JPS5910919A - 光フアイバの正確な位置決定の方法及び装置 - Google Patents

光フアイバの正確な位置決定の方法及び装置

Info

Publication number
JPS5910919A
JPS5910919A JP6105983A JP6105983A JPS5910919A JP S5910919 A JPS5910919 A JP S5910919A JP 6105983 A JP6105983 A JP 6105983A JP 6105983 A JP6105983 A JP 6105983A JP S5910919 A JPS5910919 A JP S5910919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
face
reflectance
light
reference line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6105983A
Other languages
English (en)
Inventor
コイチ・アベ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nortel Networks Ltd
Original Assignee
Northern Telecom Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Northern Telecom Ltd filed Critical Northern Telecom Ltd
Publication of JPS5910919A publication Critical patent/JPS5910919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/26Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • G01B11/27Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2551Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding using thermal methods, e.g. fusion welding by arc discharge, laser beam, plasma torch

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光フアイバ間または光ファイ/<と光フフイ
ハ素子間に伝達される光エネルキダ−を最大にするよう
光ファイバの端部を1確に定置するための方法および装
置に関する。
本発明は、ファイバのスプライシング、接続。
接着または係11操作の前に使用することができる。
遠隔通信において使用される1月の光ファイバのスプラ
イシング即ち接続の前に、隣接するファイバ端部を所定
位置に固定してファイバ間の光エネlレキの最大伝播早
を確保する。−熊に、遠隔通イ、・1に使illされる
光ンフイハは6部と外被部分を有し、6部は外被部分よ
りも大きく6部の軸心に向けて増加する屈折率を看する
。光エネルギの伝播hjは 光ファイバの6部が軸力向
に整合される場合に最大となる。
回し公称hr’、折率の輪郭および外部を41する2本
 6− のファイバを整合させる公知の方法においては、ファイ
バの端部を密接するように置き、ファイバの外表面の少
なくとも−・部を自動的に整合させるためJ(通のV字
形溝に押込む。しかし、各ファイ・への6部および外被
部分が口S確に同心状でありさえすれば整合され、これ
は伺随的なコストにより厳しい製造公差を経てのみ達成
することができる。
6部の整合のための別の公知の方法は、1本のファイバ
の遠端部において光を導入し、別のファイバの遠端部に
おいて受取られる光エネルギを観察することである。こ
れらファイバの近端部は、最大の光エネルキ暖か観察さ
れる相対的位置関係。
において操作され固定される9 1本の光ファイバの遠
端部に光源を置き別のファイバの遠端部に光学的検出装
置を置かなければならないことは、長ざの点で現場にお
いては不便であり、またファイ・へか貯蔵リールに巻付
けられるファイバおよびケーブルの製造中丁場における
スプライシングにおいて同じようにイく便である。
本発明は、光ファイバの端部を11−確に定置するtめ
の改暦された方法および装置を提供するものである。
本発明の一特質によれば、基準線(こ対して既知の反射
特性プロフィルの端部を有する光ファイ/への一端部を
定置する方法が提供yれるが、本方法はファイバの端部
に光を当て、この端面がら反射5れた光を観察1.て反
射特性プロフィル位置を識別し、ファイバのM−f方向
Ih11、Dに直角の面内のファイバ端部を前記反射特
性プロフィルが基準線に対してrめi!めた変位を生し
る位置まで移動させる1程からなる。
本方法は、1対のファイバを同軸心方向に整合させるた
め使用することができる。1本の光ファイバの端部はフ
ァイバか基準線に沿って一力向に延長するようにtめ前
述の方向を用いて最初に定置ごれ、木カノノ、は然る後
、第2のファイバが基準線に沿って反対方向に延長する
ように第2のファイへの端面を基準線−11こ配置させ
るため使用される。
一般に、遠隔通信用に使用される光ファイバは、ファイ
バの軸心からその外表面に至るまで半径方向に変化する
屈折率を有する。この屈折率の変化は明瞭な不連続性を
特徴とし、実質的な反射率が実質的な屈折率に比例する
ため、ファイ、バの端部において対応する明瞭な反射率
の不連続性か存在する。一般に、ファイバは6部よりも
小さな屈折率の外被部分を41する。ファイバ間の酸火
光エネルギ伝播幅は、隣接するファイバ6部を軸心力面
に規定する方法を用いることにより達成することができ
る。
本方法はまた。特定の領域が基準線に対して整合関係に
置くことができる視覚的に識別of能な特徴を有する場
合に、光フフイパ素子の作用面の特定の領域に勾してフ
ァイバを整合するためにも択一的に使用することができ
る。
本発明はまた、既知の反射特性プロフィルの端 9− 面を有する光ファイバの一端部を基準線に対して定置す
るための装置をも提供するものであるが、本装置は前記
ファイバの@面に光を当てる指向装置と、この端部から
反射される光を観察して前記反射特性プロフィル位置を
識別する監視装置と、ファイバの長手方向軸心に対して
直角の面内のファイバ端部を前記反射特性プロフィルを
基準線に対して予め定めた配置をとる位置に移動する調
整装置とを含む。
前記指向装置は、ファイバの軸心から外れて配置された
光源と、この光源からの光をファイバの端面に対して略
々直角に指向させるミラー素子とを看することが望まし
い。
特に、l k、jのファイバを回心状に整合するため、
本装置は史に、前記ミラー素子をファイ/への対向する
端面間に取付けるための装置を含むことかできる。前記
ミラー素子は並列に配置された1対のプリズムでよく1
本奏子は2つの位置間に駆動nf能であり、その第1の
位置においては前記プ10− リズムの1つの面が光を1本のファイバの端面に当て、
第2の位置においては他方のプリズムの面が光を別のフ
ァイバの端面に指向させる。あるいは、このミラー素子
はキヤリツジに取付けられた11−一のミラーでもよく
、これにより第1の位置においてはミラーは光を軸心か
ら外れた光源から1本のファイ/への端面に反射させ、
またカートリンジを 180°回転させて、ミラーが光
を光源から別のファイ/への端面に対して指向させる。
本装置は史に、各々のブロックがその1つの面内に略々
整合されたV字形の溝を有する2つのブロックを含むこ
とができる。このブロックの一方または両方なX、Y、
Zのマイクロねしアジャスタを有する治其に夕・1して
取付けることができるか、このアジャスタによりファイ
バの端部はその端面の間隙を変更し、またファイバの軸
心に対して直角の面内にファイバ端面の相対的な配置を
変更するため相対的に連動させることができる。監視装
置は顕微鏡の対物レンズと対眼レンズを有することが望
ましい。ビームのスプリッタをms鏡の光学軸りに取付
けて光を光源から対物レンズを経てミラー素子に対して
指向させることができる。
本発明の諸実施態様について例示により添付図面に関し
て述べること番こする。
第1図について詳細に述べれば、各々が純粋な熔融シリ
カの外被部分12とトープ処理を施した熔融シリカの6
部14からなる2本の光ファイバlOが71<コれ、:
・−パントのレベルは所要の屈折率プロフィルをり−え
るため半径方向に変化する。
・罷に、多重モートのファイバは外被径が125μ、心
部径か50μであり、屈折率プロフィルは第2図に、、
< ;!れる如くである。外被部分12は均一な屈折率
を早し、屈折率を小さくするためフン素またはホウ素に
よりトープされたシリカの薄い障壁16により6部14
から分離されている。この障壁は、外被部分から6部に
対してイく鈍物が分散することをド旧トし、また製造中
、6部の沈着(dep。
5itian)を容易にするため存在する。6部14は
ゲルマニウムでドープされ、ドーパントΦレベル、従っ
て屈折率は6部を横切って略々放物線状のプロフィlし
を有する。第2図に示されたファイ/へは、融解された
シリカの管の内壁面上にドープした材料を内部に沈着し
1次いでこの管を押潰す公知の方法により形成される。
第2図のプロフィ、ルは6部の軸心において、製造中管
の内表面におけるドーパントの損失により生じた屈折率
の小さいが明瞭な低下点15を有する。
一般に、単一・モードのファイバは125にの外径およ
びlOgより小さな心部径を有する。このJrii折率
プロフィルは、第4図の事例に示されるように、6部の
端部および外被部分が始まる明瞭な段部をイ1する。
従って、多重モードファイバおよび単一モートファイバ
の双方において、ファイバ内部の6部の位置に関連し得
る明確な屈折率の不連続状態が存在する。
材料の反射率は屈折率の関数である。その結−13= 果、もし分裂された略々光学的平面(岨rror fl
at)であるファイバの端面が顕微鏡のFで照射され反
射した光が認められるならば、反射率の不連続性を明瞭
に見ることができる。ファイ/曳端面の反射率Rはフレ
ネルの式によりケ、えられる。即ち、 R=  [(n  (r)  −1)  、i  (n
  (r)  + 1)  ]  2イ1(シ、n (
r)は6部の中心からの距離の関数としてのファイバの
屈折率である。
多重モート級の屈折率のファイバ(mu l t im
odegraded 1ndex fiber)に対す
る屈折率ブロア(ルは2J’72図に、I\され、この
反射率プロフィルは、屈折−4Xの1%の変化か反射さ
れた光の強さにおいて略々5%の変化を生じるので対応
する形態を呈している。中に11による観察によれば、
僅かに0−1%の屈折率の急激な変化が容易に見ること
ができる。
反射率の不連続性はファイバの6部を正確に整合するた
め使用することができるか、これは1対14− のファイA間の光エネルギの最大伝播−に対する柴ヂI
である。既に述べた如く、6部の整合状態は、+25.
の全ファイバ経と比較して6部の径がlO#Lより小さ
い?11−モートにおいて特に重賞である。明らかに、
6部の場所における同心性の誤差は、もしファイバが単
にその外表面を整合関係に置くことにより整合されるな
らば、全く不満足なスプライシングを生しることになる
(与び第1図において、2本のファイバ10の端部は、
その端面18と20が典型的に5mm離間されファイバ
の心部軸心が略々整合された状態で冶具上に支持されて
いる。この冶具は詳細には示さないが、ファイバのスプ
ライシングの目的に使用されるタイプのもので″J枝術
においては周知のものである。この冶具は、ヘッドの分
離状態を変更して、X−Y面におけるヘッドの相対的開
動を生じるためマイクロねし駆動部(Z軸方向の駆動)
により駆動することができる独立的に連動可能なヘッド
22を41する。各ヘッドのに面には、ファイバ端部が
溝の丁度良I、に延長するように各ファイバ10が押込
まれるV字形の溝24かある。
2本のファイバ端面18と20間には、畢タリ位置に取
イ;1けられた2個の小さなプリズムからなるミラー素
j’−ISが取付けられている。このミラー素fは、2
本の274410間の間隙に入るように更にマイクロね
じの助けにより駆動で5る冶凡の一部に取付けられたキ
ャリンン28Lに支持されている。本素子は、−力のプ
リズムの血30が在合しており、ファイバ軸心に対し4
5°で延長している第1の位置と、他方のプリズムの面
32が存在1.ており、フフイハの軸心に勾し45°の
角度で延長している第2の位置との間で連動させること
かできる。これらの両方の位置においては、関連する而
30または32もまた対眼レンズ34と食・1物L・ノ
ス36を有する顕微鏡の光学軸1−にあってこれに対し
て451■の角度で延長する。この光学軸にには、光を
光源40から対物レンズ36を通って前記面30と32
の一方又は他力からファイバ端面18または20の各々
に対して反射されるよう指向ごせるビーム・スプリッタ
38が配置されている。然る後、光はファイ/へ端部1
8または20から再ひ対物レンズ36およびビーム・ス
プリッタ38を経て対眼レンズ34に対して反射される
。一般に、顕微鏡は光学軸りに中心がくる十字線を有す
る。作用においては、ミラー素−fは最初端面18が照
射される位置まで移動させられる。この端面ばZ軸のマ
イクロねしの調整により合焦点位置に置かれる。端面1
8について見れば、 r+:i述の如く、1−字線の中
心および6部の軸心の位置を表示する反射率の四部(d
ip)は通常は一致しない。XY軸のマイクロねじはこ
の詩、左側のV字形溝およびファイバ軸心に対し直角の
XY面内のファイバ端面18を移動させるように調整さ
れる。−Lj−十字線と反射率の四部間の一致が得られ
ると、ミラー素子はその第2の位置に駆動され、別のフ
ァイ/への十字線の中心と6部の中心の反射率の四部の
一致は類似の調整方法により達成される。ミラーの表面
がファイバ軸心およびIJA微17− 鏡の光学軸の双方に対して45°の角度でIF確に傾斜
されるので、この2東の調整操作はファイバの6部を自
動的に整合する。最後に、ミラー素子16をファイバ端
面18と20間から取出し、2軸のマイクロねじを調整
してファイバ端部をスプライシンクのため充分に接近さ
せる。
゛h技術において周知の如く、Z軸のマイクロねしは、
′(際に、スプライシング区域におけるファイバのくひ
れを避けるため、次のスプライシング操作中に操作され
る。x8よひY軸のマイクロねじはスプライシングが完
了するまで所定位置に保持される。前述の如く、ファイ
バ2oはスプライシングの前にはヘット22の端部を丁
度越えるよう突出し、数にだけ離される。このへ、ト2
2の分離により、2木のファイバのスプラ・fシンクを
行なう時アーク融着素子の電極かファ・fハ端部に接近
するよう配置させることができる。
2つのプリズム16に対する別のミラー素fが第3図に
示されている。この素子はよく研摩された18− 端面50をロッドの軸心に対して45°の角度に傾斜さ
せた3mm径の鋼ロッド48からなる。このロンドの基
部は6号52により概略的に示された回転自在なキャリ
・ンジ内に取付けられている。このキャリンシはマイク
ロねじ素子(図示せず)を用いて正確に180°駆動さ
せることができる。使用においては、ロンド48は、ロ
ッドの軸心を顕微鏡の光学軸と同心状に置き、ミラー面
を前記光学軸および接合されるべき2木のファイバの軸
心の双方に対して45°だけ傾斜ごせて顕微鏡の下刃に
取付けられている。前の実施例における如く、−・ブj
のファイバの端面が見え、ファイ/へ端面の調整は一ト
方の反射6部の中心部を顕微鏡の1−字線に対応する基
準線と整合位置に置くように行なわれる。この時、ロッ
トは正確に180°回転ごれ、この手順が反復される。
−μ両方の6部の中心部が基準線と整合f☆置量関係な
ると、これらは自動的に軸心方向に整合されなければな
らない。
前述の如く、IF確な6部の整合状態が最も重要である
単一モードのファイバは、10gより小さな心部径およ
び125JLの外被部分を有する。従って比較的大きな
反射率を侑する6部は、ファイバの端面内における非常
に微細な特徴点(feature)となる。以ヒ述べた
方法を用いてファイバの心部調整を容易にするために、
製造中にファイバに対して別の屈折率の不連続性を導入
することができる。第4a図乃至第4e図の各々の屈折
率プロフィルは長手方向の軸心の周りにおいて対称的な
中−モードファイ/への直径によるものである。この単
−七−1ζファイバは6部42と中間の外被層44を有
し、その屈折率および直径はファイバを介しての中−モ
ードの伝送状態を確保するように選定されている。外被
部分44の半径方向外方には、比較的大きな屈折4(第
4a図)または比較的小さな屈折率(第4b図)の小さ
な環状リングの如〈実施することができる屈折率の不連
続状態46が存在する。あるいはまた、これは屈折率に
おける昇り段状(第4C図)または丁り段状(第4d図
)の如くに実施することができる。最後に、これは第4
e図のプロフィルにおいて示されるように両力の特徴を
利用することもできる。ファイノくの製1fIiのため
の公知のlk前着法おいては、その屈折率を変更するた
めある量のドーパントを含むシリカを融解したシリカの
管の内表面上に蒸着さゼる。
その後、この管を加熱して口・ンド形状に押潰し、これ
からファ・イ/\を引出す。第4図のプロフィルは、屈
折−16を大きくするためゲルマニウムにより、また屈
折率を小ごくするためフン素によりシリカを跪チに1・
−プすることにより、また所要の層厚を得るため充分に
長いノに着サイクルをg続することによって得ることか
でさる。
本文に記述した実施態様においては、照射および観察の
方向は共にファイバ端面に対して90°であり、このた
め入射光および反射光は顕v1鏡の光学軸に沿って透過
する。この角度は空間的な経済性を提供するので望まし
いが、それ程厳密なものではない。
21一 本文にQliべた実施態様は全て2木のファイバをスプ
ライシング即ち接続のため整合させる方法の使用を示す
ものである。もしファイバの6部を光ファイバ素子の活
動面Hの特定の目で見て明らかな位置に対して整合する
ことがtyであるならば、木刀法はファイバ端面を光源
即ちフォトディテクタに対して恒久的に接続するために
利用できることが明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による光ファイノ\整合装置をボす概略
図、第2図は多重モード級別のファイバの屈折率プロフ
ィル、第3図は本発明の方法において使用するためのミ
ラー素r−の別の形式を示す図、および第4a図乃至第
4e図は前述のファイバ整合法を使用するため特に調製
した弔−モードのファイバ屈折率プロフィルの例を示し
でいる。 10・・・光ファイバ、12・・・外被部分、14・・
・6部、16・・・障壁、18.20・・・端面、22
・・・へ7F’、24・・・溝、22− 多重上−ド フフイベWμi 第 2図 フヱイl<@而 手続補正書信に) 昭和58年8 月18日 特許庁長官 若杉和夫 殿 ■事件の表示 昭和58年特許願第61059号 2、発明の名称 光ファイバの正確な位置決定の方法及び装置3補正をす
る名 事件、1の関係  特許出願人 4代 理 人〒107 住  所   東京都港区赤坂1丁目9番15号5 袖
止命扇の日付  昭和58年 7 月26日(発送日)
6袖正のt1免 (11明細書第22頁第14行に「第4a図乃至第4e
図」とあるのを、「第4図」に訂正する。。 (2)図面第4α図乃至第4e図を削除する。 (3)別紙の通りの第4図を補充する。 以上 峯4図 E・ 含 ■7 キ 4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、略々光学的平面状態に分離された端面を有し、かつ
    そのある領域の反射率において急激な変化を有する光フ
    ァイバの1本を基準線に対して位置決めする方法におい
    て、光を前記ファイバの端面(18)に当て、前記端面
    (18)から反射された光を監視して反射率における急
    激な変化の領域を識別し、前記ファイバ端面をその長手
    方向に軸心に対して直角の面内で反射率の急激な変化の
    領域が前記基準線に対して予め定めた位置を有する位置
    まで連動させることを特徴とする方法。 2.1対のファイバを同心状に整合させる方法において
    、第1のファイバが一力向において前記基準線に沿って
    延長するように特許請求の範囲第1項に記載の方法を用
    いて第1のファイバ(lO)を定置させ、また第2のフ
    フイハか反対方向に前記基準線に沿って延長するように
    特許請求の範囲第1項記載の方法を用いて第2のファイ
    バ(10)を定置することを特徴とする方法。 3、前記ファイバが外被部分(12)と中心部の6部(
    14)とを石し、核心部(14)のW折率、従って反射
    率は外被部分(12)のそれよりも太きく、前記端[n
    iから反射yれた光を監視して前記ファイバ端面(18
    ,20)の反射率プロフィルにおける比較的大きな反射
    率の6部(14)の位置を識別し。 前記ファイバ端面はファイノ< (10)の長手方向軸
    心に対して直角の面内において前記の比較的大きな反射
    率の6部(14)か前記反射線に対して予め定めたある
    位置を有する位置まで移動させられることを更に特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の方法。 4 、 rii+記の比較的大きな反射率の6部(I4
    )が低いノゾ射率の中央凹部(15)を有し、前記ファ
    イバ端面(18,20)から反射される光を監視して前
    記反射率の四部(15)の位置を識別し、前記ファイバ
    端部をファイバ(10)の長手方向軸心に対して的角の
    面内において前記の反射率の四部(15)が前記基準線
    に対して整合される位置まで移動されることを史に特徴
    とする特許請求の範囲第3項記・成の方法。 5、既知の反射率特性の端面な有する光ファイバの一端
    部をある基準線に対して定置する装置において、光を7
    フイ/へ端部(1日)に対して指向5せる指向装置と、
    前記端面(18)から反射された光を監視して前記端面
    (18)の反射率における急激な変化の領域を識別する
    監視装置(34,36,38)と、前記ファイバ端面を
    前記ファイバ(10)の長手方向−1心に対して直角の
    面内において前記端面の反射率の急激な変化領域が前記
    基準線に対して予め定めた位置を有する位置まで移動さ
    せる調整装置とを特徴とする装置。 6、前記指向装置は、前記ファイバの軸心から外れて配
    置された光1j (40)と、光を前記ファイバ端面(
    18)に対して略々直角の光源から指向させるミラー素
    子(30,32)とを更に含む41F訂請求の範囲第5
    項記載の装置。 7、特に1対のファイバ奈till心状に整合させるた
    め、前記ファイバ(1o)の対向する端面(18,20
    )間に前記ミラー素子(30,32)を取イ・1ける装
    置(28)を史に含む特許請求の範囲第6項記載の装置
    。 8 、 l1ii記ミラー素子が並列位置−こ配置され
    た1対のプリズム(30,32)を含み、該素−rは2
    つの位置間で駆動ul能であり、前記位置の第1の位置
    において 方のプリズム(3o)の表面か光を前記光源
    (40) カら一力C7)7 y イ/’ (10) 
    (7)端面(+8) ニ外jして指向させ、第2の位置
    においては他方のプ1ノヌム (32)の表面が光を先
    高r (40)から他方のファイバ(1o)の端面(1
    8)に対して指向させる特許請求の範囲第7項記載の装
    置。 9、前記ミラー素子は、11L担なミラー(5o)が光
    を前記光源(40)からl木のファイバ(1o)の端部
    (18)に対して反射する第1の位置と、ミラー(50
    )が光を光源(4o)から他力のファイバ(10)の端
    部(2o)に対して反射する第2の位置との間に傾創す
    ることができる回転自在なキヤリツジ (52)  +
    −に増刊けられた平担なミラー (5o)である特許請
    求の範囲第7項記載の装置。 10、各々かその表面に略々整合されたV字形の溝(2
    4)をイイする2つの支持ヘッド(22)を有する治具
    を含む特許請求の範囲第7項記載の装置。 Il、該支持へ、1・を独Vl的に相11−に直交する
    カ向に駆動するためのX、Y、Z軸マイクロねしアジャ
    スタを史に含む特許請求の範囲第10ザ1記赦の装置。 12、前記監視装置が顕微鏡の対物レンズ(36)と夕
    、1眼レンズ(34)を含む特許請求の範囲第6項記載
    の装置。 13、ヒート・スプリンタ(38)か顕微鏡の光学軸1
    に取イ・4けられて光を光源(40)から対物レンズ(
    36)を経てミラー素(’−(30,32)に対して指
    向 5− させる特許請求の範囲第12ダ1記載の装置。
JP6105983A 1982-04-14 1983-04-08 光フアイバの正確な位置決定の方法及び装置 Pending JPS5910919A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA000400945A CA1167299A (en) 1982-04-14 1982-04-14 Precise positioning of optical fibers
CA400945 1982-04-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5910919A true JPS5910919A (ja) 1984-01-20

Family

ID=4122572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6105983A Pending JPS5910919A (ja) 1982-04-14 1983-04-08 光フアイバの正確な位置決定の方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0091738B1 (ja)
JP (1) JPS5910919A (ja)
CA (1) CA1167299A (ja)
DE (1) DE3370079D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60254103A (ja) * 1984-04-26 1985-12-14 ビユ−ラ− リミテツド フアイバ−オプチツクコネクタの端部検査方法およびその装置
JP2010271632A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 光コネクタ測定装置および光コネクタ測定方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4714315A (en) * 1984-10-24 1987-12-22 Siemens Aktiengesellschaft Method for connecting elements of optical communication technology to one another or to elements of releasable plug connections
US5149350A (en) * 1986-05-20 1992-09-22 Fujikura Ltd. Apparatus for fusion-splicing a pair of polarization maintaining optical fibers
EP0246636B1 (en) * 1986-05-20 1993-03-03 Fujikura Ltd. Apparatus for fusion-splicing a pair of polarization maintaining optical fibers
DE3831839A1 (de) * 1988-09-20 1990-03-29 Standard Elektrik Lorenz Ag Optischer sende- und/oder empfangsbaustein
CN1526080A (zh) * 2001-05-29 2004-09-01 3M 具有受控模场直径扩大匹配的光纤熔接
US6690868B2 (en) 2001-05-30 2004-02-10 3M Innovative Properties Company Optical waveguide article including a fluorine-containing zone
EP2669725B1 (en) * 2011-01-24 2015-12-30 Fujikura Ltd. Fusion splicing apparatus and fusion splice method
CN112762861B (zh) * 2019-11-04 2022-11-08 聊城大学 多芯光纤感测组件及多芯光纤感测系统
CN113399998B (zh) * 2021-05-13 2022-07-05 东方电气集团科学技术研究院有限公司 一种大型定日镜拼接和转运方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3999841A (en) * 1974-08-19 1976-12-28 Gte Laboratories Incorporated Method for forming an optical fiber connector
JPS5240344A (en) * 1975-09-27 1977-03-29 Sumitomo Electric Ind Ltd Method of connecting optical fibers
JPS5443754A (en) * 1977-09-13 1979-04-06 Sumitomo Electric Ind Ltd Exciting method of optical fiber
US4372647A (en) * 1979-10-08 1983-02-08 Nippon Telegraph & Telephone Public Corporation Single mode optical fibers
DE2949097A1 (de) * 1979-12-06 1981-06-11 Felten & Guilleaume Carlswerk AG, 5000 Köln Justierbare verbindung einer zu messenden mit einer aus einem messgeraet kommenden optischen faser
JPS56135814A (en) * 1981-03-02 1981-10-23 Mitsubishi Electric Corp Centering method of optical fiber

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60254103A (ja) * 1984-04-26 1985-12-14 ビユ−ラ− リミテツド フアイバ−オプチツクコネクタの端部検査方法およびその装置
JP2010271632A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 光コネクタ測定装置および光コネクタ測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0091738A3 (en) 1984-08-01
DE3370079D1 (en) 1987-04-09
EP0091738B1 (en) 1987-03-04
EP0091738A2 (en) 1983-10-19
CA1167299A (en) 1984-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4474469A (en) Precise positioning of optical fibers
US5293438A (en) Microlensed optical terminals and optical system equipped therewith, and methods for their manufacture, especially an optical coupling method and optical coupler for use therewith
AU2010254396B2 (en) Laser-shaped optical fibers along with optical assemblies and methods therefor
JP5070330B2 (ja) ビーム曲げ装置およびその製造方法
US5371814A (en) Passive, multi-channel fiber optic rotary joint assembly
US5568578A (en) Gradient index rod collimation lens devices for enhancing optical fiber line performance where the beam thereof crosses a gap in the line
US4637683A (en) Method for aligning optical fiber connectors
EP0558230A1 (en) Microlenses for coupling optical fibers to elliptical light beams
US5340371A (en) Optical fiber splicing chuck
JPS62501732A (ja) ファイバ−レンズ光カプラ
JPS5910919A (ja) 光フアイバの正確な位置決定の方法及び装置
US5146527A (en) Optical fibre splice
CN101878442A (zh) 光器件以及透镜组件
JPH0627883B2 (ja) 複数チャネル光学回転ジョイント
TWI252340B (en) Apparatus and method for making a lens on the end of an optical waveguide fiber
JPH06130242A (ja) 2つの光ファイバケーブルをスプライスによって接続する方法
US20030026535A1 (en) Optical fiber collimators and their manufacture
US20030142907A1 (en) Collimator for ready fitting to an optical device with precise optical alignment without need for adjusting positions or angles to compensate for offsets or deviations during optical device assembly and method of making same
US20020176644A1 (en) Polarization combiner/splitter
JPS5938709A (ja) 偏波面保存光フアイバの接続方法
JP3490287B2 (ja) 光ファイバの調心装置
US6666588B1 (en) Collimator array having precisely aligned optical beams and method of assembling same
JPH08286076A (ja) 広帯域光ファイバコリメータ
JPH02181709A (ja) 平面光導波路と光ファイバとの結合方法
JPH02149805A (ja) 光ファイバと光導波路の結合方法