JPS59112678A - 半導体レ−ザ装置 - Google Patents

半導体レ−ザ装置

Info

Publication number
JPS59112678A
JPS59112678A JP58200944A JP20094483A JPS59112678A JP S59112678 A JPS59112678 A JP S59112678A JP 58200944 A JP58200944 A JP 58200944A JP 20094483 A JP20094483 A JP 20094483A JP S59112678 A JPS59112678 A JP S59112678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
laser
light
output
heat sink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58200944A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Ito
良一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58200944A priority Critical patent/JPS59112678A/ja
Publication of JPS59112678A publication Critical patent/JPS59112678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02415Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、注入型半導体レーザ、特に室温ないし室温に
近い温度で、連続的ないし連続に近いデユーティ比([
)utyRatio )で動作する半導体レーザ装置に
関する。
〔発明の背景〕
半導体レーザは、素子の温度上昇に伴って発振の°′し
きい電流”も増大する。たとえば、アイ・ハヤシ(1,
Hayashi )他数氏は、米国における学術雑誌[
ジャーナル・オプ・アプライド・フィジックス誌(Jo
urnal of Applied physics)
J第42巻第1929頁(1971年)に投稿した論文
「()aAs−AtxQat−XASダブルへテロ接合
構造注入レーザ」に報告しているように、半導体レーザ
を一定の電流で1駆動していると周囲温度の変化に伴っ
て、レーザ出力も変化する。
すなわち、°゛シきい電流”Jthの温度変化が、J 
th:JOexp (T/ To )      ”・
・・”(1)(ただし、Jo、TOはいずれも′しきい
電流″′の温度に対する変化を定める。Sラメータで、
素子により定まる。)で表わされる。ダブルうテロ接合
構造GaAs−AtGaAsレーザを動作させた場合を
考える。半導体レーザ素子の温度TがΔT変化したとき
の°゛しきい電流“Jthは式(1)から、ΔT ΔJth ” Jth・ −・・・・・・・・・・・・
(2)TO となる。半導体レーザ素子の動作電流をJとすれば素子
の温度変化によるレーザ出力Pの変化ΔPは、 ΔP     ΔJth P     J−Jth となる。
J−(1+ε) Jtb とすれば(ただし、εは半導体レーザ素子の動作点を定
めるパラメータ。) となる。
6:0・1 r T o = 120 Kの場合は、と
なるから、素子の温度が動作点から6C上昇すると、レ
ーザ出力は半減する。勿論、εの大きい状態で素子を使
用すれば、1晶度変化に対するレーザ出力の変化率は減
少するが、反面、半導体レーザ素子の劣化速度は動作電
流の増大と共に増大するので、なるべくシきい電流″附
近で動作させることが望ましい。
上記したことく、半導体レーザの光出力は、素子の温度
によって左右され易いので、温度を一定に維持する手段
を講じていない通常の条件の下では、レーザ光出力を寓
常に維持するだめの他の手段が必要となる。
半導体レーザ装置においては、従来、このような手段を
設けたものが市販されていないが、気体レーザの分野で
は、レーザ光の一部をビーム・スプリッタ(beam 
5plitter ) などの光学系を利用して取り出
し、取り出したレーザ光を適当な光検出器で検知し、レ
ーザ出力が変化した場合は、検知出力を気体ガスレーザ
励起電源に帰還させ、気体ガス・レーザへの供給入力を
ml+Hして、レーザ出力を一定に維持する手段が採用
されている。
半導体レーザの場合も、同じ手段を採用することができ
るが、小型・軽量全生命とする半導体レーザ装置にビー
ム・スプリッタなどの光学系を導入することは、装置を
大型化することになる。しかも、ビーム・スプリッタで
犬さな光の損失が起こる。半導体レーザは、ガスレーザ
に比べ光出力が小さいので、このような光の損失は大き
な問題となる。例えば、十分な光出力を得るVこは、動
作電流を増大すればよいが、動作電流の増大は半導体レ
ーザ素子の劣化を促進するので、末子の寿命の点で不利
である。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、半導体レーザ素子から取り出す出力光
に損失を与えることなく、しかも半導体レーザ素子の小
型・軽量という特長を損うことなく簡単な構造で、上記
出力光の変動を検出できるよう半導体レーザ素子と受光
素子とを結合した構造の半導体レーザ装置を提供するこ
とである。
〔発明の概要〕
本発明の半導体レーザ装置は、半導体レーザ素子と、受
光素子と、上記半導体レーザ素子がらのレーザ光の光路
に入るような位置関係に上記画素子を配置する支持手段
とからなり、上記受光素子が上記支持手段から絶縁分離
して配置されていることを特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下本発明を実施例により説明する。
第1図は、本帛明に係る半導体レーザ装置の一実施例の
構成の概略を示す図である。図の半導体レーザ装置は、
半導体レーザ素子1、銅製ヒート7ンク8、電熱冷却素
子12、放熱フィン13、光検知器5から成り、6は光
検知器の出力の増幅器、7は可変な定心圧発生器と制御
回路を含む熱准冷却素子の電源である。半導体レーザ素
子1はGaAs−A70aAsダブルへテロ構造レーサ
テ、これに電源14及び負荷抵抗15を通して、”しき
い4流”以上の電流を流すとレーザ発振が起こり、活性
層2の両端の二つのへき開面(すなわち反射面)からそ
れぞれレーザ光3及び4が放出される。
レーザ光3は光通信、光情報処理、スペクトロメータの
光源などとしてオリ用することができ、別の反射面から
出るレーザ光4は、半導体レーザ素子1に近接して配置
した光検知器5の受光面に照射される。この光検知器5
としては、たとえばG a A s光半導体レーザ(発
振波長約7500〜9oo。
人の範囲内)では、Siで作った太陽電池、PIN光検
出器などが感度、温度特性などの点で都合がよい。本実
1m例では光検知器5は温度に対して比較的安定な短絡
越流モードで使用する。光検知器5は薄い絶縁層9によ
ってヒートシンク8からは電気的に絶縁されている。半
導体レーザ素子lの活性層2の温度Tjはレーザ素子l
に供給する電気入力、周囲重度T&及び熱電冷却素子1
2に流す電流で決する。レーザ素子に供給される電圧。
1区流をそれぞれV及び■、ヒートシンク8の温度をT
h とすれば Tj =Th +θVI      ・・・・・・・・
・・・・・・・(5)及び Itb = IOeXI) (T 3 / To ) 
  ・・”−・(6)の関係がある。ここにθはレーザ
素子1とヒートシンク8の熱抵抗であり、Itbはレー
ザ素子1のしきい電流である。レーザの光出力Pけ、P
=η(IIth)      ・・・・・・・・・・・
・・・・(7)で与えられる。ここでηは比例定数であ
る。上記の3式からし〜ザ出力を電流及びヒートシンク
温度の関数として求めることができる。第2図はその計
算結果を模式的洸示した特性図で、継軸はし一ザ出力p
′fc、+黄軸は電流工を表し、パラメタはヒートシン
ク+7) H,@度ThでTh3〉Th1〉Th2であ
る。第2図から、レーザ出力P1を得るために必要な電
流伎びヒートシンク温度の組合せはいろいろあることが
わかる。ヒートシンクY温度が定まっている場合にノは
、レーザ出力P1を得るために必要な載淀値は二種類あ
るが、勿論、より低い電流値の方が望ましい。第1図の
実施例のように、ヒートシンクに熱電冷却素子12を装
置した場合にはヒートシンクの湿度をかなりの@州内で
選ぶことができる。今ヒートンンク温度をThlとすれ
ば、所要のfi(Kf、は11 となる。なるべく小電
流で必要なレーザ出力′ff:イ3るという観点からヒ
ートシンク温度Thlは周囲温度T8より低く選ぶ方が
望ましい。すなわち Th =’pa−ΔT      ・・・・・・・・・
・・・(8)である。ここでΔTは熱電冷却素子12に
よって保たれている湿度差で、熱心素子に供給される電
流によって決まる。今、周囲温度T&が何らかの原因で
θTだけ変化して、ヒートンク温度がT、3(さTh1
+aT)になったとし、熱電冷却素子に供給される電流
が変化しないとすれば、レーザ出力は所定のレーザ出力
値P1がらP3に減少する。而して、第1図の実施例で
は光検知器5によってモニタされたレーザ出力4に比例
する信号は増@器6によって増幅された後、基準値(す
なわち、この実施例では所定のレーザ出力値P、に対応
する値)と比較され、基準直からの変動分をセロに近づ
けるように町源7から熱電冷却素子12に供給される電
流を変化させる。上記の場合では周囲湿度の変動分aT
を打ち消すように、熱電冷却素子によって保たれる7温
度差ΔTをΔ′■゛十δTに変化させることになる。熱
電冷却素子によるi高度制御は応答が速く(1秒以下)
、また電流の極性によって周囲高度よi)画くも、ある
いは低くもできるという利点を有してbるので、周囲温
度が犬@妬変動するような環境でも、レーザ出力を一定
に保つことがでさる利点がある。−例を挙げれば、周囲
7晶度プE−1ocがら、45cの範囲内で、出力変動
に5q6以内におさえることができる。さらに、本実施
例の他の利点は、利用すべきレーザ光3とは独立にモニ
タ用のレーザ光4を使っていることである。すなわち、
レーザ光3及び4は同一の光キャビティから放出されて
いるので、その出力は互いに比例関係にあるので、レー
ザ出力4を一定に保つように制御することにより、利用
すべきレーザ光3の出力を一足に保つことができる。レ
ーザ素子1に光ファイバなどを近接してし f光3ti
Kmファイバに導入する場合などにはモニタ用の光学系
が不要になるので都合がよい。
二つの反射面の反射率が等しい場合にはレーザ出力3お
よび4の大きさは等しいが、モニタ用の出力4I−ま小
濾くてもかまわなりので、出力4をとり出す反射面(て
1は、e縁膜及び金属膜をコートとして反射率を上げて
使う方が望ましい。なぜなら一方の反射面の反射率を高
くすることにより、発振のしきい電流1直を小さくする
ことができるからである。また本実施例においては、光
険知器5が、半導体レーザ素子1と同じヒートシンク8
上に装置されて因るために、光検知器5の温度もほぼ一
定に保たれ、従って、光検知器の感度も周囲温度の影響
を受けにくい利点がある。なお半導体レーザ素子の出力
が直接変調を受けている場合には、増幅器6にはローパ
スフィルターを組み込む必要がある。この時、レーザ出
力の時間平均値が一定に保たれる。さらに、第1図に示
す実施例では、光検知器もほぼ一定の温度に保たれるの
で光検知器の感度もほぼ一定に保たれる利点がある。
本発明に係る半導体レーザ装置の他の実施例の概略構成
図゛を第3図に示す。第3図は、半導体レーザ素子1の
二つの反射面から放射されたレーザ光のうち、4のレー
ザ光はヒートシンク上に装着した光検知器5に照射する
。光検知器5に得られる出力は増幅器6で増幅し、所定
のレーザ出力P1に対応する値と比較され、対応する変
動分を打ち消すようにレーザ素子への入力供給電源14
′を制御する。本実施例は、第1図の実施例の構成と異
なり、レーザ素子への供給酸力を調節してレーザ出力の
変化を打ち消すものである。第2図の特性図かられかる
ように、連続動作ないし、連続に近いデユーティ比の動
作状態では得られるレーザ出力の最大値は周囲温度によ
って決まるので、周囲湿度が大きく変動するような条件
では本実施例は使い難い。また、第2図から明らかなよ
うに、電流をふやすと光出力が低下する動作条件も存在
するが、このような条件で出力を制御することは望まし
くなく、電流と共に光出力が増加するような条件で動作
させるべきである。したがって、本実施例は半導体レー
ザ素子の周囲Y高度がほぼ一定に保たれているような状
態、あるいは熱電冷却素子によってヒートシンク温度が
ほぼ一定に保たれているような場合に、光出力全精密に
制御するために用いることができる。−例として、室温
25Cのまわりに±3Cの温度変化がある場合の出力安
定度は±2%であった。レーザ光が変調されている場合
に、増幅器6にローパスフィルター’を設けることは第
1図の実施例の場合と同様である。
甘だ、レーザ素子に流す電流値が大きくなり過ぎて、電
流の増加と共にレーザ出力が低下する不安定領域に入る
ことを防ぐために電源14′に電流制限装]痘を設ける
ことが望ましい。
また、第3図に示す実施例の場合では、半導体レーザの
キャビティが、二個の相対する反射面で構成される場合
を述べたが、該反射面はへき開。
研摩、エツチング、イオンミリングなどの手段を用いて
得らiする平面を利用するものの他に、レーザの活性層
ないし、レーザ光の伝播路に設けた周期構造によって得
られるブラッグ反射を利用するものについても同様に本
発明を応用することができる。なぜなら、後者の場合に
も等測的に二間の反射面があるとみなすことができるか
らである。
〔発明の効果〕
以上説明した如く本発明によれば、以下に述べる如き揮
々の効果を奏することが可能となる。即ち、 ■ 半導体レーザ素子の二つの反射面から双方向に送出
されるレーザ光ρうち一方を出方光として取り出し、他
方を光検出器でモニタするので、半導体レーザ素子の二
方向からの光をすべて有効に利用できる。もし、一方向
からの光のみでモニタすると、その分だけ光量が減少す
ることとなり、光量損失をFS<ことになる。
■ しかも、モニタのための光を格別の構成なく取り出
すので、モニタ用光学系は不要であり、その位置調整の
ための繁雑さがなく、装置としての安定性に優れる。こ
れにより、装置の低コスト化が図れ、かつ量産性に優れ
る。
■ 半導体レーザ素子は、通常、パッケージ内に収納き
れ、光取り出用窓を介してレーザ光を取り出して使用さ
れるが、出力光とモニタ光の両者に対して位置合せを厳
密に行なうことは困難である。本発明では、半導体レー
ザ素子からのレーザ光が受光素子に入射するよう支持体
により画素子を結合したので、これら画素子を1つのパ
ッケージ内に収納することができ、出力光として取り出
すレーザ光+d 1つですむので、光取り出し窓との位
置合せが容易である。
■ しかも、受光素子は支持体から絶縁分離されている
ので、受光素子のリード線を半導体レーザ素子のリード
線とは別個に取り出すことができ、半導体レーザ素子の
、駆動回路とは独立に所望の回路素子を外付けすること
ができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による半導体レーザ装置の一実施例の概
略構成図、第2図は連続動作もしくは連続に近いデユー
ティ比で動作する半導体レーザのレーザ出力と電流及び
ヒートシンクの温度との関係を示す特性図、第3図は本
発明による半導体レーザ装置の第2の実施例の断面図と
制御回路のブロック図である。第1図から第3図におい
て、1・・・半導体レーザ素子、2・・・半導体レーザ
の活性層、3,4・・・レーザ光、5・・・光検知器、
6・・・増幅器、7・・・制御回路及び熱電冷却素子用
電源、8・・・ヒートシンク、9・・・絶縁層、10・
・・金属板、11・・・絶縁層、12・・・熱電冷却素
子、13・・・放熱フィン、14・・・半導体レーザ用
電源、14′・・・制御口385− 第 2 回

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、半導体レーザ素子と、受光素子と、上記半導体レー
    ザ素子からのレーザ光の光路に入るような位置関係に上
    記画素子を配置する支持手段とからなり、上記受光素子
    は上記支持手段から絶縁分離して配置されていることを
    特徴とする半導体レーザ装置。
JP58200944A 1983-10-28 1983-10-28 半導体レ−ザ装置 Pending JPS59112678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58200944A JPS59112678A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 半導体レ−ザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58200944A JPS59112678A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 半導体レ−ザ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP688580A Division JPS55113390A (en) 1980-01-25 1980-01-25 Semiconductor laser device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59112678A true JPS59112678A (ja) 1984-06-29

Family

ID=16432891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58200944A Pending JPS59112678A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 半導体レ−ザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59112678A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4340204B4 (de) * 1992-11-25 2007-06-28 Mitutoyo Corp. Verschiebungssensor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4340204B4 (de) * 1992-11-25 2007-06-28 Mitutoyo Corp. Verschiebungssensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4958354A (en) Apparatus for stabilizing the intensity of light
US6301279B1 (en) Semiconductor diode lasers with thermal sensor control of the active region temperature
US4815090A (en) Distributed feedback semiconductor laser with monitor
US5258991A (en) Monolithic laser diode and monitor photodetector
US6347107B1 (en) System and method of improving intensity control of laser diodes using back facet photodiode
EP0803943B1 (en) Surface laser diode package having an optical power monitoring function
US6452669B1 (en) Transmission detection for vertical cavity surface emitting laser power monitor and system
JPS61288479A (ja) 半導体レ−ザ装置
US8831054B2 (en) Wavelength locking of a laser device
JPH03197931A (ja) 光増幅器一光検出器の組み合せ
JPH06105820B2 (ja) モニタ付分布帰還形半導体レ−ザ
JPS59112678A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS5912421A (ja) 非線形光双安定素子
JPS59112675A (ja) 半導体レ−ザ装置
US6678293B2 (en) Wavelength sensitive device for wavelength stabilization
US4785454A (en) Stabilized cleaved-coupled cavity laser
US20030021327A1 (en) Semiconductor surface-emitting laser with integrated photodetector
JPS59112676A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS5846879B2 (ja) 半導体レ−ザ装置
JP3196300B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPS59112677A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH04320385A (ja) 半導体レーザ温度制御方式
JP2532632B2 (ja) 半導体レ―ザ装置と半導体光検出器及びその製造方法
JP3154828B2 (ja) 半導体能動素子
GB2209869A (en) Edge emitting light emissive diode