12054182A JPS5912428A (ja) 1982-07-13 1982-07-13 複写機の原稿検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5912428A true JPS5912428A (ja) 1984-01-23

Family

ID=14788840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12054182A Pending JPS5912428A (ja) 1982-07-13 1982-07-13 複写機の原稿検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5912428A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61289338A (ja) * 1985-06-18 1986-12-19 Fuji Xerox Co Ltd 原稿サイズ判別装置
JPS626242A (ja) * 1985-07-02 1987-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複写機原稿サイズ検知装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61289338A (ja) * 1985-06-18 1986-12-19 Fuji Xerox Co Ltd 原稿サイズ判別装置
JPS626242A (ja) * 1985-07-02 1987-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複写機原稿サイズ検知装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7570786B2 (en) Automatic digital object counting and verification system and associated method
ATE85438T1 (de) Anzeigevorrichtung vom transmissiven typ.
ATE89671T1 (de) Kombinierte hellfeld-dunkelfeldauflichtbeleuchtungseinrichtung.
GB1160904A (en) Microfilm Reproduction Machine
DE59611281D1 (de) Vorrichtung zur Vermessung von Poststücken
US5483356A (en) Reflection type to transparence type scanner converter
JP2000089394A (ja) 原稿検知装置及び検知装置
EP0341848A3 (en) Optical alignment system for use in photo lithography and having reduced reflectance errors
PE36195A1 (es) Inspeccion de envases transparentes
JPS5912428A (ja) 複写機の原稿検知装置
US3601485A (en) Method and apparatus for measuring and controlling the amounts of colored light in the printing of photographic transparencies
GB2146823A (en) Detecting water marks or the like in paper documents
GB2010559A (en) Apparatus for determining the denomination of coins in coin freed mechanism
US3704947A (en) Micro-film camera
JPS592032A (ja) 複写機の原稿検知装置
US3440431A (en) Photoelectric code reading apparatus having auxiliary light source for bias and including edge illuminated plate
SU378906A1 (ru) Оптоэлектронная панель
JPH0312368Y2 (ja)
GB979492A (en) Character recognition devices
US4609284A (en) Device for exposing small originals in a reproduction camera
CN86203836U (zh) 印相、反射式曝光测定扩印机
DE8902851U1 (ja)
JP2001091471A (ja) Pet成形品の検査装置
SU402737A1 (ru) Устройство контроля относительного перемещения объекта
JPS5263734A (en) Illumination device