JPS59115094A - 洗濯機の排水装置 - Google Patents

洗濯機の排水装置

Info

Publication number
JPS59115094A
JPS59115094A JP22962782A JP22962782A JPS59115094A JP S59115094 A JPS59115094 A JP S59115094A JP 22962782 A JP22962782 A JP 22962782A JP 22962782 A JP22962782 A JP 22962782A JP S59115094 A JPS59115094 A JP S59115094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cock
drain valve
spring
guide pipe
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22962782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6236717B2 (ja
Inventor
政明 山田
榛地 義和
堆 誠一郎
大道 幸延
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP22962782A priority Critical patent/JPS59115094A/ja
Publication of JPS59115094A publication Critical patent/JPS59115094A/ja
Publication of JPS6236717B2 publication Critical patent/JPS6236717B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は一般家庭で使用するタイプの洗濯機の排水装
置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 第1図は従来の洗濯機の基本構成全体図である。
図において、1は洗濯機の外枠、2は上ポデーであり、
外枠1の上開口部を覆っている。3はバネルであり、電
狡部品を取付けて洗濯機の機構運動を制御している。蓋
4は上ポデー2の中央部に開閉自在に配置されている。
5は洗濯槽外槽となる水受であり、洗濯水を受ける略円
筒状の形状をしている。6は脱水槽兼洗濯槽、7は脱水
槽兼洗濯槽6の円筒外周面に設けられた脱水孔である。
8は攪拌翼であり、洗櫂物を攪拌する。攪拌翼8は脱水
槽兼洗濯槽6の中央底部に設けられている。
9はモータであり、モータプーリ10およびVベルト1
1全介して、クラッチ機構全内蔵したメカケース12に
回転伝達し、洗濯時は攪拌翼8を、脱水時には脱水槽兼
洗濯槽6を回転させる。モータ9およびメカケース12
は補強板13に取付けられている。また、これら機構部
全本は、防振装置14にて吊り下げられている。補強板
13の四隅に球面受け15を設けて、この球面受け15
に防振装置14にロッド16を介して、外枠1の上部に
て摺切自在に取付けている。17は外枠1の底部四隅に
設けられた調整脚であり、床面との設置時に、がた付の
無いように調整するものである。調整脚17は通常1箇
所または2箇所に設けることが多い。18は固定の脚で
ある。19は排水コックフレームであり、内部に排水弁
が設けられ、水受5の中の洗濯水全排水させる場合に開
いて、機外へと排出させる。この時に排水コックフレー
ム19と機外を連結する排水ホース20を利用するもの
である。21はバランサリングで、内部に液体を封入し
ており、脱水槽兼洗濯槽6内の洗濯物が片寄って脱水さ
れた場合、この片寄り具合に応じて液体がバランスをと
るように移動する。
22は水受5の上開口部を補強する脱水受けカバーで6
る。23はエアードラッグ室であり、エアホース24に
て圧力スイッチ25に連結されており、エアホース24
の継ぎ部は空気漏れのないように処理を施されている。
したがって、水受5内に洗濯水が給水されると、エアー
トラップ室23内の空気が圧縮されて、一定水位まで来
ると、その圧力にて圧力スイッチ25を動作させて、給
水を停止させる。通常圧力スイッチ25はパネル3に取
付けられており、ゴムを利用したダイヤフラムを内蔵し
て、圧力変化を感知している。
このような従来の洗濯機において、第2図および第3図
のように、光センサ26を管状排水口27に取付けて、
洗濯水の汚れを検知するセンサタイプの洗濯機が考えら
れていた。第2図はその光センサ26の取付部を示すも
のである。水受5の底部より管状排水口27が突出して
おり、管状排水口27と連結するガイドパイプ28を有
する排水コックフレーム19が配置してある。このガイ
ドパイブ28に第3図のように光センサ26を取付け、
発光素子(LED)29と受光素子(ホトトランジスタ
)30を光センサ26内に組み込んである。洗順水は、
水受5の中から、管状排水口27,ガイドパイブ28お
よび排水コックフレーム19に内蔵された排水弁31の
所まで来ており、この洗摺水の汚れ具合を、光センサ2
6の光を通して、その光の量を受光して電圧に換算して
検知する。
排水コックフレーム19は水受5の底部に固定されてお
り、排水コックフレーム19の中に合成ゴム等の弾性材
料を利用した排水弁31を配し、弁座而32を常に第1
コックばね33にて押しつけて、洗濯水の水漏れを防い
でいる。洗濯水を排水させるときは、電磁ソレノイド3
4に通電し吸着部35を吸着させることにより、吸着部
と連結された第2コックロッド36,第1コックロッド
37を第2コツクばね38にてA方向へ移動させる。
この時に排水弁31に取付けられたスゲリングガイド3
9を介して、排水弁31’をA方向へ開放させて洗濯水
の排水を行なう。排水弁31はゴム材が一般的に利用さ
れており、蛇腹部40を一体に成形し屈曲性を満足させ
ている。排水弁31はコック蓋41にてシール性を持た
せて、排水コックフレーム19に取付けられている。
しかしながら、従来の構成では、単に管状排水口27お
よびガイドパイプ28部外周に光センサ26の発光、受
光素子29.30を配置していたため、洗濯水の汚れに
よる管状排水口27.ガイドパイプ28内の内壁の汚れ
が問題となり、洗剤かすや水質によるスケールなどが付
着して、発光素子29の光をこの汚れでさえぎってしま
う結果となり、受光素子30側に光が伝わらず、正常な
洗濯水の汚れを検知することができない状態であつた。
発明の目的 この発明は、排水を行なうガイドパイプ内を自動的に掃
除し、光センサによる排水汚れの検出を泡に正確に行な
える簡単な構造の洗濯機の排水装置全提供することであ
る。
発明の構成 この発明は、ガイドパイプの出口部に光センサを設け、
この出口を閉蓋する排水弁の前面中央に、伸縮部を介し
て摺動部を一体に設け、弁閉鎖時の衝撃による慣性力で
前記摺動部がガイドパイプの出口部内に押出されて光セ
ンサと対応するガイドパイブ内面を掃除するようにした
ものである。さらに、排水弁を開かせるコックロッドを
段付筒状に形成してその内部に配置したコックばねの終
端径大部を段部に係合させ、かつこの径大部から直径方
向に延設した直線延長部に前記摺動部の戻し用のバルブ
スプリングを保合させるようにしたものである。これに
より、これらコックばねやパルプスゲリングの取付に取
付部材を用いることを省略し、構造の簡易化を図ってい
る。
突施例の説明 この発明の一実施例を第4図ないし第9図に示す。第4
図において、透明度含有する樹脂材料の排水コックフレ
ーム19内に収納された排水弁31′を、第1コックロ
ッド37′の円筒部より外周に出たつば部44にて、一
部嵌着させて保持している。
排水弁31′の略円筒状の中心部には、たわみ部42全
有した摺動部43が一体に設けられており、通當は排水
弁31′の先端部に収納された形となっている。摺動部
43の中には、スゲリングガイド39′をも同時成形に
て形成して、このスプリングガイド39′にパルプスゲ
リング45を引掛けて、當にセットしている。第1コッ
クロッド37′の内部に段部を設けて、この段部に第2
コックばね38をセットし、この第2コックばね38の
他端は、第2コックロッド36に連結している。コック
ばね38は常に引張力を与えるようにセットしてあり、
パルプスゲリング45も引張力を与えるようにスブリン
グガイド39′にセットされている。ここでは、パルプ
スプリング45の方が、はね定数としては小さめものと
している。また、第1コツクロツト37′ヲコノクばね
33にて押しつけており、弁座面32に排水弁31′を
押しつけて、洗濯水の水漏れを防している。コックばね
33はコック蓋41にてセットされており、排水弁31
′の他端をここで、排水コックフレーム19とコック蓋
41間でシール性を持たせて押えこまれている。光セン
サ26は摺動部43が移動する方向に配置されており、
図面上のX−X@を中心にそれぞれ発光、受光素子29
,30をガイドパイプ28に接して設けている。
第5図および第6図のように、第2コックばね38の一
端に径大部49を局部的に設け、かっこの径大部49を
形成する線端部は、この径大部49を2分割せしめるよ
うに中心部に向って折り曲げて直線延長部50を作成す
る。第1コックロッド37′の段部51に、第2コック
ばね38の径大部49をセットできるような径を設定し
、セットする。また、直線延長部50にパルプスプリン
グ45の一端を引掛けてセットしている。通電は摺動部
43をセットするパルプスゲリング45のばね定数が低
いために、バルブスプリング45が引張られても、第2
コツクばね38は伸ばされることはなく、常に段部51
にセットされている。
第4図は排水弁31′の閉じた状態全示したものである
が、第8図は排水弁31’を電磁ソレノイド34(第2
図)にて開放させた状態を示すもので、排水弁31′が
弁座面32より寸法Cだけ、A方向へ移動した状態を示
す。この動作で、洗濯水はすべて排水されてしまう。第
8図は、排水行程および脱水行程終了した後の摺動部4
3の動きを示すものである。電磁ソレノイド34(第2
図)のオフにて、排水弁31’は、コックばね33のカ
にて、急速に弁座面32方向(B方向)へ向って移動し
、弁座面32と排水弁31′の先端部が衝突する。この
時、摺動部43がたわみ部42を有しているために、こ
の衝突にて発生するB方向への慣性力にて弁座面32よ
りB方向である寸法Eだけ移動する。この移動量は、た
わみ部42の形状や、摺動部43の質量に影響するが、
寸法Cと比例する傾向にある。したがって、寸法Eだけ
摺動部43が移動し、この寸法Eより弁座面32に近い
所(寸法D)に光センサ26の発光、受光素子29,3
0を設置すればよい。この摺動部43が寸法Eだけ移動
するとき、パルプスプリング45はB方向へ引張られ、
再び慣性力がなくなった時には摺動部43を引張っても
との位置へもどすようにしてある。
このように、洗濯光の排水作用を行なう場合において、
電磁ソレノイド34をオンさせて、排水弁31′を開放
させた後、排水終了等に排水弁31′を閉じてやる動作
において、その運動の法則を利用して、摺動部43が慣
性力にて前へ飛び出す時に、光センサ26の取付けられ
たガイドパイブ28の発光、受光素子29.30に相当
する場所である内壁部の汚れを、摺動部43にてこすり
落すようにしているので、その発光素子29からの光の
量を正規の量だけ受光素子30に伝えることができる。
第9図は、汚れた時の光の透過量を出力電圧におきかえ
たグラフである。汚れがなければ、出力電圧は一定の値
Voを示すが、汚れがガイドパイブ28内壁に付着した
場合は、出力電圧も低下してくる状態を示す。性能的に
は上記のごとく汚れを落すことにより、その光検知の低
下を防いでいるが、これらはすべて排水弁31′の開閉
時に、自然に行なわれる。そのため、従来汚れに対して
は、商品を分解して掃除したり、特別の洗浄剤全投入し
て洗浄したりしていたが、この発明によれば、これらの
不便さを解消し、常に光センサ26の信頼性の高い商品
を提供することができる。
また、摺動部43を慣性力にて摺動させた後、正規な位
置へもどす必要があり、この作用をパルプスゲリング4
5にて行なっている。第1コックロッド37′内にとも
に設置された第2コツクばね38は、次の役割を果たす
。すなわち、排水弁31′が凍結により動かない状態の
時に、電磁ソレノイド34が働くと、電磁ソレノイド3
4が動作せずに、内部のコイルが焼けてしまう恐れがあ
る。したがって、排水弁31が凍結しても、この第2コ
ックばね38が伸びて、電磁ソレノイド34は正電に吸
着して働くようにさせている。このため、第2コックば
ね38とパルプスゲリング45ともに排水装置を形成す
る上できわめて大切な役割をするものである。
しかし、一般的にこれら第2コックばね38とパルプス
ゲリング45とを設けるとすれば、第10図の提案例の
ように、第1コックロッド37”内に金属製のガイドス
プリング46,47にインサート成形したりして別物の
引掛は部を作成することが必要となる。このため、コス
ト面でも、工数(作業性)面でも予分な手を加えること
が必要になる。
しかし、この考案では、この実施例に示すように、第2
コックばね38の一端を径大部49とし、この径大部4
9を第1コックロッド37′の段部へ引掛けて、直線延
長部50を作成することにより、この直線延長部50に
パルプスプリング45の一端を引掛けている。そのため
、両者38.45間のスプリング形状だけで連結でき、
別部品および組立工数の削減ができる。また、第1コッ
クロッド37′の段部に第2コックばね38の径大部4
9が装着されれば、直線延長部50が最大径の部分まで
伸びているため、パルプスプリング45が左右に動いて
も、径大部49に当って、それ以上移動できずに、外れ
ることもない確実性のある連結構造となる。
発明の効果 この発明は、排水を行なうガイドパイブ内を自動的に掃
除し、光センサによる排水汚れの検出を常に正確に行な
え、しかも構造が簡単という効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の洗濯機を示す断面構成図、第2図はその
部分拡大断面図、第3図はその■−■線断面図、第4図
はこの発明の一実施例の部分断面図、第5図は第4図の
部分拡大断面図、第6図はその第2コックばねの斜視図
、第7図および第8図はその動作説明図、第9図は同じ
くその光センサの特性を示す汚れと透過量の関係グラフ
、第10図は排水装置の比較提案例の部分断面図である

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 攪拌手段を有する洗濯槽と、この洗濯槽の排水口に接続
    され出口の近傍部に透光性部分を有するガイドパイプと
    、このガイドパイプの前記透光性部分を挟んで対向配置
    された発光素子および受光素子を有し前記ガイドパイプ
    内の水の汚れを検出する光センサと、前記ガイドパイプ
    の出口の周縁に形成された弁座面に周縁部が接して前記
    ガイドパイプを開蓋する排水弁と、この排水弁の前面中
    央部に伸縮部を介して一体に設けられこの排水弁の閉鎖
    時にこの排水弁の前記弁座面に当ったときの衝撃による
    慣性で前記ガイドパイプの前記透光性部分に押込まれて
    こみ透光性部分を掃除する摺動部と、先端側が大径とな
    る筒状に形成されて先端外周のフランジ部に前記排水弁
    の周縁部を取付けたコックロッドと、前記排水弁を閉付
    勢する第1コックばねと、前記コックロッドの小径部分
    に挿通されかつ最終巻部が径大に形成されて前記コック
    ロッドの段部に係合されかつ前記最終巻部からこの最終
    巻部の直径方向に延びる直線延長部が形成された第2コ
    ックばねと、この第2コックばねの始端を引張って前記
    排水弁を前記第1コックばねに抗して開く排水弁駆動装
    置と、前記第2コックばねの前記直線延長部に一端が係
    合しかつ他端が前記摺動部に係合しこの摺動部を引込み
    付勢するバルブスプリングとを備えた洗濯機の排水装置
JP22962782A 1982-12-23 1982-12-23 洗濯機の排水装置 Granted JPS59115094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22962782A JPS59115094A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 洗濯機の排水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22962782A JPS59115094A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 洗濯機の排水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59115094A true JPS59115094A (ja) 1984-07-03
JPS6236717B2 JPS6236717B2 (ja) 1987-08-08

Family

ID=16895152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22962782A Granted JPS59115094A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 洗濯機の排水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59115094A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0210836U (ja) * 1988-07-04 1990-01-24
JPH09285517A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Keien Ro 打撃マッサ−ジ器具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6236717B2 (ja) 1987-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019536544A (ja) クリーニング不要な節水洗濯機及びその制御方法
CN107190457B (zh) 一种洗衣机
EP1369524A1 (en) Washing machine
CN107771229B (zh) 洗衣机
JPH03284295A (ja) 洗濯機
CN106637795B (zh) 一种免清洗节水洗衣机及其控制方法
EP2009408A2 (en) Device for detecting the liquid level in a tank of an electric household appliance
JP7217880B2 (ja) 超音波洗浄装置および洗濯機
JP3686960B2 (ja) フィルター装置、フィルター装置を備えた洗濯機
US4653294A (en) Washing machine
JP7217881B2 (ja) 超音波洗浄装置および洗濯機
US20050081574A1 (en) Washing machine
JPS59115094A (ja) 洗濯機の排水装置
JP2005253990A (ja) 洗濯機
JP2018143950A (ja) 超音波洗浄装置および洗濯機
JPS59115092A (ja) 洗濯機の排水装置
JPS59115095A (ja) 洗濯機の排水装置
JPS59115090A (ja) 洗濯機の排水装置
JPS6236718B2 (ja)
JPS6236720B2 (ja)
JPS59144491A (ja) 洗濯機の排水装置
JPS59115097A (ja) 洗濯機の排水装置
JPS59115093A (ja) 洗濯機の排水装置
JPS6230797B2 (ja)
KR100786680B1 (ko) 세탁기용 배수장치 및 이를 갖는 세탁기