JPS5911083A - 単板式固体カラ−撮像装置 - Google Patents

単板式固体カラ−撮像装置

Info

Publication number
JPS5911083A
JPS5911083A JP57119967A JP11996782A JPS5911083A JP S5911083 A JPS5911083 A JP S5911083A JP 57119967 A JP57119967 A JP 57119967A JP 11996782 A JP11996782 A JP 11996782A JP S5911083 A JPS5911083 A JP S5911083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color
carrier wave
modulated
color signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57119967A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Takemura
裕夫 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57119967A priority Critical patent/JPS5911083A/ja
Publication of JPS5911083A publication Critical patent/JPS5911083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/88Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals for colour balance, e.g. white-balance circuits or colour temperature control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明はCCD等の固体撮像デバイスを用いた固体撮像
装置に係り、特に温度変化に対しても色る0 [発明の技術的背景とその問題点] 最近、固体撮像デバイスを用いたカラーテレビカメラの
開発が盛んに行われている。この中ではCOD、BBD
、MOSなどの固体撮像デバイスを1個用いた、いわゆ
る単板式のカラーテレビカメラの製品化が注目を集めで
いる。
嚇板式カラーカメラの場合には色信号を何らかの形で多
重して固体撮像デバイスより取り出し、電子回路により
個々の色信号に分離し復調した後、標準のカラーテレビ
信号に組立てることが通常行われて−る。
色信号の多重方式には種々の方式が試みられているが、
この中では輝度信号を非変調信号で、赤。
青信号を変調信号で取り出すよづな撮像方式が試みられ
ている。通常の固体撮像デバイスでは温度によって暗電
流が変化する現象があるが、前述したような撮像方式で
はこの暗電流成分は非変調信号にだけ含まれることにな
る。この方式では輝度信号の低周波成分をもとにして緑
信号を得ているだめに、緑信号だけに暗電流が混入し赤
、青信号には含まれなくなる。従って緑信号と赤、青信
号のバランスが暗箱、流の変化によって変動することに
なり、色調が悪くなるという欠点があった。
このような現象を除去するだめに従来は有効画角外また
は有効画角の一部を削って基糸の黒レベルを設けること
が行われていた。即ち、水平方向奴 400 uj+i素の中20画画素度に尤の遮断領域を
設けここから暗電流の基準信号をとり非変調信号をクラ
ンプすることにより、暗電流の変動を防止することが行
われていた。しかし、このようにすると水平方向の有効
画素数が少なくなり、解像度が悪くなる、特別な光の遮
断領域を多数画素設けなけばならず製造工程が複雑にな
るなどの欠点があった0 [発明の目的] 本発明はMliかる点に鑑みてなされたもので、簡単な
構成で広範囲にわたって色ノくランスが優れ鮮明なカラ
ー画像が得られる新規な固体カラー撮像装置を提供する
ことを目的とする。
[発明の概要] 上記の目的を達成するため、本発明は変調色信号に適当
々振幅を有し変調色信号の搬送波と同一位相かつ同一周
波数の単一搬送波を非変調色信号のレベルに応じて合成
するものである。
[発明の実施例] 以下、この発明の一実施例を図面を参照してill細に
説明する。
を介しで入射した光は色フィルタアレイa力を通してC
CD (13)の感光面上に結像される。CCI) (
lりは例えば垂直492画素画素子380画素が配列さ
れ、感光面全体は6.6 X 8.131nm2の面積
を備えたものである。CCDQ3の感光面の各画素に対
応して第2図に示すような色フイルタアレイ(12)が
配設されている。この色フイルタアレイ(12)は例え
ば13X22μm2の大きさで1色が形成さit1第1
.第2列目は透明フィルタ〜■と緑フィルタ()が交互
に配列される。次の第3.第4列目にはう・アンフィル
タウと黄色フィルタYeが交互に配列され、以−Fこの
4列を周期として垂面方向にも約:り返し配列さft。
* 体テ492 X 380個の色フィルシタアレイ[
2175(形成されている。
CCI) (13+は駆動回路(1・Dにより印加さり
、る所定のパルス信号により駆動され、撮像信号がその
出力(: CI) C1ff1 rよ標準のテレビ信号
が得らハ、るように駆動さ−r1−るのでインターレー
スが行われている。すなわち第1の走査線では第1の色
フイ)レタQて相当する悟りがイ(すらill、第2の
走査線では第3列目の色ノイルタに相当する信号が得ら
す7−1Il1次このように色フイルタアレイU々の1
列おきに信号を得て奇数フィールドが構成される。次の
偶数フィール・ドではインターレースによし第1の走査
線は第2列目の色フィルタ、第2の走査線は第4列目の
色フィルタに相当した信号が各々けらh2ることになる
ここで透明)・イルクWは赤■モ、緑0,1i13の全
ての光を透過し、シアンフィルタCyは緑Gと青B。
黄色フィルタYeは赤I(1と緑Gの光を透過する。し
たがって第1の走査線では第3図(a) K示したよう
にR,−)G−1−B 、  (] 、  l(、l−
G+13 、 O,・・・となり1.L+(3+B返 とGが交互に繰り誰q7た信号が得られる。一方。
第2の走査線では第3図(h+に示しだように(3+i
S。
H,+() 、 ()−)43 、 H,十G、  と
なりG + Bとi(−4−()が交る。第3図(al
 、 (b)に示した信号は色フィルタの繰り返し周期
に相当する周波数のパルス振幅7Jr:調となっている
から、第3図(a)の信号はR1/ 2−+−G−ト恥
の非変調信号と(R+B)/2の振幅の3.58 M[
Izの搬送波を変調した変調信号と更にその高調波信号
とから形成される。同様に第3図(blの信号はit/
’2 +GB/2の非変調信号と3.58 MHzの搬
送波を第3図1a)と同相で変調し、B/2の振幅を有
する変調(M号と第3図ta+と逆相で変調しR1/2
の振幅を有する変調信号と更にそれらの高調波信号とか
ら形成されている。したがって、これらの信号の周波数
帯域に注目して多重信号を分離していくことができる。
このようにして得られたCCD13)の出力信号は増幅
器(161を介して所定レベルの振幅に増幅される。
増幅器Oeの出力信号の一部は変調成分を除去するし だめの3MHzの帯域を有する第1の騎PF(17)を
介介して低周波の色信号となり、マ) IJクス回路(
27)K加えられる。寸だ増幅器06)の出力信号の一
部は3.58WHJzを中心に+07MHzの周波数帯
域を通過させるB P li” Qlを介して加算回路
12LiH遅延回路四、引算回路シクに加えられ、1)
1遅延回路(至)の出力信号は各々加算回路(2υ、引
算回路(2乃に加えられる。
BPF(In(D出力rは第3図(al(blの変調波
成分であり、走査線ごとの位相関係に注目すると加算回
路Cυの出力には第3図(clに示すよりなり信号の変
調波、引算回路t2aの出力には第3図(dlに示すよ
うなR信号の変調波が分離されて得らfする。変調赤信
号は分離された変調青信号と等しい3.58 MHzの
周波数の搬送波をもち、■水平走査毎に反転し、変調青
信号と同一位相またはπ位相の量なる振幅変調波である
次に上記変調青信号と変調赤信号に111rr電流の変
動に一致した単一搬送波を加算し、各々のレベルを増加
させる。単一搬送波はパルス発生回路(15)の出力を
用いて3.58MHz発生回路(2樽を駆動ネせること
により得られる。パルス発生回路(19はある一定周波
数例えば7.16MHzのパルス波を3.58MHz発
生回路(2樟に供給しており、この7.16MHzのパ
ルス波をもとに[2,3,58MHz発生回路(28)
は3.58Ml4zの単一搬送波を出力する。3.58
 MHzの搬送波はレベル調整器01)を介して変調青
信号とともに第2の加算回路(23)K供給される。一
方、単一搬送波の一部は反転回路(ハ)に供給され極性
が反転される。極性が反転された信号はスイッチ回路(
7)に供給さ力、る。
スイッチ回路(7)の他端には3.58MHz発生回路
(ハ)の出力が加えられ、この二つの搬送波を選択して
第2のレベル調整器(12jに加えられ、この出力が第
3の加算回路(2)に供給される。スイッチ回路(至)
の切換えはl水平走介どとに行われる。したがって変調
赤信号に加えられる搬送波はスイッチ回路(至)の動作
により、信号のレベルが増加するように選ばれる。第2
.第3の加算回路シ;11り滲の出力は各々第1、第2
の復調回路C2726)に供給烙ノL青信号、赤信号と
なる。
ここで、暗電流が増加して緑信号のレベルが増加すると
第1.第2のレベル調整器C31)C321のレベルが
大きくなり@2.第3の加算回路に加えられる搬送波の
振幅が増加する。これらの搬送波は変調色信号と同位相
で加えら引、ているので復調した青。
赤信号のレベルが大きくなり、しだがって常に色に加え
られるが、ここには各々青信号B、赤信号几が加えられ
減算を行うことにより緑信号を得ることができる。
[発明の効果] 以上説明(7たようにこの発明の固体カラー撮像装置に
よると、温度変化によって暗電流が変化しても色バラン
スが崩れることなく、鮮明なカラー画像が得らfすると
いう大きな利点がある。
即ち、変調信号の赤、青信号に対して非変調の緑信号を
合成して3色信号が得らり、るような単板式カラーカメ
ラでは暗電流の変化の影響が非変調の緑信号だけになり
、暗電流が大きくなると画面が緑色が強くなり、色バラ
ンスが崩れるという現象があったが、このカラー撮像装
置によれば暗電流の増加に応じて変調赤青信号の搬送波
が増加するので赤、青信号も大きくなり緑信号とレベル
が合うため色バランスがとれて鮮明な画像が得られる。
[他の実施例とその効果コ 上記説明では暗電流の増加とともに一定振幅の単一搬送
波を加えるように説明してきたが、暗電流の増加が画面
内で一様でないこともめる。このようなときは暗’t 
bL酸成分変化に応じて、加算する搬送波を振幅変調し
た波形を印加するようにしてもよい。こハ、により色ノ
、う、いわゆるシェージング成分を補正することかびき
、全両面にわたって色バランスのと力、た鮮明な画1′
ψが得られるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図は本発
明に用いる色フイルタアレイの略図、第3図は本発明の
(zCl)から得らり、る信号波形ならびに補正に用い
ろ栄−搬逆波の波形の関係を示す説、明図である。 12 色フイルタアレイ、 13.、、CCJ)、15
 パルス発生器、21.22.23.24  加算回路
、25.26  復調回路、2 H−3,58M1(z
発生回路、29・反転回路、30・・・スイッヂ回路、
31.32  レベル調整器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 色信号を多重して得る単板式固体カラー撮像装置に於て
    少なくとも第1の色信号を第1の変調色信号で得、第2
    の色信号を第2の変調色信号で得るように色フィルタ素
    子を周期的に配列[7てなる色フイルタアレイと前記色
    フイルタアレイを介して被号体を撮像する固体撮像デバ
    イスと前記固体撮像デバイスから得られる多重色信号か
    ら前記第1、第2の色信号を分離する手段と、前記分離
    された変調色信号の搬送波と同一位相かつ同一周波数の
    単一搬送波を非変調色信号のレベルに応じて合成する手
    段と、前記合成きれて得られる変調色信号を復調する手
    段とを有することを特徴とする単板式固体カラー撮像装
    置。
JP57119967A 1982-07-12 1982-07-12 単板式固体カラ−撮像装置 Pending JPS5911083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57119967A JPS5911083A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 単板式固体カラ−撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57119967A JPS5911083A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 単板式固体カラ−撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5911083A true JPS5911083A (ja) 1984-01-20

Family

ID=14774624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57119967A Pending JPS5911083A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 単板式固体カラ−撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5911083A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2604585A1 (fr) * 1986-09-25 1988-04-01 Sony Corp Camera de television en couleur du type etat solide

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2604585A1 (fr) * 1986-09-25 1988-04-01 Sony Corp Camera de television en couleur du type etat solide

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05344431A (ja) 固体撮像装置
JPS6359587B2 (ja)
JPS6247038B2 (ja)
JPS59174074A (ja) 固体撮像装置の出力信号再生回路
CA1215169A (en) Color television camera with two or more solid-state imaging devices arranged in phase difference fashion
JPH0640665B2 (ja) 固体撮像装置の出力信号再生回路
JPH10200905A (ja) 高感度カラーカメラ
JPS631276A (ja) カラ−撮像装置
JPS5911083A (ja) 単板式固体カラ−撮像装置
JPS62190993A (ja) 固体撮像装置
JPS6019718B2 (ja) カラ−固体撮像装置
JPS6089187A (ja) カラ−固体撮像装置
JPS6238692A (ja) カラ−固体撮像素子
JPS6127955B2 (ja)
JPS58210780A (ja) カラ−テレビジヨン撮像装置
JPS6068788A (ja) 固体カラ−撮像装置
JPS60140991A (ja) カラ−ビデオカメラ
JPS59158693A (ja) 撮像装置
JPS58198979A (ja) カラ−テレビジヨン撮像装置
JPS63169892A (ja) カラ−撮像装置
JPS6339293A (ja) 映像信号形成装置
JPS61127290A (ja) 単板式カラ−撮像装置
JPS6019382A (ja) カラ−テレビジヨン撮像装置
JPS61167296A (ja) 固体カラ−撮像装置
JPS6012871A (ja) 二次元画像の信号処理装置