JPS59117648A - デ−タ処理方式 - Google Patents

デ−タ処理方式

Info

Publication number
JPS59117648A
JPS59117648A JP57226369A JP22636982A JPS59117648A JP S59117648 A JPS59117648 A JP S59117648A JP 57226369 A JP57226369 A JP 57226369A JP 22636982 A JP22636982 A JP 22636982A JP S59117648 A JPS59117648 A JP S59117648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
data
specific period
date
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57226369A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Iwamoto
章良 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Fuji Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Facom Corp, Fuji Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP57226369A priority Critical patent/JPS59117648A/ja
Publication of JPS59117648A publication Critical patent/JPS59117648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、製品出荷制御装置における予約データ管理等
に用いて好適なデータ処理方式に関するものである。
一般に、製品を顧客に出荷する場合には、それよシ前に
顧客から発せられた注文に従って、指定日に、指定され
た量のものを出荷しなくてはならない。顧客の数が多く
、また注文の寄せられる日付けもまちまちである場合に
は、それらの注文を良く整理しておく必要があり、その
ために、コンピュータから成る製品出荷制御装置が用い
られる。
本発明は、かかる制御装置において、追加注文等があっ
た場合に、その指定日における指定量のデータを追加記
憶したり、或いは当日出荷分のデータを読出したり、日
時の経過に伴い予約データの日付を変更したり等の様々
な処理を行なう際に、効率の良い処理がなされるように
したデータ処理方式に関するものである。
さて、このような技術分野では、−週間とか一ヶ月とか
一定の期間以前から製品出荷の予約を受付ける場合が多
く、一定期間内の予約データを日付毎に区分して管理す
ることが必要である。このとき、その期間内の最大予約
件数はある範囲内とするが、−8分の件数は不定である
ことが一般的であるみこのような予約データを管理する
について、日付を指定しての注文の追加・登録処理2日
付毎の注文量の統計処理1日付更新時の予約ファイルの
変更処理等がスムーズに行なわれる必要がある。
一例として最大予約件数600件の一週間分の出荷予約
を管理する際の従来方式を第1図を参照して説明する。
第1図において、Flはメモリ上における予約データ格
納領域を示し、F2は、各予約データの領域F1におけ
る格納アドレス(ディレクトリと称す)を日付ごとに整
理して登録しておくためのディレクトリ領域であり、日
付単位ごとに例えば600件分の゛ディレクトリ用スペ
ースをメモリ上に確保しである。
F1領域は、F2領域における1日月の子約(当日出荷
分)に対応したデータを予約データとして登録するため
の領域であり、そのスペースは、lデータをnワード長
から成るものとして、600データ(600Xnワード
)分の容量を有している。図中、未登録と記した領域は
、全体とじて600デ一タ分の領域が用意されているも
のの、実際に注文のあった予約データが600件に達し
ないために、空きになっている領域を示している。
またF2領域では、例えば日付(1日月)のディレクト
リ登録領域には、F1領域における各データの先頭アド
レス、未登録領域の先頭アドレスを併せて600件分の
アドレスポインタが登録されている。
第2図は、第1図における領域Fl内に、第を日月の子
約データを追加して格納する場合の動作の流れを示すフ
ローチャートである。
同図において、処理■において領域F1内における未登
録領域を求め、処理■で、処理のにより求めた未登録領
域に予約データを格納し、処理■で領域F2内の第を日
月のディレクトリ領域に今回格納した予約データのディ
レクトリ(先頭アドレス)を登録する。
第3図は、日時が経過して格納データの日付更新を行な
う場合の処理動作の流れを示す70−チャートである。
同図において、日付更新時にはそれまで第を日月の子約
だったものが、第(1−1)日月の子約となり、第1日
月の子約であったものはすべて消去する必要がある。そ
こで処理■において、領域F2内1日目予約ディレクト
リ領域に示される予約をすべて未登録状態に戻しく未登
録コードをセット)、処理■において、第1白目予約デ
ィレクトリ領域内のディレクトリをすべて消去し、処理
■によって、領域F2内の日付ごとの予約ディレクトリ
領域内の日付データ(ディレクトリの属する日付を定義
している)をデクレメントし、第1日月(当日)であっ
たディレクトリ領域を第7白目のディレクトリ領域と定
義することにより、日付更新が行なわれる。
以上、説明したような従来のディレクトリを用いた予約
管理のためのデータ処理方式では以下のような問題点が
存在した。
(1)第1図に見られる如く、領域F2のディレクトリ
領域に、工夫次第では無くても良い無駄なスペースが存
在する。
(2)予約データの登録の手順が煩雑である。
(3)  日付更新時の処理が煩雑である。
(4)同一日付の予約データが領域Fl内で点在するた
め、同−日付内データを用いての各種統計処理、及びあ
る特定の予約データを取り出す際における読出しのため
の処理が複雑であ一す、処理速度も遅い。
本発明は、上述の如き従来技術における欠点を除去する
ためになされたものであり、従って本発明の目的は、所
要の格納スペースが少なくてすみ、しかも処理動作が効
率良く行なわれるようにした、予約データ管理等に用い
て好適なデータ処理方式を提供することにある。
本発明の構成の要点は、同一長のランダムに入力される
多量のデータを時間単位に区分し管理する場合に、区分
単位ごとに連続した領域に該データを格納し、各区分領
域の先頭アドレスを別の領域で管理するようにし、成る
口番目の区分領域にデータを登録する際には、上記管理
領域を参照して、その領域以前の区分領域において、第
8番目の区分領域内の最初のデータを第(a−1)番目
の区分領域の先頭位置に転送するという処理をa−1〜
(n−1)まで順次行なうことによってn番目の区分領
域を1デ一タ分拡張し、この拡張された領域に前記デー
タを登録するようにした点にある。
次に図を参照して本発明の一実施例を説明する。
第4図は本発明の一実施例を示す方式説明図である。同
図において、R5は予約データ格納領域(日付ごとに連
続した領域に格納される)であって、第1図におけるF
lに相当する領域であり、Fllは、R5における日付
ごとの予約領域の先頭アドレスを示す予約領域アドレス
ポインタが確保され予約の管理が行なわ1Lる領域であ
って、第1図におけるF2に相当する領域である。
領域F5は、第1図における領域Fl と異なり、未登
録領域が予約データと予約データの間に介在することな
く、未登録領域は空き領域として下の方にまとめられて
おり、それから順に上の方に、第1白目の予約領域には
、第1白目の子約データが隙間なく格納されており、以
下、第7日月の予約領域に至るまで、各日付毎の予約デ
ータが隙間なく格納されている。
領域FIIには、領域F5における日付毎の各予約領域
および空き領域の先頭アドレスが格納されているだけで
あるから、この場合、1個の先頭アドレスを1ワードで
構成するものとすると、8ワ一ド分のスペースがあれば
良く、第1図におけるF2に比して、充分小さなスペー
スであることが認められるであろう。
さて第5図に、第を1目の子約データをR5領域内に格
納する際の処理を示す。同図における処理■において、
領域R5内の第り1目の予約領域を予約データ1件分拡
張し、処理■により拡張された領域に予約データを格納
し、処理■によって領域Fll内の各先頭アドレスの調
整を行なう0以上の操作により予約データが登録される
。処理のにおける第を1目の予約領域を1デ一タ分拡張
する際の処理方式を第6図に示すと共に、そのときのデ
ータの流れの略例を第7図に示し、以下で説明する。
さて、第を1目の予約領域をデータl性分拡張する際に
、第(t−1)日月以前の予約領域を全て一子約デ゛−
タ分ずらすということは行なわず、領域F11に示され
るアドレスポインタを基−に、第(1−1)日以前の予
約領域において、第m日月の予約領域における先頭予約
データを第(m−1)1目の予約領域内の先頭アドレス
位置に移すという処理をm−1からm−(4−1)まで
行うことによって第を1目の予約領域の1デ一タ分の拡
張を行っている。
第6図は、かかる処理動作の流れを示している〇なお、
第6図における処理■において、m−0のときは、(m
−1)は空き領域の先頭アドレスポインタを示すものと
する。
次に第7図を参照して説明を加える。先ず、用いられて
いる記号から説明する。
Rt  xld、、第を1目の第1番目の子約データで
あ・ることを示す。APRtは第を1目の予約領域の先
頭アドレスを示す。R11pは空き領域を示す。
APRspは空き領域の先頭アドレスを示す。
第7図(−)において、領域F3には、下から空き領域
R8,に続いて、第1日目の子約データが第1番目から
第5番目まで% R11,〜R1−5として格納されて
おり、以下、順に、第4日目の子約データRII−1〜
R11−5に至るまで、格納されている。
また領域Fqにおいては、領域F5における空き領域R
8,の先頭アドレスAPRspを初めとして、以下、順
に、第1日目の予約領域R1−1〜R1−5における先
頭アドレスAPR1が、次に第2日目の予約領域R2−
1〜R2−I+ における先頭アドレスAPR2が、と
いう順でAPR,まで格納されている。
この状態において、第3日の予約データとして第4番目
のデータRう−4を第3日目の予約領域に追加登録する
ことが必要になったとする。
この場合、第5図における■の処理に基づき、第7図(
a)において、R11を空き領域R3pの先頭アドレス
位置へ移しく■−1)%その後へ、R21を移す(■−
2)。その空いた所へ、■の処理に基づき、R514を
格納する。その結果、領域F5における予約データの格
納状況は、第7図(b)に示す如くなる。
次に、第5図における■の処理に基づき、第7図(b)
の領域FIIにおいて、それまでの空き領域R8,の先
頭アドレスAPR,pに、lデータ長に相邑するnワー
ドをプラスして、(APRsp 十n )を新たな空き
領域R8p′の先頭アドレスAPR,p’とする。同様
に、それまでの第1日目のデータ領域R1−1〜R1−
5に対する先頭アドレスAPR1にnワードをプラスし
て、新たな第1日目のデータ領域R1−2〜R1−1に
対する先頭アドレスAPR1’とする。以下、同様であ
る。
このようにして、この場合、第3日目の予約領域につい
て必要となった領域拡張の処理速度の向上を図っている
次に第8図に日付変更時の処理を示す。同図の処理■に
見られるように、日付変更の際には、領域F5内の実際
の予約データを操作する必要がなく、領域Fq内の予約
領域アドレスポインタを1ワ一ド分シフトすることのみ
で日付更新が実現できる。
以下、このことを第9図を参照して具体的に説明する。
先ず記号の説明から行なう。
第9図において、R8tは第を日月の予約領域を示し、
R8よけ空き領域を示す。
第9図(a)は日付変更前の格納状況を示す。この状況
において、空き領域アドレスポインタ(APRsp)の
位置に第1日目の予約領域アドレスポインタ(APRI
)をセットし、第1日目の予約領域アドレスポインタの
位置に第2日目の予約領域アドレスポインタをセットす
るというようにアドレスポインタを再配置することによ
って、日付更新前に第を日月の子約として管理されてい
たものが、上述の処理により第(1−1)日月の子約と
して管理されるようになる。
日付変更処理後の格納状況を第9図(b)に示す。
同図についての説明は、もはやするまでもなく明らかで
あろう。なお第9図(b)において、領域F11の最下
端において、APR+1’−0とあるのは、新たに紹4
日月となった領域には予約登録が無いことを意味してい
る。
この発明によれば、F5.F4という格納領域のファイ
ル構成及び第6図に示されるような登録方式を採用した
ことにより、次のような効果を期待することができる。
(1)  アドレスポインタファイルFIIの有効活用
により、予約データの登録2日付更新等の処理の単純化
・高速化が可能となる。
(2)同一日付の予約データを連続領域に格納しである
ため、統計処理会特定予約データのピックアップ処理等
の単純化、高速化が可能となる。
(3)ファイル構成の単純化によりメモリ専有スペース
を減少できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、出荷予約管理のための従来のデータ処理方式
を示す説明図、第2図は第1図における領域F1内に、
予約データを追加して格納する場合の動作の流れを示す
フローチャート、第3図は格納データの日付更新を行な
う場合の処理動作の流れを示すフローチャート、第4図
は本発明の−実施例を示す方式説明図、第5図は第4図
における領域F5内に予約データを格納する場合の動作
の流れを示すフローチャート、第6図は第5図における
処理■の動作の詳細を示す70−チャート、第7図はそ
のときにおけるデータの流れを具体的に示す説明図、第
8図は本発明の一実施例における日付変更時の処理動作
を示すフローチャート、第9図はそのときにおけるデー
タの流れを具体的に示す説明図、である。 符号説明 pl、r5・・・メモリ上における予約データ格納領域
%F21FII・・・予約データの格納アドレスを登録
しておくためのディレクトリ領域。 代理人 弁理士 並 木 昭 夫 代理人 弁理士 松 崎   清 第1図 第2図         第3図 第4図 3 wEb図 第7図(仄) 3 第7図(b) 3

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ■)各特定期間に属する任意の個数のデータをそれぞれ
    格納する第1の格納領域と、前記第1の領域における各
    特定期間毎のデータの先頭アドレスを格納する第2の格
    納領域とをもち、各特定期間別に分けてデータを書込ん
    だり読出したりするデータ処理方式において、前記第1
    の領域では、空き領域に続いて、各特定期間の先後の順
    に従って、先の順から、各特定期間に属するデータを隙
    間なく順次格納し、第2の領域では、前記空き領域の先
    頭アドレスに続いて、各特定期間の先後の順に従って、
    先の順から、各特定期間に属するデータの前記第1の領
    域における先頭アドレスを順次格納しておき、第1の領
    域において、初めから第n番目(但しnは任意の整数)
    の特定期間に属するデータとして更に1個のデータを追
    加して格納したいときは、一番初めの特定期間に属する
    領域の先頭アドレスに位置する一つのデータを空き領域
    の先頭アドレス位置に移し、2番目の特定期間に属する
    領域の先頭アドレスに位置する一つのデータを、前記一
    番初めの特定期間に属する領域の空いた位置に移し、以
    下、同様のことを繰り返すことにより、第(n−1)番
    目の特定期間に属する領域の先頭アドレス位置に空き領
    域を形成し、該空き領域に追加すべき前記1個のデータ
    を格納し、次に前記第2の領域において、第(n−1)
    番目から1番目までの各特定期間領域の先頭アドレスお
    よび空き領域の先頭アドレスを1デ一タ長分だけずらす
    ことにより、第1の領域における第n番目の特定期間領
    域に1個のデータを追加格納する処理を終了するように
    したことを特徴とするデータ処理方式。
JP57226369A 1982-12-24 1982-12-24 デ−タ処理方式 Pending JPS59117648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57226369A JPS59117648A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 デ−タ処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57226369A JPS59117648A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 デ−タ処理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59117648A true JPS59117648A (ja) 1984-07-07

Family

ID=16844056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57226369A Pending JPS59117648A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 デ−タ処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59117648A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6198405A (ja) * 1984-10-19 1986-05-16 Tokico Ltd ロボツトデ−タ記憶装置
JPH01155242A (ja) * 1987-12-14 1989-06-19 Shimadzu Corp クロマトスキャナのデータ処理方法
JPH04125237U (ja) * 1991-05-01 1992-11-16 澁谷工業株式会社 ローラコンベアの吸音ローラ
US8709566B2 (en) 2010-02-24 2014-04-29 Samsung Display Co., Ltd. Lamination sheet

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6198405A (ja) * 1984-10-19 1986-05-16 Tokico Ltd ロボツトデ−タ記憶装置
JPH01155242A (ja) * 1987-12-14 1989-06-19 Shimadzu Corp クロマトスキャナのデータ処理方法
JPH04125237U (ja) * 1991-05-01 1992-11-16 澁谷工業株式会社 ローラコンベアの吸音ローラ
US8709566B2 (en) 2010-02-24 2014-04-29 Samsung Display Co., Ltd. Lamination sheet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5355476A (en) File update apparatus for generating a matrix representing a subset of files and the update correspondence between directories and files
US5117495A (en) Method of sorting data records
US5623669A (en) High speed online copy of partitioned data
JPH04213129A (ja) メモリ管理システム及びメモリ管理方法
JPS59117648A (ja) デ−タ処理方式
US11914740B2 (en) Data generalization apparatus, data generalization method, and program
KR960018996A (ko) 데이터 처리장치
JPH0271342A (ja) メモリ管理装置
JP2550429B2 (ja) 問題解決システム
US20240078251A1 (en) Data storage using vectors of vectors
JPS62287350A (ja) インデツクス一括更新方式
Wang et al. Arrays and Dictionaries
JPH04233664A (ja) データベース管理システム
JPH02156348A (ja) 複数のハッシュ表のあふれ領域管理方法
JP2002123311A (ja) 資材管理装置および管理方法並びにその管理方法を実行するコンピュータプログラムを格納した記憶媒体
JPH064558A (ja) 原価管理装置
JPS63305460A (ja) 帳票デ−タ処理方式
JP2669241B2 (ja) マイグレーション処理方式
JP2615046B2 (ja) レコード追加処理方法
JPH0785079A (ja) 情報ファイルの管理装置
EP1576500A2 (en) Saving and retrieving archive data
JP2000298680A (ja) 事例分類方法、事例分類装置、およびそのプログラム記録媒体
Coughlan et al. Processing Sequential Files
JPS6379147A (ja) デ−タベ−ス格納設計装置
Itter et al. Computer supported design of kanban controlled production: Integrated system analysis and simulation with higher order Petri nets