JPS59107648A - 呼出し信号発生回路 - Google Patents

呼出し信号発生回路

Info

Publication number
JPS59107648A
JPS59107648A JP57217392A JP21739282A JPS59107648A JP S59107648 A JPS59107648 A JP S59107648A JP 57217392 A JP57217392 A JP 57217392A JP 21739282 A JP21739282 A JP 21739282A JP S59107648 A JPS59107648 A JP S59107648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
oscillation
output
ringing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57217392A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikazu Usukura
臼倉 敏和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP57217392A priority Critical patent/JPS59107648A/ja
Publication of JPS59107648A publication Critical patent/JPS59107648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/02Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
    • H04M19/04Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone the ringing-current being generated at the substations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)技術分野 本発明は、無線電話機と呼はれる電話機に使用される呼
出し信号発生回路に関する。
(ロ)背景技術 電話回線に接続されている親機と呼ばれる装置より出力
される電波を子機によって受けると共に該親機に子機よ
り電波を送出することによって呼出し者との会話を可能
にした無線電話機と呼ばれる機器が一般に普及しつつあ
る。斯かる無線電話機では電話回線より呼出し信号が到
来すると親機より子機へ信号を送出し電話がかかつてき
たことを使用者に認知せしめる必要がある。従来の無線
電話機では電話回線より到来する呼出し信号を直接利用
し、この信号を搬送波に采せて子機に送出するように構
成されていた。斯かる構成では各国の電話システム特に
呼出し信号の周波数が異なるため、その周波数の相違に
伴なって親機より子機へ送出される信号の周波数が異な
ることになり多数の国へ輸出する場合に問題になる。
(ハ)発明の目的 本発明は無線電話機を構成する親機より子機へ送出され
る呼出し信号を電話回線より到来する呼出し信号の周波
数に無関係にした回路を提供しようとするものである。
に)発明の実施例 第1図は本発明の呼出し信号発生回路の一実施例、第2
図及び第3図は各部の信号波形図である。
図において、(1)は電話回線との接続端子、(2)は
該接続端子(1)に接続されている電話機、(3)は電
話回線より到来する呼出し信号に応答して動作するフォ
トカプラーであり、呼出し信号により点灯駆動される発
光ダイオード(5)及びフォトトランジスター(6)よ
り構成されている。(7)は電話回線より到来する呼出
し信号によって駆動されるフォトカプラー(3)より得
られる信号を呼出し信号の周波数に対応する数のパルス
信号に変換するパルス信号形成回路、(8)は該パルス
信号形成回路(7)より出力されるパルス信号を積分す
る積分回路であり、抵抗(9)00)及びコンデンサー
01)より構成されている。鰻は前記積分回路(8)K
より積分された信号が入力されると共に呼出し信号の周
期に応じた信号を出力する波形整形回路゛であり、NA
ND回路(131Q4)より構成されている。□□□は
前記波形整形回路いよりH(商い)レベルの信号が出力
されている開発振動作する第1発振回路であり、NAN
D回路(Ifi)(17)、抵抗(1利9及びコンデン
サー(201より構成されていると共にその発振周波数
は抵抗(I(至)及びコンデンサーαυによって決定さ
れる。(財)は前記波形整形回路UよりHレベルの信号
が出力されている開発振動作する第2発振回路であり、
NAND回路(2)(ハ)、抵抗04j1可変抵抗器(
2(ト)及びコンデンサー(26)より構成されている
と共にその発振周波数は可変抵抗器(至)及びコンデン
サー+26)によって決定される。(5)は前記第2発
振回路(財)の発振周波数を前記第1発振回路(2)の
出力信号によって変化せしめる周波数切換用トランジス
ター手あり、コレクタは抵抗器を介して前記NAND回
路(社)の出力端子に接続されていると共にエミッタは
接地され、且つそのベースは抵抗端を介して前記第1発
振回路■の出力端子例に接続されている。CIT)は前
記第2発振回路(財)の出力端子t33より出力される
発振信号を波形整形するローパスフィルター、(133
)は該ローパスフィルターC31+により波形整形され
た信号が出力される出力端子である。
以上の如く本発明は構成されており、次に動作について
説明する。電話回線より呼出し信号が到来しない状態で
はフォトカブ2−(3)を構成する発光ダイオード(5
)は点灯することはなくパルス形成回路(7)Ic信号
が入力されないので該パルス形成回路(7)よりパルス
信号が出力されることはない。従って波形整形回路@の
出力はL(低い)レベルにあり、第1発振回路(2)及
び第2発振回路(財)は非動作状態にある。斯かる状態
において、電話回線より第2図囚に示す波形の呼出し信
号が到来すると該呼出し信号によってフォトカプラー(
3)を構成する発光ダイオード(5)が点滅駆動される
。前記発光ダイオード(5)が点滅駆動されるとその点
滅動作に伴すってフォトトランジスター(6)がオン、
オフ動作せしめられる。前記フォトトランジスター(6
)がオン、オフ動作するとそのオン、オフ動作に伴なう
信号が入力されるパルス形成回路(7)より第2図(B
)に示される波形の信号が出力される。斯かる波形のパ
ルス形成回路(7)からの出力信号は積分回路(8)に
入力されて積分され第2図(Qに示す波形の信号が形成
される。斯かる波形の積分回路(6)からの出力信号は
波形整形回路@に入力されて波形整形される。第2図(
旬に示す波形は前記波形整形回路邸によって波形整形さ
れた信号であり、斯かる図より明らかなように該波形整
形回路Uの出力端子には呼出し信号の周期に対応してH
レベルの信号とLレベルの信号が交互に出力される。前
記波形整形回路UよりLレベルの信号が出力されている
状態では第1発振回路□及び第2発振回路(財)は非動
作状態にあるが)(レベルの信号が出力されるとその1
■レベルの信号が出力されている開発振動作状態になる
。第2図(匂に示した波形は第1発振回路(へ)の発振
出力であり、その発振周波数は各国の呼出し信号の周波
数及び規格に合わせて16Hz〜50Hzに設定される
。また第2発振回路(ロ)は前記第1発振回路(へ)と
共に発振動作状態になるがその発振周波数は該第1発振
回路(へ)の出力信号によって変化せしめられる。即ち
前記第1発振回路曽の出力端子■に第2図(′H5に示
す波形の信号が出力されると該信号がベースに印加され
る周波数切換用トランジスター哨はその周波数に応じて
オン、オフ動作せしめられるのでそのオン。オフ動作に
より第2発振回路(財)の周波数は変化せしめられる。
第3図は第1発振回路(へ)の出力信号と第2発振回路
(2)の出力信号との関係を示すものであり、第3図囚
の如く第1発振回路叫より発振信号が出力されると第3
図CB+に示す如(第2発振回路刈の発振周波数はf、
I(zとf21]zと交互に変化せしめられる。
斯かる第2発振回路(財)の発振周波数としては聴感を
考慮して700Hz=1200Hzの範囲の周波数が選
ばれる。このようにして出力される第2発振回路(財)
からの発振出力はローパスフィルター〇31)に入力さ
れて出力端子[有]に出力されるが斯かる信号は正弦波
形に近い波形に整形されるので聞きやすい音になる。斯
かる出力端子C33)に出力された信号は送信回路に導
かれて変調された後アンテナを通して無線電話機を構成
する子機へ送出される0従って使用者は前記信号を子機
が受信することKよって放音される信号を聴取すること
によって電話がかかつて来たことを認知することが出来
る。斯かる信号を聴取した後使用者が着信操作をすると
子機より親機へ信号が送出されて電話回線との閉結動作
が行なわれる結果電話回線より到来していた呼出し信号
が消滅する。呼出し信号が無くなると7オトカプラー(
3)を通して入力されていた信号が無くなるためパルス
形成回路(7)からのパルス信号が消滅する。前記パル
ス形成回路(7)からのパルス信号が無くなると波形整
形回路Uの出力信号がLレベルになるため第1発振回路
(ハ)及び第2発振回路(ハ)は共に非動作状態になる
。また斯かる回路において、第2発振回路(ロ)を構成
する可変抵抗器(ハ)の抵抗値を可変すれば第2発振回
路(財)の発振周波数を可変することが出来る。
(ホ)発明の応用例 本実施例では波形整形回路UをNAND回路(13)(
141にて構成したが他の回路にて構成することも出来
る。また第1発振回路(へ)及び第2発振回路(ロ)を
夫々NANDl路06)aη及びNAND回路(J21
C2:Nニて構成したが種々変史することも出来る。更
に第2発振回路(財)を構成する可変抵抗器C宰ま組立
時のみ調整可能にしたり、外部に設けられた操作摘子に
よって調整可能にすることも出来る。
(へ)効果 本発明の呼出し信号発生回路は呼出し信号の周波数に関
係なく設けられた発振回路の出力信号を呼出し信号とし
て使用するよう処したので呼出し信号の周波数が異なっ
ても呼出し音を共通にすることが出来、無線電話機に実
施した場合に大きな効果を奏するものである。また本発
明は電話回線より到来する呼出し信号の周期に対応して
発振動作状態になる第1及び第2の発振回路を設けると
共に第1発振回路の発振出力によって第2発振回路の発
振周波数を変化せしめることにより呼出し′  信号の
音色を変化せしめるようにしたので聴感上快い呼出し音
を得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の呼出し信号発生回路の一実施例、第2
図及び第3図は各部の信号波形図である。 主な図番の説明 (3)・・・フォトカプラー、(7)・・・パルス信号
形成回路、 (8)02.積分回路、 卸・・・波形整
形回路、(へ)・・・第1発振回路、 (財)・・・第
2発振回路、 (2)・・・周波数切換用トランジスタ
ー、C31)・・・ローパスフィルター。 第1図 第2図 (D) 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電話回線から到来する呼出し信号に応答すると共
    に該呼出し信号の周波数に対応するパルス信号を出力す
    るパルス信号形成回路と、該パルス信号形成回路からの
    信号を積分する積分回路と、該積分回路より得られる信
    号を波形整形する波形整形回路と、該波形整形回路から
    の信号が印加されている開発振動作する第1発振回路と
    、前記波形整形回路からの信号が印加されている開発振
    動作すると共に前記第1発振回路の発振出力により発振
    周波数が変化せしめられる第2発振回路とより成り、該
    第2発振回路の出力信号を呼出し信号として使用するよ
    うにしたことを特徴とする呼出し信号発生回路。
JP57217392A 1982-12-10 1982-12-10 呼出し信号発生回路 Pending JPS59107648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57217392A JPS59107648A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 呼出し信号発生回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57217392A JPS59107648A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 呼出し信号発生回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59107648A true JPS59107648A (ja) 1984-06-21

Family

ID=16703457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57217392A Pending JPS59107648A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 呼出し信号発生回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59107648A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015145659A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 衆智達技研株式会社 電子式警音器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5161203A (ja) * 1974-11-26 1976-05-27 Nakayo Telecommunications Toonringakairo

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5161203A (ja) * 1974-11-26 1976-05-27 Nakayo Telecommunications Toonringakairo

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015145659A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 衆智達技研株式会社 電子式警音器
JP6041370B2 (ja) * 2014-03-27 2016-12-07 衆智達技研株式会社 電子式警音器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU639683B2 (en) Telephone having touch sensor for responding to a call
JPH03297232A (ja) 携帯電話機の呼出回路
JPS6143050A (ja) 携帯用ダイヤルおよびそれを用いた電話機
JPS59107648A (ja) 呼出し信号発生回路
US3218395A (en) Electronic signaling arrangement
US3763326A (en) Telephone audio signalling arrangement
KR950010378Y1 (ko) 키폰 전화기의 외부 경보장치 접속회로
JPS60223284A (ja) 可聴音漏れ防止回路
JPH0378348A (ja) コードレス電話の着信報知装置
JP2525481Y2 (ja) 電話機
JPS62263737A (ja) 電話機
JPH0238525Y2 (ja)
KR790001918Y1 (ko) 톤 다이얼(Tone Dial) 발생장치
KR890004369Y1 (ko) 톤, 펄스 겸용다이얼 송출회로
JPH0426256A (ja) コードレスボタン電話装置
JPS60196051A (ja) 呼出し信号発生装置
KR970022684A (ko) 전화기가 결합된 컴퓨터
JPS61148995A (ja) 電話通信システム
JPH04102339U (ja) 電話機
JPS6217424B2 (ja)
JPH04115797A (ja) 打合回線装置
JPH01117142U (ja)
JPH0329542A (ja) 電話機
JPS62232237A (ja) 電話機
JPS61224642A (ja) ダイヤル信号送出回路