JPS59117281A - 超電導装置 - Google Patents

超電導装置

Info

Publication number
JPS59117281A
JPS59117281A JP57226356A JP22635682A JPS59117281A JP S59117281 A JPS59117281 A JP S59117281A JP 57226356 A JP57226356 A JP 57226356A JP 22635682 A JP22635682 A JP 22635682A JP S59117281 A JPS59117281 A JP S59117281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
helium
refrigerant
cooling
liquefying
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57226356A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0416028B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Wachi
良裕 和智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57226356A priority Critical patent/JPS59117281A/ja
Publication of JPS59117281A publication Critical patent/JPS59117281A/ja
Publication of JPH0416028B2 publication Critical patent/JPH0416028B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、例えば超電導コイルのような極低温環境下で
動作を行う機器の冷却装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、超電導極低温装置の冷却装置としては、S1図に
示すようなものがあった。この従来の装置は、液化冷凍
装置(1)から供給された超臨界圧の冷媒例えば超臨界
圧ヘリウム(2)が真空断熱容器(3)内に設けた超電
導機器(4)をその電流供給リード(5)を介して冷却
し、再び液化冷凍装置(1)へと戻されるものであった
。これらの装置には通常液化冷凍装置(1)と超電導機
器(4)との冷媒輸送距離が長く、多々にして、外壌境
からのヒートリークによシ冷媒の温度が上昇する傾向が
認められ、一般に電流供給リード(5)を冷却する前に
図示されていないデユワ−から供給される液体ヘリウム
などの冷媒(7)により、その温度上昇を防止する熱交
換器(6)が設けてあった。しかしながら超電導機器(
4)の熱損失の大部分はその電流供給リード(5)が占
めておシ、その機器の冷却には冷媒の蒸発ガスが利用さ
れていた。この為超電導機器(4)を冷却し電流供給I
J −ド(5)を介して液化冷凍装置へ戻る冷媒は温度
が上昇しすぎて液化冷凍装置の性能劣化もしくは装置の
安全性に支障をきたす一方、超電導機器冷却の際の冷媒
の温度のふらつき電流供給リードの冷却不十分による侵
入熱の増大等の問題点・欠点・不都合があった。
〔発明の目的〕
本発明は安定した冷媒温度制御、液化冷凍表置の所定性
能の維持および安全運転、更に、電流リードからの侵入
熱の軽減を可能ならし、めるコンパクトな冷却装置を得
ることを目的とする。
〔発明の概要〕
上記の目的を達成するために、本発明の冷却装置は、真
空断熱容器内に電流供給リードによF)N流を供給する
超゛屯導機器を設け、この超電導機器に外部よシ冷媒を
供給するものにおいて、真空断熱容器内に前記冷媒を配
管によシ貫流させるとともに冷媒貯槽内の冷媒の蒸発ガ
スによシ前記慰流供給リードを冷却するようにしたこと
を特徴とする。
〔発明の実5痛クリ〕 以下本発明の一実施例について第2図を参照して説明す
る。この装置は、液化冷凍装置(1)およびそこから供
給される超臨界圧ヘリウム(2)と、電流供給リード(
5)を冷却する液体ヘリウム貯槽(8)、超電導機器(
4)、更にこの液体ヘリウム貯槽(8)及び超電動機器
(4)を収納する真空断熱容器(3)の主要機器から構
成される。また液体ヘリウム貯槽(8)は、図示されて
いないデユワ−より供給される液体ヘリウム(9)をそ
の内に貯える一方、その蒸発ガスが冷却に利用される電
流供給リード(5)及び超臨界圧ヘリウム(2)が流れ
る配管を具備している。
次に上記のように構成した本発明の実施例の動作を説明
する。液化冷凍装置(1)から供給され、外環境からの
ヒートリークによシ温度上昇をきたした超臨界圧ヘリウ
ム(2)は真空断熱容器(3)内に設けられた液体ヘリ
ウム貯槽(7)中を通過することにより液体ヘリウム(
9)と熱交換を行い温度が下がるっこの冷媒は更に超電
導機器(4)の冷却に関与し、再び液化冷凍装置(1)
へと戻る。
一方、超電導機器(4)に電流を供給する電流供給リー
ド(5)は、その冷却に液体ヘリウム貯槽(8)で生じ
る蒸発ガス(2)を利用する。この構成により、超臨界
圧ヘリウム(2)は電流供給リードの冷却に直接関与し
なくなシ超電導機器(4)の冷却を行った後もさほど温
度は上昇せず(数に一数10に程度)、液化冷凍装置(
1)の性能を劣化させることなく系へ戻すことが可能と
なる。Iに高い温度の超臨界圧ヘリウム(2)を系に戻
さないので液化冷凍装置を安全に運転することができる
。又゛電流供給リード(5)の発熱は直接液体ヘリウム
貯槽(8)の液面に影響を与えるが、液体ヘリウム貯槽
(8)の液面を探知する液面センサーによりデユワ−か
らの液体ヘリウム(9)の供給量を制御して液面を一定
に保つことによシ、電流供給リード(5)からの侵入熱
軽減に十分な蒸発ガスを提供することが可能とな9、更
に超臨界圧ヘリウムの温度のふらつき量も減少させるこ
とができる。
なお本発明の冷却装置は、超電導機器の冷却方式として
強制冷却、浸漬冷却の2形態をとった場合、浸漬側の冷
媒供給槽として液体ヘリウム貯槽を1吏用することがで
き、系としてコンパクトな構造となる利点もある。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、液化冷凍装置の所
定性能の維持が容易となシ、さらにN、に供給リードか
らの侵入熱の軽減を可能ならしめることができΦ。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の冷却装置を示す流れ系統図、第2図は本
発明による冷却装置の一実施例を示す流れ系統図であり
、、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 真空断熱容器内に電流供給リードによシミ流を供給する
    超電導機器を設け、この超電導機器に外部より冷媒を供
    給するものにおいて、真空断熱容器内に冷媒貯槽を設け
    、この冷媒貯槽内に前記冷媒を配管によシ貫流させると
    ともに冷媒貯槽内の冷媒の蒸発ガスによシ前記篭流供給
    リードを冷却するようにしたことを特徴とする冷却装置
JP57226356A 1982-12-24 1982-12-24 超電導装置 Granted JPS59117281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57226356A JPS59117281A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 超電導装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57226356A JPS59117281A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 超電導装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59117281A true JPS59117281A (ja) 1984-07-06
JPH0416028B2 JPH0416028B2 (ja) 1992-03-19

Family

ID=16843866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57226356A Granted JPS59117281A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 超電導装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59117281A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63299217A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Japan Atom Energy Res Inst 超伝導機器用ガス冷却式電極リード
JPH04239703A (ja) * 1991-01-23 1992-08-27 Toshiba Corp 超伝導コイル装置
DE112008000992T5 (de) 2007-04-13 2010-03-25 Hitachi Metals, Ltd. R-T-B-Sintermagnet und Verfahren zur Herstellung desselben
WO2017198760A1 (en) * 2016-05-18 2017-11-23 Linde Aktiengesellschaft Method and removal device for removing helium from a pressurized container

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5121494A (ja) * 1974-08-16 1976-02-20 Hitachi Ltd
JPS54140495A (en) * 1978-04-21 1979-10-31 Mitsubishi Electric Corp Superconductive device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5121494A (ja) * 1974-08-16 1976-02-20 Hitachi Ltd
JPS54140495A (en) * 1978-04-21 1979-10-31 Mitsubishi Electric Corp Superconductive device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63299217A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Japan Atom Energy Res Inst 超伝導機器用ガス冷却式電極リード
JPH04239703A (ja) * 1991-01-23 1992-08-27 Toshiba Corp 超伝導コイル装置
JP2593001B2 (ja) * 1991-01-23 1997-03-19 株式会社東芝 超伝導コイル装置
DE112008000992T5 (de) 2007-04-13 2010-03-25 Hitachi Metals, Ltd. R-T-B-Sintermagnet und Verfahren zur Herstellung desselben
WO2017198760A1 (en) * 2016-05-18 2017-11-23 Linde Aktiengesellschaft Method and removal device for removing helium from a pressurized container

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0416028B2 (ja) 1992-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102053387B1 (ko) 냉각 회로 내의 과냉 액체를 이용한 소비자 냉각 장치
US10030919B2 (en) Cooling apparatus for superconductor
US4209657A (en) Apparatus for immersion-cooling superconductor
KR20070006590A (ko) 과냉각된 수평 저온유지장치
US20090224862A1 (en) Magnetic apparatus and method
US5979176A (en) Refrigerator
JPS59117281A (ja) 超電導装置
JP5540642B2 (ja) 超電導機器の冷却装置
JPS5758302A (en) Helium refrigerating apparatus
US3313117A (en) Dense gas helium refrigerator
JP2009216333A (ja) 超電導部材の冷却方法
JPH0689955B2 (ja) 極低温冷凍装置
JP5175595B2 (ja) 冷却装置及び超電導装置
JP3908975B2 (ja) 冷却装置及び冷却方法
US3552135A (en) Fluid cooling arrangement employing liquified gas
JPH08148044A (ja) 極低温ケーブルの循環冷却システム
JP2000283395A (ja) 液化ガスの貯蔵供給設備
JPS5839394B2 (ja) 極低温冷媒発生装置
CN113517106B (zh) 一种制冷系统
JPS58112305A (ja) 超電導磁石装置
JPS6349887B2 (ja)
RU2011129C1 (ru) Криостат для транспортного средства на магнитной подвеске
JPS63297983A (ja) 低温保冷装置
JP3906343B2 (ja) 超流動ヘリウム発生装置の制御方法
JPH06331253A (ja) 超電導冷却装置