JPS59116263A - 13―シス―レチノン酸の製造方法 - Google Patents

13―シス―レチノン酸の製造方法

Info

Publication number
JPS59116263A
JPS59116263A JP58231628A JP23162883A JPS59116263A JP S59116263 A JPS59116263 A JP S59116263A JP 58231628 A JP58231628 A JP 58231628A JP 23162883 A JP23162883 A JP 23162883A JP S59116263 A JPS59116263 A JP S59116263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
palladium
cis
catalyst
salt
amine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58231628A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0425263B2 (ja
Inventor
ロバ−ト・ルツチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPS59116263A publication Critical patent/JPS59116263A/ja
Publication of JPH0425263B2 publication Critical patent/JPH0425263B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C403/00Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
    • C07C403/20Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by carboxyl groups or halides, anhydrides, or (thio)esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/09Geometrical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 13−シスーレチ/ン酸(13−シス−ビタミンA酸)
は、枠癒の処置におけるその用途のために、価値ある楽
剤である。しかしながら、この異性体は製造することが
極めて困難である。パテンデン(Patten、cle
n)及びウィルトン(II”eecion)は、J、C
h、em、 、Soc、  ((?)、 1984〜l
 097し1968)において、〔3−メヂルー5−(
2゜6.6−)リフチル−1−シクロヘキセ/−1−イ
ル)−2,4−ペンタジェニル〕−1−!Jフェニルホ
スホニウム塩及び5−ヒドロキシ−4−メチル−2(5
H)  −フラノンを反応させてレチノン酸のシス異性
体の混合物を生成させることによる13−シスーレチノ
ン酸を製造する方法をmJらかにしている。この方法は
レチ/ン酸のシス異性体71♀合物の収量が乏しいとい
う欠点を肩している。
更に、この異性体混合物を異性化によって摘−異的に異
性体13−シスーレテ、ノン酸に転化することが困難で
ある。このことは上記方法で製造した異性体が11−及
び13−位置の双方に関してシス立体配置を含むために
、特に困難である。13−シス二重結合を異性化するこ
となく11−シス二重結合をR4−的に異性化すること
は極めて困難である。用いた多くの異性化技術は、13
−:シス二重結合に影響を及ぼすことなく11−シス二
重結合の選択的異性化において比較的に有効でない。
13−シス二重結合のいずれの異性化も13−シスビタ
ミンA酸の収率を減少させる。
従って、オW々のシス異性体を高収率でビツテイヒ (
Wittig)反応によって製造し、そしてこのシス異
性体を13−シス二重結合に影響を及ぼすことなく選択
的に異性化して、高収率及び純粋な状態でレチノン酸の
13−シス異性体を得る方法を提供することが重重れて
いる。
本発明に従えば、13−シスーレテノン酸はa)5− 
ヒドロキシ−4−メーy−iレ−2(5、Z/)−フラ
ノンを低級アルカノール溶媒中でアルカリ金属水酸化物
の存在下において−10〜−50°Cの温度で式 式中、lイ1、R2及びR3はアリールまたはジ(低級
アルキル)アミンであり、そしてXはハロケ゛ンである
、 の塩と反応させ;そして b)山機的媒媒質中の工程a)の反応生成物を触媒と接
触させ、該触媒はパラジウムもしくはロヅワムフタロシ
アニン以外の或いはシアナイドイオンを含むパラジウム
もしくはロジウム化合物以外のロジウム捷たは・(′ラ
ジウム化合物または錯体でるることによって装造し得る
ことが見い出された。
本発明の一観点においては、ブテノリド、5−ヒドロキ
シ−4−メチル−2(5B)−7ラノンを式lのビツテ
イヒ塩と反応させて13−シスーレチノン酸及び11.
13−ジーシスーレチノン酸を含有するり合物を生成さ
せる。この反応はビツテイヒ反応条件を用いて行われる
。式■の化合物は普通のビソテイヒ塩であるが、一般に
式Iの化合物はトリノエニルホスホニウムクロライド塩
でおることが好ましい。
13−シスーレチノン酸を製造するための次の工程にお
いて、単離した或いは13−シスーレチノン酸との混合
物における11 、] ]3−ジーンスーレチノンが9
0係以上の収率で13−シスーレチノン酸に転化される
。この異性化に用いるために好ましい触媒は、硝酸パラ
ジウムをトリ(低級アルキル)またはアリールホスフィ
ン及びトリ(低級アルキル)アミンと反応させることに
より生成する・々ラジウム化合物である。この好ましい
触媒の使用により、異性化が行われ、再循環を必要とぞ
ずに高収率でほとんど即時に13−シスーレチノン酸が
生成する。
更に、ビソテイヒ反応を−10〜−50℃、好ましくは
−20〜−50℃の温度、省に好捷しくは−30〜−4
5℃の温度で行なう場合、13−シス及び11.13−
ソーシスの混合物が少なくとも90%及びそれ以上の収
率で生成することがわかった。更に、この温度の使用は
13−シスまたは11.13−ソーシスーレテノン酸以
外のレチノン酸の異性体の生成を防止する。
本反応を行う除に、一般に塩基及び不活性ンh機m媒が
用いられる。崩機溶媒はビツテイヒ反応を行う際に用い
る低温で固化しないものであるように選ばれる。従って
、特定の不活性溶媒の選沢はビツテイヒ反応を行うため
に用いる温度に依存する。好ましい溶媒はなかでも低級
アルカノール溶媒、例えはインプロパツール、エタノー
ル、メタノールであり、インプロパツールが特に好まし
い。
本発明に従えば、好ましい塩基はアルカリ金属水酸化物
、例えば水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リ
チウムである。収率及び生成物の品質に関して最良の結
果を得るためには、水酸化カリウム及びインゾロ・ぐノ
ールを用いることが好ましい。本反応を行う際に、一般
に不活性雰囲気、例えば豐素を用いることが好捷しい。
本発明に従えば、工程a)の反応は13−シス及び11
.13−ジ−シス異性体を生成する。必要に応じて、こ
の混合物を次の工程において、この混合物から11.1
3−ジ−シス異性体型を単離せずに、異性化によって直
接13−シス異性体に転化することができる。一方、必
要に応じてこの混合物から11.13−ソーシス異性体
を単離し、そして13−シス異性体に転化すると、とが
できる。この混合物を分離したい場合、普通の異性体分
離法を用いることができる。好ましい方法はなかでも分
別結晶化である。
一般にビツテイヒ反応は11.13−ジーシスーレチノ
ン酸約70〜約90%及び13−シス異性体約10〜約
30%を含イ」“する混合物を生成する。更に、低温、
即ち一20℃以下、好甘しくけ−30℃〜−50℃の温
度を用いることにより、出発物質として用いるブテノリ
ドを基準にして、少なくとも90係の敗軍でレチノン酸
の混合物が得られる。
本発明の方法の次の工程において、11.13−ジーシ
スーレチノン酸または11.13−ジーシス及び13−
シス異性体を含有する混合物を純粋113−シス異性体
に異性化することができる。
この異性化は不活性溶媒中にて触媒として・ξラジウム
またはロジウムの化合物または錯体を用いて行われ、そ
の際、該触媒はパラジウムもしくはロジウムフタロシア
ニン以外、或いはシアナイドイオンを弔する化合物また
は錯体以外のものである。
一般にこの反応は10℃〜150℃の温度で行われ、4
0℃〜65℃の温度が好ましく、そして45℃〜55℃
の温度が特に好ましい。
本発明に従えは、これらの触媒は13−シス二重結合に
影響を与えることなく、ll−シス二重結合を対応する
トランス二重結合に選択的に異性化することを見出した
。ロジウムまたはパラジウムの化合物または錯体の成る
ものは高収率で13−シス化合物を生成するが、これら
が11−シス二重結合のみを選択的に異性化する事実は
極めて重要である。かかる場合には、未転化の11.1
3−シス化合物を再循環させ、この化合物を再び異性化
に付すことによム収率を改善することができる。触媒が
13−シス二重結合を成る量で13−トランス二重結合
に異性化する場合、収量の損失がある。これは13−ト
ランス二重結合を容易に異性化できないためである。更
に、これらの触媒が13−シス結合に影響を及ぼさぬこ
とは、ビツテイヒ反応の反応生成物から13−シス異性
体を単離することを必要とすることなく、異性化を起こ
させることができる。この方法で、異性化反[6の反応
生成物金繰り返し触媒的異性化反応に付し、13−シス
異性体を単離することなく収率か改善される。
本発明に独えば、米国特許第4.051.174号に記
載されている如き任意の・ぞラジウムの化合物“または
錯体を用いることができる。触媒系にu”l買であるこ
とが好丑しいが、また不均質触媒系を用いることもでき
る。不均質触媒的異性化の場合には、触媒を担体物′l
Jiしに用いることができるか、或い(は触媒を担体物
質に相持でぜることかできる。
この担体物質は普通の′d意の担体物餉、例えば炭素、
酸化ニッケル、酸化アルミニウム、硫酸バリウム、炭酸
カルシウム、分子ふるい等であることり7・・できる。
ま/と、検体物値とし7て成る褌の茸合体、り:」えは
ナイロン、ベルロン(Perlon、)  等を用いる
こともできる。触媒を普通の方法で和体物憐((担持さ
せることができる。
本発明jC>いて触媒とじ−ご用いる〕ぐラジウムまた
はロジウム化合物または錯体は好ましくは・ぐラジウム
Aたはロジウムの塩′または錯体である。使用し得る・
ぐラソウム塩ま7七は錯体はなかでも次のもので勘る:
pdC12、p d B r、、 PdF2、 PdI
2、A’、PdC14、Pd5O,、K21)dBr、
、(CM。
c7′v) 、pctct2、pd(OAc)2、(ベ
ンゾニトリル)2pdc’l、、 (ベンゾニトリル)
2pdBγ2、  (C3116Pdct2)、  (
シタローベキでンーpdcL、I2、  (1,5−シ
クロオクタツエンlPdCl2、  (1,5−シクロ
オクタツエン)PdBr2、 (1,5−シクロオクタ
ツエン)1)dl、、  (シクロオクタツエンxン)
PdBr2、 (アクリロ= トl) ル)2PdC1
2’I Pd (A’(、+3)、 <IVB4)2、
Pd(ピリジン)2 (7vO2)2、 〔7′v(C
H2)3ヘンシル〕2 p d(八′0□)4 、  
 Pd (AlB2)2C12、pd(、〜zr、)、
、  (J”02)2 、Pd(2,2−ビピ+)−、
yル)ct2、 (IVE4)2PdC14、())、
・7ノ。)2Pd C’l 6 、  Pd52、  
K2PdC16、(エチレンジアミン) P d (N
O2Cl −けミルアミ/)2Pd (八′02)2、
<IVH3)、Pd (IVO3)2、pd(サリシル
アルドキシム)2、(コハク酸ジニトリル)PaCl2
、 (シクロオクタテトラエン)PdC12、(アゾベ
ンゼン)2pdc12、(ビピリジルIpd (A’0
212、 K2Pd(マロネー1)2、(トリシクロへ
キシルホスフィン)2PdC12、(トリフェニルホス
フィン)2PdC12、テトラキス−(トリエチルホス
ファイトl#((J)及びテトラキス−(トリフェニル
ホスフィン)Pd(Cj)。
またぐロジウムの同様な塩または錯体を用いることもで
きる。
本発明の他の歓点によれば、触媒的異性化は、ノぐラジ
ウム(Ii)塩をトリ (1斤級アルキル)アミンの存
在下におい゛C不活性有僚溶媒イイー:’tL<はアセ
トニトリル中でトリ (低級アルキル)゛止/こはトリ
(アリールホスフィ/)、好ましく(はトリ (アリー
ルホスフィン)と反応させることにより生ずる触媒によ
って、再循環の必要なく極めて高収率で生じることが見
い出された。トリ(低級アルキル)アミンの存在は柑い
る触媒を改善し、従って異性化反応によって得られる収
率を改善する。
本発明に・匠えば、最良のfXi来を得るため((、パ
ラジウム塩は硝酸・ぐラジウノ・(U)であることが好
址しい。好ましいトリアリールホスフィンはトリフェニ
ルホスフィンである。筒体を生成させる!京に普通の任
意の低級アルキルアミンを用いることができ、好丑しい
低級アルキルアミンはトリエチルアミンである。
本発明の好ましい具体化例によれば、硝酸・り2ソウム
(■)及びトリアリールホスフィンをアセトニトリルに
1Vl=F4する。このアセトニトリルの浴液にトリ 
(低級アルキル)アミンを加える。トリ(低級アルキル
)アミンを添加した際、アセトニトリル溶液中に触媒が
沈殿物として生じる。必要に応じて沈殿物を浴液から渥
過し、11.13−ジ−シス異性体を単独でまたは13
−シス異性体との混合物を13−シス異性体に異性化す
る際に用いることができる。一方、溶液及び沈殿物を異
性化する基質に加えることができる。好ましい触媒を製
造する際に、硝酸パラジウム(■)1モルを少なくとも
4モルのトリアリールホスフィンと反Lid、(iせる
。この反応を行う際に、硝酸ツクラジウム(■)1モル
当、りトリフェニルホスフィンの4モル以上の過剰量を
用いることができる。しかしながら、トリフェニルホス
フィンの大過剰量を用いても利益がないために、パラジ
ウム塩1モル当9トリフェニルホスフィンの10モル以
上の情はめったに用いない。トリフェニルホスフィンと
IiN噸パラジウム(n)との反応を行う際に、トリフ
ェニルポスフィン及び硝酸・ぐラジウムに対する普通の
m媒を用いることができる。しかしながら、溶媒として
アセトニトリルを用いた場合に最良の結果が得られる。
本発明によれは、触媒を生成する際にトリ(低級アルキ
ル)アミ、ン、例えはトリエチルアミンを用いる場合、
一般にパラジウム塩または錯体1モル当り少なくとも2
モルのトリエチルアミンを用いる。必罰に[Sじてパラ
ジウム塩または錯体1モル当920モルの如き多量でト
リ(低級アルキル)アミンを用いることができる。しか
しながら、かかる多量を用いても、はとんど追加的な利
点は生じない。
異性化反応を行う際に、触媒は触媒量で存在する。一般
にこの異性化反応は不活性M機溶媒中で行われる。この
反応を行う際に普通の任意の不活性有機溶媒を用いるこ
とができる。好ましい溶媒にはなかでもエーテル、例え
U:テトラヒドロフラン;ニトリル、例えばアセトニト
リル及び低級アルカン酸の低級アルキルエステル、例え
ば酢酸エチルが含1れる。好ましい溶媒はなかでも低級
アルキルエステルでちゃ、その際に低級アルカン酸は炭
素原子2〜4個を含むものである。溶媒として用いるア
ルカン酸の好ましいエステルは酢酸エチルでるる。この
反応において、パラジウム触媒は触媒量で存在する。一
般に触媒は異性化する11.13−ジーシスーレチノン
酸1モル当p 約o。
0001モル〜約0.01モルの量で存在することが好
ましい。異性化する11.13−ジーシスーレテノン酸
1モル当り約1モルの皺における過剰量の触媒を用いる
ことができる。しかしながら、多量の触媒を用いること
によって追加的な利点がなく且つ触媒が高価なために、
多量の触媒はめったに用いられ彦い。一般に異性化する
11.13−ジーシスーレチノン酸1モル当5約0.0
01モル〜約001モルの触媒を用いることが好ましい
異性化が終了した後、13−シスーレチノン酸を結晶化
の如き晋堰の方法によって高収率で反応混合物から回収
することができる。この結晶化は、反応混合物に水を加
えて懸濁させ、その後に懸濁液を0〜−5℃の温度に冷
却することによって行9ことができる。
本明細書において用いる「低級アルキル」なる用語には
炭素原子1〜7個を有する直鎖状及び分枝鎖状の双方の
アルキル基、例えばメチル、エチル及びプロピルが含ま
れ、メチルが好ましい。本明細書においてハコいる「低
級アルコキシ」なる用語は戻累原子1〜7個をゼする低
級アルコキシ基、例えばメトキシ及びエトキシを包含す
る。また本明細1FFにおいて用いる「低級アルカン酸
」なる用語には炭素原子2〜7個を有するアルカン酸、
例えば酢酸、酪酸及びプロピオン酸を包含する。更に本
明細書において用いる「ハロヶ゛ン」なる用語には特記
せぬ限り全てのハロケ゛ン、例えばフッ素、塩素、臭素
及びヨウ素が含まれる。
甘た本明細貞、において用いる「アリール」なる用語は
、未置換棟たは1もしくはそれ以上の位置において低級
アルキレンツオキシ、ハロゲン、ニトロ、低級アルキル
もしくは低級アルコキシ置換基で置換されていてもよい
単核の芳香族炭化水素基、フェニル等及び上記の基の1
つまたはそれ以上で置換されていてもよい多核のアリー
ル基、例えばナフチル、アンスリル、フェナンスリル、
アズリル等を表わす。好ましいアリール基は置換された
及び未置換の単核のアリール基、殊にフェニル及びトリ
ルである。
本発明を以下の実施例に従って更に説明する。
該実施り1」は本発明を説明するものであり、本発明を
限定するものではない。
実施例1 イソフ0ロノぐノール1000m/!中の[3−メチル
−s−(2,6,6−ドリメチルー1−7クロヘキセン
ー1−イル)−2,4−ペンタジェニルツートリフェニ
ルホスホニウムクロライド〔ビツテイヒIi:]257
.5r及びブテノリド、5−ヒドロキシ−4−メチル−
2(s#)  −フラノン57.07の攪拌された溶液
を窒素雰囲気下で一30℃に冷却した。この溶液にイソ
プロパツール中の27′v水酸化力リウム水溶液625
m1を一り0℃±2℃で1〜L5時間にわたって加えた
。添加終了後、反応混合物を10分間攪拌し、水250
0m−に注いだ。このアルカリ性(pE値lO)溶液を
ヘキサン2X500rnlで抽出した。置数したヘキサ
ン抽出液をメタノール−水(7:3容量部)2×100
 ml!で洗浄し、洗液を最初の水浴液に加えた。
全体の水溶液を注意して4A’5酸250m1の添加に
よって酸性(pR値〜2)にし、酢酸エチルーヘキザ”
 (2: 8’4ftr部)2000ml及び2×10
100Oで抽出した。酢酸エテル−ヘキサン抽出液を分
湘さぜ、各々を順次メタノール−水(7:3′8荀部)
6X400yleで洗浄した。各メタノール−水洗液を
次の処理前に酢酸エテル−ヘキサン(2=8芥f’ii
%)  3 X 1000 mlで抽出した。最終結果
は台ぎ16回の不接(酢酸エチルーヘギッン)抽出液、
6回の水性(メタノール−水) :nj出液であり、T
LC分析は全て水相中にトリフェニルボスフィンオキシ
ド、そして有機相中に11.13−ソーンスー7チノン
酸及び16.7 N量%の13−シスーレナノン酸盆示
した。有機抽出液を合液し、水7×5ooゴで洗浄した
。溶媒を蒸発させ、11.13−ソーシスーレチノン酸
759N晴係及び13−シスーレチノン酸167重惰′
係を含有する結晶性混合物137.2 f (91,5
%)を得た。
実施例2〜35 央7m例2〜35においては、ピツティヒ塩及びブテノ
リドを実施例1の方法によって反Lc:、させ、11.
13−ジーシスーレチノン酸及び13−シスーレチノン
酸の結晶性混合物を製造した。実施例2〜35において
、ブテノリドとビツテイヒ塩との反LL:を行うために
異なる温度を用いて上記の結晶性混合物を生成させた際
の結果を次の紀1表に示した。収量係は重量基準で示し
た。表中、「スケール−」は用いたブテノリドのモル数
である。
実施例2〜23及び26〜35においては、ブテノリド
対ビンテイピ塩のモル比は実施例1と同一に保持した。
従って、ブテノリドのモル数が実施例1のモル数よシも
増加した場合、才だビツテイヒ塩のモル数を増加させて
実施νlIlと同様なモル比にした。実施例24におい
ては、実施f!l 1よりもビツテイヒ塩の10%モル
過剰量を用いた。実施例25においては、実施例1より
もヒッティヒ塩の20チモル過剰量を用いた。これらの
実施例の結果金弟1表に示した。
第1表 2        0、0 2          0
      6 1.53    0、02     
0   60.04       0.02     
 −20      91.75  ’       
 0.0 2          0      5 
5.06    0、02   −20   81.7
7       0、1        − 2 0 
     9 0.08    0、1    −20
   88.79        0、1      
 − 2 0      8 4.710      
0.1      −10    80.711   
   0、1      −20    91.012
      0、 ]、       −108’;l
 313      0、1      −30   
 93.714      0、1      −30
    99.315      0.1      
−20    86.016      0.1   
   −30    98.317      0、1
      −30     9 5.01 8   
   0、 i       −3095,7190、
1−3096,7 200、1−3092,3 210、1−3098,7 220、1−3099,3 230、1−3092,3 240、1−2伊     93.3 25      0、1        0     
 91.326      0.1      −20
      6Z027       0.5    
   −25    88.328       0.
5       −30    91.529    
   0.5       −20    90.03
0       0.5       −30    
91.731       0.5       −3
0    90.732       0.5    
   −30    89.633        0
.5        −30    93.534  
     0.5        −30    93
.135        0.5        −3
0    93.2実施例37 テトラヒドロ7ラン250彪及びアセトニトリル500
 me中のyH流何例1製造したレチノン酸異性体の結
晶性混合物13.7.2 fi’の)% < l’Pf
、拝された溶液を望素雰囲気下で50℃に加温しまた。
アセトニトリル25W・中の硝酸パラジウム(■)li
lap、トリフェニルホスフィン509mg及びトリエ
チルアミン98m9の混合物を一度に加え、次いでアセ
トニトリル25ゴですすいた。この混合物を50℃で1
時間攪拌した。触媒の添加直後に、反応溶液は暗色にガ
つだ。1分以内に、最初の結晶化を起こした。2分以内
に、濃い橙色の懸濁液を生じた。生じた橙色の懸濁液を
水500−を訓えながら冷却した。この懸濁液をO〜+
5℃に2時間保持し、そしてp過しだ。触媒を冷゛rセ
トニl−’Jル〜水(25: ’75J量部)4X10
0mAで洗浄し、兵壁下にて室温で乾燥し、13−シス
ーレチノン酸128.5 ii’を得た(93.7伊モ
ル;ブテノリドを基準にしてB5.H4j:Jc%)。
央〃10列38〜43 芙施ψ1j38〜43においては、11.13−ソーシ
スーレチノンi7 s、9 冨僧%及0: t a−シ
スーレチノン酸16.7庶l %を含Mする実施例1の
結晶性混合物を、硝酸パラジウム及びトリフェニルホス
フィン以外の触6を用いて実haflrの方法により、
】3−シスーレチノン酸に転化した。実施例38〜43
においては、全ての反応を触媒を基準にしてトリエチル
アミン2当量と触媒01モルcl、oを用いて、50°
Cで3時間行うことを除いて同一条件であった。最初の
13−シスーレチノン酸の単離は過剰量の水の添加(最
終溶媒含量62.。
5容すq6)及びびi過によって行った。第2表に示し
た回収頒は、出発eat質として用いた結晶性混合物の
重量を基準にして、生じた13−シスーレチノン酸の乗
継φである。
実施例44〜53 実施例44〜53においては、実施例37の方−法に従
い、実施例1で製造したレチノン酸の結晶性混合物を異
なる量の触媒〔硝酸・ぐラジウム(■)〕を用いて13
−シスーレテノン酸に転化した。実施例37の方法を、
下に示した如きことを除いて行った。
α、実施例1に用いたブテノリドのモル数として定義し
たスケール。
b、レチノン酸の結晶性混合物からの回収重量%。
C,ブテノリドに基づく全体の多収率。
d、11.13−ジーシスーレチノン酸1.4%を含有
する生成物。
111.13−ソーシスーレチノン酸08%を含イ1す
る生成物。
f、全トランス0.7%及び11.13−ソーシスーレ
チノン酸0.5%を含有する生成物。
q、11.13−ジーシスーレチノン酸0.7%を含有
する生成物。
実施例54 全ての操作を窒素下で行った。容@190tのステンレ
ス−スチール製のタービン駆動攪拌サレ、ドライアイス
−アセトン冷却された反応器に、イソプロパツール34
.3にり、5−ヒドロキシ−4−メチル−2(57#)
  −フラノン5.0 Kq及び〔3−メチル−5−(
2,6,6−トI)メラール−1−シクロヘキセン−1
−イル)  −2、4−ヘア 夕J エニル) −) 
IJフエニルシトスホニウムクロライrz3、 OKy
 ([:充填した。この混合物を攪拌して浴ンダにし、
−22〜−25°Cに冷却し、そし−ここの6へ、li
度艮1永持した。この・々ツテVこ、−22〜−25°
C′″ご約1.5時間にわたって′2..07V水酸イ
ヒカ1ノワムーインプロ/リール溶?俣(+5〜+10
°C)49.9Kfを加え1こ。添加終了後、この1ツ
チを−22〜−25°Cで更に1時間攪拌した。このi
Nラッチ室温で脱イオン水151.4に9及びヘキサン
54.6 Kqに那えた。この混合vlJを10分間1
jc拌し、沈降させ、底部層(・マツチを含葡ン を分
離した。ヘキサン層をメタノール48 Kg及び脱イオ
ン水Z 6 Kqの混合物で抽出した。メタノール−水
通j由出1’l及びバッチを窒素下にて00〜+10°
Cに保持した。
上記の操作を合計4回の反応に対して3回くり返し行っ
た(C′、−ブテノリド20.0 Kqを消費した)。
4つのバッチを合わせ、注意して85重重量の水性リン
酸325〜35.6 Kgの添加によってpB値4.0
〜4.5の酸性にした。正した・マツチを酢酸エチル1
15.8 Ks+及ヒヘキサン343.9 Kqの混合
物で抽出した〔抽出液+−1〕。
抽出液≠1を脱イオン水94.6 K7で並びにメタノ
ール54.4 Kq及び脱イオン水29.5 Kqの混
合物で6回洗浄した。各洗液を酢酸エチル44.2 K
q及びヘキサン131.3Kgの混合物で5回抽出した
酢酸エテル−ヘキサン抽出液を合液し、50〜1100
Bii及び浴温20〜30℃で真空蒸留によって濃縮し
、最終容量約570tにした。窒素下で其空を解除し、
木炭2. OKqを加えた。・マツチを木炭と共に20
〜25℃で30分間攪拌し、ケインウ土でおおったフィ
ルターを通して濾過した。
フィルターケーキを酢酸エチル34.1 tc、、+で
すすぎ、とのイーすぎ液をバッチに加えた。バッチを上
記の如く真空蒸留によって濃縮し、最終容量957にし
た。このバッチを酢酸エチル34.1 Kqに加え、再
ひ最終容量957に濃縮した。バッチの温度を50°G
Kallした。このパンチに、硝酸パラゾウム(Ii)
33.7 ?、トリノエニルホスフィン162.42及
びトリエチルアミン31.8 ′?を含むアセトニトリ
ル2.65 kの浴′&を加えた。この溶液を追加のげ
1、酸エチル1. Otと共に上記のバンチに加えた。
バッチを1晩、1司50℃で攪拌し、2時間にわたって
−10〜−15゛Cに冷却し、この温度に一夜保拘゛シ
、た。粗製の13−シスーレチノン酸の結晶を沢過し、
−10〜−15℃で酢酸エチル3 X 10゜2KS+
によって噴霧洗浄した。結晶を遠心分離器でできるだけ
乾燥した。酢酸エテル3 s 6.4 Kq並びに上で
製造した13−シスーレチノン酸で湿った酢酸エチル3
9.7 !<7及び木炭Z OK9でM流下で加熱しく
75〜80°C)、粗製の13−シスーレテノン酸の結
晶金心解し、この混@物全還υ毘下で30分間ik拌し
7た。この酢液をケイソウ土でおおった加圧フィルター
をiabて濾過することによって透明にした。フィルタ
ーを酢酸エテル68.1 K7ですすき゛、このすすき
液ケ・ぐツテに加えた。この・マツチを象素雰囲気下で
蒸留(ポット温度75〜80“”C)によって涙崗し、
最F:谷知11.5Aにし7ヒ。
このバッチを−10〜−15℃に6却し、この温度を一
夜保持した。純粋な13−シスーレチノン酸の結晶を濾
過し、−10〜−15℃で酢酸エチル10.2 K9に
よって3回哩霧洗浄した。結晶を50〜100簡Bg及
び35℃で、わずかに屋素を吹き込みながら24時tf
4j乾燥した。
実施例55 撹拌機、低温用温度計及び滴下ロートを備えた容量20
00mのジャケット付樹脂製フラスコに、〔3−メチル
−5−(2,6,6−)リフチル−2−シクロヘキセン
−1−イル)−2,4−ペンタジェニル’:] −) 
’Jフェニルホスホニウムクロライド262.5 ?、
  C,−ブテノリド57.(1(0,500モル)及
びインプロア女ノール1000 mlヲ窒素雰囲気下で
加えた。生じた溶液を一25℃に冷却し、2.01V水
酸化カリウム−イソプロパツール625 nte (1
,25モル)を−20〜−25℃で1時間にわたって加
えた。添加終了後、混合物を一25℃で更に1時間攪拌
し、次に脱イオン水2500mに注いだ。生じた混合物
をヘキサン2×500 mlで抽出しfc(無極性不純
物を除去するため)。
合液したヘキサン層をメタノール−水(70〜30容t
%)  2xtooyで洗浄した。ヘキサン抽出液を濃
縮し、黄色油9.82を生じ、このものはすてた。合液
した水層を注意して85係リン酸55ゴの添加によって
pB値4に調節した。生じた懸濁液を酢酸エテル−ヘキ
サン(20〜b當%)2000mlで抽出した。この抽
出液を続いてメタノール−水(70〜30容量%)fi
X400dで洗浄した。各洗液を別個に保持し、酢酸エ
チル−ヘキサン(20〜80番i%)5X1000彪で
逆抽出した。全ての抽出が終了した後、6つの酢酸エテ
ル−ヘキサン抽出液を合液し、脱イオン水2 X 50
0 mlで洗浄し、真空下で濃縮し、11.13−ジー
シスーレチノン酸約70〜85重g%及び13−シスー
レチノン酸約15〜30重量係を含有する結晶性混合物
130.4r(収率86.9%)を得た。
実施例56 実施例55で製造した結晶性混合物130.4 r及び
酢酸エチル200rId!、を窒素雰囲気下にて50℃
で攪拌し、硝酸・ぐラジウム(It) 100ダ、トリ
フェニルホスフィン482叩、トリエチルアミン944
■及びアセトニトリル25m6の混合物を加えた。反応
溶液は直ちに暗色となシ、1分で濃い橙色の懸濁液に結
晶化した。この混合物を50℃で1時間攪拌し、−10
〜−15℃に2時間冷却し、ロート上で濾過し、冷酢酸
エチル3X50mJで洗浄し、真空下で乾燥し、純粋な
13−シスーレチノン酸117.7 Fを倚た(実施例
55で製造した結晶性混合物の収率90.3%;C3−
ブテノリドから全体の78.4φ)。
実施例57 実施fj155における如き13−シスーレチノン酸及
び11.13−ジーシスーレナノン酸の結晶性混合物1
21.2!i’のバッチをジエチルエーテル500ゴに
溶解した。この后液を、等各所のヘキサンと入れ替えな
がら、エーテル250dの蒸留によって濃縮した。更に
ヘキサン250dを加え、生じた溶液を室温に冷却し、
約4時間放買した。
(−夜装置した場合、13−シスーレテノン酸の暗Jt
色結晶が11.13−ジーシスーレチノン酸の黄色結晶
の表面に沈着した)。結晶を濾過し、冷ヘキザン3X1
00m/!で洗浄し、真空下にて室温で乾燥シた。11
.13−ジーシスーレチノン酸のかかる3つのバッチを
合わせ、エーテル−ヘキサンからの合計3回の再結晶化
に対して、上記の再結晶化操作を2回くp返し行った。
これによって結晶性11.13−ジーシスーレチノン酸
74.62を祠だ。エーテル−ヘキサン再結晶化による
1 1’ 、 l 3−ジーシスーレチノン酸74.6
 rヶ加温しながら酢酸エチル250ゴに溶解し、この
温溶液(55〜606C)をケイソウ士を逼して濾過し
、異物を除去した。フィルターケーキを熱(80〜75
°C)酢酸エチル2x1ooyで洗浄した。合液した涙
液及び洗液を最終容量約200m1に濃縮し、上記の如
く放冷した。生じた結晶を濾過し、冷酢酸エチル2X1
00m7!で洗浄し、真空下で乾燥し、純粋な11.1
3−ソーシスーレチノン酸3932を僅た、融点124
5〜126゜0℃。
実施例58 窒素雰囲気下で容量loomのフラスコに11゜13−
ジーシスーレチノン酸s、or及び酢酸エチル251n
lを加えた。生じた浴液に50℃で硝@パラジウム(n
)1o、o〜、トリフェニル小スフィン600■、トリ
エチルアミン9.4I89及びア虫トニトリル2.5 
nf、の混合物1を加えた。−4壱晶化が5分以内に起
こった。この混合物を50℃で1時間撹拌し、−10℃
に冷却し、セして濾過した。結晶を冷(−20℃)酢酸
エチル3X20m1.で洗浄し、真空下で乾燥し、13
−シスーレチノン酸7.28 r(91,5係)を得た

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、  (α) 5−ヒドロキシ−4−メチル−2(5
    B)−フラノンを低級アルカノール溶媒中でアルカリ金
    属水酸化物の存在下において−10〜−50℃の温度で
    式 式中へR1、R2及びR3はアリールまたはジ(低級ア
    ルキル)アミンであり、そしてXはハロケラである、 の塩と反応させ;そして (6)  脣機醇媒媒質中の工程(α)の反応生成物を
    触媒と接触させることからなり、該触媒がノぐラジウム
    モジくはロジウムフタロシアニン以外の或いはシアナイ
    ドイオンを含むパラジウムもしくはロジウム化合物以外
    のロジウムまたはパラジウムの化合物または錯体である
    ことを特徴とする13−シスーレチノン酸の製造方法。 2 該反応を−20〜−50℃で行う特許請求の範囲第
    1項記載の方法。 3、該反応を一30℃〜−45℃で行う特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 4、該触媒を、溶媒中にて硝酸パラジウム(■)を低級
    アルキルアミンの存在下においてドリアIJ−ルまたは
    トリアルキルホスフィンと反応させることによって生成
    させる特許請求の範囲第1項記載の方法。 5、該ホスフィンがトリフェニルホスフィンであり、そ
    してアミンがジエチルアミンである特許請求の範囲第4
    項記載の方法。 6 触媒生成のための該醇媒がアセトニ) IIルであ
    る特許請求の範囲第5項記載の方法。 7、 不活性刊機溶媒中の11.13−ソーシスーレチ
    ノン酸を触媒と接触させることからなり、該触媒がパラ
    ジウムもしくはロジウムフタロシアニン以外の或いはシ
    アナイドイオンを含む・ぐラジウムもしくはロジウム錯
    体または化合物以外のロジウムまたけパラジウムの化合
    物′=!、たけ錯体であることを特徴とする13−シス
    ーレチノン酸の製造方法。 8 該触媒が・ぐラジウムの塩または錯体である特許請
    求の範囲第7項記載の方法。 9、 該触媒を、溶媒中にて硝酸・ぐラジウム(n)を
    低級アルキルアミンの存在下においてトリアリールまた
    はトリアルキルホスフィンと反応させることによって生
    成させる特許請求の範囲第8項記載の方法。 l Q、  接手スフィンがトリフェニルホスフィンで
    あり、そしてアミンかソエチルアミンである特許請求の
    範囲第9項記載の方法。 1]、 触媒生成の太めの該溶媒7アセトニト1ノルで
    ある棺計計4求の範囲第9項%己賊の方法。 12、5−ヒドロキシ−4−メチル−2(511)−フ
    ラノンを低級アルカノール 金属水酸化物の存在下において一10°C〜−50℃の
    温ルーで式 式中、J7,、R2及びR3 はアリールまたはジ(低
    級アルキル)アミンであり、そしてXはハロゲノである
    、 の塩と反応させることを特徴とする13−シスーレチノ
    ン酸及び11 、1 3−y−シスーレテノン酸を金石
    する混合物の製造方法。 13、該反応を一20°C〜−50℃で行う特許請求の
    範囲第12項記載の方法。 14 該反応を一30°C〜−45°Gで何う特許請求
    の範囲第13項記載の方法。 15、該反応をアルカリ金属水酸化物の存在下において
    インプロパノール中で行う材許請求の範囲第13項記載
    の方法。 1 6、  シアン化パラジウム(II)また(グパラ
    ジウム(II)フタロシアニン以外のパラジウム([1
    )塩1モルを有機溶媒中で少なくとも4モルのトリアリ
    ールホスフィンと反応させ、そしてその後、該パラジウ
    ム(It)塩1モル当り少なくとも2モルのトリ(低級
    アルキル)アミンを与える量で該アミンを加えることを
    特徴とするパラジウム触媒の製造方法。 17、  該トリアリールホスフィンが該ノぐラジウム
    (II)塩1モル当り4〜10モルの量で存在し、そし
    て該トリ (低級アルキル)アミンが該パラジウム(I
    I)塩1モル当り2〜20モルの量で存在する特許請求
    の範囲第16項記載の方法。 18、  該パラジウム(「)塩が硝酸・ぐラジウム(
    II)であり、そして該ホスフィンがトリフェニルホス
    フィンである%奸「^求の範囲第15項記載の方法。 19、該溶媒がアセトニトリルである%訂趙求の範囲第
    18項記載の方法。 20、  該′アミンがトリエチル′アミンでめる特許
    請求の範囲第19項記載の方法。 2 1、  %f’F趙求の範囲第16〜20項のいず
    れかに記載の方法で製造したパラジウム触媒。
JP58231628A 1982-12-10 1983-12-09 13―シス―レチノン酸の製造方法 Granted JPS59116263A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US44866082A 1982-12-10 1982-12-10
US448660 1982-12-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59116263A true JPS59116263A (ja) 1984-07-05
JPH0425263B2 JPH0425263B2 (ja) 1992-04-30

Family

ID=23781154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58231628A Granted JPS59116263A (ja) 1982-12-10 1983-12-09 13―シス―レチノン酸の製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0111325B1 (ja)
JP (1) JPS59116263A (ja)
AT (1) ATE32217T1 (ja)
DE (1) DE3375480D1 (ja)
DK (1) DK170945B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002507596A (ja) * 1998-03-25 2002-03-12 アボット・ラボラトリーズ 13−シスレチン酸を製造する方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4313089A1 (de) * 1993-04-22 1994-10-27 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 13-(Z)-Retinsäure
US5534261A (en) * 1995-01-17 1996-07-09 University Of Southern California Retinoid-based compositions and method for preventing adhesion formation using the same
IT1274494B (it) * 1995-05-12 1997-07-17 Lab Mag Spa Procedimento fotochimico per la preparazione dell'acido 13-cis-retinoico
EP1564209A1 (en) * 2004-02-17 2005-08-17 Helsinn Advanced Synthesis SA Process for the preparation of 13-cis-retinoic acid

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4051174A (en) * 1973-08-21 1977-09-27 Hoffmann-La Roche Inc. Isomerization process

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002507596A (ja) * 1998-03-25 2002-03-12 アボット・ラボラトリーズ 13−シスレチン酸を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3375480D1 (en) 1988-03-03
JPH0425263B2 (ja) 1992-04-30
DK565683A (da) 1984-06-11
EP0111325A3 (en) 1985-07-03
ATE32217T1 (de) 1988-02-15
EP0111325A2 (de) 1984-06-20
DK565683D0 (da) 1983-12-08
DK170945B1 (da) 1996-03-25
EP0111325B1 (de) 1988-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012509351A (ja) 有機化合物のフッ素化
US4556518A (en) Preparation of 13-cis retinoic acid
JP4147516B2 (ja) 新規な中間体化合物および光学活性オクタン酸誘導体の製造方法
Chen et al. Asymmetric synthesis and metalation of C2-symmetric annulated bicyclooctylcyclopentadienes
JPS59116263A (ja) 13―シス―レチノン酸の製造方法
JP3585522B2 (ja) 13−(z)−レチノイン酸の製造方法
JPH0987258A (ja) オキサゾリン類、その製造方法およびそれを用いる不斉シクロプロパンカルボン酸類の製造方法
WO2023216317A1 (zh) 一种奈玛特韦中间体的合成方法
US7763748B2 (en) Process for preparation of highly pure isotretinoin
Sheshenev et al. Stereo-and regiocontrol in ene-dimerisation and trimerisation of 1-trimethylsilyl-3-phenylcyclopropene
TWI293951B (en) Process for the production of 9-cis-retinoic acid
JPS6344544A (ja) ジヒドロシクロシトラ−ル及びジヒドロシクロシトラ−ルの光学活性立体異性体の製法
JPS6322058A (ja) 置換シクロプロパンカルボン酸の鏡像体のメンチルエステルの製法
JPS6354699B2 (ja)
US20030004368A1 (en) Novel intermediate for the synthesis of prostaglandins
EP0959069B1 (en) A process for the preparation of 13-CIS-retinoic acid
JPS5826330B2 (ja) 立体規制されたファルネシル酢酸エステルの製造方法
JP2640359B2 (ja) ビタミンa及びその誘導体の合成方法
DE60105729T2 (de) Verfahren zur Herstellung von Retinol und Zwischenprodukte für dieses Verfahren
WO2024040754A1 (zh) 一种顺-2-甲基-7-十八烯以及顺式-7,8-环氧-2-甲基十八烷的合成方法
JP3727428B2 (ja) 11−シス型レチナールの製造方法および該方法に有用な合成中間体
EP0002849A1 (en) Process for the preparation of di-(halo)-vinyl compounds and di-(halo)-vinyl compounds produced thereby
IT201900018488A1 (it) Procedimento di preparazione del tris-(3-idrossibutirrato)-gliceril estere
JPH06122654A (ja) 高光学純度のβ,β,β−トリフルオロ乳酸エステル化合物の製造方法
CN105153012A (zh) 一种米格列奈钙的制备新方法