JPS5911949A - 温水発生方法及び装置 - Google Patents

温水発生方法及び装置

Info

Publication number
JPS5911949A
JPS5911949A JP57106056A JP10605682A JPS5911949A JP S5911949 A JPS5911949 A JP S5911949A JP 57106056 A JP57106056 A JP 57106056A JP 10605682 A JP10605682 A JP 10605682A JP S5911949 A JPS5911949 A JP S5911949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water
tank
item
washer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57106056A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Uchida
勇 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP57106056A priority Critical patent/JPS5911949A/ja
Publication of JPS5911949A publication Critical patent/JPS5911949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/46Cleaning windscreens, windows or optical devices using liquid; Windscreen washers
    • B60S1/48Liquid supply therefor
    • B60S1/487Liquid supply therefor the liquid being heated
    • B60S1/488Liquid supply therefor the liquid being heated electrically

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は自動車等のウオッシャ−装置aを利用するか
又はそれと同じ様な装置を用いてパイプ(2)又は(1
5)の道中VC温水発生装置6一本体(A)を組み入れ
)インドガラス・バンクミラー・ヘッドライト等にdl
l(水をiI(目13さ1−(凍結、霜、雪などを除去
するための温水発生方法及び装置6に関するも従来凍結
、黄、雪等の除去に温水をかけて取りのぞく事はよくや
られる小であるがその温水が手近になかったり、手間が
かかったりして困る11!が多い。
そこでウオッシャ−タンク(17)自体の水音温水にし
たり、パイプ(2)又は(15)道中の水を瞬間的に温
水にする方法があった。いずれも大電流が必要であった
り、装↑召が大がかりになったり又熱損失が大きいなど
で実用性に乏しい。
この発明はあまり電流を必要としなくて小型、軽量りも
のにして渇水を作る方法及び装置トtとして実施した実
施例全図面にも七づいて説明すると次の通りである。
まず7図と3図で本装置の作動順序について説明する。
電源スィッチ(20)を入れるとヒーター(6)に電流
が流れ温水発生タンク(7)内の水が加熱きれ湯になる
、一方ポンプ(16)tl′パイ−7’(15)を通し
て温水発生タンク(7)内に水を圧送すれば71n’(
水はパイプ(2)全通りノズル(1)より噴出する。こ
の場合のポンプ(16)圧送量は渚j水タンク(7)内
容積程良になるようにf動スイッチ(21)又は自動タ
イマースイッヂでポンプ(16)を作動きせることであ
る。以」二のような作動を練り返せはノズル(1)より
断鉱的に1品水を噴出させることができる温水発生方法
である。
径ってヒーター(6)は温水発生タンク(7)内の水を
加γ+li!するだけであるので電流の消費が少なくて
すむ。温水発生タンク(7)もあまり大容量のものは必
要でなく小型、軽量にするこ七ができる。
渇水発生タンク(7)容積はほぼポンプ(16)/回作
動時の圧送量に当り数aCC良度範囲であれば凍結、霜
、雪等の除去に十分効果がみとめられる実際にヒーター
(6)を/2■2グOWを用いて、釣70Cの容積の温
水発生タンクで常温の水を約り柱間加熱ずれは約に0°
Cもあれはガラスにも熱が伝わりいったん伝わった熱は
持続性があす、勃に運転中にワイパーでウィンドガラス
下部に害が堆積するのを防いたりウィンドガラスの内f
lll+のくもりジノ正にもなる。噴出寧れる湛水が高
温であればある程その効果はある。本装置では噴出され
る温水にヒーター熱量を効率よく交換させ、熱の媒体と
なる渇水に熱を帯積きせるようにして節水を語った。次
に濡水発生タンク(7)の形状についてであるが圧送し
て温水発生タンク内の温水を取り出すので圧送効果が十
分性なわれるような形状でなくてはならない。
そこで温水発生タンク(7)内径全なるべくパイプ(1
5り内径に近いほど圧送効果があるのでできるだけそれ
に近い径になるような構造にしなくてはならない。それ
にはヒーター(6)と温水発生タンク(7)内壁の間隙
をできるだけ少なくせねばならない。そこでチューブ(
8)で絶縁はせ温水発生タンク(7)内径をできるだけ
小径のものになるようにした。圧送する時の水の速度が
あ筺り早いと温水発生タンク(7)内で過流現像が起き
て圧送効果を防げる。そこで温水発生タンク(7)外壁
部に取入口(11)をもうけ圧送された水音一旦温水発
生タンク(7)内壁にあて過流現像を少X<して圧送す
るようにした。次にサーモ(E)の役割について説明す
る。温水発生タンク(7)内に水がなかったり、手動ス
イッチ(21)でポンプ(16)全作動させる場合に時
間がかかったりすると当然渇水発生タンク(7)内は過
熱してチューブ(8)等の各fjJl材の耐久性をいち
じるしく短くする。そこでサーモ(E)を温水発生タン
ク(7)外壁に一体型として装備しヒーター(6)電流
をカットできる構造にした。
温水発生タンク(7)内部濡11i’を迅速K 4J−
モ(B)がキャッチするため泥水発生タンク(7)外壁
にサーモ(B)を取イ」け、りi壁のバイメタル接触部
(0)を薄く平面にカットしてその部分に過熱の熱を集
熱させバイメタル(1:s)uこいち早く熱を伝えさせ
るようにした。勿論チューブ(8)のバイメタル接触部
分がカットされていればバイメタル(]3)の作動を早
く尽せる事になる。本装置&/のヒーター(6)につい
て工夫した点を述べる表、Wii水発生タンク(7)内
が均等に加温されヒーター(6)糊の加熱表面積を多く
して加温上昇時間を早くした点である。
そのためtごヒーター(6)線をうず巻形にして、ヒー
ター(6)断面形状を長方形とした。長方形を選んだ理
由知、同一断面では円形より長方形の方が加熱表面積が
多く取れるからである。
この発明は以上説明し7辷ようにヒーター(6)の消費
電流が少なくてすむ。小型であまり場所を取らなくてし
かも簡単に移動ができ温水と冷水の区別が自由にできる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は温水発生方法及び装置の水路系図と一部切断側
面図。第Ω図はサーその作動部の一部拡大図。第3図は
配線の実fi態様を示す図である。 A−−一温水発生装置  B−〜−サーモa−−−バイ
メタル接触部 1−一一ノズル  2.15−一一パイブ  3 、1
1−−一取出ロ、取入口4.23−−一端子  5 、
22−−一端子チューブ  6−−−ヒーター7−−−
温水発生タンク  8−m−チューブ  lO−一一ケ
ース13−−−パイメタル  16−−−ポンプ17−
−−ウオツシヤータンク  18−m−電源20−−−
[源スイッチ  21−一一手動スイッチ特W「出願人
  内 1)  勇 手続補正書(方式) 昭和57年10月9日 特許庁長官  特許庁長官殿 2発明の名称 3補正をする者 事件との関係  特許出願人 4補正命令の日付 昭和57年9月9日 5補正の対象 1、明細書第1項3行 「ウオッシャ−温水発生方法及
び装置」を 「温水発生方法及び装置」と補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1と1v1水発生タンク(7)に、ヒーター(6)を組
    み入れIJ11熱し−C1ポンプ(16)で渇水発生タ
    ンク(7)内にY晶水発生タンク内容積と同じ稈度の水
    を、断続的に圧送し−C1濡水と渇水発生タンクより取
    り出すウオッシャ−1品水発牛方法。 2I′!ll!水発生タンク(7)は、金属相で形状は
    パイプ形状とした特、!/rd+1求の範囲第1項記載
    のウオッシャ−渇水発生方法。 31晶水発生タンク(7)は両端に端子(4) (23
    )をもうけ両端円周部に取入口、取出口をもうけた特許
    rb’l求の範囲第1項昔たは第2項記載のウオッシャ
    −渇水発生方法。 4温水発生タンク(7)と一体型のサーモ(B)全数句
    けた特許請求の範囲第1項または第2項記載のつAラシ
    ャ−渇水発生方法。 5つAノシャー水路糸の間にヒーター(6)をチューブ
    (8)で絶縁し7品水タンク(7) K入れ両端を端子
    チ、:L −フ、(5)(22)と端子(4X23)で
    蓋閉しfc IL水発生タンク(7)にサーモ(B)を
    温水発生タンク外壁七一体型としたウオッシャ−温水発
    生装置f。 6チユーブ(8)は絶縁材でバイメタル加熱部分をカッ
    トした特i!′1−Wメ1求の範囲第5項記載のつAラ
    シャ−温水発生装置a。 7端子チユーブ(5X22) H端子(4X23)と温
    水発生タンク(7)を絶縁し温水発生タンクで圧着密閉
    した特許請求の範囲第5項記載のウオッシャ−温水発生
    装置と70 8端子(4) (23)は温水発生タンク(7)両端で
    ヒーター(6)線を圧着、固定した特許請求の範囲第5
    項または第7項記載のウオッシャ−温水発生装置。 9濡水々ンク(7)はパイプ形状で両端にヒータ一端子
    (4) (23)t−もうけ両端円周部に取入口、取出
    口全もうけた特許請求の範囲第5項または第8項記載の
    ウオッシャ−渇水発生装置n0101晶水発午タンク(
    7)のバイメタル接触部(C)を薄くし平面にカットし
    た特1fF ii’J求の範囲第5項または第6項また
    は第9項記載のウオッシャ−濡水発生装置。 ■]温水タンク(7)と一体型のサーモ(B) を取付
    けなギf¥1゛請求の範囲第5項または第6項または第
    10項記載のラメラシャー温水発生装置。 12サーモ(B)の作動温度を安定はせ、サーモと端子
    (4) (23)を保砕するため、ケース(10)をも
    うけた特言′1請求の範囲第5頃または第8項または第
    11項記載のウオッシャ−温水発生装置。 13ヒーター(6)はうず巻形でヒーター断面を長方形
    状とした特許請求の範囲第5項記載のウオッシャ−温水
    発生装置。
JP57106056A 1982-06-18 1982-06-18 温水発生方法及び装置 Pending JPS5911949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57106056A JPS5911949A (ja) 1982-06-18 1982-06-18 温水発生方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57106056A JPS5911949A (ja) 1982-06-18 1982-06-18 温水発生方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5911949A true JPS5911949A (ja) 1984-01-21

Family

ID=14423954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57106056A Pending JPS5911949A (ja) 1982-06-18 1982-06-18 温水発生方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5911949A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62163196A (ja) * 1986-01-14 1987-07-18 富士通株式会社 ロボツトによるテスト装置
WO1997046431A1 (de) * 1996-06-04 1997-12-11 Mannesmann Vdo Ag Verfahren und vorrichtung zur erwärmung der waschflüssigkeit für die scheibenwischanlage
EP0989937A1 (en) * 1997-06-24 2000-04-05 Micro-Heat, Inc. Windshield de-icing

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62163196A (ja) * 1986-01-14 1987-07-18 富士通株式会社 ロボツトによるテスト装置
WO1997046431A1 (de) * 1996-06-04 1997-12-11 Mannesmann Vdo Ag Verfahren und vorrichtung zur erwärmung der waschflüssigkeit für die scheibenwischanlage
US6133546A (en) * 1996-06-04 2000-10-17 Mannesmann Vdo Ag Process and device for heating windscreen washer liquid
EP0989937A1 (en) * 1997-06-24 2000-04-05 Micro-Heat, Inc. Windshield de-icing
EP0989937A4 (en) * 1997-06-24 2003-01-08 Micro Heat Inc WINDSHIELD DEFROSTING
US7171716B2 (en) 1997-06-24 2007-02-06 Micro-Heat, Inc. Windshield de-icing
US7445165B2 (en) 1997-06-24 2008-11-04 Micro-Heat, Inc. Apparatus and method for windshield cleaning and de-icing
US7775224B2 (en) 1997-06-24 2010-08-17 M-Heat Investors, Llc Windshield de-icing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI72693B (fi) Vaermeanordning foer glasspolvaetskan i motorfordon o.d.
US2472178A (en) Electric heating
JPS5911949A (ja) 温水発生方法及び装置
GB2058336A (en) Solar energy heater
CN204120833U (zh) 一种即热式饮水机加热体
JPH10328032A (ja) コーヒーメーカ等に用いられる電気式加熱装置
US1994765A (en) Electric water heater
CN210195921U (zh) 发动机预热装置及工程车辆
US2616270A (en) Congealing apparatus
CN105299904A (zh) 一种简单无漏电的足浴器加热装置
US2112060A (en) Partition element for freezing trays
JP2006160103A (ja) 車両用クリーナ装置
CN214469345U (zh) 基于双区换热的热水器结构及具有其的装置
JPS6080050A (ja) パイプ式温水ウオツシヤ−兼解氷パイプ
US1051296A (en) Ice making and harvesting apparatus.
YU194480A (en) Water reservoir for supplying a thermal pump, made as an underground tank
FR2416142A1 (fr) Dispositif chauffant pour le lavage des pare-brises
JPH022265Y2 (ja)
JPS58168893A (ja) 蓄熱装置
JPS58177754A (ja) ホツトワイパ−
RU2167331C2 (ru) Жидкостный трубчатый электронагреватель
FI63279B (fi) Anordning foer upptining av roer
USRE13956E (en) Planoakapm co
KR960001687A (ko) 자동 제빙기의 멸균 급수장치
KR200397749Y1 (ko) 수증기를 이용한 파마기