JPS59123389A - 映像表示装置の画面接続方法 - Google Patents

映像表示装置の画面接続方法

Info

Publication number
JPS59123389A
JPS59123389A JP57229579A JP22957982A JPS59123389A JP S59123389 A JPS59123389 A JP S59123389A JP 57229579 A JP57229579 A JP 57229579A JP 22957982 A JP22957982 A JP 22957982A JP S59123389 A JPS59123389 A JP S59123389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
video
brightness
display device
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57229579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS637077B2 (ja
Inventor
Tatae Kurokawa
黒川 湛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP57229579A priority Critical patent/JPS59123389A/ja
Publication of JPS59123389A publication Critical patent/JPS59123389A/ja
Publication of JPS637077B2 publication Critical patent/JPS637077B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技イ・11分野 本発明は、カラー映像を構成する三つの発光色に対応す
る二個の陰極線管(以ドCRTと略する)の情報光を拡
大レンズあるいはシュミット光学系を介してスクリーン
上に投射結像する投写型ビデオプロジェクタを複数、使
用して、各々のビデオプロジェクタから投写される小画
面 ゛の隣接する端部を互いに重ね合せ、この毛ね合せ
rSIi分における輝度が非爪ね合せ部分とほぼ回しに
なるようにして中−の大画面を構築する映像表示装置に
係り、特にその画面接続方法に関する。
背j;(技術 第1図はこのような映像表示材の1例を示す説明図で、
スクリーンI J−に縦×横がLhX Lv)大きさの
画面Pを横方向に配置した2台の投写J(+!ヒデオプ
ロジエクタVPI 、 VPrを使用して構築する場合
を示している。この場合、ビデオプロジェクタVPI 
、 VPrからスクリーン1上に投写結像される画面P
1.Prの大きさはそれぞれLIX L、v、 LrX
 Lvで、隣接する端部を長さLo(第1図(1)斜線
部)だけ重ね合せて画面Pを構成している。第2−図は
白色の画面の場合の両ヒデオプロジエクタVPI 、V
Prの緑色映像信号G1、Gr、赤色映像信号R1、R
r、r”1色映像信吋旧、Brの輝度を示しており、千
ね合せ部分LOにおけるgli Ireを直線的に減衰
させ、重ね合せ部分Loの輝度が非重ね合せ部伜とほぼ
同じになるようにしている。単に二つの小画面P1、P
rを継き合せると、千ね合せ部分が明るさの変化により
太い線状に見え、画面が見づらくなるからである。とこ
ろで、この重ね合せ部分LOにおける白画面P1、Pr
の輝度か・致する走査ライン(の位置は各発光色で回じ
L′であるため、各色のレジストレーションがすれた場
合、特に緑色のレジストレーションかすれた場合、両映
像信弓−の輝度l/ペルか・致する部分の画質か著しく
劣化する。これは、緑、古、赤の三発光色の輝度映像信
じは、この順序に視感度が高いからである。
発明の開示 本発明は−L述のような問題点に鑑み提案されたもので
、レジストレーションのずれによる、東ね合せ部分にお
ける画質の劣化を低減する映像表示装置の画面接続方法
を提供することを目的とする。
本発明の映像表示装置の画質接続方法は、重ね合せ部分
における各小画面の輝度が一致する位置を各発光色ごと
にずらして画面を接続するものである。
本発明の映像表示装置の画面接続方法は、例えば、第1
図のような映像表示装置では、左右の各発光色の輝度か
一致する位置は、第3図に示すように、Lg、Lr、 
Lbと各発光色で異なるようにする。
このように爪ね合せ部分における小画面の輝度が 致す
る位置を各発光色ごとにずらすことにより、画面のレジ
ストレーションが悪くなった場合でも重ね合せ部分にお
ける画質の劣化は回−個所に集中せず3個所に分散され
るため視覚的に画質劣化を低減することができる。
発明を実施するための最良の形F1 以ド、本発明の画面接続方法を適用した映像表;J1装
置の実施例について説明する。第41>4は、第1図の
ように横力向に2台のビデオプロジェクタVPI 、V
Prを配列した映像表、1り装置のブロック図て、同図
(a) (b)はそれぞれビデオプロジェクタVPI 
、 VPrの赤色映像信S)の要部ブロック図である。
10.10′はそれぞれ端r−11、T+’より人力し
た赤色映像信号−の増幅、復調等を行なう映像信号処理
回路である。20.20′はそれぞれ端fT、、T +
 ’ より人力した赤色映像信号からの同凹信吟を取出
す同期信は分離回路である。30.30′はそれぞれ回
期分離信り20.20′でイ1)られた水平回期信壮に
より、左側赤色映像信号R1、右側赤色映像信号R「の
利ね合せ部分の輝度レベルを直線的に減、=Jせるシェ
ープインク波形発生回路で、第5図(a) (b)はそ
れぞれの実施例の回路図である。40.40′はそれぞ
れ映像信号処理回路1O110′の赤色映像信S′tR
1、R「を受けて赤CRT50.50′をI・ライブす
る映像出力回路である。
次に、第5図に示すシェープインク波形発生回路30.
30′について第6図(a) (b)に示す波形図に基
づいて説明する。先づ、シェープインク波形発生回路3
0について説明する。同期信号分離回路20で取出され
、端子T、より入力した水iF同期信号Slはインバー
タ回路31で反転される。この反転信i3 Slにより
I・ラシジスタTRが導通し、コンデンサCIの電荷が
抵抗Rを通して放電される。一方、巾安定マルチバイブ
レータ31は水・11回期信号S1をトリカパルスとし
て、iif変抵抗VR+  で設定され、減衰区間t1
を規定するパルス幅twのパルスS2を出力する。トラ
ンジスタ1’R+はパルスSlが出力されている間は非
導通であるが、パルスSlが無くなると導通する。
I・ランジスタTR+ か導通している間、トランジス
タTR2は非導通であるので、可変抵抗VR2,1゛ラ
ンジスタTR,を通ってコレクタ′玉流Ic(定電流)
  (Vcc Vs) / VRI!(Ve : l・
ランジスタTR+ のペース重圧)がコンデンサC1に
流れ、充電される。したかつて、Sのような鋸歯状波が
11(られ、その尖頭値V、つまり輝度の最大減衰レー
\ルはコレクタ電流Ic、つまり可変抵抗VR2で調整
される。また、Llは前述のように可変抵抗VR,によ
り調整できる。次に、この鋸歯状波s1は、バッファl
、ランジスタTRう によりその負部分がカットされて
、直線性のよい鋸歯状波S、1が得られる。この鋸歯状
波信″:)Sが端子T71より映像信号処理回路IOに
出力されて、第3図に示すような輝度レヘルR1が得ら
れる。
次にシェーディング波形発生回路30′について説明す
る。同期信冴分離回路20′で取出され、端r−T2/
より人力した水11同1す1信号 、′によりトランジ
スタTR4は導通する。一方、中安定でルヂハイブ1/
−タ3ドは水4瓦間期信号S1′の)jlx %りによ
り3/!H(H:水−ト走査期間)のノ々ルス幅のパル
スS2’を出力して、トランジスタTR5を太導通状態
にする。トランジスタTR4が導通したときトランジス
タTR5は非導通状態であるのでトランジスタTR4,
抵抗R3を通ってコンデンサC2に電流が流れて、充電
が始まり、水=1’同期信りS+’の立−1−り時に充
電電圧はVccに達する。そして、今度は逆に、トラン
ジスタTR,、が非導通状態になり、トランジスタTR
5が導通ずるので、トランジスタTR5,i可変抵抗v
R3を通−) でIc= (VB−e2) /VR,、
(VB+ ) −y 7シスタTRつのベース電圧)の
コレクタ電流(定電流)か流れ、放電される。したがっ
て、S3のよ)な鋸歯状波が得られる。次に、この鋸歯
状波S、はバッファトランジスタTR6によりその負部
分がカットされて、直線性のよい鋸歯状波S4′が得ら
れる。赤色映像信号Rrの輝度の減衰期間を決めるt、
!は可変抵抗VR,kこよりコレクタ電流Icc7)値
を変えることにより調整される。最大減衰時の輝度v2
は可変抵抗VR4で調整され、端子T3′より赤色の映
像信りRrの輝度曲線S4’が映像信じ処理回路に出力
される。青色映像値け、緑色映像信号の輝度曲線も同様
の回路構成で得られる。以上の実施例は、横方向に2台
のビデオプロジェクタを配置した映像表示装置に関する
ものであるが、横方向に3台足1.ビデオプロジェクタ
を配置した映像表示装置、さらには縦方向にビデオプロ
ジェクタを複数配置した映像表示装置にも本発明の方法
は適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は横方向に配置した2台の投写型ビデオプロジェ
クタから構成される映像表示装置の説明図、第2図は第
1図の従来の映像表示装置におけるτ五発光色の輝度の
変化を示す図、第3図は本発明の方法の一゛実施例で、
三発光色の輝度の変化を示す図、第4図は本発明の方法
による映像表示装置の要部ブロック図、第5図はそのシ
ェープインク波形発生回路30.30′の回路図、第6
1″Aはシェーディング波形発生回路30.30′の各
部の波形図である。 10.10′・・・映像信は処理回路、20.20′・
・・同期分離回路、 30.30′・・・シェーディング波形発生回路、40
.40′・・・映像出力回路、 50.50′・・・赤CRT。 特誇 出願人  新11木電気株式会社VPQ    
     VPr 第2図 (a) 第5図 (a) 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カラー映像を構成する三つの発光色に対応する二個の陰
    極線管の情報光を拡大レンズあるいはシュミット光学系
    を介してスクリーンLに投射結像する投写型ビデオプロ
    ジェクタを複数ご使用し、各々のビデオプロジェクタか
    ら投写される小画面の隣接する端部をカーいに重ね合せ
    、この重ね合せ部分における各発光色の輝度か非弔ね合
    せ部分とほぼ回しになるように屯ね合せ部分における各
    小画面の各発光色の輝度を直線的に#il:衰させて?
    1t−の大画面を構築する映像表示装置において、重ね
    合せ部分における各小画面の輝度が一致する位置を各発
    光色ごとにずらすことを特徴とする映像表示装置の画面
    接続方法。
JP57229579A 1982-12-29 1982-12-29 映像表示装置の画面接続方法 Granted JPS59123389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57229579A JPS59123389A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 映像表示装置の画面接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57229579A JPS59123389A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 映像表示装置の画面接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59123389A true JPS59123389A (ja) 1984-07-17
JPS637077B2 JPS637077B2 (ja) 1988-02-15

Family

ID=16894385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57229579A Granted JPS59123389A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 映像表示装置の画面接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59123389A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02228180A (ja) * 1989-03-01 1990-09-11 Hitachi Denshi Ltd ビデオプロジェクタ装置
EP1271944A1 (en) * 1998-09-23 2003-01-02 Honeywell Inc. Method and apparatus for providing a seamless tiled display

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02228180A (ja) * 1989-03-01 1990-09-11 Hitachi Denshi Ltd ビデオプロジェクタ装置
EP1271944A1 (en) * 1998-09-23 2003-01-02 Honeywell Inc. Method and apparatus for providing a seamless tiled display

Also Published As

Publication number Publication date
JPS637077B2 (ja) 1988-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2594715A (en) Apparatus for color television
CA1246241A (en) Deflection rate parabolic waveform generating circuit
JPS59123389A (ja) 映像表示装置の画面接続方法
US6580470B1 (en) Display apparatus for displaying an image representative of an interlaced video signal
EP1420596A3 (en) Method and device for convergence correction in a television receiver
US3689690A (en) Color television camera provided with one pick-up tube and a color filter with means for converting a sequential output to a simultaneous output
US7872625B2 (en) Liquid-crystal display apparatus and three-panel liquid-crystal display projector
EP0932310A3 (en) Device for convergence correction in a television receiver
US2412098A (en) Color television film scanning system
US4450439A (en) Color video data display apparatus
JPH0410792A (ja) 表示装置
JPH02226295A (ja) 映像信号処理方法
JPS633273Y2 (ja)
JPS6219020Y2 (ja)
JPS5832380Y2 (ja) カラ−プロジエクタ
US2793247A (en) Color-image-reproducing apparatus of the projection type
JPS58213583A (ja) 投写形テレビジヨン
JPS5853792Y2 (ja) 水平偏向幅切換回路
JPS60236595A (ja) フイルムビユア−装置
JPH05252523A (ja) 小型カラービューファインダ
US3767845A (en) Color image reproducing apparatus
KR820001800B1 (ko) 투사형 컬러텔레비전장치
JPS5896480A (ja) カラ−映像再生装置
JPH0430236B2 (ja)
JPS6276368A (ja) 信号処理装置