JPS59119023A - 過給式内燃機関 - Google Patents

過給式内燃機関

Info

Publication number
JPS59119023A
JPS59119023A JP57230934A JP23093482A JPS59119023A JP S59119023 A JPS59119023 A JP S59119023A JP 57230934 A JP57230934 A JP 57230934A JP 23093482 A JP23093482 A JP 23093482A JP S59119023 A JPS59119023 A JP S59119023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carburetor
bypass passage
pressure chamber
engine
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57230934A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Hasegawa
国生 長谷川
Koichi Yoshida
公一 吉田
Yasushi Yoshino
靖 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Daihatsu Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd, Daihatsu Kogyo KK filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP57230934A priority Critical patent/JPS59119023A/ja
Publication of JPS59119023A publication Critical patent/JPS59119023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/44Passages conducting the charge from the pump to the engine inlet, e.g. reservoirs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、気化器の上流側に排気ターボ過給機等の過給
機を備えた内燃機関に関するものである。
気化器の上流側に排気ターボ過給機等の過給機を備えた
内燃機関において、その気化器には過給圧が作用するた
めに気化器における燃料の供給量が低下するばかりか、
気化器の耐圧性を向上しなければならない問題がある。
 そこで先行技術としての実公昭52−57301月公
報は、気化器の上流側に過給機を備えた内燃機関におい
て、気化器と過給機との間に設けたサージタンク内に絞
りオリフィスを有した圧力室を設け、気化器に作用する
過給圧を該圧力室によって軽減する一方、圧力室の過給
圧を気化器のフロート室に導入することによって気化器
における燃料供給量を補償することを提案している。
ところがこのように気化器と過給機との間に絞りオリフ
ィスを有した圧力室を設けることは、機関への吸入空気
は前記圧力室と気化器のベンチュリーとの2 fIi所
において大きな流れ抵抗を受けるノーr、 機関への実
際の過給圧(スロットル弁より下流側の過給圧)が著し
く低下することになって過給の効果を十分に達成するこ
とができないのである。
本発明は、気化器の上流側に過給機を備えた内燃機関に
おいて、前−記先行技術のように気化器と過給機との間
に絞りオリフィスを有した圧力室を形成して気化器に作
用する過給圧を軽減するに当り、前記気化器及びスロッ
トル弁に対してバイパス通路を設け、前記圧力室又は圧
力室の上流側における過給圧を気化器及びスロットル弁
を通過することなく、該バイパス通路を介してスロット
ル弁より下流側に直接的に導くようにすることにより、
前記圧力室を設けたことによる過給圧の低下を補償する
一方、前記バイパス流を利用して燃焼室に旋回流を付与
することにより、耐ノツク性を高め、圧縮比をより向上
できるようにしたものである。
以下本発明を実施例の図面について説明すると図におい
て(1)は燃焼室(2)への吸気ポート(3)及び燃焼
室(2)からの排気ポート(4)を有する内燃機関%(
5)は排気タービン(6)とブロワ−(7)とを直結し
た排気ターボ過給機を各々示し、前記吸気ポート(3)
とブロワ−(7)の吐出側とをつなぐ過給通路(8)中
には、脈動消去用の円錐形サージタンク(9)とスロッ
トル弁αυ付き気化器αOとがサージタンク(9)を上
流側にして設けられ、ブロワ−(7)の吸入側にはエア
クリーナQ15が接続され、また、前記機関(1)の排
気ポート(4)には排気通路α■を介して排気タービン
(G)の入口側カー排気タービン(6)の出口側には大
気への排気管04)が谷々接続されている。
そして、前記円錐形サージタンク(9)内には襞数枚の
仕切板00α・を流れ方向に対して直列に設けてする。
 なお、前記各圧力室は、第1番目の圧力室(24a)
が最も小さく、第2番目の圧力室(24b)が次に大き
く、第3番目の圧力室(24c)が最も大きく形成しで
ある。
00は前記気化器00及びスロットル弁0])に対する
バイパス通路であって、該バイパス通路aつの一端を、
前記各圧力室(24a)(24bX24C)のうち最も
上流に位置する第1番目の圧力室(24a)又はこれよ
り上流側に接続する一方、バイパス通路(I’llの他
端を前記吸気ポート(3)内に設けたノズル管(イ)に
接続し、該ノズル管翰の開口部を1当該ノズル管(イ)
からの噴出流が燃焼室(2)の内壁面に沿って旋回する
ように接線方向に構成して成るものである。
なお、前記バイパス通路(1g)には、第1番目の圧力
室(24a)又は該圧力室(24a)より上流側(以下
単に一次過給圧という)が大気側のある値を越えると開
くようにした制御弁Qυが設けられている。
この構成において、機関への吸入空気量が比較的少ない
領域で第1番目の圧力室(24a )又は該圧力室(2
4a )より上流の一次過給圧が大気圧側のある値を越
えないときには、バイパス通路0窃中の制御弁(al)
は開くことはなく、機関への吸入空気は総て気化器α0
fe経て吸入されるが、機関への吸入空気量の増加に伴
って一次過給圧が大気側のある値を越えると、各仕切板
(151Q!におけるオリフィスαη(旧を通るときの
流れ抵抗が吸入空気量の増加に伴って著増するとともに
、第2、第3番目の圧力室(24b)(24c)が拡大
チャンバーの役目をはだすため気化器αOに作用する過
給圧は、前記−次過給圧よりも低い値に規制される一方
、バイパス通路aO中の制御弁Q])が開き、吸入空気
の一部がバイパス通路αつより各オリフィスα71(至
)及び気化器00並びにスロットル弁αη箇所を通過す
ることなく、その下流側つまり燃焼室(2)に吸入され
るので、燃焼室(2)における実際の過給圧は、吸入望
気量の多い領域において吸入空気の全部が各オリフィス
Qηα8)及び気化器αO並びにスロットル弁(11)
を通過する場合よりも高くなる。 すな4つち、−次週
給圧が高い領域において気化器αOに作用する過給圧を
低減するために、その上流側にオリフィスα7) (1
8)を有した圧力室(24a) (24b) (24c
)を設けたことによる弊害、一つまり機関への実際の過
給圧が低下することを、0i1記バイパス通路αつを介
しての一次過給圧の導入によって補償することができる
のである。
一方、バイパス通路αりから燃焼室(2)に流入するバ
イパス流はい吸気ボート(3)内においてバイノ(ス通
路α・を接続した噴出管−より燃焼室(3)の内壁面に
向って酪接線方向に噴出して、第2図に点線矢印■にて
示すように燃焼室(2)の内壁面に沿うスワール流とな
り、吸気ポート(3)からの混合気を激しく攪拌すると
共に、燃焼室の内壁面を強く冷却するから、点火栓(図
示せず)から遠い箇所におけ゛るノッキングエンドガス
部域をノッキングが発生しないように改善できるばかり
か、次の圧縮行程における混合気の着火燃焼を促進でき
て、ノッキングの発生を抑制できることになる。
この場合い前記バイパス通路a窃からのバイノ(ス流は
、ブロワ−(7)にて圧縮された直後のもので。
ソ(7) 湿度は、可成り高くなっているからs 前記
ノ〈イパス通路α窃11目と一点鎖線で示すように空冷
又は水冷等の冷却器(イ)を設けて、バイパス通路(1
[相]を通る流れを冷却することにより、前記バイパス
流器とよるノッキングの防止は一層効果的であり、また
このようにバイパス通路α窃に冷却器(22を設けるこ
とに代えて、二点鎖線で示すようにサブ気化器又は燃料
噴射ノズル等の燃料供給手段(イ)を設けて、この燃料
供給手段(ハ)より供給した燃料の気化潜熱によって、
バイパス流及びシリンダ内部を冷却するようにすること
でもできる。
も良く、また、この圧力室を2個にしたり或いは3個以
上の複数個にしたり、圧力室の容積を同じにしたりして
も良いことはいうまでもない。
以上の通り本発明は、吸気系におけるスロットル弁付′
き気化器の上流側に過給機を備えた内燃機関において、
前記気化器の上流側にオリフィスを有した圧力室設ける
一方、前記気化器及びスロットル弁に対してバイパス通
路を設け、藷バイパス通路の一端をnil記圧力室又は
圧力室の上流側に接続し他端を前記機関の吸気ボートに
当該バイパス通路からの噴流が燃焼室の内壁面に沿って
旋回する方向に向うように開口して成るもので、気化器
に作用する過給圧をその上流側に設けたオリフィスを有
する圧力室で低減することにより、気化器の耐圧性を軽
減するにおいて、気化器の上流側にオリフィスを有する
圧力室を設けたことによって生ずる機関への実際の過給
圧の低下を、気化器に対して設けたバイパス通路によっ
て補償することができるから、気化器の耐圧性軽減と機
関の出力及び燃費の向上とを同時に達成できる。
これに加えて、本発明は前記バイパス通路からのバイパ
ス流を点火栓から遠いノッキングエンドガス部に吹きイ
]けることによって該部を冷却しノッキングを確実に抑
制できるから、この分だけ圧縮比を高めることができて
、機関の出力と燃費を向上できる効果を有する。
また、バイパス流を冷却することにより吸気の充填効率
が向上するという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す図、第2図は第1図の機
関の平面図である。 (1)・・・機関、(2)・・・燃焼室、(3)・・・
吸気ポート、(5)・・・υト気ターボ過給機、(8)
・・・過給通路、αα・・・気化器、0刀・・・スロッ
トル弁、(9)・・・サージタンク、(177Q81・
・・オリフィス、α呻・・・バイパス通路、翰・・・噴
出管、(ハ)・・・冷却器hG!3−・・燃料供給手段
、 (24a)(24b)(24C)・・・圧力室。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、吸気系におけるスロットル弁付き気化器の上流
    側に過給機を備えた内燃機関において、前記気化器の上
    流側にオリフィスを有しγこ圧力室を設ける一方、前記
    気化器及びスロットル弁に対してバイパス通路を設け、
    該バイパス通路の一端を前記圧力室又は圧力室の上流側
    に接続し、他端を前記機関の吸気ポートに当該バイパス
    通路からの噴流が燃焼室の内壁面に沿って旋回する方向
    に向うように開口したことを特徴とする過給式内燃機関
  2. (2)、吸気系におけるスロットル弁付き気化器の上流
    側に過給機を備えた内燃機関において、前記気化器の上
    流側にオリフィスを有した圧力室を設ける一方、前記気
    化器及びスロットル弁に対してバ、イパス通路を設け、
    該バイパス通路の一端を前記圧力室又は圧力室の上流側
    に接続し、他端を前記機関の吸気ポートに当該バイパス
    通路からの噴流が燃焼室の内壁面に沿って旋回する方向
    に向うように開口し、且つ該バイパス通路に冷却器を設
    けたことを特徴とする過給式内燃機関。
  3. (3)−吸気系におけるスロットル弁付き気化器のよ流
    側に過給機を備えた内燃機関において、前記気上流側に
    接続し、他端を前記機関の吸気ポートに当該バイパス通
    路からの噴流が燃焼室の内壁面に勺 沿って旋回する方向に向ように開口し、且つ該バイパス
    通路に燃料供給手段を設けたことを特徴とする過給式内
    燃機関。
JP57230934A 1982-12-25 1982-12-25 過給式内燃機関 Pending JPS59119023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57230934A JPS59119023A (ja) 1982-12-25 1982-12-25 過給式内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57230934A JPS59119023A (ja) 1982-12-25 1982-12-25 過給式内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59119023A true JPS59119023A (ja) 1984-07-10

Family

ID=16915579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57230934A Pending JPS59119023A (ja) 1982-12-25 1982-12-25 過給式内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59119023A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63124644A (ja) * 1986-11-14 1988-05-28 Fuji Electric Co Ltd 局自動認識機能を有するデ−タ通信装置
JPH0219832U (ja) * 1988-07-23 1990-02-09
JPH0570221U (ja) * 1991-02-16 1993-09-24 高北農機株式会社 肥料散布機
FR2690953A1 (fr) * 1992-05-07 1993-11-12 Peugeot Dispositif de suralimentation d'un moteur à combustion.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63124644A (ja) * 1986-11-14 1988-05-28 Fuji Electric Co Ltd 局自動認識機能を有するデ−タ通信装置
JPH0219832U (ja) * 1988-07-23 1990-02-09
JPH0570221U (ja) * 1991-02-16 1993-09-24 高北農機株式会社 肥料散布機
FR2690953A1 (fr) * 1992-05-07 1993-11-12 Peugeot Dispositif de suralimentation d'un moteur à combustion.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4201165A (en) Internal combustion engine with dual induction system and with EGR system
US4257384A (en) Intake control apparatus of engine
US6016655A (en) Apparatus for improving intake charge vaporization and induction for an internal combustion engine
US4867109A (en) Intake passage arrangement for internal combustion engines
US4484549A (en) 4-Cycle internal combustion engine
US4214561A (en) Induction system for an internal combustion engine
JPS5932656B2 (ja) エンジンの吸気装置
US3827414A (en) Exhaust recirculation
US4151715A (en) Exhaust gas purification system
JPS59119023A (ja) 過給式内燃機関
US3580232A (en) Engine exhaust recirculation
US3542003A (en) Engine exhaust recirculation
US3047277A (en) Carburetor for internal combustion engines
JPH03182623A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS5987229A (ja) 内燃機関の吸気装置
GB2079363A (en) I.C. Engine cylinder intake passages
JPS6314055Y2 (ja)
US3817230A (en) Exhaust recirculation
JPH0326263Y2 (ja)
SU1506162A1 (ru) Система рециркул ции отработавших газов двигател внутреннего сгорани
JPS6039473Y2 (ja) ガソリンとlpgを併用する気化器の空燃比補正装置
JP2612683B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JPH0346180Y2 (ja)
JPS58135322A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0571427A (ja) Egr装置