JPS59114422A - 赤外線検出装置 - Google Patents

赤外線検出装置

Info

Publication number
JPS59114422A
JPS59114422A JP57223871A JP22387182A JPS59114422A JP S59114422 A JPS59114422 A JP S59114422A JP 57223871 A JP57223871 A JP 57223871A JP 22387182 A JP22387182 A JP 22387182A JP S59114422 A JPS59114422 A JP S59114422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
acoustic wave
surface acoustic
oscillator
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57223871A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Kasahara
笠原 征夫
Ritsuo Inaba
律夫 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57223871A priority Critical patent/JPS59114422A/ja
Priority to DE8383902575T priority patent/DE3380794D1/de
Priority to US06/606,775 priority patent/US4602159A/en
Priority to EP83902575A priority patent/EP0118563B1/en
Priority to PCT/JP1983/000259 priority patent/WO1984000812A1/ja
Publication of JPS59114422A publication Critical patent/JPS59114422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/34Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using capacitors, e.g. pyroelectric capacitors
    • G01J5/35Electrical features thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/34Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using capacitors, e.g. pyroelectric capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、赤外線検出装置に関するものである。
(従来例の構成とその問題点) 従来、赤外線検出装置として熱型、光量子型のものが用
いられている。これらのうち、生活空間温度の測定には
5μm以上の波長領域で比較的感度が高く、また低価格
である熱型の検出装置が使用されている。熱型の検出装
置として代表的なものに電子レンジ、防犯用などの用途
に用いられる焦電型素子がある。その他にもサーミスタ
ボロメータ、サーモ/ぐイル等がある。しかし、これら
の装置あるいは素子は、いずれもアナログ出力を得るも
のであり、耐雑音性の面から難点があシ、ディジタル出
力を有する赤外線検出装置の出現が望まれていた。
さらに一方ではマイコンの発達によシ、直接ディジタル
信号をマイコンに入力できるような素子の出現が要望さ
れている。
(発明の目的) 本発明は、これらの要求を満足するアイノタル出力信号
を有し、しかも高感度で低価格な熱型の赤外線検出装置
を提供することを目的とするものである。
(発明の構成) 上記目的を達成するため本発明では、弾性表面波素子と
増幅器からなる帰還型発振器を少なくとも2個設け、こ
の弾性表面波素子に赤外光を照射し、素子の微小温度変
化を前記発振器の発振周波数の変化として出力し、素子
に入射される赤外光を素子前方に設けたシャッタの開閉
によシ継続的に入射し、前記2個以上の素子に入射する
赤外光を前記シャッタの開閉位相をずらせて行わせ、前
記発振器からの出力波形の波頭(パルス)を計数し、前
記シャッタの開時間と閉時間におけるパルス数の差を求
めることによシ赤外線エネルギーを連続して検知するよ
うにしたものである。
(実施例の説明) 本発明の詳細な説明する前に、本出願人の出願にかかる
特願昭57−51747号に示した赤外線検出装置を第
1図で説明する。
第1図においては、1はニオブ酸リチウム等よシなる圧
電性基板であり、2および3はそれぞれ圧電性基板1の
研磨表面に蒸着等の方法によ多形成された弾性表面波送
信用インターディジタル電極、弾性表面波受信用インタ
ーディジタル電極である。弾性表面波送信用インタープ
イノタル電極2および弾性表面波受信用インターディジ
タル電極3の一端はアースされ、他端はそれぞれ増幅器
4の出力側および入力側に接続されている。5はコンデ
ンサ6を介して増幅器4の出力側と接続された出力端子
である。
以上のようにして帰還型の発振器7が構成されている。
8は赤外光を発生する被検出体であシ、9は被検出体8
と発振器7の間に設けられたシャッタである。シャッタ
9は、たとえばソレノイド等の駆動手段(図示せず)に
より矢印A、B方向に移動可能に設けられておシ、点線
に示す位置にあるときには被検出体8からの赤外光が発
振器7へ到達するのを遮きる役目を持つ。シャッタ9が
矢印B方向へ移動し、圧電性基板1の弾性表面波伝搬表
面上に赤外光が照射されると、圧電性基板lの温度が上
昇する。たとえば圧電性基板1の表面から7crn離れ
た70℃の被検出体8から出た赤外光による圧電性基板
1の温度上昇分は約171000℃程度である。この1
/1000℃の微少温度上昇分は通常の熱膨張測定など
では測定困難な量である。
本発明は、この微少温度上昇を圧電性基板1の弾性定数
の変化によシ検出しようとするものである。すなわち、
この温度上昇分によシ圧電性基板1の表面を伝搬する弾
性表面波の速度が変化し、この弾性表面波の速度変化に
より、弾性表面波送信用および受信用のインターディジ
タル電極2,3の間で伝搬する弾性表面波の弾性表面波
受信用インターディジタル電極3に到達するときの位相
が変化する。その位相変化分だけ発振器7からの出力周
波数が変化することになシ、その周波数をコンデンサ6
を介して出力端子5よシ取り出そうとするものである。
このときの周波数の変化分は、たとえば上記のような7
0℃の被検出体8を発振器7から7m離して置き、がっ
発振器7の出力周波数を171 MHzに設定した場合
において約700Hzであった。この周波数変化分は、
発振器7の周波数が高い程、また圧電性基板1の温度係
数が大きい程大きく変化し、計算によると次式で与えら
れる。すなわち周波数変化分Δfは、 である。ここでaVは圧電性基板1の温度係数、fは発
振器7の発振周波数、kは圧電性基板1の熱伝導率、t
は弾性表面波送信用および受信用インターディジタル電
極2.3間の距離の半分、Qは圧電性基板1に与えられ
る赤外光のエネルギーを表わす。(1)式によるとaV
 Hfr Q r Zが大きく、kの小さい圧電性基板
1を用いた構成にすると、赤外光照射による周波数変化
が大きくなる。このとき、圧電性基板1へ赤外光を照射
する被検出体8の温度が高ければ高い程、周波数変化は
大きくなる。逆に、圧電性基板lと同程度の温度の被検
出体8からの赤外光エネルギーは小さく、周波数変化は
小さくなり周波数変化の検出がむずかしくなる。これは
例えば、室温(約25℃)において、人体源(約30℃
)を検出したい場合などに相当する。
第1図の装置によれば、温度差(検出器の圧電性基板1
の温度と被検出体8の温度差)が小さく、出力周波数変
化の小さいときでも、感度よく赤外光を検出できるもの
である。
第2図は、第1図に示す赤外線検出装置において、赤外
光をシャッタ9の開閉に応じて、照射したシ照射しなか
ったシしたときの周波数変化の様子を示している。図に
おいて、曲線11’ 、 13はシャッタ9を開けたと
きの発振周波数の変化を示し、曲線12.14はシャッ
タを閉じたときの周波数の変化を示す。fOはシャッタ
9が閉じられた状態における発振器7の発振周波数であ
り、fnはシャッタ9を開けた状態において発振周波数
が変化(低下)したときの最小値を示す。すなわち、時
間をtとした場合1<0では発振器7はfOなる周波数
で発振しておシ、シャッタを1=0で開けると、圧電性
基板1は赤外光の照射を受け、圧電性基板1の温度がそ
れに応じて上昇するため、弾性定数の変化により発振周
波数は次第に低下していきInに達する。このときの周
波数の減少の様子が曲線11に示されている。そこでシ
’ry夕9を−再び閉じると、圧電性基板lには赤外光
は照射されなくなシ、圧電性基板1の温度は低下し、弾
性定数の変化によシ発振周波数はfOに戻る。この過程
が曲線12に示されている。同様にして曲線13.14
が繰シ返えされる。たとえば実験によると、圧電性基板
1の表面よl)7cm離れた位置に100℃の物体を設
置すると、シャッタ9の閉時においてfO−1711M
)(zの発振周波数であったものが、シャッタ9の開時
においては300Hz減少したO さらに、上記の発振器7からの発振信号を、他の発振器
(同じ構成による参照用発振器でもよいし、他の型の発
振器でもよい)からの発振信号との差信号(たとえば発
振器7が171MHzの場合、他の発振器を170MH
zとすると、その差信号はIMHzとなる)を、上記シ
ャッタ開閉用の出力信号に用いると、赤外光の照射時と
非照射時の周波数の差300Hzはそのままの値である
ので、周波数差に対する信号周波数の比は300/IM
Hz = 3X 10 ’となシ前述の171 MHz
の時の比−300/171MHz=1.75 xlo−
6よシ比の値が太きくなシ、より検出感度が増大するこ
とになる。このとき、上述の他の発振器として、第1図
のものと同じ構成で赤外光を照射しないだけの参照用発
振器を用いると、同じ構成であるために発振器7との発
振周波数差はよシ小さくなシ、上述のように検出感度の
向上をよりはかることができ、その上さらに発振器の周
囲温度の変化によシ生じる発振周波数の変化分は発振器
7も参照用発振器も同じであるので、差し引かれて周囲
温度の影響がない構成のものができることになる。つま
シ温度ドリフトのない赤外線検出器を構成することがで
きる。
本発明は、前述した第1図、第2図に示した赤外検出装
置の応答速度を速くシ、よシ高感度としたものであり、
以下図を用いて説明する。
第3図は本発明の赤外線検出装置の一実施例を示す。図
の21.22は圧電性基板を示している。
これらの基板21.22の表面には、第1図の2および
3で示したようなインターディジタル電極(例えば23
)が設けられている。これらのインターディジタル電極
は増幅器24.25に接続され、第1図に示したような
赤外線検出装置り。
31を構成している。圧電性基板21.22の前面には
、それぞれシャッタ26.27が設けられており、赤外
線(矢印で示す)の入射に対して開閉するようになって
いる。第3図には赤外線検出装置が2個の場合を示して
あシ、シャッタ26゜27は開閉位相が互いに180°
となっている。つまシシャッタ26.27は開閉が互い
に逆になっている。これらの赤外線検出装置30.31
の出力28.29は波形整形器32.33に入力され出
力端子34.35に出力される。
波形整形された出力波形はパルス波形となって出力34
.35から出力される。検出装置30゜31からの出力
周波数の変化に応じて出力34゜35のパルス数も変化
する。そのため、出力周波数の波頭をパルスとしてよい
第4図は、第3図の赤外線検出装置30,31の出力2
8.29における周波数の変化を示したものである。曲
線41.42はそれぞれ出力28゜29の周波数変化を
示す。時間が0から1.の間は、シャッタ26が開き、
シャッタ27が閉じる期間である。
シャッタ26が開くと、赤外線は基板21に入射し、検
出装置30の出力周波数が下降する。この時の下降曲線
はほぼエキスポネンシャルな曲線である。同様にこの期
間はシャッタ27が閉じるため、基板22には赤外線が
入射せず、検出装置31の出力周波数は上昇する。この
上昇曲線もほぼエキスポネンシャル曲線である。以下、
tlからt2までは、反対にシャッタ26が閉じ、シャ
ッタ27が開くため図のような曲線となp、t2からt
3+jl+からt4と同様にくシ返す。この時対象物(
図示せず)からの赤外線エネルギーを測定しようとする
と(すなわち対象物の温度を測定しようとすると)、対
象物温度が高いほど赤外線放射エネルギーが高いだめ、
シャッタの開閉による周波数変化量が大きくなる。すな
わち、第4図における曲線の縦軸の高さが大きくな多曲
線41゜42がそれぞれ曲線43.44となる。それに
伴って、第3図の出力端子34.35からの/J?ルス
数の変化量も大きくなる。したがって、シャツタ閉時の
週波数(パルス数)と、7ヤツタ開時の周波数(/クル
ス数)の差を求めると、対象物の温度(赤外線量)が求
められる。この時もし赤外線検出装置が1個のみ(例え
ばす)であると、−回の測定にシャッタの閉時から開時
まで(第4図のtlからt3まで)の時間を必要とする
。これを第3図に示すように、例えば2個の検出器で構
成するとシャッタの開閉が交互に行なえるため、−回の
測定に要する時間が半分となptlですむようになる。
すなわち応答速度が早くなる。この時、測定の方法とし
て第4図の曲線41においてOからj2+j2からt4
の間に測定し、同時に曲線42においてtlからj3.
tl3からt5と測定する方法と同時に、曲線41.4
2を用いてOから1.で測定、tlからt2で測定する
というように測定する方法がある。また、第3図におけ
る出力端子34.35からの/’ルス出力をマイコンに
入力し、シャッタ開閉時刻に同期させて加減させること
により、ディジタル信号として処理することができる。
第5図は、本発明の他の実施例を示す。図において、2
1から29は第3図におけるものと全く同じである。ま
た検出装置30.31の番号も同じである。第5図では
、新たに参照用検出装置50を設けである。参照用検出
装置νは、赤外線検出装置王」あるいは胆とほとんど同
じ構造であるが、赤外線が入射しない構造になっている
すなわち、圧電性基板51の表面にインターディジタル
電極52を設け、増幅器53に接続され帰還型発振器を
構成している。基板51には外部からの赤外線が入射し
ないように、ふた54が設けられていて、一定の周波数
をもつ出力が出力端55に出力される。3つの基板21
,22.51は互いに熱耐に接続されていて、周囲温度
変化に対して同じように影響をうけるようになっている
出力28.29の出力信号は、ミキ+j56.57で出
力端55からの信号と混合され、それぞれ出力端58.
59に導かれる。出力端58.59の出力信号はそれぞ
れ検出装置すと検出装置巨および検出装置Uと検出装置
旦」の出力周波数の差の周波数となっている。つまシ出
力端58の信号は、検出装置蟇と検出装置50の出力信
号の周波数の差の周波数の信号となっている。さらに、
出力端58.59の信号は周囲温度に対して補償されて
、極めて安定な周波数となる。さらにまた、この出力信
号は通常のマイコンで扱える程度の低い周波数とするこ
とができる利点がある。
さらに図示はしないが、出力端58 、5’9などにお
いて、ダブルヘテロゲイン方式を用いると、周波数をよ
シ低下させることができる。したがって低価格、低速度
のマイコン使用に有利になる。
(i明の効果) 本発明にかかる赤外線検出器は、弾性表面波素子を用い
た少なくとも2個以上の帰還型発振器の、前記弾性表面
素子に赤外線を照射し、素子の微小温度変化を発振器の
発振周波数の変化として出力し、素子に入射させる赤外
光を素子前方に設けたシャッタの開閉によシ断続的に入
射し、前記2個以上の素子に入射する赤外線を前記シャ
、りの開閉位相をずらせて行わせ、前記発振器からの出
力波形の波頭(7′eルス)を計数し、前記シャッタの
開時間と、閉時間におけるパルス数の差を求めることに
よシ、赤外線エネルギーを連続して検知するようにした
ものである。なお、本発明に光学係、たとえばレンズ係
あるいはカセグレンなどの反射系を用いて赤外光を集束
すれば、感度をよシ向上させるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の赤外線検出装置に用いられる赤外線検
出部の概略構成図、第2図は第1図に示す赤外線検出部
においてシャッタを開閉したときの発振周波数の変化を
示す図、第3図は本発明になる赤外線検出装置の一実施
例を示す構成図、第4図は第3図の構成図の動作を説明
する図、第5図は本発明の・他の一実施例を示す図であ
る。 1.21,22,51・・・圧電性基板、2・・・弾性
表面波送信用インターディジタル電極、3・・・弾性表
面波受信用インターディジタル電極、4,24゜25.
53・・・増幅器、5・・・出力端子、6・・・コンデ
ンサ、7・・・発振器1,8・・・被検出体、9,26
゜27・・・シャッタ、30 ’、 31 ・・・赤外
線検出装置、32.33・・・波形整形器、U・・・参
照世検出装置、56.57・・・ミキサ。 第1図  ]8 第2図 時f4 第3図 第4図 第5図 134

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)弾性表面波素子と増幅器とから構成される帰還型
    発振器よシなシ、前記弾性表面波素子に赤外線を照射し
    、前記赤外光のエネルギーによる前記弾性表面素子の微
    小温度変化を前記帰還型発振器の発振周波数の変化とし
    て出力する赤外検出装置において、前記弾性表面波素子
    と増幅器とよシなる発振器を少なくとも2組設け、これ
    らの2組の発振器において、前記弾性表面波素子の赤外
    線照射面の前方に設けたシャッタの開閉によシ、前記弾
    性表面波素子に入射される赤外光を、前記シャツタ開閉
    位相をずらせて断続的に入射するとともに、前記帰還型
    発振器の発振出力波形の波頭パルスを計数し、前記シャ
    ツタ開時間と閉時間における前記パルスの数の差を求め
    、これを前記2個以上のシャッタ付発振器から順次出方
    することによシ、前記パルス数の差から赤外線エネルギ
    ーを連続して検知することを特徴とする赤外線検出装置
  2. (2)帰還型発振器を少なくとも3個設け、そのうち少
    なくとも1個を赤外線を照射しない参照用発振器とし、
    前記2個以上の赤外線が照射される帰還型発振器と、前
    記参照用発振器のそれぞれの発振周波数差信号の出力波
    形波頭数を計数することによシ、赤外線エネルギーを連
    続して検知することを特徴とする特許請求の範囲第(1
    )項記載の赤外線検出装置。
  3. (3)帰還型発振器からの出力波形波頭数、および前記
    赤外線入射用弾性表面波発振器出力周波数と前記参照用
    発振器からの出力周波数との差の周波数信号の波頭数を
    マイクロコンピュータを用いて計数することを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項または第(2)項記載の赤
    外線検出装置。
JP57223871A 1982-08-10 1982-12-22 赤外線検出装置 Pending JPS59114422A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57223871A JPS59114422A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 赤外線検出装置
DE8383902575T DE3380794D1 (en) 1982-08-10 1983-08-10 Infrared detector
US06/606,775 US4602159A (en) 1982-08-10 1983-08-10 Infrared detector
EP83902575A EP0118563B1 (en) 1982-08-10 1983-08-10 Infrared detector
PCT/JP1983/000259 WO1984000812A1 (en) 1982-08-10 1983-08-10 Infrared detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57223871A JPS59114422A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 赤外線検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59114422A true JPS59114422A (ja) 1984-07-02

Family

ID=16805008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57223871A Pending JPS59114422A (ja) 1982-08-10 1982-12-22 赤外線検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59114422A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2418964A (en) Electromechanical apparatus
JPH1019768A (ja) 表面プラズモン共鳴センサ
JPH01116419A (ja) 赤外線検知器
US4602159A (en) Infrared detector
JPS59114422A (ja) 赤外線検出装置
JP7161325B2 (ja) Mems共振センサアレイのための装置及び方法
US4028548A (en) IR imaging with surface wave readout
JPH0425484B2 (ja)
JPH037056B2 (ja)
US3453434A (en) Infrared ray detector utilizing ferroelectric single crystal
JPH037055B2 (ja)
JPS6159120A (ja) 赤外線センサ付調理器
JPH0353569B2 (ja)
SU1000789A1 (ru) Устройство дл дистанционного измерени температуры
Movchikova et al. New method for determining the thermal diffusion coefficient of thin films using ferroelectric crystals
JPS60171425A (ja) 焦電形熱検出素子
JPS5868631A (ja) 赤外線検出装置
GB1464555A (en) Pyro-electric detector arrangements
JPH0230740Y2 (ja)
Kosorotov et al. Multifunctional devices based on induced polar states
SU667825A1 (ru) Пироэлектрический приемник излучени
Odon et al. Pyroelectric polymer sensor for measurements of impulse optical energy
JPS58215518A (ja) 赤外線センサ
RU1807321C (ru) Приемник инфракрасного излучени
Anosov et al. Characteristics of thermal acoustic radiation as a source of acoustic signals