JPS59115632A - 回線保護装置 - Google Patents

回線保護装置

Info

Publication number
JPS59115632A
JPS59115632A JP57223992A JP22399282A JPS59115632A JP S59115632 A JPS59115632 A JP S59115632A JP 57223992 A JP57223992 A JP 57223992A JP 22399282 A JP22399282 A JP 22399282A JP S59115632 A JPS59115632 A JP S59115632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
line
transmission
isolation transformer
secondary side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57223992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6240891B2 (ja
Inventor
Hitoshi Tateishi
仁 建石
Katsumi Takahashi
勝己 高橋
Yasuyuki Suzuki
康之 鈴木
Haruo Katayama
片山 春雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Ohkura Electric Co Ltd
Original Assignee
Anritsu Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Ohkura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp, Ohkura Electric Co Ltd filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP57223992A priority Critical patent/JPS59115632A/ja
Publication of JPS59115632A publication Critical patent/JPS59115632A/ja
Publication of JPS6240891B2 publication Critical patent/JPS6240891B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/40Monitoring; Testing of relay systems
    • H04B17/407Monitoring; Testing of relay systems without selective localization
    • H04B17/408Monitoring; Testing of relay systems without selective localization using successive loop-backs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、端末機器と専用回線(線路)の間に設置し
、前記端末機器から線路に対し過大な振幅の信号、危険
な電圧(直流)、高調波周波数などが送出されることを
防止すると共に線路の保守点検を行うため端末機器と線
路を局側の制御信号によって切り分けて線路の試験を可
能にした回線保護装置に関するものである。
異常な状態となっている端末機器が通信回線に接続され
ると、前記端末機器が起因となって他の通信回線にも悪
影響を及ぼすことになるので1通常、端末機器と通信回
線(専用回線)の間には送信レベルの制限、不要波の抑
圧、不平衡状態の防止等を目的とする回線保護装置が必
要になる。
又、近年、とのよプな異常状態になったとき、線路の保
守点検を行プために、中実装置(局側)からの制御信号
によって線路と端末機器の間な切り分け、回線の状態を
テストできるよ5にすることが要望されている。
この発明は、か瓦る実状にかんがみてなされたもので、
端末機器の故障、又は異状な操作等による過大な振幅の
信号の送出を禁止し、不用高調波の抑圧等の機能を備え
ると共に、中実装置からの制御信号によって端末機器と
線路の切り分けをすることができるようにした回線保護
装置を提供するものである。
第1図はか〜る機能を備えたこの発明の回線保護装置の
一実施例を示すもので、T、、T2は第1、及び第2の
絶縁トランス、RLは継電器、SI〜S4は前記継電器
RLの接点、PCは異状電圧を制限し、また、不要高調
波を抑圧するための回線保護回路部である。
この回線保護装置は、端末機器(図示せず)の送信デー
タが送出端子DSから実線の位置にある接点S1 + 
 32 r 第1の絶縁トランスT、を介して送信端子
LSから専用回線に送り出され、中実装置(局)に到達
すると共に、他の端末機器から送信されたデータは、受
信端子LRから第2の絶縁トランスT2.実線位置とな
っている接点S、。
S4を介して受入端子DRに到達し、端末機器に入力さ
れるものである。
送出端子DSと第1の絶縁トランスT1の1次側の間に
は、バリスタ、及びコンデンサなどからなる回線保護回
路部PCが挿入されているので。
通信回線に悪影響を及ぼすような異状な電圧や。
不要高調波は、この回線保護回路部PCにより抑圧され
る。
又、送信端子LS、及び受信端子LRに接続されている
専用回線の保守・点検は、中実装置より送出された制御
信号が継電器RLを流れることによって行なわれる。す
なわち、中実装置より専用回線に対して直流電圧を印加
すると、一方向の電流が流れたとき動作する継電器RL
が作動し、その接点S、−S、が図示点線のように切り
換わる。
すると第1の絶縁トランスT1の1次側と、第2の絶縁
トランスT、の2次側が、接点S、 −S、 。
及びS、−S、間に接続されているジャンパー線J、、
J2 を介して縦続接続されることになるので、この状
態で中実装置より送信端子LS(又は受信端子LR)に
テスト信号f1を供給すると、第1.第2の絶縁トラン
スTl、  T、を径由してテスト信号f、が中実装置
へ転送(ループバック)され該転送されたテスト信号f
1を解析することによって専用回線に異状があるか否か
を点検することができる。
以上のように第1図の回線保護装置は異状電圧(信号)
の送出を防止すると同時に保守点検の機能を持つもので
ある。
しかしながら、継電器RLの接点S1〜S4を稼動する
頻度、つまり保守点検の頻度はきわめて低いため、コヒ
ラー現像によって接点状態が悪化すること、専用回線(
長距離伝送路)を介して継電器RLを制御するKは予め
定められた電圧以下で駆動しなければならず、その駆動
電流は極めて小さくなってしまうこと、等の問題から継
電器RLは高感度のものが要求されると共に、接点S。
〜S4としても貴金属等を使用した高精度のものが要求
されることになるので、接点数はできるだけ少ない方が
経済的な面で望ましい。
第2図はこのような観点からなされたこの発明の他の実
施例を示すもので、T11は1次側に中間タップを設け
た第1の絶縁トランス、T1□は2次側に中間タップを
設げた第2の絶縁トランス、RL、及びPCは前述した
継電器、及び回線保護回路部を示している。そして継電
器RLによって作動する接点5111  S Itが図
示した結線で配置され、前記2つの中間タップの間はジ
ャンパー線J。で接続しである。なお、2は必要に応じ
て挿入される終端インピーダンス素子である。
この回路は、通常継電器RLの接点5IIISI!が図
示実線の位置になっているので、第3図(a)に示すよ
うに端末機器の送信データは宅内線路り、。
D2を介して回線保護装置の送出端子DSに接続され、
第1の絶縁トランスT11を介して送信端子LSより中
実装置(図示せず)K送り出される。
又、他局の端末データは、受信端子LRから第2の絶縁
トランスT□を介して受入端子DRに接続され、宅内線
路D3.D、を経て端末機器に入力される。
異常な送受信状態を点検する場合は、前述したよプに中
実装置より送った制御信号によって継電器RLを駆動し
、その接点Sll〜S12を点線の位置に切り換える。
この場合は第3図(b)に示すような結線となるので、
端末機器の送出端子DSは短絡又は終端インピーダンス
素子2で終端され、送信データは送信端子LSに出力さ
れない。そして第1の絶R1・ランスTllの1次側と
、第2の絶縁トランス1.202次側は中間タップ点を
結合しているジャンパ線J。と、接点Sll l  s
atによつしてテスト信号f、を送出すると、第1.及
び第2の絶縁トランスT!+17+2で形成されるルー
プノくツク回路によってテスト信号f1が中実装置に転
送されるので、このテスト信号f、を解析することによ
って専用回線Lユ〜L4の障害事故の種類、その事故位
置などを測定することができる。
このとき、中実装置より送出されたテスト信号f、が端
末機器側に廻り込むことがないので、端末機器の出力イ
ンピーダンスや、入力インピーダンス等に影響されるこ
とがなく点検作業が確実に行なわれる。
第4図は端末機器が通常の使用状態にあるとき、端末機
器からみた宅内線路Dt 、 C2、C3、C4間の分
布容量CI3 r Cs2 + C23*  C24及
びC6の影響、及びジャンパー線J。で結合された第】
第2の絶縁トランスTl1l  T+2のインダクタン
スLIOI  Lwo 、 L301 L40の関係を
図示したものである。
この図から端末機器から送出された信号θ1は点1.2
,3.4を頂点とするブリッジ回路の出力e。utが、
端末機器の受信側にフィードバックされることになるが
、第1及び第2の絶縁トランスT 11 、T I2の
中間タップ点0が結合されているため、ブリッジ回路は
ほぼ平衡状態となる。(厳密にはC11l = Cu 
*  C14−C211であればよい)したがって、第
2図の回線保護装置では、宅内線路D1〜D4が長い場
合でも、端末機器の送イ言データが回線保護装置を経由
してフィートノシンクすることを最少限度にとどめるこ
とができると05特徴がある。
以上説明したように、この発明の回線保護装置は、端末
機器等の異状な信号の送出防止、及び不要高調波の抑圧
を行うと同時に、保守点検時の回線切り分けが継電器の
2個の接点によって実現することができ、そのとき端末
側の入出力インピーダンスが中実装置側のテスト信号に
対して影響を及ぼさないように分離できるという効果を
奏するものである。又、端末機器の送信データが回線保
護装置によってフィートノくツクされる量も最少限度に
とどめることができるという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は端末機器の異常信号の送出を防止すると共に、
切り分は機能を持たせたこの発明の回線保護装置の回路
例を示す図、第2図は第1図の回線保護装置の接点を2
個で構成したこの発明の他の実施例を示す回路図、第3
図(、)、  (b)は切り分げによって形成された回
路の説明図、第4図は宅内線路の線間容量を示すブリッ
ジ回路図である。 図中、T1117I2はそれぞれ第1.及び第2の絶縁
トランス、RLは継電器、PCは回線保護回路部、jo
はジャンパー線、5IIISI++は継電器RLによっ
て作動する接点を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 送出端子(DS)に1次側が、送信端子0/S)に2次
    側が接続されている第1の絶縁トランスと、受入端子(
    DR)に2次側が、受信端子(LR)に1次側が接続さ
    れている第2の絶縁トライスと、前記第1の絶縁トラン
    スの1次側と前記第2の絶縁トランスの2次側の中間タ
    ップを接続する直結回路と、前記第1の絶縁トランスの
    2次側と、前記第2の絶縁トランスの1次側の中間タッ
    プ間に成され、前記継電器に制御信号が供給されたとき
    に動作する2組の接点によって前記送出端子(DS)を
    終端すると共に前記第1の絶縁トランスの1次側の片線
    と、前記第2の絶縁トランスの2次側の片線を接続し、
    前記第1と第2の絶縁トランスを縦続接続することによ
    って前記受信端子(LR)からのテスト信号を前記送信
    端子(LS)に伝える折返し径路を構成する機能を具備
    したことを特徴とする回線保護装置。
JP57223992A 1982-12-22 1982-12-22 回線保護装置 Granted JPS59115632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57223992A JPS59115632A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 回線保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57223992A JPS59115632A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 回線保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59115632A true JPS59115632A (ja) 1984-07-04
JPS6240891B2 JPS6240891B2 (ja) 1987-08-31

Family

ID=16806884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57223992A Granted JPS59115632A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 回線保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59115632A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6240891B2 (ja) 1987-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3895370A (en) High-frequency communication system using A-C utility lines
US5715293A (en) Method and apparatus for monitoring telecommunication signals
JPH01205632A (ja) 伝送回路内の故障を検出し識別する方法および装置
EP0091267B1 (en) Telecommunication system loop-back unit
JPH03208419A (ja) 保護線の切替制御方式
JPH05315999A (ja) ディジタル伝送装置
JPS59115632A (ja) 回線保護装置
US20060176637A1 (en) High-frequency bypass unit
US7064624B2 (en) Power conditioners and pseudo isolation for a two-wire processing network
US4115668A (en) Echo suppressor with SF transmission and regeneration
US4106070A (en) Hazardous voltage protector for telephone line
JPH07245576A (ja) 電力線搬送通信システム
US4284853A (en) Telecommunication subscriber line access circuit with ground key indication and a device for call signal generation
JP6867090B2 (ja) 直流送電設備
US2265029A (en) Control system
US2407241A (en) Monitoring system
US2232364A (en) Means for utilizing a zero-phase sequence network
US1634286A (en) Telegraph circuits
US2371252A (en) Capacity loading system
EP0460087A1 (en) STAR DATA NETWORK WITH LOGICAL RING FUNCTION, PREFERABLY WITH TOKEN ACCESS.
KR0131035B1 (ko) 파이롯 계전용 디지털 통신방법 및 장치
US1314827A (en) osborne
US2060574A (en) High speed composite system
JP3087439U (ja) 中継線輪
KR200142604Y1 (ko) 디지탈 통신기기용 분배기 선로 보상장치