JPS59119027A - ニユ−ロ−タリ−エンジン - Google Patents

ニユ−ロ−タリ−エンジン

Info

Publication number
JPS59119027A
JPS59119027A JP57169310A JP16931082A JPS59119027A JP S59119027 A JPS59119027 A JP S59119027A JP 57169310 A JP57169310 A JP 57169310A JP 16931082 A JP16931082 A JP 16931082A JP S59119027 A JPS59119027 A JP S59119027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition member
rotor
chamber
combustion
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57169310A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Azemi
畔見 久男
Masanao Odaka
小高 正尚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP57169310A priority Critical patent/JPS59119027A/ja
Publication of JPS59119027A publication Critical patent/JPS59119027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B53/00Internal-combustion aspects of rotary-piston or oscillating-piston engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、四−タリーエンジンに関し構造が非常に簡単
であり、振動が少なくより滑らかに回りより高出力を生
み、構造の簡素により動力のロスを少なくした理想的な
内燃機関である。
従来のエンジンは、レシプロ及びトロコイド形ロータリ
ーエンジンにしても、燃焼エネルギーから動力エネルギ
ーへの動力変換効率が良いとはいえなかりた。
レシプロエンジンについて言えば、ピストン往復の為の
エネルギーロス直線運動から回転運動の変化による力の
歪み、ノッキングを起しやすい構造、燃焼室上部のパル
プの為に吸入、排気の効率が悪く、その他必要なカムや
パルプなどの可動部分の為の動力ロス、ピストン工程の
半分しかとれないクランク部の回転半径の為に大きなト
ルクが生れない、振動が大きい、構造が複雑で大きく重
く全てに効率の悪いエンジンである。
又トロコイド形ロータリーエンジンでは、三角形のロー
ターが滑らかな同心回転ではなく、ノ・ウジング内面に
大きな摩擦抵抗を生ずる偏心遊星運動を行い、ローター
−回転に対して出力軸は、ローター内部で三回転し回転
が小さく伝達される。
又ローターー辺にかかるガス圧力の約半分が、ローター
回転にさからい、ガス圧力は総合力としてローター中心
を、対する頂点方向に押す力として働き、ローター回転
方向とほぼ直角にずれている。
この為総合力から出力軸方向の力をひいた小さな回転力
が生れる。
又容積変化を自由に設岨できない。などの作動原理の欠
Aの為にレシプロエンジンよりトルクの小さな効率の悪
いエンジンである。
本発明は全体の形状及び構造を至極簡素なものにして、
バルブの無い吸入孔や排気孔の為に吸入や排気が円滑に
行われ、中心から大きくはなれた円周上で常に回転方向
に圧力を受ける為にトルクが大きく、又偏心回転ではな
くバランスのとれた同心回転であるので、回転上振動が
少なく無理のかからない形状といえる。この為より高い
効率の低回転高出力歴ロータリーエンジンを提供するも
のである。
本発明の一実施例を図面に基づきその構成を簡単に説明
すると、符号1は、回転自在のローター、それを囲むハ
ウジング2、中心軸3、圧縮と吸入を同時に分離して行
う出入自在の作動仕切部材4、回転力を得る為の作動仕
切部材5、この二つの作動仕切部材は、ローター外局面
から内面に向けて形成した嵌入孔6.7.にスゲリング
6″・7″等の弾力部材と遠心力さらにガス圧力を利用
し、ローター円周近くの支軸6′・7′を支点として出
入自在に嵌入しである。ハウジング内面に設けた吸入孔
8、圧力を行う吸入容積室9、圧縮されたガスを収容す
る圧縮ガス室10.ハウジング110個所にローター1
をスプリング1zによって常に圧迫し爆発燃焼ガス漏れ
を防ぐごく小さな出入運動可能な抑圧部材12、点火口
13′、点火プシグ13、燃焼室14、排気孔15、作
動仕切部材4の出を押える真円カム16、作動仕切部材
5の出を押える真円カム17、ローター1を円滑に回転
させるベアリング18、作動仕切部材突起部22−23
から成っている。
上記実施例に基づきその作動を説明すると、吸入孔8を
通りて混合気が吸入容積室に入り、その混合気をロータ
ー1の嵌入孔6に取り付けられた作動仕切部材4が吸入
容積室9のハウジング周壁のふくらみによって作動仕切
部材4がスプリング6と遠心力によりて押し出され、日
−ター1の外周面に取り付けられた圧縮ガス室10へ混
合気を押し込む、作動仕切部材4の先端部のそった部分
4が押圧部材12を通過直後に点火プラグ13によりて
点火され、ガス圧力とスズリング7hと遠心力によって
押し出され次作動仕切部材5を押しながら燃焼室14へ
と膨張する。作動仕切部材5が排気孔15を通過後排気
が開始され作動仕切部材5は、ノ・ウジンク内面排気孔
縁部19にそって嵌入する。これで−サイクルが完了す
るが、排気が開始された直後次の点火爆発が中心軸3を
対称とした機構によって起こる。これによってサイクル
が繰返される。
淘摺接個所は、ハウジング内面排気孔後端部20、ハウ
ジング内面吸入口前端部21、対向作動仕切部材の一部
lと5/、押圧部材12のローター1との摺接部である
同作動仕切部材の一部4′は、先端が吸入容積室内壁に
当たらぬように僅かに反らせ又、ガス圧力を利用して低
回転でもノ・ウジング内壁に摺接するように作動仕切部
材の一部4″と5hを設ける。
淘対向作動仕切部材をそれぞれ一方を作動させない為に
1作動仕切部材突起部22・23とノ・ウジング側壁に
それぞれ片側だけに半行程のみ設けられた真円カム16
・17によって押えられている。
本発明の実施例によれば、次のような効果を得る事が出
来る。
1、圧縮と吸入が分離されて同時、燃焼と排気も分、離
されて同時に行われ、吸入行程と排気行程が無く常に吸
入と排気が行われる。
2、吸入容積室と燃焼室が自由に設計出来る。
3、吸入可能時間が従来のエンジンの2倍又は4倍(1
回転1爆発の場合)もある為特に高回転時の吸入量低下
がない。
4、円周上を大きく運動するので低回転でも運動エネル
ギーが非常に大きい。
5、構造が大変に簡素であり部品が少ない。
6、カム・パルプのない吸入・排気の為にポンプ効率及
び機械効率がよい。
7、ローターが対称で同心回転するので回転力;滑らか
である。
8、中心から大きくはなれた円周上を、回転方向に力を
受ける為テコの原理によってトルク力(大きく、又作用
きよりの長い燃焼室を持つ為完全燃焼し少ない吸入量で
最大限の回転力カー化まれ、低回転高出力エンジンとな
り燃費75;いちじるしく向上する。
9、内部にカーボンの付着力;少ない。
10、少ない補機駆動と摺接個所を少なくする事で摩擦
損失が少ない。
11、ローターに対向仕切部材を1対・2対・3対に数
を増やす事によって一回転1回〜3回爆発となりロータ
ーを増やす必要力(ない。
12掃気がほぼ完全に出来る。
13、ノッキングを起こしにくい構造である。
14、本発明のロータリーエンジンを応用して、各種の
燃料を用いたエンジンが出来る。
1&構造の簡素と回転が清ら力為なので、膜製用エンジ
ンから航空機に利用する事や径を大型にする事によりて
大きな力が生まれる為に船舶などの大型動力機関に利用
する事も出来る。
16、爆発行程容積を大きく設定する事により排ガスは
低温・低圧になり、又排気行程は断続な〈従来のエンジ
ンに比較し2倍又は4倍(1回転1爆発の場合)の長時
間に行われる為、排気音を極めて小さくする事が出来る
又、燃焼時間が長い為HC−COの排出が少ない。
17、低回転及び高速回転に伴なうトルク低下要因が少
ない為、常に高トルクを維持する事が出来る。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示すものであり 第1図、第2図はエンジン正断面図 第3図は第1図x−X線における側断面図第4図は抑圧
部材の仰断面図、第5図はローターの側面図 図中符号Aは、圧縮行程、Bは点火時、Cは燃焼行程、
Dは排気、Eは吸入 1はローター、2はハウジング、3は中心軸、4は圧縮
と吸入の為の作動仕切部材、5は燃焼圧力を受ける作動
仕切部材、6は作動仕切部材4の嵌入孔、7は作動仕切
部材5の嵌入孔、8は吸入孔、9は吸入容積室、10は
圧縮ガス室、11は吸入容積室と燃焼室を分離するノ・
ウジング摺接部、12は抑圧部材、13は点火プラグ、
14は燃焼室、15は排気孔、16は作動仕切部材4の
出を押える真円カム、17は作動仕切部材5の出を押え
る真円カム、18はベアリング22 、23は作動仕切
部材突起部を示す。 手続補正書(自発) 昭和57年12月 7日 特許庁長官 島 1)春 樹 殿 [?11 1、事件の表示 昭和57年特許願 第57−169310号2発明の名
称 ニューロ−タリーエンジン 3、補正をする者 明細書中「特許請求の範囲」及び「発明の詳細な説明」
と追加の実施図 &補正の内容 別紙の通り <1)明細書中「特許請求の範囲」の欄を次のように補
正する。 2、特許請求の範囲 ハウジング内に吸入容積室と燃焼室の二つの作動室を作
り、作動室はローターの円弧よりハウジング周壁一部を
太きく形成し又、周壁に対しローター周面の所要個所を
気密に摺接させ、ハウジング側壁又はローター側壁には
対向作動仕切部材の一方の出を押さえるカムを備え、周
壁には吸入孔、圧縮を行う吸入容積室、点火口、燃焼室
終端個所には排気孔を備え、軸を中心にローターを回転
自在に取り付け、ローター又はハウジングには、圧縮ガ
ス室、出入自在の圧縮を行う作動仕切部材と爆発におけ
る力を受ける為の作動仕切部材を持ち、ローター回転に
従い対向する作動仕切部材によって、圧縮と吸入。 燃焼と排気が同時に分離されて行われるロータリーエン
ジン。 (2)明細書中4負第14・15行目、6頁第6行目、
9頁第7・8行目の計5個所「真円カム」とあるのを「
カム」と、4頁第17行目rzz−23Jとあるのヲ「
22・23」と6頁第4・5行目1ノ・ウジング側壁に
それぞれ片側だけに半行程のみ」を1100do911
I壁に設けられたoooJとそれぞれ訂正する。 (3、発明の詳細な説明の最後の項に次の文章を挿入す
る。 18、本発明応用によって第9図に示すローターを扁円
筒ハウジングを円筒に作り)・ウジングに作動仕切部材
を設けたロータリーエンジンも出来る。 (4、図面の簡単な説明の欄に、下記の文章を挿入する

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ハウジング内に吸入容積室と燃焼室の二つの作動室を作
    り、作動室はローターの円弧よりハウジング周壁一部を
    大きく形成し又、周壁に対しローター周面の所要個所を
    気密に摺接させ、ハウジング側壁には対向作動仕切部材
    の一方の出を押える真円カムをそれぞれ備え、周壁には
    吸入孔、圧縮を行う吸入容積室、点火口、燃焼室終端個
    所には排気孔を備え、軸を中心にローターを回転自在に
    取り付け、ローターには出入自在の圧縮を行う作動仕切
    部材と爆発における力を受ける為の作動仕切部材を持ち
    、ローター回転に従い対向する作動仕切の部材によりて
    、圧縮と吸入、燃焼と排気が同時に分離されて行われる
    四−タリーエンジン。
JP57169310A 1982-09-27 1982-09-27 ニユ−ロ−タリ−エンジン Pending JPS59119027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57169310A JPS59119027A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 ニユ−ロ−タリ−エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57169310A JPS59119027A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 ニユ−ロ−タリ−エンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59119027A true JPS59119027A (ja) 1984-07-10

Family

ID=15884158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57169310A Pending JPS59119027A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 ニユ−ロ−タリ−エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59119027A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61212633A (ja) * 1985-03-15 1986-09-20 Joji Okamoto ロ−タリ−エンジン
US5509388A (en) * 1994-12-30 1996-04-23 Robert W. Burnett Internal combustion rotary engine
WO1997012133A1 (en) * 1995-09-26 1997-04-03 Christopher Bernard Wade Rotary engine and compressor
WO2002097250A1 (en) * 2001-05-26 2002-12-05 Dong Hyun Kim Rotary engine
EP1797300A2 (en) * 2004-10-07 2007-06-20 Gyroton, Inc. Multilobe rotary motion asymetric compression/expansion engine
US20100170469A1 (en) * 2009-01-06 2010-07-08 Scott Hudson Rotary energy converter with retractable barrier
JP2012057607A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Tomohiro Takada 新型内燃機関におけるエネルギーの伝達機関

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61212633A (ja) * 1985-03-15 1986-09-20 Joji Okamoto ロ−タリ−エンジン
US5509388A (en) * 1994-12-30 1996-04-23 Robert W. Burnett Internal combustion rotary engine
US5571244A (en) * 1994-12-30 1996-11-05 David C. Andres Air bearing rotary engine
WO1997012133A1 (en) * 1995-09-26 1997-04-03 Christopher Bernard Wade Rotary engine and compressor
US6354262B2 (en) 1995-09-26 2002-03-12 Christopher Bernard Wade Rotary engine and compressor
WO2002097250A1 (en) * 2001-05-26 2002-12-05 Dong Hyun Kim Rotary engine
US6722321B2 (en) 2001-05-26 2004-04-20 Dong-Hyun Kim Rotary engine
JP2008516148A (ja) * 2004-10-07 2008-05-15 ジャイロトン・インコーポレーテッド マルチローブ回転運動の非対称圧縮/膨張機関
EP1797300A2 (en) * 2004-10-07 2007-06-20 Gyroton, Inc. Multilobe rotary motion asymetric compression/expansion engine
EP1797300A4 (en) * 2004-10-07 2012-09-26 Gyroton Inc MULTILOBE COMPRESSOR / ROTARY ASYMMETRIC COMPRESSOR / DILATOR ENGINE
US20100170469A1 (en) * 2009-01-06 2010-07-08 Scott Hudson Rotary energy converter with retractable barrier
US8286609B2 (en) * 2009-01-06 2012-10-16 Scott Hudson Rotary energy converter with retractable barrier
US8613270B2 (en) 2009-01-06 2013-12-24 Scott Hudson Rotary energy converter with retractable barrier
US9394790B2 (en) 2009-01-06 2016-07-19 Scott E. Hudson Rotary energy converter with retractable barrier
US10208598B2 (en) 2009-01-06 2019-02-19 Scott Hudson Rotary energy converter with retractable barrier
US10830047B2 (en) 2009-01-06 2020-11-10 Scott Hudson Rotary energy converter with retractable barrier
JP2012057607A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Tomohiro Takada 新型内燃機関におけるエネルギーの伝達機関

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5277158A (en) Multiple vane rotary internal combustion engine
JP3943078B2 (ja) 回転式シリンダを備えたピストン往復機関
US3256866A (en) Internal combustion engine
CA2108108A1 (en) Rotary engine
JP2004529285A (ja) ロータリーマシン並びに熱サイクル
US20100021331A1 (en) Internal combustion engine
US20190178084A1 (en) Rotary energy converter with retractable barrier
JPH0693872A (ja) 複合回転羽根エンジン
JP3136698U (ja) ロータリー内燃機関
US3902465A (en) Rotary engine
JPS59119027A (ja) ニユ−ロ−タリ−エンジン
US5247916A (en) Rotary engine
JP3377968B2 (ja) 内燃ロータリ・エンジンおよび圧縮機
US4662329A (en) Rotary internal combustion engine
US6148775A (en) Orbital internal combustion engine
JPH1068301A (ja) ベーン回転式容積変化装置及びそれを用いた内燃機関
JPS61241420A (ja) 対向作動仕切部材式ロータリーエンジン
JP2004530828A5 (ja)
US20040255898A1 (en) Tri-vane rotary engine
KR920002243B1 (ko) 로터리 엔진
EP1522675A2 (en) Rotary internal-combustion engine
AU3617993A (en) Rotary engine
RU41087U1 (ru) Роторный двигатель
JPH01271601A (ja) ロータリーエンジン
JPH0450455A (ja) 動力発生装置