JPS59118461A - 巻紙輪転印刷機の速度制御装置 - Google Patents

巻紙輪転印刷機の速度制御装置

Info

Publication number
JPS59118461A
JPS59118461A JP57234657A JP23465782A JPS59118461A JP S59118461 A JPS59118461 A JP S59118461A JP 57234657 A JP57234657 A JP 57234657A JP 23465782 A JP23465782 A JP 23465782A JP S59118461 A JPS59118461 A JP S59118461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folding
speed
parallel
motor
fold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57234657A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0248468B2 (ja
Inventor
Hiromi Kamoda
博美 鴨田
Kenzo Otake
憲三 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komori Corp
Original Assignee
Komori Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komori Corp filed Critical Komori Corp
Priority to JP57234657A priority Critical patent/JPS59118461A/ja
Publication of JPS59118461A publication Critical patent/JPS59118461A/ja
Publication of JPH0248468B2 publication Critical patent/JPH0248468B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F13/00Common details of rotary presses or machines
    • B41F13/0008Driving devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Winding Of Webs (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は巻紙輪転印刷機において折機で折られる折丁の
種類にしたがって機械の回転数を自動的に制御する装置
に関するものである。
巻紙輪転印刷機は印刷後乾燥冷却されたウェブを所定の
寸法に断裁折紙し折丁として排出する折機を備えており
、この折機による折わ方は、折丁の仕様によってフォー
マ折シ、シリンダ折シ、およびチョッパ折υのいずれか
が選択されたりこれらのうちのいくつかが組合わされた
りする。すなわち、先ずウェブは折機の入1においてス
リッタで幅方向に半裁して2列で折紙部へ送シ込むか、
あるいはフォーマ折シにより幅方向に半折して1列で折
紙部へ送シ込むかし、このあと折紙部でンリンダ折りさ
れる。このシリンダ折シは一名平行りと、同方向へ2回
折る平行2回折シとのいずれかが選択される。さらに折
紙部と排紙部との間にはチョッパ装置が設けられていて
これを使用しないときは折丁を通過させて排紙部へ向わ
せ、使用する場合には折丁をここで停止させて平行折り
と直交方向にチョッパ折りしたのち別の排紙径路へ排出
させる。
このように折丁の基本的な折り方は、フォーマ折りを別
にして平行1回折り、平行2回折り、チョッパ折りの3
種類であシ、それぞれの場合について折精度と機構上の
耐久性とを確保するために、守られるべき機械の最高回
転数が規定されている。
すなわち、チョッパ折りはチョッパブレードの往復運動
を必要とするので機構上高速回転が無理であり、また平
行2回折υは折シ目が厚くなるので折精度確保上高速回
転が無理でちってこれらが規定速度を超えると不良折丁
が発生し最悪の場合には機械が破損する虞がある。そこ
で従来、例えば平行1回折りは666回/分、平行2回
折シとチョッパ折シとは520回/分というように規定
速度を設は変速モータをこれにしたがって変速させると
ともに、使用しない折り装置はその装置との間のクラッ
チを切断して停止させるようにしている。
しかしながら、モータ速度は平行1回折シ時の最高速度
まで出せるようになっているので、全稈注意していない
とチョッパ折シ時や平行2回折り時に制限速度以上の速
度を設定し勝ちであって折精度を低下させているのが現
状であり、また機械を破損させる虞が多い。
本発明は以上のような点に鑑みなされたもので、折丁の
折り種類変更のだめに切替える部材の移動で開閉するス
イッチと、このスイッチの閉成によυ機台原動モータ回
転数の上昇限を規制する制御装置とを設けることにょシ
、折丁の種類変更にがかわらず常に規制回転数を維持し
折精度の向上と機械の損傷防止を計った巻紙輪転印刷機
の速度制御装置を提供するものである。
第1図ないし第6図は本発明に係る速度制御装置の実施
例を示し第1図はこれを実施した巻紙輪転印刷機の折機
の概要側面図、第2図は切替検出装置を備えた平行2回
折シ用排紙コンベアの搬送終端部の平面図、第3図は同
じく側面図、第4図は切替検出装置を備えたチョッパ装
置用前当ての一部展開平面図、第5図は第・4図のAA
断面図、第6図は速度制御装置のシーケンス回路図であ
る。
図において、折機1の上部には、ガイドローラ2゜3.
4.5と、水平方向に45°傾斜するターンパー6と、
三角形板状に形成されたフォーマ7とが配設されておシ
、印刷を終って図の紙背側から手前側へ向って走行して
きたウェブ8は、折丁の種類にしたがってガイドローラ
5で変向され、フォーマTで幅方向に半折されてリード
ローラ9へ導かれるか、あるいは図示しないスリッタで
幅方向に半裁されたのちターンパー6で直交方向へ変向
されガイドローラ2,3を経て2列でリードローラ9へ
導かれる。また、折丁の種類によっては2本のターンパ
ーで裏返したのちガイドローラ4で変向されたウェブ8
Aとガイドローラ3側のウェブ8とが2枚重ねとなって
ニッピングローラ10へ導かれることもある。ニッピン
グローラ10で張力を付与されたウェブ8は、1対の横
ミシン刃11で折シ位置にミシン目を入れられたのち、
さらにニッピングローラ12で張力を付与されて下方へ
導かれる。全体を符号13で示す折紙装置は、互に周面
を対接させて図に矢印で示す方向に回転する断裁用14
.折胴15.咥え胴16および渡し胴11とを備えてお
υ、ウェブ8は断裁用14と折胴15との間へ送シ込ま
れる。断裁用14の周面を円周方向に2等分する箇所に
は、それぞれ複数個ずつの断裁刃18が軸方向に並設さ
れておシ、また折胴15には胴14.15の回転にした
がって断裁刃18と対向する位置に同数の針19が設け
られている。そしてウェブ8は折胴15にほぼ半周巻付
けられるごとに断裁されて針19で保持される。さらに
折胴15の周面には、針19とはは同数の差込ナイフ2
0が針19に対し円周方向へはハ90°位相をずらして
配設されておシ、また咥え胴16には、胴15.16の
回転にしだがって差込ナイフ20と対向する位置に同数
の咥え板21が配設されている。そして断裁後のウェブ
を咥えた針19が両局15.16の対接点全通ぎこのウ
ェブの中央が両局15.16の対接点に達したときに、
差込ナイフ20と咥え板21とが対向してウェブの中央
を咥え板21が咥え、同時に針19がウェブの保持を解
放して咥え胴16がさらに回転するので、ウェブは平行
1回折シされて折丁とな9咥え胴16に巻付けられる。
さらに渡し胴170周面には、咥え板21と対向する咥
え爪22が咥え板21に対し軸方向へ位相をずらしてこ
れとほぼ同数設けられており、咥え板21と咥え爪22
とが対向したところで両者が同時に開閉し、折丁は咥え
爪22に咥え替えられて渡し胴17に巻き付けられる。
以上は平行1回折りの場合であるが、平行2回折り用と
して咥え胴16と渡し胴17とには、咥え板23と差込
ナイフ24とが咥え板21.咥え爪22と円周方向へ9
0°位相をずらして配設されており、平行1回折シ後の
折丁を咥えた咥え爪22が内胴16.17の対接点を過
ぎて次の咥え板23と差込ナイフ24とが対接したとこ
ろで平行1回折シの折丁は中央を咥え板23で咥えられ
、同時に咥え爪22が咥えを解放して咥え胴16がさら
に回転するので、折丁は平行2回折りとなって咥え胴1
6の下側へ巻付けられる。
符号25.26で示すものは平行1回折りの折丁を搬送
する複数個の排紙ベルトであって、走行面を上下に対向
させ機幅方向に並列して複数個のローラ27,28等の
間に張架されており、その搬送終端部の斜め下方には、
放射方向へ突出する複数個の羽根を有し排紙ベルト25
.26から解放された平行1回折υの折丁を下方の排紙
コンベア29上へ排出する羽根車30が配設されている
排紙コンベア29は矢印で示す方向に走行して折丁を搬
送し、この折丁は別の排紙コンベアに引継がれてスタッ
カへ集積される。一方、咥え胴16の下方には軸方向に
並列する複数対の排紙ベルト31.32が、複数個のロ
ー2間に張架されて互に対接されておシ、その下方には
前記羽根車30と同構成の羽根車33が軸架されている
。羽根車33の下方には、排紙ベルト31.32で搬送
されたのち羽根車33で排出される平行2回折りの折丁
を第1図の左方へ向って搬送する排紙コンベア34が張
架されており、との排紙コンベア34と前記排紙コンベ
ア29との間には、後述するチョッパ装置45用の排紙
コンベア35が両端部を両排紙コンベア29.34に近
接させて張架されている。そして、チョッパ装置45お
よび渡し胴17周辺等の保守を容易にするために、排紙
コンベア35は搬送終端側のローラ軸を中心にして矢印
B方向へ揺動自在に形成されており、また排紙コンベア
34は図の実線位置から鎖線位置へと水平移動できるよ
うに構成されている。第2図、第3図は排紙コンベア3
4の搬送終端部を示す拡大平面図と拡大側面図であって
、排紙コンベア34は左右一対のローラフレーム36の
両端部間に軸架されベルトローラ37とこれに張架され
た複数条の搬送テープ38とを備えておシ、ローラフレ
ーム36はその前後両端部をそれぞれ左右一対の脚39
で支持されている。脚39は上端部をローラフレーム3
6に固定され、また下端部に枢着されたころ40を機台
フレーム41側のガイドレール42上に転勤自在に対接
されており、排紙コンベア34全体が一体となってガイ
ドレール42上を第3図に矢印Cで示す方向へ移動でき
るように構成されている。また、機台フレーム41の下
端部に枢着されたピン43には、ストッパ44が回動自
在に枢支されておシ、その先端鈎状部を、ころ40の軸
に設けた環状溝に係合させることによシ排紙コンベア3
4の移動を前進位置すなわち平行2回折り折丁の搬送位
置で係止するように構成されている。なお排紙コンベア
36を後退させる場合、ストッパ44は手動で跳ね上げ
られる。まだこの移動係止部には後述するリミットスイ
ッチ73が付設されている。
次にチョッパ装置45について説明する。チョッパ装置
45は、上下の搬送ベルト25.26に挾持されて搬送
される平行1回折シ折丁を幅方向に半折する装置であっ
て、折丁の搬送を定位置で停止させる前当て46(後述
)と停止した折丁の中央折線に対して昇降するチョッパ
ブレード47を備えておυ、チョッパブレード47の下
方には、チョッパブレード47の降下で半折された折丁
を咥え込んで下方へ引き出す1対ずつ2段の咥え込みロ
ーラ4B 、49がチョッパフレーム50に軸支されて
配設されている。51は前記羽根車30゜33と同構造
に形成され、咥え込みローラ48゜49で引き出された
折丁を捕捉して回転することにより折丁を前記排紙コン
ベア35上へ排出する複数個の羽根車である。第4図と
第5図は前記前当て46の一部展開拡大平面図とそのA
A断面図であって、左右の機台フレーム41を連結する
角ステー52には、搬送折丁の幅方向中央部に対応して
斜め下方へ延びるブラケット53が固定されている。こ
のブラケット53の下端部には、ホルダ54がビン55
によって回動自在に枢支されており、ブラケット53の
水平部材53aとホルダ54の水平部材54Bとの間に
は、圧縮コイルばね56を備えたビン57が挿入されて
いてそのねじ部にはダブルナツト式のつまみ58.59
が螺合されている。ホルダ54の先端部には、機幅方向
に延びる当てバー60がビン61によって水平方向へ回
動自在に枢着されており、これには2組の当て62と当
てカバー63とが機幅方向に並列して装着されている。
64はホルダ54に当てバー60と平行して貫通固定さ
れた支持棒であって、その一端に固定されたカラー65
と当てバー60との間には、圧縮コイルばね66が装着
されている。
また支持棒64の他端に固定されたナツト67には、つ
まみを備えた調節ねじ68が先端を当てバー60の孔に
係入させて螺入されたのちロックナツト69で固定され
ておシ、調節ねじ68を回動調節することにより当てバ
ー60のホルダ54に対する面角度が調節されるように
構成されている。
このような前当て46は、チョツパ装置450使用時に
は第5図に示すように当て62を搬送ベルト25に対接
させて搬送折丁を停止させ、まだチョッパ装置45を使
用しないときにはつまみ58゜59を圧縮コイルばね5
6の弾発力に抗して回動させることによりホルダ54が
揺動し、当て62が搬送ベルト25から離間して搬送折
丁を通過させるように構成されている。そして前当て4
6には後述するリミットスイッチ7oが付設されている
次に折機1の速度制御装置について説明する。
先ずチョッパ装置45の使用時には第5図に示す位置へ
移動される前当て46には、リミットスイッチ70が設
けられている。すなわち、リミットスイッチ70はブラ
ケット53に固定されており、そのアクチュエータ71
にはホルダ54側に固定された円弧状の板ばね12が対
接している。そしてホルダ54を、当て62が搬送ベル
ト25に対接する水平姿勢にしたときに板ばね72の円
弧部でアクチュエータ71が押圧されてリミットスイッ
チTOが閉成するように構成されている。一方、平行2
回折υ時には第3図の位置へ移動される杉ト紙コンベア
34には、リミット−スイッチ736E付設されている
。すなわち、排紙コンベア34を前進させた位置での搬
送終端部近傍においてフレーム41から突設されたブラ
ケット74には、スイッチホルダ75がビス止めされて
おり、リミットスイッチ73はアクチュエータ76を前
記脚39に対向させてスイッチホルダ75に装着されて
いる。そして排紙コンベア34を前進させてストッパ4
4で係止することによりアクチュエータ76が脚39で
押圧されてリミットスイッチ73が閉成するように構成
されている。
第6図のシーケンス回路図において、前記リミットスイ
ッチ70は符号LS−B5で示されておムまたリミット
スイッチ73は符号LS−B6で示されている。そして
チョツノく折り時にはリミットスイッチLS−B5が閉
成して信号を発し、平行2回折り時にはリミットスイッ
チLS−B6が閉成して信号を発するとともに、平行1
回折り時には両リミットスイッチLS−B5 、 LS
−BOがいずれも開いていて信号を発するように構成さ
れている。符号MRHで示すものは、符号DD、DUで
示すIJシレー信号によシ符号SMで示す補助モータを
回転させて符号VMで示すボリュームを回転させ、図示
しないサイリスクレオナード装置の速度制御アンプへの
送シ回路を制御する速度設定器でおって、補助モータS
Mの回転軸に取りつけだカムにより各リミットスイッチ
LSMax + LSMin + LS  BOを作動
させボリュームを変化させるように構成されている。L
SMILXとLSMlnはそれぞれの設定値で開いてそ
れ以外では閉じ、またLS−BOはその設定値テ閉じる
ように構成されている。設定値は任意に設定でき、本実
施例ではLSMinが40回/分、LS睨が666回/
分、LS−BOが520回/分に設定されている。なお
、前記サイリスクレオナード装置は各印刷ユニットと折
機の直流電動機にそれぞれ細膜されて負荷電流制御を行
なうものであって、各電動機の負荷電流が完全にバラン
スした状態で運転されるように構成されている。寸だ、
リミットスイッチLS−B5 、LS−BOがともに開
いだときに点燈するパイロットランプL4と、゛リミッ
トスイッチLS−85が閉じたときに点燈するパイロッ
トランプL5と、リミットスイッチLS−BSが閉じた
ときに点燈するパイロットランプL6とが設けられてい
る。
以上のように構成された速度制御装置の動作を説明する
。第づ・図の回路は最低限設定の回転数である40回/
分で回転している場合を示しだもので、リミットスイッ
チLSM8xが閉じ、リミットスイッチLSMlnが開
いている。まだ本機が回転していると、図示しないリレ
ーMMが働いてA接点MMが閉じ、B接点MMが開いて
いる。
このように最低回転数40回/分で回転している状態に
おいて平行1回折シを行なうために昇速ボタンを押し、
そのまま押し続けていると、リレーDUが働きA接点D
Uが閉じる。すると補助モータSMが回転して速度設定
用ボリュームVMを回転させ、図示しないサイリスタレ
オナード制御装置のアンプC−FLへの電圧差が変化し
て速度が上昇する。まだ補助モータSMに設けたカムに
より最高限設定リミットスイッチI、S MaXを開か
せるので、リレーDUへの通電が解けてA接点DUが開
き、補助モータSMが停止し最高速度666回/分以上
速度が上昇しない。なおリミットスイッチLSMaxを
開かせる途中でリミットスイッチLS −BOが閉じ−
るが、A接点B6.B5が開いているので、リレーAが
働かない。またこのとき前当て46が非使用状態になっ
ていてリミットスイッチ(LS−BS)70が開いてお
シ、排紙コンベア34が後退していてリミットスイッチ
(r、s −B 6 ) 73が開いているので、パイ
ロットランプL4が点燈し、回転数が666回/分であ
ることを表示する。こうして回転速度を上昇させたのち
印刷作条を開始すると、ウェブ8は折紙部で平行1回折
シされたのち搬送ベルト25.26に挾持されて搬送さ
れ、羽根車30で排紙コンベア29上に排出されて搬送
集積される。
次に平行1回折シしたものをさらにチョッパ折シする場
合には、前当て46のつまみ58.59を回動させてホ
ルダ54を回動させると、当て62が搬送ベルト25に
対接するとともに、板ばねT2がアクチュエータ71を
押してリミットスイッチ(LS−BS)70の接点を閉
成させ、リレーB5が働いてA接点B5が閉じる。そこ
で40回/分の状態から昇速ボタンを押し続けると、リ
レーDUが%き、A接点DUが閉じるので、補助モータ
SMが回転して速度設定用ボリュームVMを回転させ、
図示しないサイリスクレオナード制御装置のアンプC−
PLへの電圧差が変化して速度が上昇する。
脣た補助モータSMにつけたカムによシチョッパ折υ時
の規制最高速度である520回/分に設定したりミツト
スイッチLS−BOが閉じリレーAが働く。そしてB接
点Aが開いてリレーDUへの通電が解けA接点DUが開
くので補助モ〜りSMが停止し、520回/分以上回転
数が上昇しない。またこのとき前当て46が使用状態に
なっていてリミットスイッチ(LS−BS)70が閉じ
ておシ、排紙コンベアが後退していてリミットスイッチ
(LS−B6)73が開いているので、パイロットラン
プL6が点燈し回転数が520回/分であることを表示
する。こうして回転速度を上昇させたのち印刷作条を開
始すると、ウェブ8は折紙部で平行1回折シされたのち
、搬送ベル)25.26で搬送される途中で前当て46
の尚て62に当接して停止する。
そこへチョッパブレード47が下降してきて折丁をチョ
ッパ折りし、との折丁は咥え込みローラ48゜49で引
き出されたのち羽根車51で排紙コンベア35上へ排出
され、両排紙コンベア35.29で搬送されて集積され
る。
次に平行1回折シから平行2回折りに切替える場合には
、排紙コンベア34を第1図の鎖線位置から実線位置す
なわち第2図、第3図に示す位置へ移動させてストッパ
44をこる40のピンに係合させると、脚39がアクチ
ュエータ76を押し、リミットスイッチ(LS−B6)
73の接点が閉じてリレーB6が働きA接点B6が閉じ
る。このあと昇速ボタンを押してからは前記チョッパ折
シの場合と同様にして回転数は520回/分で上昇が規
制される。またこのときリミットスイッチLS−B6の
接点のみが閉じているので、パイロットラングB6が点
燈して回転数が520回/分であることを表示する。こ
うして回転速度を上昇させたのち印刷作業を開始すると
、ウェブ8は折紙部で平行2回折りされたのち、排紙ベ
ル)31.32と羽根車33とを経て排紙コンベア34
上に排出され、排紙コンベア34,35.29の順に搬
送されて集積される。
次に隆運について説明する。隆運ボタンを押してそのま
ま押し続けていると、リレーDDが働きA接点DDが閉
じるので、補助モータSMのコイルの極性が昇速のとき
と異なって逆回転し、速度設定用ボリュームVMも逆転
してサイリスクレオナード制御装置への電圧差が変化し
速度が降下する。また補助モータSMにつけたカムによ
シ最低限設定リミットスイッチLSMinの接点が開き
、その回転数40回/分を維持する。また本機が停止す
るとA接点MMが開きB接点MMが閉じるので、隆運ボ
タンを押し続けたときと同じように動作して最低限設定
状態になυ、次の昇速動作に備える。
々お、上昇、隆運用のB接点が互に他方のクレーと直列
に配置されているので、上昇、隆運の両動作が同時に作
動することがない。
なお、本実施例においては直流モータを使用した例を示
したのでサイリスクレオナード制御装置が必要であった
が、交流モータを使用すればその必要がなく、第7図に
示すような回路にしてパイロットモータ80を用い、そ
のブラシの角度を変えるようにすればよい。
また本実施例では平行1回折シからチョッパ折シに切替
えたときにリミットスイッチToを閉成させる動作源と
して前当て46を例示し、また平行2回折シに切替えた
ときリミットスイッチ73を閉成させる動作源として排
紙コンベア34を例示したが、折丁種類の切替え時には
必ずクラッチの断接が行なわれるので、リミットスイッ
チ70゜73をそれぞれの切替クラッチの断接動作で閉
成させるようにして上昇速度を規制してもよい。また、
補助モータSMの回転によシモ〜りの回転数を規制する
装置として例えば補助モータSMの軸上に設けたピニオ
ンと、主モータのブラシと同軸上のギアとを噛合さぜ補
助モータSMの回転によシブラシの位置を移動させて主
モータを変速させるようにしてもよい。さらにタコゼネ
レータや回転パルスによって速度を制御する信号を得て
もよい0 以上の説明によシ明らかなように、本発明によれば巻紙
輪転印刷機の速度制御装置において、折丁の折り種類変
更のために切替える部材の移動で開閉するスイッチと、
このスイッチの閉成によυ機台原動モータ回転数の上昇
限を規制する制御装置とを設けることにより、折り種頴
を切替えるたびに必ずリミットスイッチが閉成し、昇速
ボタンを押しても折り種類にしたがって規定された速度
以上に上昇することがないので、折精度が低下せず印刷
物の品質を向上させることができるとともに、チョッパ
装置などの破損を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第7図は本発明に係る巻紙輪転印刷機の速
度制御装置の実施例を示し、第1図はこれを実施した巻
紙輪転印刷機の折機の概要側面図、第2図は切替検出装
置を備えた平行2回折9用排紙コンベアの搬送終端部の
平面図、第3図は同じく側面図、第4図は切替検出装置
を備えたチョッパ装置用前当ての一部展開平面図、第5
図は第4図のAA断面図、第6図は速度制御装置のシー
ケンス回路図、第7図は本発明の他の実施例として交流
モータを用いた場合における要部のシーケンス回路図で
ある。 1・・・・折機、34・・・・平行2回折り用排紙コン
ベア、46・・・・チョッパ折り用前当て、70・・Φ
・リミットスイッチLM−BS、73・・・・リミット
スイッチLM−B6、MRH・・・・速度設定器、SM
・・・・補助モータ、vM・・・・速度設定用ボリュー
ム。 特許出願人 小森印刷根械株式会社 代理人 山川政樹(ほか1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 折丁の折9種類変更時に切替える部材と係合してその移
    動で開閉するスイッチと、このスイッチの閉成により機
    台原動モータ回転数の上昇限を規制する制御装置とを設
    けたことを特徴とする巻紙輪転印刷機の速度制御装置。
JP57234657A 1982-12-25 1982-12-25 巻紙輪転印刷機の速度制御装置 Granted JPS59118461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57234657A JPS59118461A (ja) 1982-12-25 1982-12-25 巻紙輪転印刷機の速度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57234657A JPS59118461A (ja) 1982-12-25 1982-12-25 巻紙輪転印刷機の速度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59118461A true JPS59118461A (ja) 1984-07-09
JPH0248468B2 JPH0248468B2 (ja) 1990-10-25

Family

ID=16974438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57234657A Granted JPS59118461A (ja) 1982-12-25 1982-12-25 巻紙輪転印刷機の速度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59118461A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111823741A (zh) * 2020-07-17 2020-10-27 陕西北人印刷机械有限责任公司 一种机组式凹版印刷机色组速度信号输出的控制方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111823741A (zh) * 2020-07-17 2020-10-27 陕西北人印刷机械有限责任公司 一种机组式凹版印刷机色组速度信号输出的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0248468B2 (ja) 1990-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6267034B1 (en) Apparatus for cutting and stacking a multi-form web
US4368879A (en) Cutting and folding apparatus in rotary press
US4490132A (en) Paper folding machines for use in rotary presses
US6260456B1 (en) Sheet processing machine
US6257139B1 (en) Sheet processing machine
US7326161B2 (en) Folder
US4190243A (en) Folder assembly for book folding
JP3983547B2 (ja) 折り装置
JPS59118461A (ja) 巻紙輪転印刷機の速度制御装置
JPS60244758A (ja) 折畳み装置
JPH04101966A (ja) 巻三つ折、外三つ折兼用折機
WO2001068496A1 (fr) Dispositif de pliage en parallele et machine a pliage
GB2078684A (en) Cutting and Folding Apparatus in Rotary Press
US7422553B2 (en) Gripper cylinder in a folding apparatus
JPH10338402A (ja) シート見当を維持しつつシート材料を減速するための装置
JP2809801B2 (ja) 輪転印刷機の折機
JPH1111769A (ja) デリバリー装置
JP2987189B2 (ja) 輪転印刷機の折機におけるデリバリガイド装置
JPS595011Y2 (ja) 輪転印刷機の折機における排紙装置
JP3716205B2 (ja) 輪転印刷機の折機
JP3053817B2 (ja) 連続用紙切断装置
JP3758960B2 (ja) 排紙用羽根車
JP3891662B2 (ja) 輪転機の減速胴付き折機
JP4266066B2 (ja) シート状物の搬送経路切替装置
RU2199482C2 (ru) Способ обрезания кромок печатных листов в листообрабатывающей машине и листообрабатывающая машина с устройствами для поперечного обрезания кромок печатных листов, осуществляющая указанный способ