JPS59109038A - 光学系駆動装置 - Google Patents

光学系駆動装置

Info

Publication number
JPS59109038A
JPS59109038A JP57218865A JP21886582A JPS59109038A JP S59109038 A JPS59109038 A JP S59109038A JP 57218865 A JP57218865 A JP 57218865A JP 21886582 A JP21886582 A JP 21886582A JP S59109038 A JPS59109038 A JP S59109038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
lens
holding member
vibrating body
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57218865A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0477287B2 (ja
Inventor
Shigeru Kamata
鎌田 滋
Makoto Katsuma
勝間 真
Hiroyasu Murakami
村上 博泰
Akira Hiramatsu
平松 明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57218865A priority Critical patent/JPS59109038A/ja
Publication of JPS59109038A publication Critical patent/JPS59109038A/ja
Publication of JPH0477287B2 publication Critical patent/JPH0477287B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は進行性振動波により駆動するりニアモータを用
いた光学系の駆動装置に関する。
スチルカメラ・シネカメラ・テレビカメラ等の各種カメ
ラ、望遠鏡Φ顕微鏡・投影機等の各種光学機器に於ける
レンズの焦点合せ、ズームレンズの焦点距離調節では組
合せレンズ又は単体レンズの全体又は一部を光軸方向に
前後移動させて行う。
この前後移動をモータで駆動して行うには、モータの回
転運動を光軸方向の運動に変換して行う手段が従来から
採られている。光軸と平行な回転軸を持ったモータの回
転力で、レンズ鏡胴の一部に形成されたベリコイド環を
回転させ光軸方向にレンズを移動させるもの、光軸直角
に交る回転軸を持ったモータの回転力をピニオンとラッ
クで伝達して、その力で光軸方向にレンズを移動させる
もの等がある。
いずれにしろ従来採られている手段は回転運動を前進・
後退運動に変換するために、特別な伝達機構を設ける必
要があり装置が複雑で大型なものになる。
光学系の駆動装置はカメラ等の携帯品に組込まれるもの
であるから出来得る限り/J”l型軽量であるのが好ま
しく、駆動装置の駆動源となるモータも小型軽量にする
必要がある。
本発明は、上記の要求を満すことを目的としてなされた
もので、光軸C方向に可動な可動部8を光学系9と、該
光軸C方向と平行な方向に案内する案内部材5a・5b
と、該案内部材5a・5bに案内され、該光軸C方向と
平行に移動して前記可動部8を駆動する移動体1と、該
移動体1に接触する振動体2と、該振動体2に進行性振
動波を発生させるために位相差的に配列又は位相差的に
分極処理して該振動体2に接合した電歪素子3a・3b
と、該電歪素子3a・3bを振動させるために印加する
電圧の電源6aとを具備することを特徴とする光学系駆
動装4.である。
第1図は本発明を適用する光学系駆動装置である。
光学系であるレンズ9の光軸C方向にレンズ9の保持部
材8が前後移動して焦点合わせなする構造でレンズ鏡胴
べ〜ス10に取付けられたでラント10aによってカメ
ラボディ(不図示)に取付けられる。ベース10に固定
された基板5の両側面5a・5bは光軸C方向と平行に
なって案内部材を形成しそこにレンズ保持部材8の凹部
内側面8a・8bが摺接してレンズ保持部材8が移動す
る際に軸ぶれしないようになっている。基板5の上には
振動吸収体4と、吸収体4側に電歪素子3a・3bを接
着した振動体2を順に各々移動しないように取付け、振
動体2の上には保持部材8に固定された移動体lが接触
し、リニアモータな形成する。上記各部品は遮光部材(
鎖線示)で覆われてレンズ鏡胴を形成する。
第2図はりニアモータの拡大斜視図である。
電歪素子3a及び3bは夫々複数個が相互に振動波投入
の4分の1のピッチで配列され、各々は位相差的な配列
になる。従って電歪素子3aの配列ピッチは入/2、電
歪素子3bの配列ピッチも入/2となる。なおこれらの
ピッチは夫々(n41/4)入、(n + 1 / 2
 ) 入でも゛良い(nは自然数)6又電歪素子3a及
び3bは複数にせず単体の素子にし、それを前記ピッチ
に分極処理しても良い。電歪素子3aの各々には吸収体
4側にリード線11aか接続され、電歪素子3bの各々
には同じくリード線11bが接続される。また金属の振
動体2にはリード線11cが接続され電歪素子3aと3
bの共通の電極となる。
リード線11. aは交流電源6aの一方の端子に、リ
ード線11cは90’位相器6bを介して同じ端子に、
リード線11’cは電源6aのもう一方の端子に接続さ
れる(第3図参照)6電源6aと位相器6bはカメラボ
ディ側に設けられるもので、上記各接続はマウント部1
0aでなされる。
交流電源6aを用いる代りに電池等の直流電源を用いて
DC−ACインバータにより交流を得ても良い。
°移動体1の振動体2側は摩擦部1aで摩擦を強くしか
つ摩耗を少なくするため硬質ゴムで形成される。また、
振動吸収体4は電歪素子3a* 3bに生ずる機械的振
動を吸収するためのものでゴム又はフェルト等で形成さ
れる。
このような構成めリニアモータの動作原理は次のような
ものである。
83図は振動波の発生状態を示すのもで、同図の電歪素
子3a争3bに示されたのは交流電圧が正側の周期であ
るとき伸び、Oは同じく正側の周期で縮むことを示して
いる。
電歪素子3aには交流電源6aからV=VOsinωt
の交流電圧を印加し、電歪素子3bには交流電源6aか
も90°位相器6bを通してん74位相のずれたV=V
(、s i n (ωを士π/2)の交流電圧を印加す
る。式中の十又は−は移動体l(本図に於て省略)を動
かす方向によって位相器6bで切り換えられるもので、
+側に切り換えると+90°位相がずれ正方向に動き、
−側に切り換えると一90’位相がずれ逆方向に動く。
いま−側に切り換えてあり電歪素子3bにはv=v、)
sin(ωt−π/2)の電圧が印加されるとする。電
歪素子3aだけが単独で電圧V=VOsinωtにより
振動した場合は同図(a)に示すような安定波による振
動が起り、電歪素子3bだけが単独で電圧V−Vosi
n(ωt−π/2)により振動した場合は(b)に示す
ような定在波による振動が起る。上記位相のずれた二つ
の交流を同時に各々の電歪素子3aと3aに印加すると
振動波は進行性になる。(イ)は時間t=2nπ/ω、
(ロ)はt=π/2ω+2nπ/ω、(ハ)はt=π/
ω+2nπ/ω、(ニ)はt=3π/2ω+2nπ/ω
の時のもので、振動波の波面はX方向に進行する。
このような進行性の振動波は縦波と横波を伴なっており
、第4図に示すように振動体2の質点Aについて着目す
ると縦振幅Uと横掘l11gwで反時計方向の回転楕円
運動をしている。振動体20表面には移動体1が接触し
ており振動面の頂点にだけ接触することになるから、頂
点に於ける質点A・A・・・の楕円運動の縦振幅Uの成
分に駆動され、光軸Cと平行な矢示N方向に移動する。
90°位相器により+90°位相をずらせば振動波は−
X方向に進行し、移動体1はN方向とは逆向きに移動す
る。
このように進行性振動波によって駆動されるりこアモー
タは極めて簡単な構成で正逆移動方向を切り換えること
が可能である6 レンズ9の保持部材8の合焦位置は別途に設けられた公
知の測距手段で測定・算出され、その信号に基づいて電
源6aと位相器6bの動作を制ftj   ・−するこ
とにより焦点合わせが可能となる。
このように本発明を適用した光学系駆動装置は、回転運
動を前後運動に変換する必要がないので機構が簡単なも
のとなる。また振動波モータは巻線を必要としないため
小型にでき、従来の電磁モータに比し低速での駆動力に
優れ、慣性運動が少ないので減速手段Φクラッチ手段等
を必要とせず、この点からも機構を簡単にできる。
第5図に示すものは別な実施例を示すもので、この実施
例に示されているのは振動帰還型リニアモータを光学系
駆動装置に組込んだものである。
振動体2をエンドレスのループにし、鏡胴ベースlOに
取付けられた円柱13・13に掛は渡してあり、ループ
2′の全長は振動波長の自然数倍にする。なお円柱13
は吸振構造のものでベース1゜に振動を伝えないように
しである。振動体2′の両表面に電歪素子3a・3bと
3’a・3’bを各々前記のピッチに配列して接着した
ものである。また振動体2の両側面2’a・2’bは光
軸Cと平行になっており、そこにレンズ保持部材8の凹
部内側面が摺接する。
このように構成することによって電歪素子3a・3b・
3’a・3’bによって励起された進行性振動波は振動
体2′のループに添って電歪素子3a・3b・3’a・
3’bの位置まで進行し再度、電歪素子3a・3b・3
’a・3bによる振動が重畳され強力な駆動力を発揮す
ることになる。
以上の実施例の説明では光学系の焦点合わせについて説
明したが、ズームレンズの変倍、補正レンズ群の駆・動
についても同じような構成で適用し得る。またリニアモ
ータを焦点合わせのための駆動用とズーム変倍の駆動用
に複数組込んでも良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用する光学系駆動装置の実施例の一
部切欠き斜視図、第2図は振動波リニアモータの分解斜
視図、第3図番第4図は振動波リニアモータの駆動原理
説明図、第5図は別な実施例の側断面図である。 Cは光学系の光軸、1は移動体、2は振動体、3a・3
bは電歪素子、4は振動吸収体、5は光軸Cと平行な側
面5a・5bを持った基板、6aは電源、8はレンズ保
持体、9は光学系である。 第3図 −250− 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光軸方向に可動な可動部を持った光学系と、 該光軸方向と平行な方向に案内する案内部材と、 該案内部材に案内され、該光軸方向と平行に移動して前
    記可動部を駆動する移動体と、該移動体に接触する振動
    体と、 該振動体に進行性振動波を発生させるために位相差的に
    配列又は位相差的に分極処理して該振動体に接合した電
    歪素子と、 該電歪素子を振動させるために印加する電圧の電源とを
    具備することを特徴とする光学系駆動装置。
JP57218865A 1982-12-14 1982-12-14 光学系駆動装置 Granted JPS59109038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57218865A JPS59109038A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 光学系駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57218865A JPS59109038A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 光学系駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59109038A true JPS59109038A (ja) 1984-06-23
JPH0477287B2 JPH0477287B2 (ja) 1992-12-08

Family

ID=16726519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57218865A Granted JPS59109038A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 光学系駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59109038A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61166429A (ja) * 1985-01-18 1986-07-28 Motoda Electronics Co Ltd 超音波コンベア
US5050157A (en) * 1987-11-30 1991-09-17 Nec Home Electronics Ltd. Friction reducing piezoelectric feed guide mechanism

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56162708A (en) * 1981-04-13 1981-12-14 Mamiya Koki Kk Optical system for detecting focus state in photographic device using zoom lens
JPS5996881A (ja) * 1982-11-22 1984-06-04 Toshio Sashita 平板型超音波モータ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56162708A (en) * 1981-04-13 1981-12-14 Mamiya Koki Kk Optical system for detecting focus state in photographic device using zoom lens
JPS5996881A (ja) * 1982-11-22 1984-06-04 Toshio Sashita 平板型超音波モータ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61166429A (ja) * 1985-01-18 1986-07-28 Motoda Electronics Co Ltd 超音波コンベア
US5050157A (en) * 1987-11-30 1991-09-17 Nec Home Electronics Ltd. Friction reducing piezoelectric feed guide mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0477287B2 (ja) 1992-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4495432A (en) Piezoelectric vibration wave motor with sloped drive surface
JP2632811B2 (ja) 振動駆動モータ
JPH041598B2 (ja)
JP2014239605A (ja) リニア超音波モータ及びそれを有する光学装置
US5146129A (en) Vibration wave motor
JPH04145881A (ja) 振動波駆動装置
JP2015065809A (ja) リニア超音波モータ及びそれを有する光学装置
US11201570B2 (en) Vibration wave motor and optical device
JPS59110388A (ja) 振動波モ−タ
KR20100105653A (ko) 진동 액추에이터 및 촬상 장치
WO2010109825A1 (ja) アクチュエータ、駆動装置、レンズユニット、及び撮像装置
JPS59109038A (ja) 光学系駆動装置
JP6529279B2 (ja) 振動型駆動装置、レンズ鏡筒及び撮像装置
JPS59111609A (ja) レンズ鏡筒
JP2000019375A (ja) 駆動装置
JPS5996882A (ja) 振動波モ−タ
JP2998978B2 (ja) 振動波装置および駆動装置
TWM253133U (en) Structure improvement of laser scan unit
JPS59107309A (ja) 振動波モ−タを用いたレンズ駆動装置
JPS5986484A (ja) 超音波モ−タ
JPS59111117A (ja) 振動波モ−タ駆動式レンズ鏡筒
JP2019088048A (ja) 超音波モータ、レンズ装置、および、撮像装置
JP2725767B2 (ja) 振動波駆動装置
JP2018137859A (ja) 振動波モータ及び振動波モータを有する光学装置
JPH0748087B2 (ja) 振動モータを用いたレンズ鏡筒