JPS59123473A - インバ−タの並列運転制御方式 - Google Patents

インバ−タの並列運転制御方式

Info

Publication number
JPS59123473A
JPS59123473A JP22768382A JP22768382A JPS59123473A JP S59123473 A JPS59123473 A JP S59123473A JP 22768382 A JP22768382 A JP 22768382A JP 22768382 A JP22768382 A JP 22768382A JP S59123473 A JPS59123473 A JP S59123473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
current
output
frequency
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22768382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0642782B2 (ja
Inventor
Hidenori Okubo
大久保 秀法
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP57227683A priority Critical patent/JPH0642782B2/ja
Publication of JPS59123473A publication Critical patent/JPS59123473A/ja
Publication of JPH0642782B2 publication Critical patent/JPH0642782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、定電圧定周波数インバータの並列運転方式
に係り、特に商用周波電源との同期を取る必要がある場
合の制御方式に関するものである。
従来、複数の定電圧定周波数インバータを並列運転する
方式として、第1図に示すように回路構成したものが知
られている。すなわち、第1図において、N台の定電圧
定周波数インバータINV、、INV2・・・・・・I
NVnを運転する場合、いずれか7台のインバータの発
振器O8,が主発振器となシ、各インバータの発振器o
s、 、 os2・・・・・・O8nを共通接続する発
振母線O8BにスイッチSW1を介して所定の信号を送
出し、他のインバータは前記発振母線O8Bに送出され
た信号周波数で運転するよう構成される。また、前記主
発振器O81を有するインパークINV1が故障または
停止した場合は、別のインバータの発振器が主発振器と
なシ、発振母線O8Bに所定の信号を送出し、その他の
インバータは前記と同様にして発振母線O8Hに送出さ
れた信号周波数で運転するよう構成される。
しかしながら、このように回路構成されるインバータの
並列運転方式によれは、発振母線をインバータ関で接続
しなけれはならないため、インバータ相互間においてノ
イズ等の影響を受けやすくな/)難点がある。
また、定電圧定周波数インバータは、商用周波電源と同
期させて運転する必要も生じ、このような場合に商用周
波電源との位相の同期と共に円滑な並列運転を実現する
ことも賛求される。
そこで、本発明者は、前記従来の定電圧定周波数インバ
ータの並列運転における問題点を全て克服すると共に商
用周波電源との四期違転を円滑に行うことができる制御
方式を得るべく種々検討を重ねた結果、並列運転される
複数のインバータの出力周波数を設定するに際し、全イ
ンバータの出力電流の平均値電流を検出してこの検出電
流に基づいて得られる有効電流の偏差分によシインバー
タ相互間の位相差を補正する有効電流偏差演杯器を設け
、この演褥=器の出力に基づいて周波数の固定を行う機
能を有する調節器を介して電圧−周波数発振器の発振周
波数を定めることによシ、各インバータを各発振器で設
定された周波数の平均値でバランスよく並列連転するこ
とができることを突き止めた。
また、この場合、商用周波電源母線に対し、曲用周波電
源と各インバータの出力電圧との位相差を検出しながら
、この位相性がOになるよう制御する機能を伺加するこ
とによシ、商用周波電源との同ル」並列運転も簡便に達
成することができることを突き止めた。
従って、本発明の目的は、定電圧定周波数インバータを
並列運転するに際し、各インパークの発振器を共通接続
することなく、ft、ij単な回路構成によシインバー
タ相互間の位相差を補正して各インバータの運転状態を
バランスさせることができ、しかも商用周波電源との同
期並列運転も円滑に達成することができる・インバータ
の並列運転制御力式を提供するにある。
前記の目的を達成するため、本発明においては、定電圧
定周波数インバータの1夕1」迎転方式において、各イ
ンバータの出力ラインにそれぞれ変流器を設けると共に
各インバータの出力共通母線に変流器を設け、各インバ
ータにおいて前記谷変流器を介して得られる直流よシ有
効′眼流偏差演算器を介して有効電流の偏差分を演労す
ると共にインパーク相互間の位相差を補正する信号を形
成し、この位相差輛正惰号を調節器に入力して電圧−周
波数発振器の発振周波数を設定することを%徽とする。
前記のインバータの連列ン址転1トIJ御力式において
、調節器は、有効電流偏差演9−器の出力を人力して有
効電流の偏差分をOにするよう制御する電圧−周波数調
節器と、この電圧−周波数調節器の出力を再入力してそ
の制(M]内谷を固定するよう制御する周波数調節器と
から構成すれば好適である。
また、商用周波電源母線に対し、商用周波電泥と各イン
バータの出力電圧との位相差を検出する位相差検出器と
、この位相差検出器で検出された位相差かOになるよう
制御する位相調節器とを介して電圧−周波数発振器を接
続する構成とすれば好適である。
さらに、有効電流偏差演算器は、共通母線に設けた変流
器によって検出される母線に流れる電流のi/Hの電流
値と、各インバータの出力ラインに設けた変流器によっ
て検出される出力電流との偏差電流から、インノく一夕
の出力電圧繁たは内部誘起電圧相当の信号で各インバー
タ間の有効電流の偏差分を演算するよ?)構成すれば好
適である。
次に、本発明に係るインバータの並列運転制御方式の実
施例につき離村図面を参照しながら以下詳細に説明する
第2図は、本発明の一実施例を示すブロック回路図であ
る。すなわち、第2図においては、N台の定電圧定周波
数インパークINV、−INVnを並列運転する場合を
示し、各インバータは、それぞれ7次遅れフィルタとし
て周波数調節器10と、電圧−周波数調節器/2と、電
圧−周波数発振器/4’と、インバータ/2と、有効電
流偏差演算器/rと、変流器20と全備えている。
しかるに、谷インバータにおいて、電圧−周波数調節器
/2は、周波数調節器10と有効電σも偏差演算器/ざ
とから得らI′Lる出力を入力として、電圧−同波数発
振器/lの発振動作信号を出力する。この場合、電圧−
周波数発振器/≠は、調節器/2の出力がOの時、参卆
周波数となるよう調整される。また、インバータ/乙の
出力ラインには、変流器20を接続すると共に、各イン
バータ/乙の出力ラインを共通の母線Bに接続する。さ
らに、母線Bには負荷、2.2が接続される。
そこで、前記変流器、20は、インパーク/乙の出力電
流を検出し、この4芙出′亀流値を有効電流偏差演算器
/どの一方の入力端に入力する。
また、前記母線Bにも変流器コグを接糺し、8台運転さ
れるインバータINV、〜INVnの平均値電流(全電
流値の//N)を検出し、この検出電ωL値を罰ド肩幼
臥几偏赤演無器lとの他方の入力端に入力する。
次に、前記のように接続配置したN台のインバータ■へ
V1〜INVnの並列連転動作につき伐ゆ]する。
まず、有効電流偏差演算h/とでは、変流器、2Fを介
して検出される母線Bに流れる電流の//N(7)電流
値と1.変流器コ0を介して検出される各インバータl
乙の出力電流との偏差電流から、インバータの出力電圧
または内部誘起電圧相当のIK号で各インバータ間の有
効電流の偏差分を演算する。このm9JJ電流偏差演臭
器/gで得られた(8号を電圧−族涙数調節器/コに入
力すると、この系は有効電流の偏差分をOにするような
制御となる。しかし、とのま1では、各インバータの出
力周波数は固定されないので、電圧−周波数調節器/コ
の出力を周波数調節器10を介して貴肢電圧−周波数調
節益lコヘ入力するようループ全形成して、電圧−周波
数調節器7.2の出力がOからずれると周波数−4節器
IQがその出力2oに戻すよう〜制御し1周波数の固定
を達成する。従って、谷インバータINV、〜■NVn
は、最終的に各電圧−周波数発振器/グの発振周波数の
平均値の周波数で運転され、各インバータは平均値の周
波数とも発振周波数とに差がある場合、僅かに横波電流
(有効電流の偏差分)を流し、バランスすることになる
このように、本実施例によれば、各インバータの出力ラ
インを共通母線に接続し、この共通母線に変流器を設け
て全インパークの出力電流の平均値を検出し、この電流
平均値に基ついて得られる有効電流の偏差分によシイン
バータ相互間の位相差を補正するようにしたため、従来
のようにいずれかの発振器からの出力信号を伝送するた
めの発振母線が不要となり、ノイズ等による誤動作全確
実に防止することができると共に信頼性の向上を図るこ
とができる。
第3図は1本発明の別の実施セIJを示すブロック回路
図である。すなわち1本笑施例回路は、第2図に示す回
路構成からなるインバータ商用周波電源に対しても同期
させて並列運転を口」能とした場合の一実施例を示すも
のでめる。このため、本案り例回路では、第2図に示す
回路構成からなる各インバータに2いて、商用周数電源
母線CCHに対し位相差検出器2 j A−よひ位相調
節器、2J’を介して周波数調節器ioと接続する。こ
の場合、各インバータの出力ラインをit gg #−
i K EE器3θを介して前記位相差検出器2乙の入
力端に商用周波電源母線CCBと共にそれぞれ接続する
。その他の回路構成は前記第2図に示す回路と全く同一
であシ、同一構成部分について同一の参照符号を付して
その詐細な説明は省略する。
本実施例回路によれば、位相差検出器2乙において、商
用周波電源と各インバータの出力電圧とから電圧位相差
を検出し、次いで位相調節器、2gにおいて、前記位相
差がQになるよう制御される。従って、商用周波電蝕と
の接続に際しては、商用周波電源との位相を簡便に同期
させながら、しかもインバータ間の検流電流(鳴動電流
の偏差分)をOになるよう制御してインバータの1列運
転を日清に達成することかできる。
第弘圀は、第3図に示す商用周波電源との同期並列運転
制御を行う回路の変形例を示すものであって、位相調節
器2どの出力信号を直接電圧−周波数発振器/グに入力
する構成としたものである。このように回Rr栴成する
ことによっても、第3図に示す実施例と全く同様にして
商用周波電源との同期並列運転を′*現することができ
る。
以上、本発明の好適な実施例について説明したが、本発
明の精神を逸脱しない範凹内において種々の設計変更を
なし得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の定電圧定周波数インパークの並列運転方
式を示すブロック回路図、第2図は本発明に係るインバ
ータの並列運転制御方式の一実施例を示すブロック回路
図、第3図は本発ゆ」制御方式の別の実施例を示すブロ
ック回路図、第弘図は第3図に示す回路の変形例を示す
ブロック回路図である。 、22・・・負 荷     コ弘・・・変流器2Δ・
・・位相差検出器  −と・・・位相調節器30・・・
側群用変圧器 FIo、 1 −手−C5ネdi  jF   吊H:(方式)昭和5
8年 2月1 日 4!、工11庁長官  若杉  和 人 殿1、事1ノ
1の表示 +14ff1.+57年q乳′1願第 227683 
 弓2 発明の名称 インバータのl1ltll運□Ii#、制御力式3、補
正をする者 事件との関係    4梶’t+I19臥イ1ゴリi 
川崎市川両区11」辺新1111番1号名称  (52
3)富 士電機製造株式会社代表者 同曲 栄夫 4、代 理 人 (1)夕・イゾt?’g4明1ullt別a(=1 (
内If’rJi史[;IJ”J’i!Q/vl。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)定電圧定周波数インバータの並列運転方式におい
    て、各インバータの出力ラインにそれぞれ変流器を設け
    ると共に各インバータの出力共通母線に変流器を設け、
    各インバータにおいて前記各変流器を介して得られる電
    流よシ有効電流偏差演算器を介して有効電流の偏差分を
    演算すると共にインバータ相互間の位相差を補正する信
    号を形成し、この位相差補正信号を調節器に入力して電
    圧−周波数発振器の発振周波数を設定することを特徴と
    するインバータの並列運転制御力式。 (2、特許請求の範囲第1項記載のインバータ並列運転
    制御方式において、調節器は、有効電流偏差演算器の出
    力を入力して有効電流の偏差分をQにするよう制御する
    電圧−周波数調節器と、この電圧−周波数調節器の出力
    を再入力してその制御内容を固定するよう制御する周波
    数調節器とから構成してなるインバータの並列運転制御
    力式。 (3)特許請求の範囲比7項記載のインバータの並列運
    転制御方式において、商用周阪電源母線に対し、商用周
    V篭源と各インバータの出力電圧との位相差を検出する
    位相差検出器と、この位相差検出器で検出さnた位相差
    がQになるよう制御する位相調節すとを介して電圧−周
    波数発振器を接続してなるインバータの並列運転制御方
    式。 (4)特許請求の範囲第1項記載のインバータの並列運
    転制御方式において、有効電流偏差演算器は、共通母線
    に設けた変流器によって検出される母線に流れる電流の
    //Hの電流値と、各インバ〜りの出力ラインに設けた
    変流器によって検出される出力電流との偏差電流から、
    インバータの出力電圧または内部ルソ起電圧相当の信号
    で各インバータ間の有効電流の偏差分を演算してなるイ
    ンバータの並列逢転制御方式。
JP57227683A 1982-12-28 1982-12-28 インバータの並列運転制御方法 Expired - Lifetime JPH0642782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57227683A JPH0642782B2 (ja) 1982-12-28 1982-12-28 インバータの並列運転制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57227683A JPH0642782B2 (ja) 1982-12-28 1982-12-28 インバータの並列運転制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59123473A true JPS59123473A (ja) 1984-07-17
JPH0642782B2 JPH0642782B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=16864692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57227683A Expired - Lifetime JPH0642782B2 (ja) 1982-12-28 1982-12-28 インバータの並列運転制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0642782B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04209691A (ja) * 1990-12-10 1992-07-31 Hayakawa Rubber Co Ltd 管状体の防振構造の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5165324A (en) * 1974-12-02 1976-06-05 Sansha Electric Mfg Co Ltd Inbaatano heiretsuntenoryuhoshosochi
JPS52103634A (en) * 1976-02-27 1977-08-31 Toshiba Corp Parallel running device for invertor
JPS5385342A (en) * 1977-01-06 1978-07-27 Mitsubishi Electric Corp Parallel runing controller for inverter
JPS5449547A (en) * 1977-09-28 1979-04-18 Nippon Electric Ind Selective inverter breaking system
JPS54102519A (en) * 1978-01-31 1979-08-13 Toyo Electric Mfg Co Ltd Detection method of unbalanced current

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5165324A (en) * 1974-12-02 1976-06-05 Sansha Electric Mfg Co Ltd Inbaatano heiretsuntenoryuhoshosochi
JPS52103634A (en) * 1976-02-27 1977-08-31 Toshiba Corp Parallel running device for invertor
JPS5385342A (en) * 1977-01-06 1978-07-27 Mitsubishi Electric Corp Parallel runing controller for inverter
JPS5449547A (en) * 1977-09-28 1979-04-18 Nippon Electric Ind Selective inverter breaking system
JPS54102519A (en) * 1978-01-31 1979-08-13 Toyo Electric Mfg Co Ltd Detection method of unbalanced current

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04209691A (ja) * 1990-12-10 1992-07-31 Hayakawa Rubber Co Ltd 管状体の防振構造の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0642782B2 (ja) 1994-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3491282A (en) Static inverter wherein a plurality of square waves are so summed as to produce a sinusoidal output wave
EP1022857A3 (en) Phase locked loop and method that provide fail-over redundant clocking
CA2104624A1 (en) Frequency stabilized electronic ballast and fluorescent lamp system
US4638176A (en) Uninterruptible power supply
WO2003058803A1 (fr) Systeme d'onduleurs paralleles
JPH04329710A (ja) 2逓倍回路
JPS59123473A (ja) インバ−タの並列運転制御方式
EP0634033B1 (en) Multiple-channel fault-tolerant clock
JPS60186142A (ja) ステレオ復調回路
JP2636835B2 (ja) 周波数制御回路
JPS60113630A (ja) インバ−タ制御装置
JPS58107727A (ja) 位相同期回路
JPS5951623A (ja) ディジタル入力回路
JPS6366142B2 (ja)
JPS6313602B2 (ja)
JPS60173927A (ja) Pll回路
JP2626274B2 (ja) インバータ
JPH01161162A (ja) 交流電源の電圧変動検出装置
KR200158126Y1 (ko) 사설교환기에서 클럭보드의 이중화 회로
JPS6364154B2 (ja)
SU1091299A1 (ru) Устройство дл управлени автономным инвертором напр жени
JPS60245430A (ja) インバ−タの並列運転投入方法
SU1410171A1 (ru) Устройство дл защиты синхронной машины от асинхронного режима
JPH0724819Y2 (ja) 位相同期回路
SU944064A1 (ru) Устройство дл управлени группой однофазных инверторов тока