JPS59115344A - 熱硬化性注型材組成物 - Google Patents

熱硬化性注型材組成物

Info

Publication number
JPS59115344A
JPS59115344A JP22572982A JP22572982A JPS59115344A JP S59115344 A JPS59115344 A JP S59115344A JP 22572982 A JP22572982 A JP 22572982A JP 22572982 A JP22572982 A JP 22572982A JP S59115344 A JPS59115344 A JP S59115344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casting material
phr
styrene monomer
polymn
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22572982A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kamichika
神近 耕二
Akira Akamatsu
明 赤松
Katsumi Ogawa
小川 勝己
Hideaki Iwanaga
岩永 秀明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP22572982A priority Critical patent/JPS59115344A/ja
Publication of JPS59115344A publication Critical patent/JPS59115344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は各種電気部品に用いられる熱硬化性注型材に関
するものである。
従来例の構成とその問題点 従来、各種電気部品用熱硬化性注型材はラジカル重合反
応(不飽和ポリエステル系注型材)や付加重合反応(エ
ポキシ系注型材)による硬化反応を応用した注型材など
が使用されている。
不飽和ポリエステル系注型材は無水マレイン酸等(多価
アルコールと多塩基酸など各種複合成分)とスチレンモ
ノマーが有機過酸化物の熱分解で発生するラジカル生成
物とでおこるラジカル重合反応での硬化を特徴としてい
る。そして、この注型材は一般にラジカル重合(硬化)
の結果、硬化物の収縮が太きいと云う欠点があった。こ
の改善のため、構成材料である多価アルコールや多塩基
酸など、脂肪族炭化水素の直鎖ができるだけ長い(炭素
数の多いつ材料を選定し添加するなど種々工夫が試みら
れて来た。しかしながら、この場合ガラス転移点(Tq
)が常温付近に移るなどの結果となシ、特に、高温での
電気絶縁抵抗値がさが9、注型材として、高温(F種な
ど)領域での使用に問題かのこる。
また、一方、付加重合反応による硬化を特徴とするエポ
キシ系注型材は硬化後の樹脂に柔軟性を付与させ、高温
低温での耐熱衝撃性をたかめるために、たとえば、反応
稀釈剤としてポリエチレングリシジルエーテルなど、脂
肪族炭化水素の直鎖の長さができるだけ長いものの末端
にエポキシ基を有するものの導入添加が試みられて−る
。この場合も、ガラス転移点(Tcr )が低温側に移
シ、注型材として高温領域での電気絶縁抵抗値がさがり
問題が残る。
壕だ、不飽和ポリエステル系注型材およびエポキシ系注
型材は、ともに、その構成材料と硬化物に極性基を有し
ており、このことが高周波特性において、やや劣り、高
温における電気絶縁性能の低下の要因とも考えられてい
る。
これに反して、ポリブタジェンは比較的新しく合成され
た高分子材料であシ、ポリブタジェンやポリスチレンな
ど殆んど極性基がなく、誘電特性やその他の電気特性が
きわめてすぐれていることが知られておシ、実用化研究
がのぞまれていた。
発明の目的 本発明はこのようなことから中温硬化型で、作業性がよ
く、保存性能にすぐれたポリツクジエン系熱硬化性注型
材組成物に係わるもので、特に、電気部品用注型材とし
てその硬化物の水中浸漬経過での電気絶縁性能や低温、
高温での熱衝撃性の耐破壊性能、食品等への臭いの拡散
転移のない低未反応物残留性能等の諸特性にすぐれ、従
来のものに比し、大幅に安い注型材を提供することを目
的とするものである。
発明の構成 前記目的を達成するため、本発明は両末端に無水マレイ
ン酸基を有するポリブタジェンプレポリマー(たとえば
、出光石油化学(株)製R−45M)。
スチレンモノマーおよヒドリメチロールプロパントリア
クリレート(TMPTA )  の3つの樹脂成分、中
温用重合開始剤t−ブチルパーオキシベンゾエートおよ
び重合促進剤ナフテン酸マンガン等の一部または全部が
共存することを特徴とする注型材組成物としたものであ
る。
実施例の説明 本発明の熱硬化性注型材組成物の樹脂成分の組成範囲を
、第1図にポリブタジェン−スチレン−TMPTAの3
成分系図で示している。注型材として電気的特性、機械
的特性とともに冷熱サイクル特性にすぐれた組成範囲は
PBd40−60PHR,スチレン40〜60PHR、
TMPTAO〜7PHRで、第1図の黒塗シの部分を含
む斜線部分の組成である。上記の諸特性に加えて、臭い
(残留未反応物質)の極めて少ない組成範囲はPBd4
0〜57.スチレン40〜5ア。
TMPTA3〜7の組成で、第1図に黒く塗りつぶした
部分で示されている。
重合反応は一般に知られているように、重合開始剤が熱
的分解によりラジカルを発生し、これらかさらに、スチ
レンモノマーにラジカルを発生させ、スチレン同分子の
重合反応やスチレンラジカル部分とポリブタジェンプレ
ポリマーの両末端基のカルボキシル基やマレイン2重結
合部分との重合が起り、樹脂硬化が進行完結する。
重合開始剤の選定のため、ポリブタジェンプレボリマー
、スチレンモノマーが夫々50PHR:5QPHRの樹
脂分に対して各種重合開始剤を夫す 々実質1.6PHRを添加して、100℃±5°C60
分で硬化させ、各硬化物中の残留未反応物質であるスチ
レンモノマーを常法によシ定量し求めた。それらの各重
合開始剤と残留スチレンモノマ一定量値を下記第1表に
示す。
第1表 この結果、重合開始剤の中で、t−ブチルパーオキシベ
ンゾエート(化薬メーリ■製商品名カヤブチルB)が最
小値を示した。さらに、これらの最適添加量を定めるた
めに、促進剤としてナフテン酸マンガン、ナフテン酸コ
バルト、301等の併合配合を検討し、特に臭い(未反
応物質を含むガス類)に関しては、上記の硬化条件で硬
化させたテストピース(約70〜90 gr )硬化物
を100 mnガラス製ビーカーに入れ、ビーカーをア
ルミ箔紙で密閉カバーしたものを一定温度100℃60
分で加熱し、細いガラス管を用いて別に用意したKBr
真空セル中に発生ガスを集め、それらのガス物質の赤外
吸収スペクトルを赤外分光吸光装置による方法で測定し
、全体的各成分の半定量評価(ブランクKBrセル吸収
スペクトルと対比して)を行ってその適量添加量を定め
た。
これらの方法によって定めた適量添加量をもとに、さら
に臭い(未反応物質)の低減をはかるために、スチロー
ル重合促進剤として各種アクリレート系促進剤について
検討した結果、TMPTAが重合促進効果の大きいこと
が確認された0しかしながら、TMPTAの添加は硬化
物の物性の引張強度がつよく、硬さが硬くなり、引裂き
強度もつよくなるが、伸びが著しく低下する結果を示し
た。これらの結果を、樹脂成分PBd−スチレン系の夫
々5QPHRと一定、可塑剤DOPを未添加の!f、ま
としてTM’PTAO〜10PHR変量の場合を第2図
に、またPBd5oPHR一定で、可塑剤DOPを10
PHR添加して、スチレンモノマー、 T M P T
 Aを夫々50〜42PHR。
○〜8PHRと変量の場合を第3図に、さらにPBd、
スチレン、TMPTAを夫々50PHR。
44PHR,6PHRとして、可塑剤DOP添加量を1
0〜25PHHに変量させた場合を第4図に示す。なお
、前記各組成はいずれのものもカヤブチルB○、Bpa
i’t、ナフテン酸Mn0.5PHRを含んでいる0 重合促進剤としてのTMPTAの効果の確認の他に、こ
れらの各組成の注型材としての性能確認のための冷熱熱
衝撃テストはファンモータの実機注型品として、硬化樹
脂のクラックの発生度合やコイルの断線の有無の確認に
よる評価を行った。
したがって使用に供する注型材は樹脂成分の他に充填剤
8着色剤、消泡剤の一定量を添加したものである。
その注型材の組成の例をあげれば、PBd50−44.
St 40−50.TMPTAO〜15各PHR、充填
剤90PHR,DOPloPHR。
着色剤1.6 P HR、消泡剤0.2 P HR,過
酸化物カヤブチルB o、a P HR、ナフテン酸マ
ンカン0.5 P HHの組成である。これらの組成物
を110°C±0.5℃、2時間で、実機硬化させた硬
化物を一り0℃〜+eo℃各1時間保持の冷熱サイクル
60サイクルでテストした結果、TMPTA添加量8P
HR以上の組成のものは銅線コイルの断線はなかったも
のの、クラックの発生が認められ、注型材としての特性
を満足しなかった。TMPTA添加量7PHR以下の組
成のものはクラックの発生がなく、また銅線コイルの断
線もなく、注型材としての冷熱熱衝撃テストを満足する
組成でありた。
臭気に関して、重合開始剤過酸化物t−ブチルパーオキ
シベンゾエート(カヤブチルB)と促進剤ナフテン酸マ
ンガンの適正量の検討はPBd50PHR,ステL’7
50PHR、DOPloPHR、充填剤9oPHR、着
色剤1.6PHR。
消泡剤0.2 P HR、ナフテン酸マンガ10.3P
HRと一定とし、カヤブチルBを0.1,0.3.・0
.5゜0.75 、1.0 、1.5 、2.0 、5
.OP HRと変量させた組成物を110℃60分の硬
化条件で硬化させた硬化物テストピースを上述の赤外分
光法で同じく、ガス分析の結果、0.6〜1.0PHR
の範囲で良好で、特に、0,75 PHRが最適量であ
ることがわかった。
さらに、上記の組成でカヤブチルB添加量ヲ0.8 P
 HRと一定とし、ナフテン酸マンガンヲo +0.3
 、0.5 、1.0 、2.5 P HRと変量させ
、同様に硬化させた硬化物テストピースの一ガス分析の
結果、0.3〜1.0 P HRの添加範囲で良好であ
り、特に0sPHRが最適であることが確認された〇第
5図に、上記の方法による注型材硬化物中のガス物質の
赤外吸収スペクトル測定結果の代表例をスチレンモノマ
ーや本注型材の滞留雰囲気ガスと対比して示した。
前記第5図の試料は下記第2表の通シであるO(以下余
白) 以下実施例として注型材の製造方法について述べる。別
表第3表に揚げる注型材基本組成の各成分の数値の整数
倍(s、s、5o;+○○)を製造所要量に応じて秤量
する。すなわち、ナフテン酸マンガン、ジオクチルフタ
レート、着色剤ヘンガラ、カーボンブラック、シリコー
ン、TMPTAおよび過酸化物カヤブチルBの順序に所
定の同一の容器に正確に累積秤取する。これらを秤取の
都度、ガラス棒等でかきまぜる。そしてこれら全体を混
合撹拌機用容器に移し入れ、スチレンの秤取量の一部を
用いて前の容器に付着している内容物を洗い、洗液と残
pのスチレンを同じく混合用容器にほぼ完全に移し入れ
る。次いで充填剤タルクSを秤取し、同じく混合攪拌容
器に移し入れて約10分間80〜90rpmの回転速度
で攪拌混合し、特にタルクSをスチレンで十分、均一に
湿めらせる。次に、PBd(両末端無水マレイン化物)
たとえば、出光石油化学■、R−45MB)を上記混合
物中に秤取値前後の重量差より正確に秤取量を移し入れ
、約3o分間、80〜90rpmで混合攪拌する。混合
終了後、これらの注型材を、真空ポンプを連結した容器
中で、2〜A Torr  位で、真空脱泡を行ない注
型材とする。また同時に注型材温度および粘度を測定す
る。第3表に、これらの各組成の粘度と測定時の樹脂温
度を示すO特に、代表組成の各樹脂温度での粘度一温度
曲線を第6図に示した。
(以下余白) 第3表 注型材実施(代表)例配合基本組成 第3表に示した本発明の実施例組成の粘度からもわカル
ヨウニ、10oO〜200oCPSの値を示しており、
従来の電気部品用注型材として十分に使用に供しうる粘
度であり、さらに第6図に示す温度−粘度曲線からも、
場合によっては加熱をして粘度をさげて使用に供しうる
0 本注型材の各温度での保存性能であるが、実施例各組成
酸物は6o °C±2.6’C樹脂温度で、15時間以
上未硬化であることが確認された。また、第  ′3表
に示したように、硬化物(11,0’C2時間硬化)の
水中浸a2週間抜の電気絶縁抵抗値は100MΩ以上で
あった。
また、実施例組成物y7f4の保存性能を例としてあげ
れば、20℃以下の保冷庫内に保存した場合、約15日
間以上未硬化の保存性能を示した。また注型材として使
用時の粘度が注型時の流れ性等から、150ocPs以
下を必要とする条件では、室温が30″Cの場合2日間
、20〜26°Cで4日間以上、6〜10℃で8日間以
上の保存性能があることを確証した。第3表からもわか
るように、スチレン量およびnopの増量は注型材の粘
度を引下げる傾向があシ、また、スチレンおよびDOP
添加は本注型材の直村費が現在の原材料価格動向の中で
、たとえばエポキシ系注型材に比し、大幅に安くなる価
格構成の特長の要素であることを示している。
実施例に示す第3表の注(転)材組成物の機械的物性値
を第7図に示した。これらの組成値変動では各物性変動
がなだらかであり比較的に安定した注型材であると考え
られる。
発明の詳細 な説明したように本発明はポリブタジェンプレポリマー
とアクリル酸エステル、スチレンモノマーなどの樹脂系
と、各種重合過酸化物との重合反応の研究の結果、最適
な重合過酸化物の選定、添加適正量等の決定によシミ気
部品用中温硬化性のきわめてすぐれた注型材を得たもの
であシ、その工業的効果の大きいものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明注型材の樹脂成分PBd−スチレンーT
MPTム3成分系図、第2図はPBd(R−45MA 
) 6oP、HR−スチレンモノマー50PHHに添加
したTMPTムのQ〜10PHFtの変量組成物の機械
物性図、第3図はPBd (R−45MA)50PHR
、スチレンモノマー50〜42PHR,TMPTAO〜
8 PHRの各変量組成硬化物の機械物性図、第4図は
pBcl  (R−45MA)50PHR、スチレンモ
ノマー44PHR,、TMPTAePHRに対してジオ
クチルフタレー)(DOP)O〜25PHR変量組成硬
化物の機械物性図、g5図は本注型材硬化物中のガス物
質赤外吸収スペクトル図、第6図は実施例組成A4の初
期粘度一温度関係図、第7図は実施例組成A’1〜届3
硬化物の機械物性図を示す。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 □TMI’丁ハ 第3図 IMpT4    0            4  
     G       ’(f’HR)第 4 図 第5@ l 第6図 本r丁月旨−,遁J 、。。。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリブタジェンプレポリマー(両末端基無水マレイン2
    M化) 4o〜60PHR、スチレンモノマー40〜6
    0PHR,TMPTA ()リメチロールプロパントリ
    アクリレート)0〜7PHHの各樹脂と、過酸化物t−
    プチルパーオキシベンゾエ〜ト0.2〜1.0 P H
    R1促進触媒ナフテン酸マンガンO〜1.0PHRより
    なることを特徴とする熱硬化性注型材組成物。
JP22572982A 1982-12-22 1982-12-22 熱硬化性注型材組成物 Pending JPS59115344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22572982A JPS59115344A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 熱硬化性注型材組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22572982A JPS59115344A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 熱硬化性注型材組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59115344A true JPS59115344A (ja) 1984-07-03

Family

ID=16833902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22572982A Pending JPS59115344A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 熱硬化性注型材組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59115344A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0351838A2 (en) * 1988-07-22 1990-01-24 Polysar Limited Fortified polyacrylate resins

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4911874A (ja) * 1972-05-18 1974-02-01

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4911874A (ja) * 1972-05-18 1974-02-01

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0351838A2 (en) * 1988-07-22 1990-01-24 Polysar Limited Fortified polyacrylate resins
EP0351838A3 (en) * 1988-07-22 1992-04-08 Polysar Limited Fortified polyacrylate resins

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jahandideh et al. Effect of lactic acid chain length on thermomechanical properties of star‐LA‐xylitol resins and jute reinforced biocomposites
JPS59115344A (ja) 熱硬化性注型材組成物
CN114395089B (zh) 模压型乙烯基树脂及其制备方法
CN106188512B (zh) 一种低介电、高韧性环氧树脂固化物的制备方法
DE2531066A1 (de) Haertbare harzmassen
EP0191872A1 (en) Epoxy resin composition
JP2001504894A (ja) ワニス組成物、製造方法およびそれから製造される部品
Capiel et al. From the synthesis and characterization of methacrylated fatty acid based precursors to shape memory polymers
KR20070039479A (ko) 함침 수지 제형
CN111607348B (zh) 用于引拔槽楔的胶粘剂及使用该胶粘剂的槽楔的制备方法
US2550114A (en) Resinous copolymers of castor oilunsaturated dicarboxylic acid reaction products andpolymerizable vinyl compounds
EP1084184B1 (en) Peroxide blend compositions and methods for curing polyester resins
Balanuca et al. Novel bio‐based IPNs obtained by simultaneous thermal polymerization of flexible methacrylate network based on a vegetable oil and a rigid epoxy
CN106632880B (zh) 用于不饱和聚酯绝缘漆的固化剂及其制备工艺
US2760948A (en) Polyester products, including di and triisobutenyl succinic acid as components
Burkeyev et al. Synthesis and properties of poly (propylene glycol maleate phthalate)–styrene copolymers as a base of composite materials
KR101651247B1 (ko) 전선용 절연 조성물 및 이를 이용한 전선
SU1599412A1 (ru) Способ получени лака дл пропитки слюдосодержащих материалов
JPH05155984A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPS6036191B2 (ja) 耐冷媒性低臭気無溶剤ワニス組成物
Nasr et al. The effect of curing conditions on the physical and mechanical properties of styrenated polyester
JPS6254144B2 (ja)
CN106046246B (zh) 重金属检测传感材料及其制备方法与应用
Iisaka Influence of gelling conditions on mechanical properties of simultaneous interpenetrating polymer networks from epoxy and bismaleimide resins
Samejima et al. Formation and properties of elastomer-modified epoxy resins