JPS5911585B2 - 3,4−ジヒドロカルボスチリル誘導体 - Google Patents

3,4−ジヒドロカルボスチリル誘導体

Info

Publication number
JPS5911585B2
JPS5911585B2 JP58008317A JP831783A JPS5911585B2 JP S5911585 B2 JPS5911585 B2 JP S5911585B2 JP 58008317 A JP58008317 A JP 58008317A JP 831783 A JP831783 A JP 831783A JP S5911585 B2 JPS5911585 B2 JP S5911585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydrocarbostyryl
acid
hydroxy
compound
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58008317A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58135865A (ja
Inventor
和央 坂野
量之 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP58008317A priority Critical patent/JPS5911585B2/ja
Publication of JPS58135865A publication Critical patent/JPS58135865A/ja
Publication of JPS5911585B2 publication Critical patent/JPS5911585B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なる3・4−ジヒドロカルボスチリル誘導
体及びその酸付加塩に関する。
本発明の誘導体は、新規な化合物であり、下記一般式〔
I〕で表わされる。
上記式中R1及びR2は一方が水素原子又はフェニル低
級アルキル基で他方が低級アルキル基を示す。
R3は水素原子又は低級アルキル基、及びAは−Co−
基又は−CH(OH)一基を示す。上記一般式〔I〕で
表わされる本発明の3・4−ジヒドロカルボスチリル誘
導体及びその酸付加塩は、β−アドレナリン作動神経遮
断作用、末梢血管拡張作用を有し、不整脈治療剤、血圧
降下剤、末梢血管拡張剤として有用である。本発明の化
合物が末梢血管拡張作用を有することは、後記薬理試験
例より明らかである。上記一般式〔I〕中R、、R2及
びR。
で表わされる低級アルキル基には、炭素数1〜4の直鎖
又は分枝状アルキル基、即ち具体的にはメチル、エチル
、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、se
c−ブチル、tert−ブチル基が包含される。またR
7及びR2で表わされるフェニル低級アルキル基には、
炭素数1〜2のアルキレン基にフェニル基が結合した基
、具体的には、ベンジル、β−フェネチル、α−フェネ
チル基が包含される。以下本発明の3・4−ジヒドロカ
ルボスチリル誘導体の具体例を示す。〇8−エトキシ−
6 −(α一エチルアミノアセチル) −3 ・4−
ジヒドロカルボスチリル〇8−メトキシ−6−(α−イ
ソプロピルアミノアセチル) −3 ・4−ジヒドロカ
ルボスチリル〇8−メトキシ− 6 −(α−ブチルア
ミノアセチル) −3 ・4−ジヒドロカルボスチリル
〇8−ブトキシ一 6 −(α−Tertブチルアミノ
アセチル) −3 ・4−ジヒドロカルボスチリル。
8−メトキシ− 6 −(α−ベンジルアミノアセチル
) − 3 ・ 4 −ジヒドロカルボスチリル〇8−
メトキシ−6−〔α一( N −メチル−N−ベンジル
アミノ)アセチル〕−3 ・4−ジヒドロカルボスチリ
ル。
8−ヒドロキシ− 6 −(α−イソプロピルアミノア
セチル) − 3 ・ 4 −ジヒドロカルボスチリノ
レ〇8〜ヒドロキシ− 6 −(α−Tert−ブチル
アミノアセチル) − 3 ・ 4 −ジヒドロカルボ
スチリノレ〇8−ヒドロキシ− 6 −〔α−( N
−メチル−N−ベンジルアミノ)アセチル〕= 3 ・
4 −ジヒドロカルボスチリル〇8−ヒドロキシ−6
−〔α−(β−フ1ネチ”アミノ)アセチル〕− 3
・ 4 −ジヒドロカルポスチリル〇8−メトキシ−
6 −(1−ヒドロキシ−2−工要: チルアミノエチ
ル) − 3 ・ 4 −ジヒドロカルボスチリル〇8
−イソプロポキシ一 6 −(1−ヒドロキシ−2−イ
ソプロピルアミノエチル) − 3 ・ 4 −ジヒド
ロカルボスチリル〇8−メトキシ− 6 −( 1−ヒ
ドロキシ−2一Tert−ブチルアミノエチル) −
3 ・ 4 −ジヒドロカルボスチリル〇8−メトキシ
− 6 −〔1−ヒドロキシ−2−(N−メチル−N−
ベンジルアミノ)エチル〕− 3 ・ 4 −ジヒドロ
カルボスチリル〇8−エトキシ− 6 −〔1−ヒドロ
キシ−2一(β−フエネチルアミノ)エチル〕− 3
・ 4 −ジヒドロカルボスチリル〇8−ヒドロキシ−
6−( 1−ヒドロキシ−2−イソグロピルアミノエチ
ル) −3 ・4−ジヒドロカルボスチリル〇8=ヒド
ロキシ−6−(1−ヒドロキシ−2一Tert−ブチル
アミノエチル) − 3 ・ 4 −ジヒドロカルボス
チリル。
8−ヒドロキシ− 6 −〔1−ヒドロキシ−2一(β
−フエネチルアミノ)エチル〕− 3 ・ 4 −ジヒ
ドロカルボスチリル本発明の一般式〔I〕で表わされる
3 ・4−ジヒドロカルボスチリル誘導体は、例えば下
記反応行程式〔1〕に示される如くして製造される。
<反応行程式〔1〕>〔式中R1、R2、R3及びxは
上記に同じ〕即ち一般式〔〕で表わされる6−(α−・
・口アセチル) − 3 ・ 4 −ジヒドロカルボス
チリル誘導体に、一般式〔〕で表わされるアミン類を反
応させることにより一般式〔1a〕で表わされる6−位
に置換アミノアセチル基を有する本発明の3・4−ジヒ
ドロカルボスチリル誘導体を収得できる。
また該〔1a〕で表わされる化合物を還元することによ
つて、6−位に1−ヒドロキシ−2−置換アミノエチル
基を有する本発明化合物〔Ib〕を収得できる。上記に
おいて出発原料として使用される6(α−ハロアセチル
)−3・4−ジヒドロカルボスチリル誘導体〔〕は、新
規な化合物であり、例えば下記反応行程式〔より製造さ
れる。
〈反応行程式〔2〕〉 2〕に示される合成法に 〔式中R′3は低級アルキル基、X1はハロゲン原子を
示す。
R3及びXは上記に同じ。〕即ち公知の8ヒドロキシ3
・4ジヒドロカルボスチリル〔〕を濃塩酸の存在下無水
酢酸及び濃硫酸でアセチル化して得られる8−アセチル
オキシ−3・4−ジヒドロカルボスチリル〔V〕を濃硝
酸一酢酸でニトロ化して6−ニトロ−8アセチルオキシ
−3・4−ジヒドロカルボスチリル〔]を得、次いで該
化合物〔〕を濃塩酸で加水分解して6−ニトロ−8−ヒ
ドロキシ−3・4−ジヒドロカルボスチリル〔〕を得る
該化合物〔〕をパラジウム炭素を触媒として接触還元す
ることにより一般式〔〕に於てR3が水素原子である化
合物が得られ、また化合物〔〕を水酸化ナトリウム、炭
酸ナトリウへ炭酸カリウム等の塩基性化合物の存在下ジ
アルキル硫酸又はアルキルハライドを反応させて6−ニ
トロ−8アルコキシ−3・4−ジヒドロカルボスチリル
誘導体〔〕とし、次いで該化合〔〕を前述の接触還元反
応させることにより一般式〔〕に於てR3が低級アルキ
ル基である化合物が得られる。斯くして得られる6−ア
ミノ−3・4−ジヒドロカルボスチリル誘導体〔〕の塩
酸水溶液に亜硝酸ナトリウムを作用させジアゾニウム塩
〔X〕としたのち、これにアセトアルドキシム又はアセ
トアルデヒドセミカルバジドを反応させ、次いで塩酸で
加水分解して6−アセチル−3・4−ジヒドロカルボス
チリル誘導体〔M〕を得、更に該化合物〔M〕にハロゲ
ンを作用させることにより、所望の6−(α−ハロアセ
チル)−3・4−ジヒドロカルボスチリル誘導体〔〕が
得られる。上記の如くして得られる化合物〔〕とアミン
類(一般式〔〕で表わされる)との反応は、更に詳しく
は、無溶媒で又は水、メタノール、エタノール、イソプ
ロパノール、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、ヘキサメチルリン酸アミド等の溶媒中で行なわれる
各原料化合物の使用割合は、特に制限はないが、無溶媒
での反応では化合物〔〕に対しアミン類を等モル以上好
ましくは大過剰用いるのがよく、溶媒を用いる時には化
合物〔〕に対しアミン類を等モル以上好ましくは1.2
〜10倍モル程度用いるのがよい。反応温度は室温〜1
50℃程度の範囲を適宜選択でき、通常室温〜60℃程
度とするのが好ましい。反応は一般に1〜24時間で完
結する。かくして前記一般式〔1a〕で表わされる本発
明化合物を収得できる。また該化合物〔1a〕の還元反
応は、公知の各種還元反応に従い行ない得る。
例えばパラジウム黒、パラジウム炭素、酸化白金、白金
黒、ラネーニツケル等の触媒を用いる接触還元法、水素
化硼素ナトリウム、水素化アルミニウムリチウム等によ
る還元法、亜鉛、鉄、錫等の金属と酸による還元法等を
適用できる。接触還元法による還元に際しては水、メタ
ノール、エタノール、イソプロパノール、酢酸、ジオキ
サン、テトラヒドロフラン等の慣用の溶媒を用い、上記
触媒の存在下通過常常圧〜20気圧、好ましくは常圧〜
5気圧の水素雰囲気中、通常室温〜100℃好ましくは
室温〜50℃の反応で反応させるのが良い。触媒の使用
量は、一般式〔1a〕の化合物に対して通常0.1〜4
0重量%、好ましくは5〜20重量%である。反応時間
は通常1〜12時間である。また水素化ホウ素ナトリウ
ム等の還元剤を用いて還元を行なう場合には還元剤を一
般式〔1a〕の化合物に対して等モル〜20倍モル好ま
しくは1.5〜3倍モル量を用い、慣用の溶媒、例えば
水、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン、酢酸等の溶媒中で通常−30〜70℃好まし
くは0℃〜室温で30分〜12時間程度反応させればよ
い。これらの還元反応によつて容易に一般式〔Ib〕で
表わされる本発明化合物を得ることが出来る。また本発
明の一般式〔1〕で表わされる化合物中、R3が水素原
子を示すものは、下記反応行程式〔3〕に従う方法によ
つても製造できる。
く反応行程式〔3〕〉〔式中R1及びR2は上記に同じ
またK3は低級アルキル基を示す〕即ち前記反応行程式
〔1〕に従い合成されるR3が低級アルキル基である一
般式〔1a′〕又は〔Ib″〕で表わされる化合物を脱
アルキル化反応させるか、又は上記〔1a′〕で表わさ
れる化合物の脱アルキル化反応生成物を次いで還元する
ことにより、R3が水素原子である本発明化合物を製造
できる。
上記脱アルキル化反応は、例えば原料化合物を臭化水素
酸水溶液又は沃化水素酸水溶液中で加熱するか、又は各
種の不活性有機溶媒中で原料化合物にルイス酸を反応さ
せることにより行なわれる。不活性有機溶媒としては、
ベンゼントルエン、キシレン、塩化メチレン、クロロホ
ルム、四塩化炭素等を例示でき、またルイス酸としては
三塩化硼素、三臭化硼素、塩化アルミニウム、塩化第二
鉄、四塩化錫等を例示できる。反応温度は室温から15
0℃程度までの範囲で適宜に選択できる。またかくして
得られる一般式〔Ic〕の化合物の還元反応は、前記一
般式〔1a〕の還元反応と同様にして行ない得る。
上記した方法により製造される本発明の一般式〔1〕で
表わされる化合物は、薬理的に許容される酸付加塩とす
ることができ、該酸付加塩もまた本発明に包含される。
かかる酸付加塩を形成するに用いられる酸としては薬理
的に許容される各種の酸をいずれも使用できる。例えば
塩酸、硫酸、臭化水素酸、沃化水素酸、リン酸等の無機
酸、酢酸、乳酸、蓚酸、マロン酸、コハク酸、マレイン
酸、フマール酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホ
ン酸、p−トシル酸、安息香酸等の有機酸を例示できる
。かくして得られる本発明の一般式〔1〕で表わされる
化合物及びその酸付加塩ぱ、上記した各反応行程の終了
後に慣用の分離手段で容易に単離精製できる。
分離手段としては例えば溶媒抽出法、稀釈法、沈殿法、
.再結晶法、カラムクロマトグラフイ一、プリパラテイ
ブ薄層クロマトグラフイ一等を例示できる。更に本発明
は一般式〔1〕で表わされるカルボスチリル誘導体の光
学異性体を包含する。
以下本発明をより一層明らかにするため参考例及び実施
例を挙げる。
参考例 1 8−ヒドロキシ−3・4−ジヒドロカルボスチリル16
.3rを無水酢酸10071Z1に分散し、濃硫酸5滴
を加え60〜70′Cで1時間、次いで90℃で30分
加熱攪拌する。
反応液に酢酸100m1を加え氷冷後、攪拌下に濃硝酸
(61%、比重1.38)7.5m1及び酢酸50m1
溶液を30分で滴下し、さらに室温で2時間攪拌する。
反応液を氷水に投与し、析出晶を沢取、水洗、乾燥する
と6ニトロ−8−アセチルオキシ−3・4−ジヒドロカ
ルボスチリルの粗結晶が22t得られる。このものをジ
メチルホルムアミドから再結晶すると融点305〜30
6℃の淡黄色鱗片結晶を18f7得る。参考例 2 6−ニトロ−8−アセチルオキシ−3・4−ジヒドロカ
ルボスチリル25.0?を濃塩酸500m1に分散し、
4時間加熱還流する。
冷却ののち、不溶物質を沢取、水洗、乾燥すると6−ニ
トロ−8ヒドロキシ−3・4−ジヒドロカルボスチリル
の粗結晶が19.8t得られる。このものをメタノール
から再結晶すると融点270℃の淡黄色針状結晶が得ら
れる。参考例 3 6−ニトロ−8−ヒドロキシ−3・4−ジヒドロカルボ
スチリル20.8y及び炭酸カリウム30?をアセトン
200m1及び水200m1の溶液に分散し、この溶液
の加熱還流下にジメチル硫酸30vを約30分で滴下し
、次いで2時間加熱還流する。
冷却後、析出黄色針状結晶を▲取、水洗、乾燥すると融
点230℃の6−ニトロ−8−メトキシ−3・4−ジヒ
ドロカルボスチリルが19.07得られる。参考例 4 6−ニトロ−8−メトキシ−3・4−ジヒドロカルボス
チリル22.27をエタノール5.00m1に溶解し5
%パラジウム−カーボン27を加え水素圧2気圧、室温
で2時間攪拌下に接触還元する。
反応液を沢過し、母液を減圧濃縮乾固して、残渣をベン
ゼンから再結晶すると融点157〜158℃の無色針状
結晶の6−アミノ−8−メトキシ3・4−ジヒドロカル
ボスチリルが187得られる。参考例 5 6−アミノ−8−メトキシ−3・4−ジヒドロカルボス
チリル127を濃塩酸16m1、氷片40y及び水40
m1中に分散し、氷冷・撹拌下に亜硝酸ナトリウム5y
の水20m1溶液を徐々に加え、1時間攪拌し、ジアゾ
ニウム塩溶液を調製する。
別に酢酸ソーダ34Vを水40m1に溶解した液に、ア
セトアルデヒドセミカルバジド10yを水50m1に加
温溶解した液を加え、さらに系内に硫酸銅3.27及び
亜硝酸ナトリウム0.257を加え、撹拌下に内温を1
0〜20℃とする。この溶液に、攪拌下、先に調製した
ジアゾニウム塩溶液と酢酸ナトリウム26fを水40m
1に溶解した液との反応混合物を徐々に加え、2時間室
温で攪拌後、一夜放置する。析出褐色結晶を沢取し、2
N一塩酸200m1に分散後2時間加熱還流後冷却し、
150mjのクロロホルムで2回抽出する。クロロホル
ム層を水洗ののち活性炭処理しクロロホルムを減圧留去
して、残渣をベンゼンから再結晶して、融点150℃の
黄色針状結晶の6−アセチル−8−メトキシ−3・4−
ジヒドロカルボスチリル7.57を得る。参考例 6 6−アセチル−8−メトキシ−3・4−ジヒドロカルボ
スチリル117をクロロホルム100m1に溶解し、室
温・攪拌下に臭素87を滴下後、2時間攪拌する。
反応終了後減圧下に濃縮乾固し、残渣をメタノールから
再結晶して、融点206〜207℃の無色針状結晶の6
−(α−ブロモアセチル)−8−メトキシ−3・4−ジ
ヒドロカルボスチリル9?を得る。実施例 1 8−メトキシ−6−(α−ブロムアセチル)3・4−ジ
ヒドロカルボスチリル6tをイソプロピルアミン40m
11テトラヒドロフラン80m1に分散し、攪拌下、5
0〜60℃で4時間加温する。
反応終了後、減圧下で濃縮乾固する。残渣に水50m1
を加え溶解し、この溶液を冷却下に2N苛性ソーダ水溶
液にてPH9としてクロロホルム80m1で抽出する。
クロロホルム層を水洗・脱水ののち、15%塩化水素含
有メタノール30m1を加え減圧下に濃縮乾固する。残
渣にアセトン150m1を加え攪拌し不溶物質を沢取す
る。乾燥ののちメタノール・エーテルから再結晶して、
融点205〜206゜c(分解)の無色不定形結晶の8
−メトキシ−6−(α−イソプロピルアミノアセチル)
−3◆4−ジヒドロカルボスチリル塩酸塩5.5fを得
る。実施例 2 8−メトキシ−6−(α−ブロムアセチル)3・4−ジ
ヒドロカルボスチリル6y及びTertブチルアミン4
0m1を出発原料とし実施例1と同様にして得られる粗
結晶を、イソプロパノールエタノールから再結晶して、
融点214〜217℃の無色不定形結晶の8−メトキシ
−6−(αTert−ブチリルアミノアセチル)−3・
4−ジヒドロカルボスチリル塩酸塩・1/2水和物5.
1tを得る。
実施例 3 8−メトキシ−6−(α−ブロムアセチル)3・4−ジ
ヒドロカルボスチリル37及びN−メチル−N−ベンジ
ルアミン8yをジオキサン40m1に分散し、攪拌下、
50〜60℃で4時間加温する。
反応終了後、析出物を除去し、母液を減圧濃縮する。残
渣にクロロホルム80m1を加え、攪拌し不溶解物質を
除去し、クロロホルム層を2N塩酸で2回、次いで1N
一苛性ソーダで2回、さらに水で3回洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥する。クロロホルムを減圧留去し、
残渣をエーテル一石油エーテルで結晶化し▲取する。得
られる粗結晶をリグロインから再結晶して、融点109
〜110℃の淡黄色針状結晶の8−メトキシ−6−〔α
−(N−メチル−N−ベンジルアミノ)アセチル〕−3
・4−ジヒドロカルボスチリル2.67を得る。実施例
4 8−メトキシ−6−(α−イソプロピルアミノアセチル
)−3・4−ジヒドロカルボスチリル塩酸塩3.1tを
47%臭化水素酸水溶液80m1に加え4時間加熱還流
する。
反応終了後濃縮乾固して残渣に水50m1を加え活性炭
処理する。母液を濃縮乾固して残渣をアセトン20m1
で結晶化し得られる粗結晶をエタノール−エーテルから
再結晶して融点242〜244℃(分解)の無色不定形
結晶の8−ヒドロキシ−6−(α−イソプロピルアミノ
アセチル)−3・4−ジヒドロカルボスチリル・臭化水
素酸塩を2.57得る。また、8−ヒドロキシ−6−(
α−イソプロピルアミノアセチル)−3・4−ジヒドロ
カルボスチリル臭化水素酸塩1.5yを水80m1に溶
解し、この溶液に粉末塩化銀31を分散して室温で5時
間攪拌後、沢過し母液を減圧濃縮乾固する。
残渣をアセトン20m1で結晶化し、エタノール−アセ
トンから再結晶して融点246〜250℃の無色不定形
結晶の8−ヒドロキシ−6−(α−イソプロピルアミノ
アセチル)−3・4−ジヒドロカルボスチリル塩酸塩1
.3Vを得る。実施例 5 8−メトキシ−6−(α−Tert−ブチリルアミノア
セチル)−3・4−ジヒドロカルボスチリル塩酸塩3.
27及び塩化アルミニウム67をベンゼン50m1に分
散し、攪拌下に3時間加熱還流する。
反応終了後、氷水50m1を加え、撹拌して水層を分取
し苛性ソーダ水溶液を加えPHl2としたのち、クロロ
ホルム抽出する。クロロホルム層を水洗後15%塩化水
素含有メタノール溶液20m1を加え減圧濃縮乾固する
。残渣をアセトン30m1で結晶化し、メタノール−エ
ーテルから再結晶して融点241〜243℃の無定形結
晶の8−ヒドロキシ−6−(α−Tert−ブチルアミ
ノアセチル)−3・4−ジヒドロカルボスチリル塩酸塩
2.2tを得る。実施例 6 8−ヒドロキシ−6−(α−ブロムアセチル)3・4−
ジヒドロカルボスチリル6Vを、イソプロピルアミン4
0m1及びテトラヒドロフラン80m1に分散し、攪拌
下50〜60℃で4時間加温する。
反応終了後減圧下で濃縮乾固する。残渣に臭化水素酸溶
液を加えたのち、減圧下濃縮乾固する。残渣をエタノー
ル−エーテルから再結晶して融点242〜244℃(分
解)の無色無定形晶の8−ヒドロキシ−6−(α−イソ
プロピルアミノアセチル)−3.4−ジヒドロカルボス
チリル・臭化水素酸塩5.17を得る。実施例 7 8−メトキシ−6−(α−イソプロピルアミノアセチル
)−3・4−ジヒドロカルボスチリル塩酸塩3.1rの
水80me溶液に、パラジウム黒0.5yを分散し、水
素圧2.5気圧50〜60℃で3時間接触還元する。
反応終了後、沢過し母液を減圧濃縮乾固し残渣をアセト
ン30m1で結晶化する。得られる粗結晶をエタノール
−エーテルから再結晶して、融点213〜214℃の無
色不定形結晶の8−メトキシ−6−(1−ヒドロキシ−
2−イソプロピルアミノエチル)−3・4−ジヒドロカ
ルボスチリル塩酸塩2.9yを得る。実施例 8 8−メトキシ−6−(Tert−ブチリルアミノアセチ
ル)−3・4−ジヒドロカルボスチリル塩酸塩3.27
を実施例6と同様にパラジウム黒を接触として用い接触
還元し、得られる粗結晶をメタノール−エーテルから再
結晶して、融点218〜219゜Cの無色不定形結晶の
8−メトキシ−6一(1−ヒドロキシ−2−Tert−
ブチリルアミノエチル)−3・4−ジヒドロカルボスチ
リル塩酸塩2.57を得る。
実施例 9 8−メトキシ−6−〔α一(N−メチル−N−ベンジル
アミノ)アセチル〕−3・4−ジヒドロカルボスチリル
塩酸塩1.5yをメタノール25m1に分散し、攪拌冷
却下に水素化ホウ素ナトリウム27を徐々に加える。
2時間攪拌後、反応液を塩酸々性とし析出物を除去する
母液を減圧濃縮し、残渣を30m1の水に溶解し2N一
苛性ソーダでPHlOとしたのち、クロロホルム80m
1で抽出する。クロロホルム層を水洗、脱水ののち、ク
ロロホルムを留去し残渣をアセトン30m1にとかす。
この溶液に5%蓚酸アセトン溶液を加えPHを4とし、
析出物質を▲取する。得られる粗結晶をエタノール−エ
ーテルから再結晶して、融点193〜195℃の無色不
定形結晶の8−メトキシ−6−〔1−ヒドロキシ−2−
(N−メチルN−ベンジルアミノ)エチル〕−3・4−
ジヒドロカルボスチリル・蓚酸塩・1水和物0.87を
得る。実施例 10 8−ヒドロキシ−6−(α−イソプロピルアミノアセチ
ル)−3・4−ジヒドロカルボスチリル塩酸塩1.57
を実施例6と同様に接触還元して得られる粗結晶をメタ
ノール−エーテルから再結晶して融点226〜229℃
の無色不定形結晶の8ヒドロキシ−6−(1−ヒドロキ
シ−2−イソプロピルアミノエチル)−3・4−ジヒド
ロカルボスチリル塩酸塩1.4yを得る。
実施例 11 8−ヒドロキシ−6−(α−Tert−ブチルアミノア
セチル)−3・4−ジヒドロカルボスチリル塩酸塩1.
5tを実施例6と同様に接触還元して得られる粗結晶を
エタノール−エーテルから再結晶して、融点201〜2
02℃の無色不定形結晶の8ーヒドロキシ−6−(1−
ヒドロキシ−2−Tert−ブチルアミノエチル)−3
・4−ジヒドロカルボスチリル塩酸塩1.1tを得る。
以下本発明化合物の薬理試験例を挙げる。
く薬理試験例〉 大腿動脈血流量測定 イヌを用い、ペツトバルビタールナトリウム塩30〜/
Kgを静脈内に投与して麻酔し、背位に固定した。
血液の凝固を防ぐためヘパリン1000U/Kgを静脈
内に投与した。右総頚動脈より導いた動脈血をペリスタ
ーポンプを用いて右大腿動脈に送り込み、その血流量を
電磁血流計にて測定した。潅流圧を一定にするために電
磁血流計のプローブと並列に含気抵抗(Pneumat
icresistance)を設置し、潅流圧は、血圧
と等しくした。供試化合物はマイクロシリンジを用い右
大腿動脈に注入した。前記各実施例により得られた本発
明化合物を用いて得られた結果を下記第1表に示す。尚
比較のために本発明化合物と構造上若干類似した3種の
化合物(比較例1〜3の化合物)についても同様に試験
を行つた。この結果を第1表に併記する。但し比較例1
〜3の化合物は夫々次の化合物である。
比較例1の化合物 5−(1−ヒドロキシ−2−イソプロピルアミノ)エチ
ル−8−メトキシカルボスチリル塩酸塩1水和物比較例
2の化合物

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R_1及びR_2は一方が水素原子又はフェニル
    低級アルキル基で他方が低級アルキル基を示す。 R_3は水素原子又は低級アルキル基、及びAは−CO
    −基又は−CH(OH)−基を示す。〕で表わされる3
    ・4−ジヒドロカルボスチリル誘導体及びその酸付加塩
JP58008317A 1983-01-20 1983-01-20 3,4−ジヒドロカルボスチリル誘導体 Expired JPS5911585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58008317A JPS5911585B2 (ja) 1983-01-20 1983-01-20 3,4−ジヒドロカルボスチリル誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58008317A JPS5911585B2 (ja) 1983-01-20 1983-01-20 3,4−ジヒドロカルボスチリル誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58135865A JPS58135865A (ja) 1983-08-12
JPS5911585B2 true JPS5911585B2 (ja) 1984-03-16

Family

ID=11689773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58008317A Expired JPS5911585B2 (ja) 1983-01-20 1983-01-20 3,4−ジヒドロカルボスチリル誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5911585B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2053480T3 (es) * 1986-07-31 1994-08-01 Otsuka Pharma Co Ltd Un procedimiento para preparar un derivado de carboestirilo.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58135865A (ja) 1983-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5943459B2 (ja) N−アルキルピペリジン誘導体
JPS626546B2 (ja)
JPS609713B2 (ja) カルボスチリル誘導体
PL113997B1 (en) Process for preparing novel 4-acyloaminophenylethanoloamines
US2638472A (en) 1-benzyl-5, 6, 7, 8-tetrahydroisoquinoline and derivatives thereof
US4094987A (en) 2-(3-m-hydroxy-phenyl-1-substituted-3-pyrrolidinyl)-ethanols
SU1340585A3 (ru) Способ получени производных тетразола
JPS5913510B2 (ja) カルボスチリルユウドウタイノセイゾウホウ
JPS60202872A (ja) ベンゾフラン誘導体、その製法およびそれを有効成分とする降圧剤
JPS5911585B2 (ja) 3,4−ジヒドロカルボスチリル誘導体
Corrigan et al. Preparation of N-substituted 1-(p-hydroxyphenyl)-2-aminoethanols1
JPH0730046B2 (ja) キナゾリン酢酸誘導体
US3733338A (en) 1-oxo-isochromenes
Schenker et al. Iodinated 5-and 8-Hydroxyisoquinolines as Potential Amebicides
JPS6053016B2 (ja) 新規な3,4−ジヒドロカルボスチリル誘導体
JPS6312064B2 (ja)
Bogert et al. METAMINOBENZONITRILE AND SOME OF ITS DERIVATIVES. 2
JP2501339B2 (ja) ナフタレン誘導体
JPS5946228B2 (ja) 1−(3−アセチルアミノプロピル)−4−(2,5−ジクロルフエニル)−ピペラジンの製造法
JPS5993050A (ja) カルボスチリル誘導体の製造法
PL116451B1 (en) Method for manufacturing novel n-substituted aminoacyloanilides
JPS6016425B2 (ja) カルボスチリル誘導体
Vopicka et al. Quinazolines. VII. The Interaction of 2, 4-Dichloroquinazoline in Alcohol with Ammonia and with Methylamine
JPS5919537B2 (ja) オキシインド−ル誘導体
JPS603062B2 (ja) 8−ヒドロキシカルボスチリル誘導体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees